JPH0249692B2 - Makiamigyogyoyoageamiki - Google Patents

Makiamigyogyoyoageamiki

Info

Publication number
JPH0249692B2
JPH0249692B2 JP17958785A JP17958785A JPH0249692B2 JP H0249692 B2 JPH0249692 B2 JP H0249692B2 JP 17958785 A JP17958785 A JP 17958785A JP 17958785 A JP17958785 A JP 17958785A JP H0249692 B2 JPH0249692 B2 JP H0249692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
end member
roller
lifting
support end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17958785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240233A (ja
Inventor
Satoru Horie
Yasuo Ichikawa
Junichi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP17958785A priority Critical patent/JPH0249692B2/ja
Publication of JPS6240233A publication Critical patent/JPS6240233A/ja
Publication of JPH0249692B2 publication Critical patent/JPH0249692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、旋網漁業における揚網機に関するも
のである。
〔技術的背景〕
我が国における旋網漁業においては、船規模に
対して網規模が大きいことから、旋網漁業時、第
6図aのように、網裾を絞る環捲作業を実施する
と、第6図bのように、船が旋かれた網の内側に
入り込む形となり、第6図cのように揚網を船の
サイドにて行うと、網が船底や推進機に引掛るの
で、揚網機を船尾に装備することが不可欠であ
る。尚揚網機は船尾の揚網に適した位置に固定し
て設置すると、投網の際邪魔になるため、投網時
には作業舷と反対側の舷に収納できるように、船
尾の左右舷間を水平移動させる必要がある。また
揚網が進行するにつれ、張力が最も加わつた浮子
方の揚網機への入射角は、第7図に示すように、
通常90゜以上変化するため、常に条件をそろえて
揚網するためには、揚網機には旋回機能が不可欠
であり、投網時作業舷と反対側の舷に収納させた
場合にも左右舷間の占有長さを短くするように揚
網機を旋回させることが望ましい。
揚網機による揚網が完了したならば、サイドホ
ーラーによる魚捕網のサイド揚げに移るが、網地
をサイドホーラーに乗せるのに多大の入力を要し
ており、簡単に魚捕網のサイド揚げに移行できる
ようにすることが望まれている。
また、旋網は、身網に対して浮子網、沈子網に
縮結を入れ、魚群を包囲する網成りを作るが、海
底付の魚群や深場の魚群を旋く場合は、縮結を多
く入れ網裾深さを増す必要があり、揚網時、身網
に対して浮子綱,沈子綱が短いため、適宜スリツ
プさせ、身網と浮子綱,沈子綱を揃えて揚げる必
要がある。
〔従来の技術〕
旋網漁業手段としては、以下述べるものがあ
る。
(a) 先ず第1に、特公昭50―33956号公報や特公
昭59―12250号公報にみられるような、共通し
た支持端部材に、複数の駆動ローラを片持支持
させ、相隣れる駆動ローラの回転方向を互いに
反対方向とし、これらの各駆動ローラの間に漁
網を蛇行状に案内させ、揚網する装置が提案さ
れている。
しかしながらこの種のものは、水平移動と旋
回機能を有していないので、船尾に装備でき
ず、船体の舷側中途部に装備せざるを得ないも
のであるため、我が国の旋網漁法には不適なも
のである。上述の技術的背景で述べたように、
我が国の旋網漁業の網規模は、船規模に対して
大きい。このため、環捲作業が進行すると、船
が網の内側に引動される。このことは、揚網に
当たり網が、船底や推進機に引掛る姿勢となる
し、加えて、このような揚網機を舷側途中部に
設けることは、サイドホーラーの長さに制約を
うけ、揚網作業効率が著しく阻害される。また
旋回できない構造であるため、揚網角度が定形
化され、揚網負荷に対応した作業がなし得な
い。
(b) 第8図で示すような、ネツトホーラーによる
揚網手段は、揚網時に、スリツプ率が大きく、
網地の小破れが発生しやすく、また、浮子方と
身網との揚網速度の調整ができない。このため
に、入力による足踏みを必要とするなどの問題
点がある。
(c) 第9図に示す揚網手段は、網地を挾んで揚網
するため、身網と浮子綱,沈子綱の揚網速度の
調整ができないばかりか、網嵩が大きくなると
揚網力が網地に伝わらず揚網速度が低下する。
(d) 第10図に示す揚網手段は、揚網力を向上さ
せるためには、本機を強大なブームにて吊上げ
る必要性があり、このため船体重心が上昇する
のと、揚網力の作用点が高所となり、船体が傾
斜しやすく、荒天時操業に危険性が伴う重大な
問題点がある。また浮子方の揚網機力が不足す
るとともに、浮子と身網、および、沈子との揚
網速度の調整ができないなどの問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、このような実情に鑑みなされたもの
で、簡単な而も合理的手段により従来技術の問題
点を解消せしめ、旋網の浮子方の揚網方向を、揚
網方向線に対して最も良好な状態の角度に調整保
持させるとともに、浮子方と沈子方と揚網速度の
調整が可能、網地に均一な張力をかけることによ
る網地の小破れ防止、網地の均一揚網の可能な揚
網機を提供することにある。
〔発明の構成〕
従来技術の問題点を解決する本発明の構成は、
直径よりも長さの大きい複数の揚網用駆動ローラ
を、それぞれ平行に、かつ、それぞれの片端で共
通の技術端部材に軸架させ、互いに隣接する上記
駆動ローラが反対方向に回転駆動されるようにし
た揚網機において、上記駆動ローラ揚網上手側
に、該駆動ローラと平行に、而も駆動ローラと共
通の支持端部材に、自由回転可能に案内ローラを
設けるとともに、上記支持端部材に構成せる網接
触面が、上記各ローラの中心軸に共通に直交する
よう構成し、上記支持端部材を起倒する回転軸の
軸線と、該支持端部材の網接触面とが平行である
構成条件と、回転軸の軸線と、上記駆動ローラの
うち揚網上手側から第1番目の駆動ローラ、およ
び、第2番目の駆動ローラの夫々中心軸と上記支
持端部材の網接触面を含む平面との2交点を結ぶ
揚網方向とを平行に構成せしめたことを特徴とす
るものである。
〔実施例〕
第1図、第2図は本発明の第1実施例を示して
いる。第1図は揚網機自体の正面図、第2図は平
面図である。
1は、船体2の船尾部甲板上に、該船体2の長
手軸線方向と直交する方向に敷設された案内レー
ルで、該案内レール1上には、架台3が水平移動
可能に乗載されている。この架台3の下面には突
部4が設けてあり、これに上記案内レール1と平
行に架設した螺杆5が螺合され、この螺杆5の正
逆回動により、架台3が案内レール1にそつて往
復動せしめられるよう構成されている。
上記架台3上には、これに設けた軸筒(図示
略)に嵌合構造とした旋回台6が回動可能に搭載
してある。そしてこの旋回台6の内部には、特に
図示していないが、ウオームホイールが設けてあ
り、これに上記架台3の上側に軸架したウオーム
ギアが噛合せしめられ、このウオームギアの軸端
に連結せる旋回油圧モーター7によつて、ウオー
ムホイールがウオームギアを介して回動し、更に
旋回台6が回動しうるようにしてある。
8は、平面形状が第2図から明らかなように、
細長小判形で、かつ、内部が空胴構造の支持端部
材で、該支持端部材8の上面には、網接触面8a
が形成されている。そして、この網接触面8aに
対して直角に、かつ、網の揚網方向線a―aにそ
うように2本(2本以上でもよい)の揚網用の駆
動ローラ9,10が垂設されるとともに、この駆
動ローラ9,10の軸心を結ぶ線が、上記揚網方
向線a―aと一致するように構成される。
即ち、上記揚網方向線a―aは、上記駆動ロー
ラのうち、揚網上手側から第1番目の駆動ローラ
9、および、第2番目の駆動ローラ10の夫々中
心軸と、上記支持端部材8の網接触面8aを含む
平面との2交点を結ぶことによつて設定されるも
のである。また、この網接触面8aには、支持端
部材8の揚網上手側Aに配した案内ローラ11が
フリー回転するように垂設せしめられる。この案
内ローラ11は旋網漁具の沈子綱12を案内する
役割を果すものである。また、上記両揚網用の駆
動ローラ9,10は、直径より長さが大きく構成
されている。
更に、上記駆動ローラ9,10は、身網部を主
として揚網するための摩擦助長手段、詳しくは、
表面にゴムなどの摩擦や多数の係止溝13を形成
したローラ部9a,10aと、摩擦助長手段を有
しないローラ上部9b,10bによつて構成され
ている。
即ち、旋網を構成する身網に対しては十分な縮
結を入れ、魚群を包囲する網成りを作るようにし
ているため、身網に対して浮子網が短い。このた
め、身網長と浮子網の差の分だけ浮子網の揚上を
遅らせる必要がある。このため上述のように、浮
子網を摩擦助長手段を有しないローラ上部9b,
10bに導き、この部分でスリツプさせ、身網の
揚上とバランスさせる。尚摩擦助長手段を有しな
い方法としては、摩擦の少ない金属面とするか、
あるいは、駆動ローラに対してフリーに回転する
スリツプリング(図示略)を被嵌するとよい。ま
た、この実施例では摩擦助長手段を有しない部分
を設けたが、駆動ローラ9,10の表面全体を適
度の摩擦助長手段となるような硬度のゴム層とし
て、縮結により網地よりも揚網時に張力の大きく
かかる浮子綱や沈子綱をスリツプしやすくしてや
つてもよい。
また、駆動ローラ9,10の下部は、上記支持
端部材8の空洞部内に内装された一対のギア(図
示略)に対して嵌合的に固定され、支持端部材8
の下面に設けた油圧モータ14によつて回動する
ギア(図示略)が上記ギアの一方に噛合し、その
上記両ギアを介して駆動ローラ9,10が互いに
逆方向に回転駆動されるようにしてある。
15,16は揚網作業中の浮子綱17や身網が
上方に抜脱するのを防止する鍔部材で、鍔部材1
5,16は固定構造であつて、駆動ローラ9,1
0とは一緒に回転しない。
また、上記案内ローラ11は沈子綱12を誘導
し、駆動ローラ9,10に供給するもので、この
駆動ローラ9,10よりも直径が小さく構成され
ている。
次に、本発明において、最も重要な技術的事項
について説明する。
18は、上記支持端部材8を旋回台6に対して
起倒可能に軸支せしめる回転軸で、該回転軸18
は、第1図および第2図から明らかなように、こ
の回転軸18の中心軸線b―bが、上記揚網方向
線a―aと平行であるようにしたものである。そ
して、上記支持端部材8、詳しくは、網接触面8
aの傾斜手段は、上記回転軸18の中心軸線b―
bと直交するとともに、上記旋回台6の下部と支
持端部材8の下面との間に設けられたシリンダ1
9の伸縮作用によつて行われる。
図中20は、上記油圧モータ7,14、およ
び、シリンダ19操作用の弁箱で、この弁箱20
内に、操作レバー21によつて切換え操作される
複数の弁(図示略)が収容されている。また上記
油圧モータ7,14、および、シリンダ19と弁
を結合する油圧管路は、従来公知の手段で足りる
ため、図示説明は省略してある。
〔作 用〕
次に、上記実施例の作用を、第3〜5図につい
て説明する。第3図は、きわめて正常な状態の旋
網操業を示し、第4図は、浮子綱17が沈子綱1
2と略直線状になつた場合を示し、また、第5図
は、浮子綱17のみが沈子綱12側に近接した場
合の旋網操業を示している。
第3〜5図は、浮子綱17、身綱22、およ
び、環外しの済んだ沈子綱12を駆動ローラ9と
案内ローラ11の間からとり込み、駆動ローラ
9,10にS字形にかけまわして、支持端部材8
の揚網上手側Aから揚網下手側Bに向けて揚網移
行させるとともに、駆動ローラ10を出たあと揚
捌機23に導き、円滑な揚網を行う。揚網方向線
a―aと浮子綱12の揚網方向となす角θ(この
図では約45゜)、即ち、沈子方の入射角の変化に適
合するように、油圧モータ7を介して旋回台6を
回動旋回し、また、浮子綱17を駆動ローラ9,
10の摩擦助長手段を有しないローラ上部9b,
10bに適合するよう、また摩擦助長手段を有す
るローラ部9a,10aに適合するようにシリン
ダ19を操作して支持端部材8、即ち、駆動ロー
ラ9,10を傾斜調整し、浮子綱17、身網2
2、沈子綱12の揚上速度を調整し、バラツキの
ない揚網を行うものである。また、海洋条件、入
魚量に対応して支持端部材8の旋回、傾倒調節を
行うものである。また、投網の場合には、この揚
網機は不要で、第3図の位置に置くことは投網時
邪魔になるので、揚網機は案内レール1上を水平
移動させ、第3図仮想線で示す位置イに固定する
ことが必要で、更に揚網機を旋回させ、第3図仮
想線で示す位置ロに収納することが望ましい。
〔発明の効果〕 このように本発明によれば、つぎのような効果
がある。
(a) 支持端部材の網接触面を網の揚網してくる方
向に適合させることができ、円滑で而も確実な
揚網機が連続して行える。
(b) 支持端部材、詳しくは、駆動ローラが傾斜可
能であることから、夫々長さの異なる浮子綱、
身網、沈子網の揚網速度を調整し、長さに適応
したバランスのとれた揚網がなしうる。
(c) 揚網機を揚網される身網に対して、支持端部
材を旋回させ、揚網の円滑性、および、揚網負
荷に見合つた揚網ができる。
(d) 駆動ローラ、案内ローラを備えた支持端部材
が旋回可能であるため、揚網が終了し、サイド
ホーラーにて網のサイド揚げを行う場合、揚網
の上手方向を船首側に旋回させるだけで網地を
自動的にサイドホーラーにのせることができ、
入力による網地のサイドホーラーへのかけまわ
し作業が大巾に省力化される。
(e) 揚網機が船尾にあるため、長尺のサイドホー
ラーの敷設が可能となり、多量の網がサイドホ
ーラーに掛かり、サイド揚げの効率が向上され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明揚網機の正面図、第2図は同上
平面図、第3図〜第5図は揚網操業状態の説明
図、第6図a,b,cは環捲開始から揚網後半状
態に至る間の流れ説明図、第7図は浮子方の入射
角の変化を示す説明図、第8図〜第10図は現在
一般的に使用されている旋網漁業用揚網機であ
る。 1…案内レール、2…船体、3…架台、4…突
部、5…螺杆、6…旋回台、7…油圧モータ、8
…支持端部材、8a…網接触面、9,10…駆動
ローラ、9a,10a…摩擦助長手段をもつロー
ラ部、9b,10b…摩擦助長手段をもたないロ
ーラ上部、11…案内ローラ、12…沈子綱、1
3…係止溝、14…油圧モータ、15,16…鍔
部材、17…沈子綱、18…回転軸、19…シリ
ンダ、20…弁箱、21…操作レバー、22…身
網、23…網捌機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 直径よりも長さの大きい複数の揚網用駆
    動ローラを、それぞれ平行に、かつ、それぞれ
    の片端で共通の支持端部材に軸架させ、互いに
    隣接する上記駆動ローラが反対方向に回転駆動
    されるようにした揚網機において、 (b) 上記駆動ローラ揚網上手側に、該駆動ローラ
    と平行に、而も駆動ローラと共通の支持端部材
    に、自由回転可能に案内ローラを設けるととも
    に、上記支持端部材に構成せる網接触面が、上
    記各ローラの中心軸に共通に直交するよう構成
    し、 (c) 上記支持端部材を起倒する回転軸の軸線と、
    該支持端部材の網接触面とが平行である構成条
    件と、回転軸の軸線と、上記駆動ローラのうち
    揚網上手側から第1番目の駆動ローラ、およ
    び、第2番目の駆動ローラの夫々中心軸と上記
    支持端部材の網接触面を含む平面との2交点を
    結ぶ揚網方向とを平行に構成せしめたことを特
    徴とする旋網漁業用揚網機。 2 上記回転軸が、水平であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の旋網漁業用揚網機。 3 上記回転軸が、揚網上手側が下方となるよう
    傾斜せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の旋網漁業用揚網機。
JP17958785A 1985-08-14 1985-08-14 Makiamigyogyoyoageamiki Expired - Lifetime JPH0249692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17958785A JPH0249692B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 Makiamigyogyoyoageamiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17958785A JPH0249692B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 Makiamigyogyoyoageamiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240233A JPS6240233A (ja) 1987-02-21
JPH0249692B2 true JPH0249692B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=16068335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17958785A Expired - Lifetime JPH0249692B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 Makiamigyogyoyoageamiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707768B1 (ja) * 2010-10-28 2011-06-22 マリンハイドロテック株式会社 揚網機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240233A (ja) 1987-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3857248A (en) Platform leveling device
US3191389A (en) Boat lift
US4748927A (en) Means and a method for positioning a stabilizer on a boat
JPH0249692B2 (ja) Makiamigyogyoyoageamiki
JPH0155182B2 (ja)
JPH0253011B2 (ja)
JPH0764310B2 (ja) 幅員を可変とする浮舟渠
US3446362A (en) Derrick for ships
JPH0253010B2 (ja)
JP2597130B2 (ja) 旋網漁業用揚網機
JPH0251575B2 (ja)
JPH0243458B2 (ja)
JPH11310189A (ja) 台 船
JP2782621B2 (ja) 魚の船上引揚装置
US3114246A (en) Marine lift docks
JPS624093B2 (ja)
CN220410839U (zh) 一种伸缩式深海养殖取海水装置
JPH07313018A (ja) 巻網漁船用揚網設備
US3845865A (en) Marine cargo handling crane
JPH04166030A (ja) 魚網処理方法及びその装置
JPH06227788A (ja) 舟艇の揚降装置
JPH0717481A (ja) 磁気探査船
JPH06294123A (ja) 杭打作業船
KR101254627B1 (ko) 요트용 높이조절장치
JPH02211820A (ja) 揚網方法および揚網装置