JPH024966Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024966Y2
JPH024966Y2 JP9632684U JP9632684U JPH024966Y2 JP H024966 Y2 JPH024966 Y2 JP H024966Y2 JP 9632684 U JP9632684 U JP 9632684U JP 9632684 U JP9632684 U JP 9632684U JP H024966 Y2 JPH024966 Y2 JP H024966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
sag
rainwater
roof
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9632684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9632684U priority Critical patent/JPS6040626U/ja
Publication of JPS6040626U publication Critical patent/JPS6040626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024966Y2 publication Critical patent/JPH024966Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、陶器製の屋根瓦に係り、詳しくは雨
水の野地板等への浸入を阻止した屋根瓦裏面下端
部分の構造に関する。
(ロ) 従来技術 従来、屋根瓦は、その表面の上端及び平側端に
水切り用突起が設けられ、またその裏面の下端及
び山側端に垂れが設けられており、これら突起及
び垂れにより屋根瓦の重なり部分からの雨水の浸
入を防止していた。
(ハ) 本考案が解決しようとする問題点 しかし、該従来瓦は、下方瓦の上端突起及び上
方瓦の下端垂れにより形成される瓦重なり部分に
おける瓦裏面が平担面により形成されるため、垂
れの下より瓦重なり部分の空隙内に吹き上げられ
た雨水は、該空隙内を吹き抜ける風の影響を受け
て、瓦裏面を伝わつて容易に溯上し、野地板等を
濡らして家屋を腐らす原因となつていた。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案は、上述した問題点を解消することを目
的とし、屋根瓦の重なり部分にあたる瓦裏面の垂
れに近接した部分に、垂れ方向に面して立上り面
となり、かつ瓦上方向に向かつて傾斜面となつて
いる鋸歯状の凹凸部を形成することを特徴とする
ものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、瓦の重なり部分の空隙内を
吹き抜ける風は、鋸歯状の凹凸部の立上り面に当
つて渦を形成し、表面張力により瓦裏面を伝わつ
て雨水を溯上させる方向の力を大幅に弱め、瓦裏
面を伝わつて溯上しようとする雨水は、鋸歯状凹
凸部にて表面張力を断たれて落下する。
(ヘ) 実施例 以磁、図面に沿つて、本考案による実施例を説
明する。
屋根瓦、詳しくは和型陶器瓦1は、第1図及び
第2図に示すように、その裏面2に所定間隔で縦
方向及び横方向に延びる補強リブ3…が形成され
ており、またその山側端及び下端には所定高さよ
りなる垂れ5,6が下方に突出して形成されてい
る。更に、これら垂れ5,6の頂部には細い凹溝
7,9、及び垂れ5,6に隣接して凹凸部10,
11が形成されており、これら凹溝7,9及び凹
凸面10,11は表面張力等により溯上しようと
する雨水を断ち、落下させる。また、瓦裏面2の
上端には左右2個の安定用爪12,12が設けら
れており、該安定用爪12は瓦を葺いた際に野地
板13に当接して、瓦1を安定保持する。一方、
瓦1の表面15における上端及び山側端には所定
高さよりなる水切り用突起16が上方に突出して
形成されており、該突起16はオーバーハング状
に構成されていると共に、その頂部に細い凹溝1
9が形成され、風により吹き上げられる雨水の浸
入を阻止している。また、上端の水切り用突起1
6はその後側面が上方に向かつて後方に突出する
ように逆テーパAになつている。また、第2図に
示すように、瓦裏面2の下端から所定間隔内側、
即ち下方の瓦1′と重なる部分の上側には横方向
に延びる遮風用突起25が形成されており、該突
起25は補強リブの作用をすると共に、その前側
面は先端が前方に突出する逆テーパBになつてお
り、該逆テーパBが前記上端の水切り用突起16
の逆テーパAと係合し、下方の瓦1との間を通つ
て吹き抜けようとする風を遮ぎると共に、瓦1下
端部の上方への浮上りを阻止している。更に、瓦
1の山部M、即ち下方への垂れ6から所定間隔の
部分における、瓦下端部分及び中央部分にそれぞ
れ1対のかくし釘穴26a,26a,26b,2
6bが形成されている。
そして、下端垂れ5に近接した瓦重なり部分の
瓦裏面に形成した凹凸部10は、第2図及び第3
図に示すように、垂れ5方向に面して立上り面1
0aとなり、かつ瓦上方に向かつて傾斜面10b
となつている鋸歯状からなつており、瓦横方向に
延出している。なお、側部垂れ6に近接した凹凸
部11も、上述凹凸部10と同様な鋸歯状からな
り、かつ瓦縦方向に延出して形成されている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、屋
根瓦1は下端部分を下方の瓦1′の上端水切り用
突起16に、かつその上端平担面23及び安定用
爪12,12を野地板13に敷いたフエルト上に
載置した状態で、該瓦1を僅かに下方に押下げ、
遮風突起25の逆テーパBを下方の瓦1′の上端
水切り用突起16の逆テーパAに係合する。更
に、かくし釘穴26a,26bに銅釘等を打込
み、瓦1を固定する。そして、強風等に伴つて雨
水が瓦下端の垂れ5下方の隙間から浸入するが、
垂れ5の下より瓦重なり部分の空隙C内を吹き抜
ける風は、第3図に矢印Wで示すように、鋸歯状
の凹凸部1の立上り面10aに当たつて渦を形成
する。このため、表面張力により、瓦裏面を伝わ
つてきた雨水は、風による溯上力が大幅に弱めら
れ、更に、該雨水は鋸歯状凹凸部10の立上り面
10aにて表面張力を断たれて落下する。更に、
空隙Cに侵入した風は、瓦上端の水切り用突起1
6及び遮風用突起25の係合により遮ぎられて、
大幅に弱められ、瓦裏面に伝わる雨水の溯上は一
層確実に阻止されると共に、瓦表面に沿つて溯上
する雨水は、オーバーハング状の水切り用突起1
6を越えることができず、瓦裏面から凹凸面10
にて落下した雨水と共に、垂れ5下より空隙Cの
外部へ排出される。
なお、遮風用突起25及び/又は水切り用突起
16にゴム等を貼着し、これら両突起25,16
の密着を確実にして、遮風効果を一層高めるよう
に構成してもよい。また、これら両突起25,1
6を逆テーパにせずに、垂直な面から構成しても
よい。
(ト) 考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、屋根瓦
1の重なり部分にあたる瓦裏面2の垂れ5に近接
した部分に、垂れ5方向に面して立上り面10a
となり、かつ瓦上方向に向かつて傾斜面10bと
なつている鋸歯状の凹凸部10を形成したので、
瓦1の重なり部分の空隙内Cを吹き抜ける風は、
該凹凸部10の立上り面10aに当つてその一部
が渦を形成し、表面張力により瓦裏面2を伝わる
雨水の風による影響力を大幅に弱め、雨水は、風
による溯上力を断たれてかつ凹凸部10の立上り
面10aにて表面張力を断たれて落下し、野地板
等に浸入することが防止され、雨漏りを防止でき
ると共に、野地板等を腐らすことを防止して、家
屋の寿命を向上することができる。また、鋸歯状
の凹凸部10により短い重なり部分にて雨水の浸
入を防止できるので、屋根瓦1の重なり部分を減
少することができ、従つて単位面積当りの瓦枚数
を減少でき、屋根重量を軽減することができると
共に、屋根工事のコストを大幅にダウンすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される屋根瓦の表面を示
す平面図、第2図は瓦の下端部分の断面図、第3
図は瓦重なり部分の空隙内の風の流れを示す第2
図の拡大図である。 1……瓦、5,6……垂れ、10,11……鋸
歯状の凹凸部、10a……凹凸部の立上り面、1
0b……凹凸部の傾斜面、16……水切り用突
起、25……遮風用突起、C……空隙、W……空
隙内の風の流れ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面上端に水切り用突起16を有し、かつ裏面
    下端に垂れ5を有し、下方の瓦の上端部分に瓦の
    下端部分が一部重ねて葺かれる陶器製の屋根瓦1
    において、垂れ5に近接した瓦重なり部分に位置
    する瓦裏面に、垂れ5方向に面して立上り面10
    aとなり、かつ瓦上方向に向かつて傾斜面10b
    となつている鋸歯状の凹凸部10を瓦横方向に延
    出して形成したことを特徴とする屋根瓦。
JP9632684U 1984-06-27 1984-06-27 屋根瓦 Granted JPS6040626U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9632684U JPS6040626U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9632684U JPS6040626U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040626U JPS6040626U (ja) 1985-03-22
JPH024966Y2 true JPH024966Y2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=30229613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9632684U Granted JPS6040626U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040626U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040626U (ja) 1985-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742768B2 (ja) 屋根がわら
JPH024966Y2 (ja)
WO1994018413A9 (en) Wind-resistant roof tile
IE50375B1 (en) Verge member for a pitched roof and roofing system incorporating the same
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPS606094Y2 (ja) 雨受けピ−ス
JPH0683826U (ja) 雨樋の取付構造
JPH0312093Y2 (ja)
JP2695328B2 (ja) 屋根葺材
JPH0356582Y2 (ja)
JPH0119709Y2 (ja)
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
JPS603214Y2 (ja) 面戸付桟瓦
JPH0133694Y2 (ja)
JPH0113133Y2 (ja)
JPH09291665A (ja) 軒先雪止め構造
JPS6316415Y2 (ja)
JPH0455130Y2 (ja)
JP4589654B2 (ja) 谷瓦及びそれを使用する屋根構造
JPH10140743A (ja) 瓦 板
JPS6134423Y2 (ja)
JPH0426370B2 (ja)
JPS6340565Y2 (ja)
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材