JPS603214Y2 - 面戸付桟瓦 - Google Patents

面戸付桟瓦

Info

Publication number
JPS603214Y2
JPS603214Y2 JP1976012826U JP1282676U JPS603214Y2 JP S603214 Y2 JPS603214 Y2 JP S603214Y2 JP 1976012826 U JP1976012826 U JP 1976012826U JP 1282676 U JP1282676 U JP 1282676U JP S603214 Y2 JPS603214 Y2 JP S603214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
main body
door
side door
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976012826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52105322U (ja
Inventor
憲弌 角谷
Original Assignee
株式会社大浜産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大浜産業 filed Critical 株式会社大浜産業
Priority to JP1976012826U priority Critical patent/JPS603214Y2/ja
Publication of JPS52105322U publication Critical patent/JPS52105322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603214Y2 publication Critical patent/JPS603214Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋根の棟を簡単に形造られる様にした面戸付桟
瓦に関するものである。
従来棟は棒状になっており、自重が重いので横倒しにな
ることは先ず考えられないが、冠瓦を飛ばさないことが
大切であり、1001rr!n以上の釘で1とんぼヨを
作って棟木に打ち込んだ後銅線を冠瓦中央の穴から引き
出して先端をよく捻ったりして繋結を行わしめているが
、桟瓦は波状であるため冠瓦の載置は山部での点接触状
となるため安定良く載置出来ず、その施工に手間を要し
ていた。
又冠瓦を組付後桟瓦最上端部と冠瓦間に粘土を充顛して
面戸を形成したり、面戸瓦を別途設けたりしているが、
面戸瓦は通常高級な建物に用いられるものであるためコ
スト高になると共に、面戸部の充顛塗り込みに手間、時
間を要してコスト高になり、面戸瓦は焼物であって歪が
ある関係上桟瓦、冠瓦との間に隙間が生じて雨水の浸入
原因となる等の欠点を有していた。
本考案はかかる欠点に鑑み、桟瓦本体平面の尻側に柱側
から差込み側へ渉って面戸を一体的に直立形成せしめ、
桟瓦本体の山部には頭側から見て面戸の手前位置に桟瓦
本体の上部に被冠される冠瓦の底面部を載置せしめる平
坦面を形成せしめ、又前記面戸の柱側に対応位置する山
部には凹状の切込みを切設せしめ、一方面戸の差込み側
の端縁は桟瓦本体を重合葺き上げせしめた時隣接する他
の桟瓦本体の切込みに面戸が嵌入する様に差込み側端縁
より間隙を有せしめた位置で切設せしめた面戸付桟瓦を
提供して上記欠点を解消せんとしたものにして、以下本
考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1は桟瓦本体であり、該桟瓦本体1は山部2を介して柱
側11に向かって端縁が緩やかに下方へ向かうと共に、
他端方は差込み側3へ向かって緩やかに上方へ向かう波
状に形成せしめている。
桟瓦本体1の平面には尻側4より手前側へ若干の間隙を
有せしめて上端を平坦状にならしめた面戸5を柱側11
から差込み側3へ渉って一体的に直立形成せしめ、該面
戸5の柱側11に対応位置する山部2には凹状の切込み
6を切設せしめ、一方面戸5の差込み側3の端縁は桟瓦
本体1を重合葺き上げせしめた時隣接する他の桟瓦本体
1′の切込み6′に面戸5が嵌入する様に差込み側3端
縁より間隙を有せしめた位置で切設せしめている。
又面戸5の差込み側3端面は桟瓦本体1に対し略垂直に
切断せしめたものであるが、その切り口は他の桟瓦本体
1′の切込み6′への嵌入を容易ならしめるため斜状に
形成せしめている。
又桟瓦本体1の山部2には頭側12から見て面戸5の手
前位置に桟瓦本体1の上部に被冠される冠瓦13の底面
部を載置せしめる平坦面10を形成せしめている。
又桟瓦本体1平面の尻側4には凹溝部7を陥設せしめる
と共に、端縁を立ち上げて水返し用の突片8を形成せし
め、又面戸5の下端部には透孔9を凹溝部7より下降す
る傾斜状に穿設せしめている。
次に本考案に係る面戸付桟瓦の葺き上げ状態について説
明すると、第7図に図示する様に桟瓦本体1,1′・・
・・・・を横方向に重合連結せしめるに際し、面戸5の
差込み側3を隣接する桟瓦本体1′の切込み6′に嵌入
せしめる様にして順次差込み側3と山部2′とを重合せ
しめることにより棟に対し面戸5が連続的に構成される
のである。
続いて冠瓦13,13’・・・・・・の葺き上げに際し
、冠瓦13,13’・・・・・・の底面部を桟瓦本体1
.1′・・・・・・の平坦面10,10’間に渉らしめ
る様にして平面接触状に載置せしめ、しかる後通常の手
段により冠瓦13,13’・・・・・・を固定せしめる
のである。
又使用時において凹溝部7に溜まった雨水は透孔9を通
して桟瓦本体1頭側12へ逃し、尻側4側からの雨水の
浸入防止が図られるのである。
要するに本考案は、桟瓦本体1平面の尻側4に柱側11
から差込み側3へ渉って面戸5を一体的に直立形成せし
めたので、かかる桟瓦本体1を屋根の棟に設置すること
により従来の様に粘土を冠瓦と桟瓦との間に充顛塗り込
みしたりする必要がなく能率的であると共に、手数およ
び経費節減を図らしめることが出来、又桟瓦本体1の山
部2には頭側12から見て面戸5の手前位置に桟瓦本体
1の上部に被冠される冠瓦13の底面部を載置せしめる
平坦面10を形成せしめたので、桟瓦本体1.1′・・
・・・・上に被冠される冠瓦13,13’・・・・・・
を平坦面10により面接触状に安定良く載置せしめるこ
とが出来ると共に、冠瓦13,13’・・・・・・は面
戸5より頭側12から見て手前位置に配置されるため冠
瓦13,13’・・・・・・が面戸5を覆う状態となっ
て面戸5の上端面と冠瓦13,13’・・・・・・との
間からの風雨の吹き込みを防止せしめることが出来、又
前記面戸5の柱側11に対応位置する山部2には凹状の
切込み6を切設せしめ、一方面戸5の差込み側3の端縁
は桟瓦本体1を重合葺き上げせしめた時隣接する他の桟
瓦本体1′の切込み6′に面戸5が嵌入する様に差込み
側3端縁より間隙を有せしめた位置で切設せしめたので
、各桟瓦本体1,1′・・・・・・の重合葺き上げによ
り面戸5を切込み6にて嵌合状に連結せしめて一連的な
面戸5を形成せしめることが出来ると共に、かかる嵌合
連結状態により位置決めを容易ならしめることが出来、
更に桟瓦本体1,1′・・・・・・同士のグラツキが防
止されて安定的に葺き上げせしめることが出来る等その
実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものにして、第1図は本考
案に係る面戸付桟瓦の斜視図、第2図は同上中央縦断面
図、第3図は嵌合状態を示す斜視図、第4図は桟瓦本体
の平面図、第5図は同上左側面図、第6図は第1図のX
−X断面図、第7図は葺き上げ状態を示す斜視図である
。 1・・・・・・桟瓦本体、2・・・・・・山部、3・・
・・・・差込み側、4・・・・・・尻側、5・・・・・
・面戸、6・・・・・・切込み、10・・・・・・平坦
面、11・・・・・・柱側、12・・・・・・頭側。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 桟瓦本体1平面の尻側4に柱側11から差込み側3へ渉
    って面戸5を一体的に直立形成せしめ、桟瓦本体1の山
    部2には頭側12から見て面戸5の手前位置に桟瓦本体
    1の上部に被冠される冠瓦13の底面部を載置せしめる
    平坦面10を形成せしめ、又前記面戸5の柱側11に対
    応位置する山部2には凹状の切込み6を切設せしめ、一
    方面戸5の差込み側3の端縁は桟瓦本体1を重合葺き上
    げせしめた時隣接する他の桟瓦本体1′の切込み6′に
    面戸5が嵌入する様に差込み側3端縁より間隙を有せし
    めた位置で切設せしめたことを特徴とする面戸付桟瓦。
JP1976012826U 1976-02-06 1976-02-06 面戸付桟瓦 Expired JPS603214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976012826U JPS603214Y2 (ja) 1976-02-06 1976-02-06 面戸付桟瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976012826U JPS603214Y2 (ja) 1976-02-06 1976-02-06 面戸付桟瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52105322U JPS52105322U (ja) 1977-08-10
JPS603214Y2 true JPS603214Y2 (ja) 1985-01-29

Family

ID=28473142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976012826U Expired JPS603214Y2 (ja) 1976-02-06 1976-02-06 面戸付桟瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603214Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52105322U (ja) 1977-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603214Y2 (ja) 面戸付桟瓦
US2433694A (en) Sheathing for buildings
JPS628572B2 (ja)
JPS6239212Y2 (ja)
JPS6011210Y2 (ja) 軒瓦の構造
JP2590395Y2 (ja) 雨 樋
JPH0356582Y2 (ja)
JPH0412169Y2 (ja)
JPS5938831Y2 (ja) 軒先部の水切構造
JPS6322258Y2 (ja)
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JPS6332249Y2 (ja)
JPS6340565Y2 (ja)
JPH0232729Y2 (ja)
JPH027124Y2 (ja)
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JPS6334025Y2 (ja)
JPH0347017U (ja)
JPS6127389Y2 (ja)
JPS6322259Y2 (ja)
JP2535272Y2 (ja) 桟釘止め瓦
JP2594890Y2 (ja) 降り隅棟部分の瓦葺き構造
JPH0311286Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JPH028983Y2 (ja)