JPH0249659A - 体液処理装置の滅菌方法 - Google Patents

体液処理装置の滅菌方法

Info

Publication number
JPH0249659A
JPH0249659A JP1035484A JP3548489A JPH0249659A JP H0249659 A JPH0249659 A JP H0249659A JP 1035484 A JP1035484 A JP 1035484A JP 3548489 A JP3548489 A JP 3548489A JP H0249659 A JPH0249659 A JP H0249659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid treatment
body fluid
ozone
sterilization
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693913B2 (ja
Inventor
Koji So
耕二 宗
Taku Otani
卓 大谷
Kenji Takayanagi
高柳 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP1035484A priority Critical patent/JPH0693913B2/ja
Publication of JPH0249659A publication Critical patent/JPH0249659A/ja
Publication of JPH0693913B2 publication Critical patent/JPH0693913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/022Membrane sterilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/34Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling by radiation
    • B01D2321/346Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling by radiation by gamma radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、人工腎臓、血漿分離装置その他の体液処理装
置の滅菌方法に関するものである。
[従来技術及び従来技術の課題] 人工腎臓、血漿分離処理装置、人工肺、人工肝臓等の体
液処理装置は、ケーシングの中に多数の中空糸膜を収納
し、その中空糸膜の両端部をウレタン等の固定部材で固
定した構造となっている。
従来このような体液処理装置を滅菌するにあたっては乾
燥状態の中空糸膜をケーシング内に組み込み、水を充填
し透析液及び体液等の出入口にキャップを付けた状態で
γ線滅菌を行う方法(ウェットタイプ)と水を充填せず
中空糸膜を乾燥した状態に維持して、γ線滅菌を行う方
法(ドライクイブ)の二通りの方法が用いられてきた。
しかしこの二通りの方法には、それぞれに欠点があり、
まずウェットタイプについては、充填された水中に体液
処理装置の構成材料(主に中空糸Ilりから溶出して(
る微量の有機物がγ線照射滅菌時にパーオキシラジカル
となり、このパーオキシラジカルが充填液中に溶存する
酸素を取り込んでしまい、結果的に滅菌効果を促進する
酸素量を減少させ、滅菌効果(酸素効果)の低減化をま
ねくことになる。
このメカニズムについては、防菌防黴v01゜15、N
084、P163〜P169r水中に懸濁したBaci
llus pumilus芽胞(以下13. pumi
lus芽胞と略記する)の放射線抵抗性におよぼす溶存
有機物質の影響」に述べられており、少なくとも3 p
pm以上の酸素が水中に存在しないとD値は高(なり酸
素効果がなくなる。従って、滅菌保障レベルまで滅菌を
行うためには必要十分なγ線(高線量)を加えるか、何
等かの型で酸素を補給してやることが必要となる。
従来のγ線滅菌では、前者の方法が取られており後者は
技術的に確立されてなかった。そのため照射コストの面
でも無視できないばかりかさらに高線量による構成部材
の劣化をまねき物理的強度の低下、着色等の問題が生じ
た。特に中空糸膜の劣化は性能低下をきたし、該性能低
下の抑制は重要な改善目標であった。
また特にウェットタイプの場合は、γ線照射するまでの
保管中に冷蔵(4℃)保存しても低温菌が増殖するとい
う問題があった。
ところでオゾンはこの殺菌効果が高く、低温菌の殺菌ま
たは発育を阻止できるという利点がある。
ドライタイプについては、水が充填されていないため上
記の滅菌効果が低下する問題はなく、 2. OMra
d以上のγ線照射を行えば、滅菌は充分であることが確
認されている。
しかし構成部材の劣化は、ウェットタイプの場合よりも
太き(、これを防ぐためにグリセリンを糸に塗布する方
法が取られているが多量のグリセリンは使用の際(例え
ば人工透析の際)、除去する必要があるが除去するのが
面倒であるためできるだけ使用したくない。使用しない
場合は糸の劣化を防ぐため滅菌線量を低レベルにおさえ
る必要があり、少なくとも1.5Mrad以下が望まし
い。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するために
提案されたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明はケーシング内に中空糸膜や吸着剤等の体液処理
部材が収容された体液処理装置をγ線滅菌するにあたり
、まずウェットタイプについては、体液処理装置内に所
定濃度のオゾン水を充填し、他方、ドライタイプについ
ては、所定濃度のオゾンを含有するオゾン含有空気を、
体液処理装置内の空気と置換した後、キャップを取り付
けた後、γ線滅菌するものである。
本発明における体液処理装置とは、具体的には人工腎臓
、血漿分離装置、人工肺、人工肝臓である。またケーシ
ング内に収容される体液処理部材とは中空糸膜や吸着剤
であり、中空糸膜としてはセルロース系、ポリビニルア
ルコール系、ポリエステル系等が使用され、その素材は
特に限定するものではない。
これらの中空糸膜は、束にしてケーシング内に収容され
両端部はウレタン樹脂等の支持部材によって固定される
またこれらケーシングの一方の端部には、体液導入口が
設けられ、他方の端部には体液導出口が設けられている
と共に、側部には、透析液の出入口や血液の出入口等が
設けられている。
[作用] 体液処理装置中にウェット又はドライの状態で、オゾン
を共存させることによりD値(付着菌を1/lOまで死
滅させるのに必要な、γ線照射線量)を低下させること
ができるので、体液処理装置の構成部材(ケーシング、
中空糸膜)の劣化、損失をきたすおそれがなく、またオ
ゾンは滅菌終了時に完全に消失してしまうので、体液処
理装置の使用上の性能、安全性をそこなうことのない安
定した体液処理装置を提供することができる。
[実施例] 次に本発明の実施例について説明する。
(第1実施例:ウェットタイプ体液処理装置の滅菌方法
) 例えば人工腎臓透析器の場合について第1図を参照しな
がら説明する。
オゾン発生装置1で発生させたオゾンをクンり2a中の
無菌水中に導いて所定濃度(0,1,0,5,1,3,
5,7ppm)のオゾン水3を調整する。該オゾン水3
にB、 pumiluS芽胞を添加し、1 、 OX 
10 ’5pares / mlに調整した菌懸濁オゾ
ン水4(タンク2b中)を人工腎臓透析器5の中空糸1
16中に充填し、他方透析液室側7中に同じ濃度のオゾ
ン水3を充填した1図中、8は酸素ボンベ、9はオゾン
濃度モニター、10は濃度センサー、11、】2.13
.14は送液ポンプである。
このようにしてそれぞれのオゾン濃度について6本用意
しくこのうち1本をコントロールとして残し5本はオゾ
ン水充填から約24時間後03.0.6.0.9.1.
2.1.5 Mradのγ線を照射した。コントロール
及び照射後の人工腎臓透析器より生き残ったB、 pu
milus芽胞を回収し、生存菌数から生存曲線を作成
しD値(D ecimal reduction va
lue)を求めた。
この結果を第1表及び第2図、第3図に示す。
第2図の生存曲線からオゾン濃度による生存曲線の傾き
の変動は殆どないが、未照射(照射線量0)でオゾン濃
度が高くなるにつれて、生存菌数が低減化し、γ線照射
前のオゾンによる殺菌効果によって滅菌線量を引き下げ
ることが可能となり、本滅菌法の特徴を顕著に示してい
る。
(1行余白) 第2図からD値を求めるといずれのオゾン濃度において
もD = 0 、32 Mradである。
また生存確立10−6レベル(滅菌保証レベル)に必要
な滅菌線量の計算は次の式を用いて行った。
5D=DX I Og (No/N)−(1)SD二滅
菌線量 N ;滅菌保証レベル(IXIO−’)No二滅菌前付
着菌数(IXIO”) D =付着菌を1/10まで死滅させるのに必要な線量 ここでNOは通常の未滅菌の製品に付着している一般菌
類の最大値として100個を使用した。
人工腎臓透析器にウェット状態でオゾン添加した際の未
照射時の菌数は、表1のようにオゾン1度が高くなるに
つれ減少し、この割合から第2図を第3図のように書き
換えることができる。
D = 0 、 32 Mradであるから(1)式よ
りそれぞれのオゾン濃度における第3図のNoを代入し
、SDを求めると以下のようになる。
S D (0、= Oppm) =0.32X8.O!
+2.56MradS D (Os二0.1 pp+a
) =0.32X 7.7=2.48MradS D 
(Os! 0.5 ppm) = 0.32x 7.6
=2.44MradS D (0、= 1 ppm) 
=0.32x 7.3=2.34MradS D (O
s= 3 ppm) =0.32x 6.8=2.17
MradS D (0−:5 ppm) =0.32x
6.0=1.92MradS D (0*” 7 pl
)III) = 0.32X 5.8=1.86Mra
dここでO8は、オゾン濃度である。
゛(第2実施例ニドライタイブの体液処理装置の滅菌方
法) 人工腎臓透析器の例を取ると先ず中空糸膜の東(30m
mX5φm111)にB−pumilus芽胞をl X
 I O’5pares/1est pieceになる
ように付着させたテストピース8aを封入した体液処理
装置5a(半分に切断して組み合せたもの)を用意し、
気体の混合層15の中でオゾン濃度を所定濃度(20,
50,70,10100ppに調整したオゾン含有空気
を吹き込んだ後、栓をする。
なお図中、1aはオゾン発生装置、8aは酸素ボンベ、
9aはオゾン濃度モニター 10aは濃度センサー、16はスタークーである。
このようにして、それぞれのオゾン濃度について6本用
意し、このうち1本をコントロール及び照射後の透析器
よりテストピースを取り出し、生存菌数から生存曲線を
作成し、D値を求めた。
これを第2表及び第5図、第6図に示す。
第5図の生存曲線からウェットの場合と同様な傾向が認
められ、いずれのオゾンにおいても傾きが同じであるた
めD = 0 、 18 Wardである。
人工腎臓透析器にドライ状態でオゾン添加した際の未照
射時の菌数は表2のようにオゾン濃度が高くなるにつれ
減少し、その割合から第5図を第6図のように書き換え
ることができる。 D = O、l 8 Mradであ
るから(1)式によりそれぞれのオゾン濃度における第
6図のNOを代入し、SDを求めると以下のようになる
SD(Om=  ロ ppm1  =  1  、 4
 4 MradS D (Os = 20ppm) =
 1.42MradS D (On = 50ppml
 = 1 、 35MradS D (Os = 70
ppml = 1 、 25 MradS D (Os
 =100ppml = 1 、 17Mradまた、
残留オゾンの経時変化及び性能、安全性等について以下
に考察する。
(第1実施例:ウェットタイプの残留オゾンについて) 水中におけるオゾンの半減期の文献値は室温で約30分
である。オゾン水(オゾン濃度的10 ppm)の人工
腎臓透析器における濃度低減化を確認したところ血液の
入口から充填し、血液出口から出て来た水のオゾン濃度
は検出限界以下となり殆ど瞬間的に消費されることがわ
かった。これは人工腎臓透析器の構成素材及び水中への
溶出物によってオゾンが分解消費されるためと思われる
(第2実施例ニドライタイブの残留オゾンについて) 気体のオゾンの半減期の文献値は室温で約8時間である
。オゾンを人工腎臓透析器に充填した際の濃度低減化を
確認したところγ線照射されるまでに最低必要な24時
間後で、検出限界以下となった。これもウェットタイプ
と同様人工腎臓透析器内部は構成部材が充填されている
ためオゾンの分解消費が促進されたためと思われる。
以上のようにオゾン充填後、γ線滅菌されるまでの24
時間以内にオゾンは消費され、γ線照射時には、残留し
ていないことが確認された。
(ウェットタイプ及びドライタイプ性能、安全性の確認
) オゾン添加γ線滅菌を行なった際の人工腎臓透析器の製
造及び安全性を確認したその結果、性能上は無添加γ線
滅菌人工腎臓透析器と殆ど差がな(問題がないことが確
認された(表3、表6参照)また安全性に関しては、人
工腎臓承認基準により評価した結果、いずれかの項目に
おいても問題ないことが確認された(表4゜5.7.8
参照)。
また、本発明においてウェットタイプのオゾン水の濃度
は0.1〜15Ppmが望ましく、他方、ドライタイプ
のオゾン含有空気中のオゾン濃度は0.1〜500pp
mが望ましい。
(以下余白) 表 3−ウェットタイプ体液処理装置性能測定試験(in 
vitro) n=3 本試験は、EVAL中空糸(ウェットタイプ、膜面積1
.i)を用いて尿素クリアランス、クレアチニンクリア
ランス、ビタミンBL2クリアランスおよび限外口過量
を、無菌純水とオゾン水について比較したものである。
無菌純水とオゾン水の性能には、はとんど差はなかった
尚、本試験は、日本人工臓器学会の性能評価基準により
行なった。
UFHの測定については5TOP法により行なった。
表 6−ドライタイプ体液処理装置性能測定試験(in v
itro) n=3 本試験は、EVAL中空糸(ドライタイプ、膜面積1.
2m”)を用いて尿素クリアランス、クレアチニンクリ
アランス、ビタミンB12クリアランスおよび限外口過
量を、無菌空気とオゾン含有空気について比較したもの
である。
無菌空気とオゾン含有空気の性能には、はとんど差はな
かった。
尚1本試験は、日本人工臓器学会の性能評価基準により
行なった。
UFRの測定については5TOP法により行なった。
7−ドライタイプ体液処理装置溶出物試験本試験は、E
VAL中空糸を用いたドライタイプの人工腎臓製合格し
ており、安全上問題なかった。
尚、本試験は、透析型人工腎臓装置承認基準により行な
った。
γ線2.51!rad照射品を使用した。
[発明の効果1 以上のようもこ本発明では、 体液処理装置の構成部材の劣化、損失をきたすことな(
かつ使用上の性能、安全性をもそこなうことな(必要滅
菌線量(付着菌を滅菌保証レベル1O−6まで死滅させ
るのに必要なγ線照射線量)を低下させることができる
と共に、必要滅菌線量の低減化に伴いγ線照射線量に係
るコストを低減することができる。
等の効果を有する優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ウェットタイプの体液処理装置の滅菌方法を
示す概略図、第2図及び第3図は菌の生存曲線、第4図
はドライタイプの体液処理装置の滅菌方法を示す概略図
、第5図及び第6図は菌の生存曲線である6 図中、1はオゾン発生装置、2はタンク、3はオゾン水
、4は菌懸濁オゾン水、5は体液濃度センサー、11.
12. 13.14は送液 ポンプ、15は気体の混合層、 16はスターテ 一を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)体液処理部材がケーシング内に収容された体液処
    理装置を滅菌するにあたり、前記体液処理部材及びケー
    シング内にオゾン水を充填した状態でγ線滅菌すること
    を特徴とする体液処理装置の滅菌方法。
  2. (2)体液処理部材がケーシング内に収容された体液処
    理装置を滅菌するにあたり、前記体液処理部材及びケー
    シング内にオゾン含有空気を充填した状態でγ線滅菌す
    ることを特徴とする体液処理装置の滅菌方法。
JP1035484A 1988-05-17 1989-02-15 体液処理装置の滅菌方法 Expired - Fee Related JPH0693913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035484A JPH0693913B2 (ja) 1988-05-17 1989-02-15 体液処理装置の滅菌方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11815188 1988-05-17
JP63-118151 1988-05-17
JP1035484A JPH0693913B2 (ja) 1988-05-17 1989-02-15 体液処理装置の滅菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249659A true JPH0249659A (ja) 1990-02-20
JPH0693913B2 JPH0693913B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=26374484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035484A Expired - Fee Related JPH0693913B2 (ja) 1988-05-17 1989-02-15 体液処理装置の滅菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171212A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Akihisa Minato 人工透析治療装置の洗浄方法及びその装置
JP2010528771A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 エシコン・インコーポレイテッド 放射線感受性物品の殺菌線量を確立する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116491A4 (en) * 1999-07-22 2006-03-15 Nipro Corp METHOD FOR CLEANING A DIALYZER

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133696A (ja) * 1974-04-12 1975-10-23
JPS62204754A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 株式会社ニツシヨ− 中空糸型血液処理器の放射線滅菌方法
JPS63209663A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 旭メデイカル株式会社 体液処理装置の滅菌方法および滅菌された体液処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133696A (ja) * 1974-04-12 1975-10-23
JPS62204754A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 株式会社ニツシヨ− 中空糸型血液処理器の放射線滅菌方法
JPS63209663A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 旭メデイカル株式会社 体液処理装置の滅菌方法および滅菌された体液処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171212A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Akihisa Minato 人工透析治療装置の洗浄方法及びその装置
JP2010528771A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 エシコン・インコーポレイテッド 放射線感受性物品の殺菌線量を確立する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693913B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148606A (en) Sterilization of dialyzer
EP2590687B1 (en) Use of a sterilization agent for enhancing hemocompatibility
US5851483A (en) Hygienic agent for use in hemodialysis
KR960704619A (ko) 투석기 재생 방법(methods for reprocessing dialyzers)
US10203273B2 (en) Method of sterilizing and testing the integrity of dialyzers
JP2004305840A (ja) 中空糸膜の保存方法
JPS59211459A (ja) 血液処理器の滅菌方法
US5139676A (en) Bacteriostatic water and method for producing the same
JP2672051B2 (ja) 血液浄化装置の製造方法
JPH0249659A (ja) 体液処理装置の滅菌方法
Levin et al. The use of heated citric acid for dialyzer reprocessing.
JPS5931345B2 (ja) 高圧蒸気滅菌された人工臓器の製造方法
JPH06285162A (ja) 滅菌された透析器
JP3193262B2 (ja) 血液処理器の製造方法及び血液処理器
JPS6010735B2 (ja) 無菌保持中空糸型人工腎臓の製造方法
Gal et al. Disinfection of regenerated dialyzers with ozone
JP2779257B2 (ja) 血液処理器の滅菌方法
JPH0288074A (ja) 血液処理器の製造方法
JPS6324433B2 (ja)
JPS6250150B2 (ja)
JPH07328112A (ja) 血液浄化器の滅菌方法
JPH07148251A (ja) 血液浄化用透析器の滅菌方法及び滅菌済み血液浄化用透析器
KR0144142B1 (ko) 세균발육 저지수와 그 제조방법
JP2629084B2 (ja) 膜型人工肺の保存方法
JPS5934379B2 (ja) 熱滅菌人工腎臓の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees