JPH024951A - 耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH024951A
JPH024951A JP15505188A JP15505188A JPH024951A JP H024951 A JPH024951 A JP H024951A JP 15505188 A JP15505188 A JP 15505188A JP 15505188 A JP15505188 A JP 15505188A JP H024951 A JPH024951 A JP H024951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
corrosion resistance
thermal
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15505188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Kataoka
時彦 片岡
Shozaburo Nakano
中野 昭三郎
Chiaki Shiga
千晃 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15505188A priority Critical patent/JPH024951A/ja
Publication of JPH024951A publication Critical patent/JPH024951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板
の製造方法に関し、化学薬品容器やケミカルタンカーの
タンクなど耐食性だけでなく断熱性も併せて必要とされ
る部材の製造に適用し゛ζ好適なものである。
(従来の技術) 最近、鋼材の表面緒特性の改善法として、溶射被覆技術
が注目を挙びている。すなわちこの溶射法は、手軽に実
施できるだけでなく、セラミックス被膜など通常の被覆
法では密着良い被覆が難しい材料についても比較的容易
に被覆できることから、耐食性や耐摩耗性の向上を目的
として広く利用されている。しかもかくして得られた溶
射被膜は内部に多数の微細気孔を含むことから、断熱性
に冨むという利点もある。
ところで化学薬品容器やケミカルタンカーのタンクなど
高耐食性と断熱性の両者が必要とされる鋼部材において
も、上記したような利点を活かした溶射技術の好適利用
が考えられている。
しかしながら溶射被膜は、その内部に多数の微細気孔を
含有するが故に、厳しい腐食環境下での使用には十分満
足いく程の耐食性が得られないという問題があった。
溶射法を利用した耐食性の改善法としては、たとえば特
開昭48−20732号および同57−171658定
記公報に、構造物の腐食環境に接触する面にZnや八!
を溶射被覆する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の方法は、八でやZnを利用した被膜
の犠牲陽極作用によって素材の腐食を防止するものであ
り、建材など比較的軽い腐食環境下で使用されるものに
ついてはともかく、化学薬品容器など厳しい腐食環境下
で使用されるものについてはその耐食性は充分とは言え
なかった。
この発明は、上述の現状に鑑みて開発されたもので、溶
射被膜の持つ断熱性を損なうことなしに耐食性を有利に
向上させた表面処理銅板の製造方法を提案することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) すなわちこの発明は、鋼材の表面に、溶射法により、第
1層として高融点セラミックス層を、また第2層として
低融点複合酸化物層を被成したのち、加熱処理を施して
第2層の低融点複合酸化物層を再溶融させることからな
る耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法
である。
(作 用) この発明において、第1層としてのセラミックス溶射層
は、気孔を含むセラミックスの特長である断熱性を効果
的に発揮することの他、第2層の溶融処理時における割
れやはく離を防止する十でも有利に作用する。
この第1層の膜厚は150〜400μm程度とするのが
好ましい。というのは膜厚が150μmに満たないと溶
融処理後の第2層に割れやはく離を生しやすく、一方4
00 μmを超えると鋼材と第1層間の密着力が低下し
、時にはく離を生じるからである。
次に第2層は、被覆後の溶融処理によって無気孔被膜と
するごとにより、気孔を含む溶射第1層の外気との接触
をしゃ断すると共に、酸化物のそなえる高い腐食抵抗性
故に被膜の耐食性向上にも有効に寄与する。
ここに第2層は、熱処理によって完全に再溶融し無気孔
被膜となるためには、その融点を1400°C以下程度
とする必要があるが、かかる融点の低下は酸化物の複合
化によって達成される。かような複合酸化物としては次
の組成が好適である。
SiO□: 18.1%、  MnO:40.1%、 
 FeO:2.8 %CaO: 3.3  %、  M
gO:o、s  %、 八1203  : 5.1  
%Ti0z : 21.0%、 NazO: 0.1%
、 K2O:0.1%、その他Fe、  P、  Sが
0.2%。
なお第2層の膜厚は、20〜100μm程度とするのが
好ましい。というのは20μm未満では均一被覆が難し
く、一方100 μmを超えると熱処理によって割れや
はく離が生じ易いからである。
第1図a、bに、熱処理前後における溶射被膜の断面構
造を示す。
同図より明らかなように、熱処理によって複合酸化物層
3ば再溶融して無気孔層5となるので、多孔質の高融点
セラミックス層2の外気との接触は効果的にしゃ断され
、また複合酸化物層3と高融点セラミックス層2の界面
には反応層4が形成されるので密着性も向上する。
なおこの発明では、第1層のセラミックス溶射層の密着
性向上のために、結合剤として、母材とセラミックス層
との間にNi−20%叶などの金属溶射層を被覆するこ
ともできる。
(実施例) 寸法10 X 50 X 60mn+のSS 41の表
面に、まず表1に示す種々の成分組成になる高融点セラ
ミックスを、ついで表2に示す種々の成分組成になる複
合酸化物を表3に示す組合わせでそれぞれ溶射被覆した
。溶射条件は次のとおりである。
・使用ガン:プラズマダイン社製SG 1000出カニ
 40kW Oプラズマガス:八r又はHe ・溶射距離:100mm ついで以下に示す3つの方法のいずれかを用いて、第2
層の再溶融熱処理を行った。
(1)プラズマ炎 プラズマダイン社製SG 100ガンを用い、出力=4
0kW、プラズマガス:Ar又はHe、溶射距離:20
mmの条件で実施した。
(2)レーザー 炭酸ガスレーザー装置を用い、出カニ2kW、ビーム径
:5mmの条件で行った。
(3)加熱炉 管状電気炉を用い、大気雰囲気中にて1400°Cで均
熱したのち、炉冷し、300°C以下で抽出した。
かくして得られた2層溶射被覆材の密着性および耐食性
について調べた結果を表3に示す。
なお表3には比較のため、従来法に従って種々の被覆を
施した場合についての調査結果も併せて示す。
表  1 表 表 3(つづき) *  (JIS If−86[i4)において破断応力
1 kg/mm2未満を×、1 kg/mm2以上、2
 kg/mm2未満を△、2 kg/mm2以上を○と
した。
斡塩水噴霧試験(JIS Z−2371) 100時間
において錆発住面積が20%以上を×、0〜20%未満
を△、錆の発生無しを○とした。
表3より明らかなように、被覆層が複合酸化物単層であ
る比較例1(実験No、23) 、また2層被覆とはい
え第1層が金属層である比較例2,3(実験No、24
.25)はいずれも、熱応力によって密着性が低下し、
また耐食性も十分とはいえなかった。
2層とも高融点セラミックス層とした比較例45(実験
No、26.27) 、また第2層の複合酸化物層を省
略した比較例6(実験No、28) 、さらに熱処理を
行わなかった比較例7(実験No、29)はいずれも、
表面にち密化層が得られなかったために、耐食性に劣っ
ていた。
比較例8,9(実験No、30.31)は、従来溶射で
耐食用として用いられてきたAI、 Znを被覆した場
合であるが、比較例4〜7同様に良好な耐食性は得られ
なかった。この点A42溶射後に熱処理を加えた場合(
比較例10、実験No、32)は、母材とAIとの間の
熱拡散により幾分耐食性は向上したが、それでも十分と
はいえなかった。
これに対しこの発明に従い得られた適合例1〜22はい
ずれも、密着性および耐食性とも良好な結果が得られた
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、溶射被膜とくにセラミック
ス溶射被膜のもつ優れた断熱性を損なうことなしに、耐
食性および密着性を格段に向」ニさせた表面処理鋼板を
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱処理前後における溶射被膜の断面構造を示
した模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鋼材の表面に、溶射法により、第1層として高融点
    セラミックス層を、また第2層として低融点複合酸化物
    層を被成したのち、加熱処理を施して第2層の低融点複
    合酸化物層を再熔融させることを特徴とする耐食性およ
    び断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法。
JP15505188A 1988-06-24 1988-06-24 耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法 Pending JPH024951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15505188A JPH024951A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15505188A JPH024951A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024951A true JPH024951A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15597598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15505188A Pending JPH024951A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274863A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶射皮膜の処理方法
US10808308B2 (en) * 2016-06-08 2020-10-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Thermal barrier coating, turbine member, and gas turbine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274863A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶射皮膜の処理方法
US10808308B2 (en) * 2016-06-08 2020-10-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Thermal barrier coating, turbine member, and gas turbine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312472B1 (ko) 복합피막을갖는부재및그의제조방법
EP0134770A2 (en) Carbonaceous articles having oxidation prohibitive coatings thereon
JP2007084421A (ja) バリヤ層を備えた物品およびコーティングの生成方法
WO1995031418A1 (fr) Composition formant une couche de vitrification pour le revetement a chaud du materiau refractaire d'un four et procede de formation d'une telle couche de vitrification
CA2023657A1 (en) Glass-ceramic coatings for titanium aluminide surfaces
WO2007108546A1 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材
JP2845144B2 (ja) 溶融金属めっき浴浸漬部材とその製造方法
JP3723753B2 (ja) 耐火性の構成部材上の被覆の製造方法及びかかる被覆の使用
CN102070299A (zh) 一种不锈钢高温表面防护技术
JP4571250B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロールおよびその製造方法
JPH024951A (ja) 耐食性および断熱性に優れた表面処理鋼板の製造方法
US6071563A (en) Method of protecting metal
JP4229508B2 (ja) 高温ハースローラー
JPH10306362A (ja) 溶融金属に対する耐食性および耐剥離性が優れた複合溶射皮膜を形成した溶融金属浴用部材
JPH0499259A (ja) ガラス表面を有する金属ロール材の製造方法
JP2001323361A (ja) 耐高温酸化性に優れたラジアントチューブおよび製造方法
Mesrati et al. Thermal spraying and adhesion of oxides onto graphite
JP3035209B2 (ja) 耐食性材料及びその製造方法
JP2001158954A (ja) 貫通気孔のない溶射皮膜の形成方法およびその溶射皮膜を有する部材
JP2008303468A (ja) アルミニウムめっきステンレス琺瑯鋼板
RU2089655C1 (ru) Способ получения защитного покрытия
JPH024950A (ja) 耐食性および耐摩耗性に優れた表面処理鋼板の製造方法
Hong et al. Bonding glass ceramics to high temperature alloys
JP5074797B2 (ja) 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法
EP1354978B9 (en) Glass lining application method