JP5074797B2 - 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 - Google Patents

高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074797B2
JP5074797B2 JP2007080810A JP2007080810A JP5074797B2 JP 5074797 B2 JP5074797 B2 JP 5074797B2 JP 2007080810 A JP2007080810 A JP 2007080810A JP 2007080810 A JP2007080810 A JP 2007080810A JP 5074797 B2 JP5074797 B2 JP 5074797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molded body
base layer
base material
temperature oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007080810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239389A (ja
Inventor
貴則 大沼
剛 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tocalo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007080810A priority Critical patent/JP5074797B2/ja
Publication of JP2008239389A publication Critical patent/JP2008239389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074797B2 publication Critical patent/JP5074797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、炭素質の成形体に関し、その表面に被覆される皮膜により、高温において優れた耐酸化性を有する高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法に関するものである。
一般に、炭素質の複合材料は、軽量性、耐薬品性、高い機械的特性を有するといった特徴を生かし、自動車産業をはじめ航空、船舶等さまざまな産業分野における種々の用途に適用されている。
一方、炭素質の複合材料は、高温大気雰囲気中で使用されると、表面から酸化による腐食が進行する。そこで、表面に耐酸化性の皮膜を被覆することにより、高温雰囲気で使用される炭素質成形体の寿命を延長させる検討がなされている。
炭素質成形体の表面に耐酸化性の皮膜を被覆する公知技術としては、化学的気相蒸着法(CVD法)により、気相反応させて生成したセラミックスを、炭素質複合材料の表面に直接沈着させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
または、母材の表面の炭素をSiOガスと反応させてSiCに転化させ、この母材の炭素を反応源として利用する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
そして、炭素質材料の表面にクロマイジング処理を施しさらにその表面をガラス質で被覆してさらに耐酸化性能を高める技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特公平2−54778号公報 特開平2−271963号公報 特開2004−155598号公報
しかし、前記した特許文献1に係る技術では、得られるセラミックスの皮膜が、炭素質の母材との界面で剥離を生じやすく充分な耐酸化性能が発揮されない。さらに製造コストが高いといった問題があった。
また前記した特許文献2に係る技術においては、平板などでは、均一な皮膜の作製が可能であるが、炭素質の成形体が三次元的に複雑な形状を有している場合や大型の形状を有している場合は、均一に皮膜を形成することが困難である問題があった。
そして、前記した特許文献3に係る技術においては、高温雰囲気にさらされると、ガラス質の表面層が溶融し粘性が低下して凝集してしまう。また、ガラス質の表面層とこれに接する部材との材料間の相性の悪さから界面剥離や割れが生じる場合がある。
そうすると、表面層の膜厚が不均一となったり皮膜の密着性が低下したりして、このような皮膜の欠陥部分から母材表面の侵食が進行してしまう問題があった。
このように、従来技術においては、炭素質成形体の大きさや形状に依存せずに均一でかつ安定性に優れしかも安価に炭素質成形体の母材の表面に高温耐酸化性の皮膜を形成することが実現できなかった。
本発明は、以上の問題点を解決することを目的としてなされたものであり、高温酸化性雰囲気において優れた耐食性を発揮する高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法を提供する。
本発明は、前記した目的を達成するために創案されたものであり、請求項に記載の発明は、高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法において、炭素を含有する母材に耐酸化性を有するベース層を被覆する工程と、前記ベース層に向けて溶融又は軟化状態の金属又はセラミックスの粒子を溶射して中間層を被覆する工程と、前記中間層に外気と接する表面層を被覆する工程と、を含み、前記ベース層を被覆する工程の後、前記中間層を被覆する工程の前に、前記ベース層の表面に凹凸面を形成する工程を含み、前記表面層は、ガラス質で構成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、炭素を含有する母材に耐酸化性を有するベース層が被覆され、次にこのベース層の側が緻密質でその反対側が孔隙を含む多孔質に形成されている中間層が形成され、次にこの孔隙に一部が浸透しその反対面が外気に接する表面層を備える高温耐酸化性炭素質成形体を製造することができる。
なお、前記した各工程の間に他の工程を設け、前記した各層の間に他の層を設ける場合も本発明の技術的範囲を逸脱するものではない。
また、かかる構成によれば、ベース層と中間層との密着性が高まり、母材に被覆される皮膜の安定性がさらに向上する。
本発明により、炭素を含有する母材の表面に安定性に優れる皮膜を形成することが可能となり、高温酸化性雰囲気において優れた耐食性を発揮する高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は高温耐酸化性炭素質成形体の第1実施形態を示す断面図であり、図1(b)は一部を拡大して示す模式図である。
高温耐酸化性炭素質成形体10は、炭素を含有する母材Aの表面に皮膜11が被覆されていることにより構成されている。
母材Aは、炭素を単体で含有する炭素質材料からなるものであって、炭素繊維強化複合材料、カーボンブラック配合強化材料、グラファイト材料、粉末炭素の焼結材料等が挙げられる。そして、母材Aは、任意の加工方法により所定形状の成形体に成形されており、高温耐酸化性炭素質成形体10の母体となるものである。
皮膜11は、数μmから数百μmの膜厚で母材Aの表面を被覆するものであって、母材Aの炭素質の表面が外気に露出しないようにしている。このため、高温酸化性雰囲気に高温耐酸化性炭素質成形体10がおかれても、母材Aの表面の炭素単体の酸化が防止され腐食の進行が抑制される。
そして、この皮膜11は、ベース層Bと、中間層Cと、表面層Dとを少なくとも構成に含むものである。
ベース層Bは、母材Aを直接被覆するとともに自身が耐酸化性を有するものである。このベース層Bは、外気が貫通しない程度に緻密質であって、さらに母材Aとの界面において剥離が生じない程度に密着性の高い皮膜となっている。なお、本実施形態においては例示しないが、この密着性を向上させる等の他の目的で、このベース層Bと母材Aとの間の他の層が介在する場合もある。
ベース層Bは、例えば、クロマイジングや溶射処理により形成されるものである。
クロマイジングとは、被処理物(母材A)の表面にCr(クロム)を拡散滲透させるもので、被処理物をCr粉及びその他調合剤と共に密閉ケースに封入し、900℃〜1100℃で熱処理することによって被処理物の表面にクロム拡散滲透層を形成する処理方法である。
このクロム拡散滲透層(ベース層B)が被覆されることにより、被処理物(母材A)には、高耐食性が付与される。
溶射処理とは、皮膜(ベース層B)の材料を、加熱により溶融もしくは軟化させ、微粒子状にして加速し被処理物(母材A)の表面に衝突させて、扁平に潰れた粒子を凝固・堆積させることにより皮膜を形成する技術である。
溶射により皮膜を形成することができる材料としては、加熱により溶融もしくは軟化するものであれば適用可能であるが、本実施形態におけるベース層Bには、金属、金属間化合物、セラミックス、セラミックス−金属間複合材料(サーメット)等が好適に適用される。
ここで適用可能な金属としては、Fe,Co,Cr,Ni,これら元素を含む合金および金属間化合物,NiAl,MCrAlY(MはFe,Ni,Coを少なくとも1種類以上含む合金),ステンレス鋼などが挙げられる。
そして適用可能なセラミックスとしては、金属の酸化物(Al,TiO,ZrO,Y,Cr)、炭化物(WC,CrC)、およびこれらセラミックスの固溶体などが挙げられる。また、これら金属およびセラミックスのうち少なくとも1つを含む混合物(サーメット)などが挙げられる。
本発明に適用することができる溶射処理は、特に限定されるものではなく、熱源として燃焼ガスを使用するフレーム溶射、高速フレーム溶射及び爆発溶射、熱源として電気を使用するアーク溶射、プラズマ溶射、RFプラズマ溶射、電磁加速プラズマ溶射、線爆溶射及び電熱爆発粉体溶射、並びに熱源としてレーザ光を使用するレーザ溶射等が挙げられる。
これらの溶射処理によれば、ロボットやターンテーブル等の移動装置を用い、溶射ガンや被処理物(母材A)を適宜動かすことにより、複雑形状や大面積の被処理物(母材A)に適用することができる。
中間層Cは、図1(b)に示されるように、ベース層Bと表面層Dとの間に設けられ、ベース層Bの側が緻密質C1に形成され表面層Dの側が孔隙C3を含む多孔質C2に形成されている。
この孔隙C3は、表面層D側の界面に開口し、ベース層B側の界面には開口していない。また、各孔隙C3は、相互に連通しあい、中間層Cの内部には独立した空孔は存在していないことが望ましい。さらに孔隙C3は、中間層Cのベース層B側から表面層D側に向うに従い存在する比率が高くなるように構成されることが好ましい。
こうように孔隙C3が構成されることにより、表面層Dの一部が、多孔質C2に隙間なく充填されることになり、中間層Cと表面層Dとの密着性が向上する。また、中間層Cの内部は、空孔等の欠陥が発生しにくい構造となっているために、皮膜11の機械的特性が低下することもない。
なお、図1(b)に示される部分断面図は、皮膜11の構造の理解を容易にするためにデフォルメして模式的に平面表示したものであるので、具体的な発明の断面観察像がこのような態様であると限定的に解釈してはならない。
中間層Cは、図1(b)に示されるように、金属又はセラミックスの粒子の表面が互いに融着し堆積して構成されている。このような構成の単位となる粒子は、ベース層Bとの界面に近い部分で扁平に潰れて緻密質C1を形成し、表面層Dとの界面に近い部分では扁平度が小さく多孔質C2を形成している。
なお、この粒子は緻密質C1から多孔質C2にわたって容積が変位するように構成されていたり、材質が変化するように構成されていたりする場合もある。
このような中間層Cの構成は、例えば、前記した溶射処理により容易に作製することが可能である。中間層Cにおける緻密質C1及び多孔質C2の二層構造は、溶射ガンにおける吹き付け条件を切り替えることにより容易に成し得る。
表面層Dは、高温耐酸化性炭素質成形体10の外気に接する外表面を形成し、この外表面の反対側は中間層Cに接するとともに一部が孔隙C3に浸透している。
この表面層Dはガラス質で構成されている。具体的には、日本工業規格(JIS K1408)において規格されている珪酸ナトリウム等を好適に用いることができる。この珪酸ナトリウム等は、水とともに加熱すると水飴状の大きな粘性を有する水溶液(水ガラス)になるものである。そして、この水ガラスの水溶液を中間層Cの表面に塗布し乾燥させた後、所定温度で熱処理することによりガラス質の表面層Dが形成されることになる。
図2は高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法の実施形態を示すフローチャートである。
まずは、(S11)公知の方法により母材Aを成形体に成形する。
次に、(S12)母材Aの表面に耐酸化性を有し緻密質のベース層Bを被覆する。具体的には、クロマイジングや溶射処理により作製する。
クロマイジングによりベース層Bを被覆する場合は、母材Aの成形体をCr粉やその他調合剤に埋没させて不活性雰囲気下で所定温度で熱処理をする。
溶射処理によりベース層Bを被覆する場合は、吹き付ける金属またはセラミックスの粒子が緻密質に堆積するように溶射ガン及びその他の溶射条件を適切に設定する。
次に、(S13)被覆されているベース層Bの表面に溶融又は軟化状態の金属又はセラミックスの粒子を溶射して中間層Cを被覆する。
ここで、ベース層Bの表面に溶射を開始する初期段階においては、図1(b)に示されるように、吹き付ける金属またはセラミックスの粒子が緻密質C1に堆積するように溶射ガン及びその他の溶射条件を適切に設定する。そして扁平した粒子層が数層分緻密質C1として形成された時点で、多孔質C2が堆積するように溶射ガン及びその他の溶射条件を切り替えて溶射を続ける。
次に、(S14)被覆されている中間層Cの表面に表面層Dを被覆する。
まず、予め珪酸ナトリウムが所定濃度で溶解した水ガラスの水溶液(スラリー)を作成し、この中に母材Aをドブ漬け(ディッピング)して中間層Cの表面に水ガラスの水溶液を塗布する。
そして、この母材Aを引き上げた後、乾燥して水分を飛ばし、その後、高温で熱処理して珪酸ナトリウムからなる表面層Dを中間層Cの表面に定着させる。また、一回の塗布−熱処理工程では、被覆される表面層Dの膜厚も限られるので、所定の膜厚となるようにこの塗布−熱処理工程を数回繰り返す場合もある。
この工程により、表面層Dの一部が、中間層Cの多孔質C2の部分に浸透することになり、表面層Dの定着性が向上することになる。
(第2実施形態)
図3は高温耐酸化性炭素質成形体の第2実施形態を示す断面図である。
第2実施形態に係る高温耐酸化性炭素質成形体10´は、中間層Cに接するベース層Bの界面に凹凸面B1が形成されている点を除き、他は第1実施形態に係る高温耐酸化性炭素質成形体10と同じである。
よって、高温耐酸化性炭素質成形体10´(図3)のうち、図1と対応するものついては同一の符号を付して、すでにした説明を援用して記載を省略する。
この凹凸面B1は、ベース層Bを被覆する工程(図2;S12)の後、中間層Cを被覆する工程(図2;S13)の前に、ベース層Bの緻密質B2の表面に凹凸面B1を形成する工程を追加することにより設ける。
この凹凸面B1は、中間層Cに形成されている緻密質B2とは異なる成分を別個に被覆して構成する場合もあるし、溶射処理の条件を適当に変更することにより緻密質B2から連続的に形成する場合もある。
以上のように本実施形態は本発明を説明するための一例であり、本発明は前記した実施形態に限定されるものでなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、中間層Cは、溶射処理により緻密質C1及び多孔質C2の積層構造を構成させたが、本発明の高温耐酸化性炭素質成形体が保護される範囲は、中間層Cの製造方法によって制限をうけるものではない。同様に、ベース層Bや表面層Dの製造方法や材質などによっても保護範囲が制限されるものではない。
また、前記した各層の間に他の層が適宜設けられる場合も本発明の技術的範囲を逸脱するものではない。
次に、本発明の効果を確認した実施例について図4を参照して説明する。
(試験片の作製手順)
実施例1に係る高温耐酸化性炭素質成形体の試験片を以下の手順により作製した。
まず、母材Aとして形状が100mm×50mm×2mmの炭素質材料を準備した。次に、この母材Aをクロマイジング処理(1050℃、10hr)して膜厚10〜20μmの金属緻密質からなるベース層Bを被覆させた。さらに、このベース層Bの表面にプラズマ溶射処理により膜厚60μmのアルミナ(Al)のセラミックス多孔質/緻密質からなる中間層Cを被覆させた。
次に、珪酸ナトリウム3号を溶解させた水溶液中に、ドブ付けし、引き上げ後100℃前後の温度で乾燥し、その後250℃の温度で熱処理した。そして、このドブ付け−熱処理の工程を4回繰り返すことにより、膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
(試験方法)
高温大気炉(900℃、3hr)の設定条件下、試験片を保持し、その重量変化を計測することにより、試験片の酸化減量値とした。
実施例1の試験片の酸化減量値は、1.2%の重量減少という結果であった。この結果は、次に述べる比較例の結果と対比して優れているといえる。
(比較例の検討)
実施例1の試験片に対する酸化減量値と対比する目的で、中間層Cを具備しない、次の試験片(比較例1,比較例2)を作製した。
<比較例1の試験片の作製方法>
まず、実施例1の試験片と共通の母材Aをクロマイジング処理(1050℃、10hr)して膜厚10〜20μmの金属緻密質からなるベース層Bを被覆させた。次に、実施例1の試験片と同じ方法で膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
このようにして作成した比較例1の試験片の酸化減量値は、6.5%の重量減少という結果であった。
<比較例2の試験片の作製方法>
まず、実施例1の試験片と共通の母材AをCVD法により膜厚250μmのSi皮膜のセラミックス緻密質からなるベース層Bを被覆させた。次に、実施例1の試験片と同じ方法で膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
このようにして作成した比較例1の試験片の酸化減量値は、6.0%の重量減少という結果であった。
実施例2に係る高温耐酸化性炭素質成形体の試験片を以下の手順により作製した。
まず、実施例1の試験片と共通の母材Aをクロマイジング処理(1050℃、10hr)して膜厚10〜20μmの金属緻密質からなるベース層Bを被覆させた。さらに、このベース層Bの表面にプラズマ溶射処理により膜厚50μmのCoNiCrAlY合金の金属多孔質/緻密質からなる中間層Cを被覆させた。次に、実施例1の試験片と同じ方法で膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
このようにして作成した実施例1の試験片の酸化減量値は、0.7%の重量減少という結果であった。この結果は、前記した比較例の結果と対比して優れているといえる。
実施例3に係る高温耐酸化性炭素質成形体の試験片を以下の手順により作製した。
まず、実施例1の試験片と共通の母材Aにプラズマ溶射を施し膜厚75μmのクロムの金属緻密質からなるベース層Bを被覆させた。さらに、このベース層Bの表面にプラズマ溶射処理により膜厚100μmのアルミナ(Al)のセラミックス多孔質/緻密質からなる中間層Cを被覆させた。次に、実施例1の試験片と同じ方法で膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
このようにして作成した実施例1の試験片の酸化減量値は、1.4%の重量減少という結果であった。この結果は、前記した比較例の結果と対比して優れているといえる。
実施例4に係る高温耐酸化性炭素質成形体の試験片を以下の手順により作製した。
まず、実施例1の試験片と共通の母材Aにプラズマ溶射処理により膜厚50μmのジルコニア(ZrO)のセラミックス多孔質/緻密質からなるベース層Bを被覆させた。さらに、このベース層Bの表面に溶射処理により膜厚50μmのアルミナ(Al)のセラミックス多孔質/緻密質からなる中間層Cを被覆させた。次に、実施例1の試験片と同じ方法で膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
このようにして作成した実施例1の試験片の酸化減量値は、2.0%の重量減少という結果であった。この結果は、前記した比較例の結果と対比して優れているといえる。
実施例5に係る高温耐酸化性炭素質成形体の試験片を以下の手順により作製した。
まず、実施例1の試験片と共通の母材Aをクロマイジング処理(1050℃、10hr)して膜厚10〜20μmの金属緻密質を形成し、その上にプラズマ溶射処理により膜厚6〜7μmのCoNiCrAlY合金の凹凸表面を形成しベース層Bとした。さらに、このベース層Bの表面にプラズマ溶射処理により膜厚60μmのアルミナ(Al)のセラミックス多孔質/緻密質からなる中間層Cを被覆させた。次に、実施例1の試験片と同じ方法で膜厚10μmのガラス質の表面層Dを被覆させた。
このようにして作成した実施例1の試験片の酸化減量値は、0.3%の重量減少という結果であった。この結果は、前記した比較例の結果と対比して優れているといえる。
(a)は本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の第1実施形態を示す断面図であり、(b)は部分拡大断面図である。 本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法の実施形態を示すフローチャートである。 本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の第2実施形態を示す断面図である。 本発明の効果を確認した実施例とこれに対比する比較例とを示す図である。
符号の説明
10,10´ 高温耐酸化性炭素質成形体
11 皮膜
A 母材
B ベース層
B1 凹凸面
B2 緻密質
C 中間層
C1 緻密質
C2 多孔質
C3 孔隙
D 表面層

Claims (1)

  1. 炭素を含有する母材に耐酸化性を有するベース層を被覆する工程と、
    前記ベース層に向けて溶融又は軟化状態の金属又はセラミックスの粒子を溶射して中間層を被覆する工程と、
    前記中間層に外気と接する表面層を被覆する工程と、を含み、
    前記ベース層を被覆する工程の後、前記中間層を被覆する工程の前に、前記ベース層の表面に凹凸面を形成する工程を含み、
    前記表面層は、ガラス質で構成されていることを特徴とする高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法。
JP2007080810A 2007-03-27 2007-03-27 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 Active JP5074797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080810A JP5074797B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080810A JP5074797B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239389A JP2008239389A (ja) 2008-10-09
JP5074797B2 true JP5074797B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39911172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080810A Active JP5074797B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277985B2 (ja) * 2015-03-24 2018-02-14 Jfeスチール株式会社 高温用容器の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991795B2 (ja) * 1991-03-19 1999-12-20 株式会社日立製作所 地上機器用セラミックス被覆カーボン繊維強化型カーボン複合材とそれを用いたガスタービン部材
JP4038879B2 (ja) * 1998-05-28 2008-01-30 株式会社Ihi プレスロール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239389A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771861B2 (ja) 気密性希土類耐環境皮膜を溶射するための組成物及び方法
TW422889B (en) Process for depositing a bond coat for a thermal barrier coating system
JP4603018B2 (ja) 熱放射性および耐損傷性に優れる酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
EP1780298A1 (en) Y2o3 thermal sprayed film coated member and process for producing the same
JP3151778B2 (ja) 被覆されたセラミック製品
WO1998042888A1 (fr) Element revetu par pulverisation, resistant a un environnement a haute temperature, et son procede de production
CA3017088A1 (en) Environmental resistant coating member
US8980434B2 (en) Mo—Si—B—based coatings for ceramic base substrates
JP2005256098A (ja) 熱放射性および耐損傷性に優れるy2o3溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
CN108947588A (zh) 一种C/SiC复合材料和用于该材料的抗氧化涂层及其制备方法
US20080241475A1 (en) Graphite-silicon carbide composite and making method
JP3723753B2 (ja) 耐火性の構成部材上の被覆の製造方法及びかかる被覆の使用
JPH07243018A (ja) 遮熱皮膜の表面改質方法
JPS61262625A (ja) 熱電対用保護管およびその製造方法
EP2742289B1 (en) Ceramic tile for combustion chambers lining, in particular of gas turbines, and manufacturing method thereof
JP5074797B2 (ja) 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法
JP6110852B2 (ja) 溶射被覆層を有する炭素材料
JP3838991B2 (ja) 自己封孔作用を有する溶射皮膜被覆部材およびその製造方法ならびに封孔方法
RU2599518C2 (ru) Устройство, выдающее стеклянные волокна, с уменьшенным содержанием драгоценных металлов
RU2763953C1 (ru) Комбинированное защитное покрытие
JPH0676265B2 (ja) 表面被覆炭素材料の製造方法
US11542586B2 (en) Coating for refractory alloy part
Mrdak et al. Characterization of vacuum plasma spray VPS-W coating deposited on stainless steel substrates
KR102416899B1 (ko) 소결용 지그 및 소결용 지그의 제조 방법
JPH09175876A (ja) 耐熱部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250