JP6110852B2 - 溶射被覆層を有する炭素材料 - Google Patents

溶射被覆層を有する炭素材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6110852B2
JP6110852B2 JP2014523824A JP2014523824A JP6110852B2 JP 6110852 B2 JP6110852 B2 JP 6110852B2 JP 2014523824 A JP2014523824 A JP 2014523824A JP 2014523824 A JP2014523824 A JP 2014523824A JP 6110852 B2 JP6110852 B2 JP 6110852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spray coating
thermal spray
silicon
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014007406A1 (ja
Inventor
剛 高畠
剛 高畠
雄平 大井手
雄平 大井手
毅 折島
毅 折島
正樹 泉宮
正樹 泉宮
多田 良臣
良臣 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd, Tocalo Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JPWO2014007406A1 publication Critical patent/JPWO2014007406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110852B2 publication Critical patent/JP6110852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/08Surface hardening with flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/38Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for roll bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、表面に密着性、耐食性及び耐酸化消耗性に優れた溶射被覆層を有し、焼結炭素製の各種ロール類、金属及びガラス質溶解坩堝、反応容器、各種電池及び電解用電極、飛翔体構造部材、発熱体、などに好適に用いられる炭素材料に関する。
従来、炭素材料の耐酸化消耗性や表面硬度の低さを補う方法として、炭素材料の表面に硬度の高い被覆層を設けたり、酸素との接触を防ぐための被覆層を設けた被覆炭素材料について数多くの発明が開示されてきている。
例えば特許文献1には、平均細孔半径が0.5μm以上の炭素基材を製品形状に加工した素材に、樹脂或いはその溶媒液に金属Si粉を混合懸濁したスラリーを、所定の部分にのみ塗布、乾燥、硬化し、さらに1500℃以上で焼成することを特徴とする炭素−炭化ケイ素複合材料の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に示された炭素−炭化ケイ素複合材料では、大気雰囲気中で600℃以上の雰囲気に晒された場合の耐酸化消耗性が十分では無い。即ち、過酷な環境下での使用では、基材の炭素材料の酸化消耗を抑制することが困難であった。
また、特許文献2には、金属溶射被覆層を有する炭素部材において、予めブラスト処理した炭素基材の表面に、炭素に対する線膨張係数比が0.73〜1.44であり、界面における炭素との化学的親和力の大きいもののうち、Cr、Ti、V、W、Mo、Zr、NbおよびTaの中から選ばれるいずれか1種以上の金属もしくはその合金の溶射被覆層を形成し、密着性に優れた金属溶射被覆層を有する炭素部材が開示されている。
特開平08−012474号公報 特開平05−070268号公報
上記特許文献2に示された金属溶射被覆層を有する炭素部材では、炭素基材の表面に金属溶射被覆層を直接形成するため、基材と金属溶射被覆層との高い密着性が得られ難かった。
本発明は、上記の実情を鑑みて考え出されたものであり、その目的は、炭素質基材と溶射被覆層との密着性に優れた溶射被覆層を有する炭素材料を提供することである。
上記目的を達成するため本発明に係る溶射被覆層を有する炭素材料は、炭素質基材と、該炭素質基材の表面に形成され、算術表面粗さRaが1μm以上、ビッカース硬さHVが50以上であって、少なくとも一部が上記炭素質基材中に浸透しており、浸透部における浸透深さが50μm以上である部分が存在し、金属ケイ素を含有する炭化ケイ素含有炭化層と、該炭化ケイ素含有炭化層の表面に形成された溶射被覆層と、を備え、上記溶射被覆層は、上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる物質からなり、該物質は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる金属材料、またこれらの金属元素のうち少なくとも一つ以上の元素を含む合金材料、或いは、上記金属元素の炭化物、ホウ化物を一つ以上含む化合物であり、上記シリサイドは上記物質と上記ケイ素とよりなる化合物である、ことを特徴とする。
本発明によれば、炭化ケイ素含有炭化層が炭素質基材と強固に密着し、且つ溶射被覆層と炭化ケイ素含有炭化層とが強固に密着するので、炭素質基材と溶射被覆層との密着性が飛躍的に向上するといった優れた効果を奏する。
第1実施例の実施例1に係る炭素材料の断面図である。 第1実施例の実施例2〜5に係る炭素材料の断面図である。 炭素材料A2及び炭素材料Z10における加熱減量の推移を示すグラフである。 炭素材料A2の耐酸化試験を行った後の断面写真である。 炭素材料C2の断面SEM写真である。 炭素材料C3の断面SEM写真である。 炭素材料D1の断面SEM写真である。 炭素材料D2の断面SEM写真である。 炭素材料D3の断面SEM写真である。
本発明の溶射被覆層を有する炭素材料は、炭素質基材と、該炭素質基材の表面に形成され、算術表面粗さRaが1μm以上、ビッカース硬さHVが50以上であって、少なくとも一部が上記炭素質基材中に浸透しており、浸透部における浸透深さが50μm以上である部分が存在し、金属ケイ素を含有する炭化ケイ素含有炭化層と、該炭化ケイ素含有炭化層の表面に形成された溶射被覆層と、を備え、上記溶射被覆層は、上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる物質からなり、該物質は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる金属材料、またこれらの金属元素のうち少なくとも一つ以上の元素を含む合金材料、或いは、上記金属元素の炭化物、ホウ化物を一つ以上含む化合物であり、上記シリサイドは上記物質と上記ケイ素とよりなる化合物である、ことを特徴とする。
上記構成であれば、元来密着性の高い炭化ケイ素含有炭化層と炭素質基材との密着性が極めて強固なものとなり、且つ溶射被覆層と炭化ケイ素含有炭化層とが強固に密着するので、炭素質基材と溶射被覆層との密着性が飛躍的に向上する。
また、炭化ケイ素含有炭化層の算術表面粗さRaを1μm以上に規制しているので、溶射被覆層を形成したときに、溶射被覆層が炭化ケイ素含有炭化層に確実に付着する。尚、算術表面粗さRaは、1μm以上であることがより好ましく、特に3μm〜30μm(その中でも、5〜15μm)であることがより一層好ましい。算術表面粗さRaの上限を規制するのは、算術表面粗さRaが大きくなり過ぎると、溶射被覆層の膜厚が不均一となって、薄い部分での機能低下を招く可能性が有るからである。また、ここにいう算術表面粗さRaは、JIS−B0601−2001(ISO4287−1997準拠)に基づく方法により測定された値をいう。
またビッカース硬さHVを50以上に規制しているので、溶射被覆層が形成された後の残留応力や熱応力よる炭化ケイ素含有炭化層の表面の崩壊を防ぐことができる。このため、両層間の高い密着性が保持される。このようなことを考慮すれば、ビッカース硬さHVは、200以上であることがより好ましく、特に1000以上であることがより一層好ましい。尚、ここにいうビッカース硬さは、JIS−Z2244に基づき、荷重500gで、10点測定の平均値を求める方法により測定された値をいう。
更に、炭化ケイ素含有炭化層の少なくとも一部が上記炭素質基材中に浸透しており、浸透部における浸透深さが50μm以上である部分が存在しているので、炭化ケイ素含有炭化層と炭素質基材との密着性が十分に確保される。尚、炭素質基材表面からの最小浸透深さは、50μm〜10mmであることがより好ましく、更に好ましくは100μm〜6mmであり、特に1.0mm〜3mmであることがより一層好ましい。ここで、炭素質基材への炭化ケイ素含有炭化層の浸透は、炭素質基材表面の気孔から行われるものである。また、炭素質基材表面からの最小浸透深さは、断面観察により測定された値である。
ここで、上記炭素質基材は、表面に炭化ケイ素含有炭化層を形成可能なものであれば特に限定されるものではなく、押出炭素材を含む一般炭素材、一般黒鉛材、等方性黒鉛材、炭素質繊維を含む炭素材等を用いることができる。
上記炭化ケイ素含有炭化層は、ポリイミド等の樹脂と金属ケイ素粉末とを溶媒中でスラリーにしたものを塗布した後、熱処理する方法(以下、TS法と称することがある)のみならず、CVD法、CVI法やコンバージョン法等の適宜の方法で形成することができる。
上記溶射被覆層を形成する際の原料としては、シリサイドを形成できる金属材料、例えば、Cr、Ni、Si、Ti、Zr、Ta、Nb、W、Mo、Alを用いることができ、またこれらの金属元素のうち少なくとも一つ以上の元素を含む合金材料、或いは、上記金属元素の炭化物、ホウ化物を一つ以上含む化合物を用いることがきる。また、溶射被覆層は、電気溶線式溶射法(アーク溶射法)、酸素・アセチレン燃焼炎を熱源とする粉末式溶射法(フレーム溶射法)、アルゴンガスまたは窒素ガスを主成分とする大気プラズマ溶射(大気プラズマ溶射法)、空気を除いた後アルゴンガスまたは窒素ガスで100〜200mbarに減圧調整した雰囲気中でプラズマを熱源とする溶射法(減圧プラズマ溶射法)等により形成することができる。また、上記材料のうち、80重量%Cr−20重量%Ni、50重量%Cr−50重量%Ni、20重量%Cr−80重量%Ni、Cr−25重量%NiCr、47重量%Co−29重量%Mo−18重量%Cr、38重量%Co−32重量%Ni−21重量%Cr−8重量%Al−0.5重量%Y等クロムを含有する材料が更に好適である。尚、溶射被覆層の膜厚は、小さ過ぎると耐酸化消耗性が十分でなくなり、大き過ぎると内部応力等により割れが生じやすくなることから、好適な膜厚は10〜300μm程度で、より好ましくは30〜100μm程度である。尚、ここにいう溶射被覆層の膜厚は、JIS−H8401に基づく方法により測定された値をいう。またシリサイドを形成しない溶射被覆層を設けるのであれば、後述のトップコート層の形成に用いる材質、方法等、溶射が可能な材質を用いて適宜溶射被覆層を設けることも可能である。
上記溶射被覆層は、上記炭化ケイ素含有炭化層とシリサイドを形成できる物質からなることが望ましく、当該シリサイドは溶射時(溶射被覆層形成時)に形成されることが望ましい。
上記構成であれば、炭化ケイ素含有炭化層に含まれるケイ素と、溶射被覆層に含まれるシリサイドを形成できる物質とにより、溶射被覆層と炭化ケイ素含有炭化層との界面及びその近傍にシリサイドが形成される。このため、溶射被覆層と炭化ケイ素含有炭化層との間では、アンカー効果等の物理的な密着力が発揮されるのみならず、化学的な結合力も発揮される。したがって、両層間の密着性が飛躍的に向上する。また、上記シリサイドは、稠密な層状構造を成し、酸素の透過を抑制することができるので、炭素質基材への酸素の透過を抑えることも可能となる。したがって、炭素材料の耐酸化消耗性も向上させることができる。
尚、シリサイドは溶射時(溶射被覆層形成時)に形成されることが望ましいのは、当該溶射時に形成されれば、シリサイド形成において、別途の工程を経る必要が無くなる。したがって、溶射被覆層を有する炭素材料の製造コストを低減できる。
また本発明において、溶射被覆層の表面に、更に溶射によりトップコート層を設けても良い。トップコート層は、溶射被覆層と密着するものであれば、用いられる用途に応じて適宜のものを選択すればよく、上記溶射被覆層に用いる材料に加え、ZrSiO、Y、Al、Cr、MgO、CaO又はこれらを含む複酸化物等を用いることができる。尚、トップコート層は、上記フレーム溶射法、上記大気プラズマ溶射法、又は、上記減圧プラズマ溶射法等により形成することができる。また、トップコート層の好適な膜厚は50〜1000μm程度で、より好ましくは100〜500μm程度であるが、用途に応じて適宜の膜厚を設定してもよい。ここにいうトップコート層の膜厚は、上記溶射被覆層と同様、JIS−H8401に基づく方法により測定された値をいう。
また、本発明において、炭化ケイ素含有炭化層は金属ケイ素を含むものであってもよい。溶射被覆層を形成する際には、炭化ケイ素よりも金属ケイ素の方がシリサイドを形成し易い。したがって、炭化ケイ素含有炭化層に金属ケイ素が含まれていれば、より円滑にシリサイドが形成される。ここで、シリサイドは溶射被覆層と炭化ケイ素含有炭化層との界面及びその近傍に形成されるので、金属ケイ素は炭化ケイ素含有炭化層の表面及びその近傍に多く存在することが好ましい。具体的には、炭化ケイ素含有炭化層の表面及びその近傍で0.01atom%以上金属ケイ素が含有されることが好ましく、より好ましくは0.1〜15atom%である。尚、上記TS法で金属ケイ素を含ませる場合には、スラリー塗布、熱処理という工程を経ているので、炭化ケイ素含有炭化層の表面及びその近傍に金属ケイ素が残存し易くなって、シリサイドが形成され易くなるという利点が発揮される。
更に、上記TS法を用いた場合には、炭化ケイ素含有炭化層自体が酸化消耗性を備え、且つ高い耐熱性を有するので、この点からもTS法は好適である。加えて、上記TS法を用いた場合には、炭化ケイ素含有炭化層の表面硬度が高くなるので、溶射被覆層を形成した場合であっても、炭化ケイ素含有炭化層が破壊されるのを抑制できるという利点も発揮される。更にまた、TS法はスラリー中に樹脂が含まれ、この樹脂と金属ケイ素とが反応して炭化ケイ素を生成する。スラリーは炭素質基材の開気孔中に浸透して、炭素質基材の炭素表面を炭化ケイ素化すると共に、上記樹脂由来の炭化ケイ素も生成する。このため、開気孔中に炭化ケイ素が充填され、その炭化ケイ素が炭化ケイ素含有炭化層の一部を構成することで、炭素質基材と炭化ケイ素含有炭化層との密着性が極めて高くなる。この結果、溶射被覆層を形成する際に生じる熱衝撃や、溶射後の冷却時に、炭化ケイ素含有炭化層に強いストレスが加わっても、炭素質基材と炭化ケイ素含有炭化層との間で層間剥離が生じるのを著しく低減できる。
また、本発明に係るハースロールは、酸化雰囲気中で熱せられた金属が走行する熱処理炉用ハースロールにおいて、ロール胴部が上述した溶射被覆層を有する炭素材料であることを特徴とするものである。ハースロールの使用条件は高温、酸素の存在及び外力といった極めて過酷なもので、とりわけ密着性及び耐酸化消耗性が要求される用途であるが、本発明に係る溶射被覆層を有する炭素材料を用いれば、これらの特性を十分に満たすことが可能である。
また、本発明は、炭素質基材と、この炭素質基材上に炭素質基材から順に設けられた金属ケイ素を含有する炭化ケイ素含有炭化層と溶射被覆層とを備え、
上記溶射被覆層は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる物質からなり、該物質は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる金属材料、またこれらの金属元素のうち少なくとも一つ以上の元素を含む合金材料、或いは、上記金属元素の炭化物、ホウ化物を一つ以上含む化合物であり、上記炭化ケイ素含有炭化層と上記溶射被覆層との間に、上記物質と上記ケイ素とよりなる化合物である金属シリサイド層が設けられていることを特徴とする。

以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明の溶射被覆層を有する炭素材料は下記実施例の内容によって制限されるものではない。
〔第1実施例〕
(実施例1)
嵩密度が1.91、平均細孔半径が0.6μmの等方性黒鉛材料(東洋炭素(株)製グレード名「HPG−59」)を50×50×5mmに加工し、炭素質基材とした。次に、ポリアミドイミド樹脂〔「AI−10」、小原化工(株)製〕をN−メチル−2ピロリドンに溶解して、20%溶液とした。この溶液にケイ素粉末〔和光純薬工業(株)製:粒度30〜50μm〕を混合してスラリーを調製した。この際、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、ケイ素粉末が60重量部となるように、ケイ素粉末の量を規定した。次いで、上記スラリーを上記炭素質基材の外面部分に厚さが約3mmとなるように塗布した後、乾燥機中において300℃で硬化させた。更に、真空炉にて1600℃まで昇温して30分保持した後、冷却し取り出して、炭素質基材の表面に炭化ケイ素含有炭化層を形成した。尚、この炭化ケイ素含有炭化層において、算術表面粗さRaは10μm、ビッカース硬さHVは2395、浸透部における浸透深さは0.5mm以上であった。
次に、上記炭化ケイ素含有炭化層の表面に、大気プラズマ溶射法により、金属クロムを溶射して溶射被覆層を形成することにより、炭素材料を作製した。金属クロムの溶射条件は、プラズマガスが流量63L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が38kW、材料粒度が5〜45μmとした。ここで、上記金属クロムからなる溶射被覆層の厚みを測定したところ、約50μmであった。
尚、上記炭素材料の構造は、図1に示すように、炭素質基材1の表面に、炭化ケイ素含有炭化層2と、溶射被覆層3とが順に形成されている構造となっている。
このようにして作製した炭素材料を、以下、炭素材料A1と称する。
(実施例2〜5)
図2に示すように、上記溶射被覆層3の表面に、それぞれ、ジルコン(350μm)、イットリア安定化ジルコニア(200μm)、ムライト(350μm)、又は、イットリア(350μm)から成るトップコート層4を形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。尚、上記トップコート層4は、大気プラズマ溶射法により各材料を溶射して形成した。ジルコン、ムライト、イットリアの溶射条件は、プラズマガスが流量53L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が40kW、材料粒度が10〜45μmとした。イットリア安定化ジルコニアの溶射条件は、プラズマガスが流量50L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力を44kW、材料粒度は10〜45μmとした。
このようにして作製した炭素材料を、以下それぞれ、炭素材料A2〜A5と称する。
(比較例1〜5)
炭化ケイ素含有炭化層を形成しなかった(炭素質基材の表面に直接、溶射被覆層を形成した)こと以外は、それぞれ、上記実施例1〜実施例5と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下それぞれ、炭素材料Z1〜Z5と称する。
(比較例6〜9)
炭化ケイ素含有炭化層と溶射被覆層とを形成しなかった(炭素質基材の表面に直接、トップコート層を形成した)こと以外は、それぞれ、上記実施例2〜実施例5と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下それぞれ、炭素材料Z6〜Z9と称する。
(比較例10)
溶射被覆層も、トップコート層も形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料Z10と称する。
(実験)
上記炭素材料A1〜A5及び上記炭素材料Z1〜Z10と同様の方法で、板状(50mm×50mm×5mm)の炭素質基材の一方の面(50mm×50mmの片面)に溶射施工した試験片を作製した。これら試験片の1000℃熱サイクル(室温から30分で1000℃に昇温した後、1000℃で1時間保持し、更に室温に下がるまで放冷するというサイクル)を5回行い、溶射被覆層又はトップコート層の剥離状態を観察した。酸化減量は、熱サイクルで剥離が認められなかった皮膜仕様について、円柱状(直径10mm×長さ100mm)の炭素質基材の外面全体に溶射施工した試験片を作製し、重量変化を電子天秤により0.1mgの精度で測定した。その結果を表1に示す。尚、溶射被覆層又はトップコート層の剥離は目視により観察した。また、酸化減量については、下記(1)式を用いて算出した。
〔(実験後の炭素材料の重量−実験前の炭素材料の重量)/実験前の炭素材料の重量〕×100(%)・・・(1)
表1から明らかなように、実施例の炭素材料A1〜A5は、比較例の炭素材料Z1〜Z9に比べて、密着性と耐酸化消耗性とに優れていることが分かる。したがって、トップコート層の形成の有無に関わらず、炭素質基材の表面に炭化ケイ素含有炭化層を形成することが必要であることが理解できる。
(実験2)
炭素材料A2及び炭素材料Z10を、空気中で1000℃に加熱して、重量変化による酸化消耗率の推移を調べたので、その結果を図3に示す。
図3から明らかなように、炭素材料Z10では酸化消耗率が高く、質量が大きく減少しているのに対して、炭素材料A2では質量減少は見られず、質量が若干増大していることが認められた。尚、炭素材料A2における若干の増量は、トップコート層の酸化によるものであって、炭素材料の酸化は殆ど生じていないと推定される。
(実験3)
炭素材料A2を1000℃100時間加熱後、即時水中に投入して冷却し、冷却後、空気中1000℃で200時間の耐酸化試験を行ったので、当該試験後の断面写真を図4に、当該試験後の元素分析結果を表2に示す。
図4及び表2から明らかなように、炭素質基材上に形成された炭化ケイ素含有層上に、Crシリサイド層が形成されている(分析2部分)が、極めて過酷な試験のため、Crシリサイド層と溶射被覆層(分析4部分)とは剥離が生じている。しかしながら、Crシリサイド層と炭化ケイ素含有層(分析1部分)とは強固に密着した状態となっている。他に、金属クロム層では、耐酸化性試験のため一部に酸化が生じている(分析3部分)が、炭化ケイ素含有層には酸化消耗が生じておらず、酸素も検出されていない(分析1部分)。このCrシリサイド層と炭化ケイ素含有層との密着性により、優れた耐酸化消耗性と密着性とが発現されることが推測される。
〔第2実施例〕
(実施例1〜7)
溶射被覆層の種類を、それぞれ、80重量%Cr−20重量%Ni、50重量%Cr−50重量%Ni、20重量%Cr−80重量%Ni、Cr−25重量%NiCr、47重量%Co−29重量%Mo−18重量%Cr、38重量%Co−32重量%Ni−21重量%Cr−8重量%Al−0.5重量%Y、95重量%Ni−5重量%Alの比率としたこと以外は、それぞれ、上記第1実施例の実施例2と同様にして炭素材料を作製した。尚、溶射被覆層の厚みは、約50μmであった。
このようにして作製した炭素材料を、以下それぞれ、炭素材料B1〜B7と称する。
(比較例)
溶射被覆層を形成しなかった(炭化ケイ素含有炭化層の表面に直接、トップコート層を形成した)こと以外は、上記第1実施例の実施例2と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、炭素材料Yと称する。
(実験)
上記第1実施例の実験と同様にして、炭素材料B1〜B7及び炭素材料Yの1000℃熱サイクルを5回行い、溶射被覆層又はトップコート層の剥離状態を観察した。酸化減量は、1000℃で39時間暴露後の重量変化を測定した。その結果を表3に示す。
表3から明らかなように、実施例の炭素材料B1〜B7は、比較例の炭素材料Yに比べて、密着性と耐酸化消耗性とに優れていることが分かる。したがって、シリサイドを形成する材料(炭素材料B1〜B7に用いた80重量%Cr−20重量%Ni等)を用いて溶射被覆層を形成することで、金属クロム以外でも良好な密着性及び耐酸化消耗性が得られることが理解できる。
〔第3実施例〕
(実施例1)
嵩密度が1.91、平均細孔半径が0.6μmの等方性黒鉛材料(東洋炭素(株)製グレード名「HPG−59」)を35×35×20mmに加工し、炭素質基材とした。次に、ポリアミドイミド樹脂〔「AI−10」、小原化工(株)製〕をN−メチル−2ピロリドンに溶解して、20%溶液とした。この溶液にケイ素粉末〔和光純薬工業(株)製:粒度30〜50μm〕を混合してスラリーを調製した。この際、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、ケイ素粉末が60重量部となるように、ケイ素粉末の量を規定した。次いで、上記スラリーを上記炭素質基材の35×35mmの面に厚さが約1.5mm、塗布量が約4.0gとなるように塗布した後、乾燥機中において300℃で硬化させた。更に、真空炉にて1600℃まで昇温して30分保持した後、冷却し取り出して、炭素質基材の表面に炭化ケイ素含有炭化層を形成した。尚、この炭化ケイ素含有炭化層において、算術表面粗さRaは10μm、ビッカース硬さHVは1905、浸透部における浸透深さは0.5mm以上であった。
次に、上記炭化ケイ素含有炭化層の表面に、大気プラズマ溶射法により、金属クロムを溶射して溶射被覆層を形成することにより、炭素材料を作製した。金属クロムの溶射条件は、プラズマガスが流量63L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が38kW、材料粒度が5〜45μmとした。ここで、上記金属クロムからなる溶射被覆層の厚みを測定したところ、約50μmであった。
更に上記溶射被覆層の表面に、プラズマガスが流量53L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が40kW、材料粒度が10〜45μmとして、ジルコンを溶射してトップコート層を形成した。このトップコート層の厚みを測定したところ、約250μmであった。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料C1と称する。
(実施例2)
スラリーの塗布を、厚さが約0.2mm、塗布量が約0.5gとなるようにして、炭化ケイ素含有炭化層の算術表面粗さRaを10μm、ビッカース硬さHVを1850とした以外は、上記第3実施例の実施例1と同様にして炭素材料を得た。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料C2と称する。
(実施例3)
スラリーの塗布を、厚さが約3.5mm、塗布量が約8.0gとなるようにして、炭化ケイ素含有炭化層の算術表面粗さRaを10μm、ビッカース硬さHVを2125とした以外は、上記第3実施例の実施例1と同様にして炭素材料を得た。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料C3と称する。
(実験1)
上記炭素材料C1〜C3について、炭素材料C1については断面の目視により、炭素材料C2及びC3について、図5及び図6に示す断面SEM写真により、炭化ケイ素含有炭化層の浸透深さを確認した。図5は炭素材料C2、図6は炭素材料C3の断面SEM写真である。
図5、図6について、上方の白い層から、トップコート層、溶射被覆層であり、溶射被覆層の下の灰色の部分が炭化ケイ素含有炭化層である。炭化ケイ素含有炭化層の下方の黒い部分が炭素質基材である。炭化ケイ素含有炭化層は、炭素質基材の表面に灰色に層状部分が形成されると共に、炭素質基材の気孔中にも灰色の部分が浸透しているのが確認できる。
ここで、炭化ケイ素含有炭化層の一部は、炭素質基材の表面から内部に浸透して形成されて、炭素質基材中に存在する開気孔中に浸入するが、図5、図6の断面写真では、灰色の部分(炭化ケイ素部分)が閉気孔の様に見える。しかしながら、実際には、炭素質基材中に孤立しているように見える灰色の部分(炭化ケイ素部分)は、表面の炭化ケイ素含有炭化層とつながっている。尚、このように見えるのは、炭素質基材の気孔は屈曲した形状(不定形状)であるのに対して、写真では一平面しか表せないことに起因している。
各々の炭化ケイ素含有炭化層の浸透部における浸透深さを読み取ると、図5から炭素材料C2は90μm以上、図6から炭素材料C3は3mm以上であった。また断面の目視から、炭素材料C1は1.8mm以上であった。
また炭素材料C1〜C3について、溶射被覆層及びトップコート層の密着性を確認するため、室温から500℃に加熱して放冷するサイクルを2回繰り返す試験と、室温から1000℃に加熱して放冷するサイクルを2回繰り返す試験とを行った。その結果を表4に示す。
表4の試験結果から、炭化ケイ素含有炭化層における浸透部の浸透深さが50μm以上であれば、溶射被覆層及びトップコート層について良好な密着性が得られることが明らかである。
〔第4実施例〕
(実施例1)
炭素質基材として、平板状のC/Cコンポジット材(東洋炭素(株)製グレード名「CX−761」)を35×35×20mmに加工したものを用いた。次に、ポリアミドイミド樹脂〔「AI−10」、小原化工(株)製〕をN−メチル−2ピロリドンに溶解して、20%溶液とした。この溶液にケイ素粉末〔和光純薬工業(株)製:粒度30〜50μm〕を混合してスラリーを調製した。この際、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、ケイ素粉末が60重量部となるように、ケイ素粉末の量を規定した。次いで、上記スラリーを上記炭素質基材の35×35の面に、厚さが約1.5mm、塗布量が約4.0gとなるように塗布した後、乾燥機中において300℃で硬化させた。更に、真空炉にて1600℃まで昇温して30分保持した後、冷却し取り出して、炭素質基材の表面に炭化ケイ素含有炭化層を形成した。尚、この炭化ケイ素含有炭化層において、算術表面粗さRaは10μm、ビッカース硬さHVは2395、浸透部の浸透深さは約7mm以上であった。
次に、上記炭化ケイ素含有炭化層の表面に、大気プラズマ溶射法により、アルミナを溶射して溶射被覆層を形成することにより、炭素材料を作製した。アルミナの溶射条件は、プラズマガスが流量53L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が40kW、材料粒度が10〜45μmとした。イットリア安定化ジルコニアの溶射条件は、プラズマガスが流量50L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力を44kW、材料粒度は10〜45μmとした。ここで、上記アルミナからなる溶射被覆層の厚みを測定したところ、約50μmであった。
尚、上記炭素材料の構造は、第一実施例で挙げた図2に示したものと同様に、炭素質基材1の表面に、炭化ケイ素含有炭化層2と、溶射被覆層3、トップコート層4とが順に形成されている構造となっている。
このようにして作製した炭素材料を、以下、炭素材料D1と称する。
(実施例2)
スラリーの塗布を、厚さが約0.2mm、塗布量が約0.5gとなるようにして、炭化ケイ素含有炭化層の算術表面粗さRaを10μm、ビッカース硬さHVを1850とした以外は、第4実施例の実施例1と同様にして炭素材料を得た。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料D2と称する。
(実施例3)
スラリーの塗布を、厚さが約3.5mm、塗布量が約8.0gとなるようにして、炭化ケイ素含有炭化層の算術表面粗さRaを10μm、ビッカース硬さHVを2125とした以外は、第4実施例の実施例1と同様にして炭素材料を得た。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料D3と称する。
(比較例)
炭化ケイ素含有炭化層を形成せず、上記炭素質材料に直接同条件にてアルミナを溶射した以外は、第4実施例の実施例1と同様にして炭素材料を得た。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料Xと称する。
(実験1)
上記炭素材料D1〜D3について、断面SEM写真により、炭化ケイ素含有炭化層の浸透深さを確認した。図7は炭素材料D1、図8は炭素材料D2、図9は炭素材料D3の断面SEM写真である。
図7〜図9について、上方の白い層から、トップコート層、溶射被覆層であり、溶射被覆層の下の灰色の部分が炭化ケイ素含有炭化層である。炭化ケイ素含有炭化層の下方の黒い部分が炭素質基材である。炭化ケイ素含有炭化層は、炭素質基材の表面に灰色に層状部分が形成されると共に、炭素質基材の気孔中にも灰色の部分が浸透しているのが確認できる。尚、図7〜図9の断面写真では、灰色の部分(炭化ケイ素部分)が閉気孔の様に見えるが、前記第3実施例と同様に、灰色の部分は、表面の炭化ケイ素含有炭化層とつながっている。
各々の炭化ケイ素含有炭化層の浸透部の浸透深さを図7〜図9から読み取ると、図7から炭素材料D1は約7mm以上、図8から炭素材料D2は約2mm以上、図9から炭素材料D3は約10mm以上(SEM写真には収まりきっていないため、実物の断面を目視で確認)である。
(実験2)
上記炭素材料D1〜D3及び炭素材料Xを600℃まで加熱し、常温の水中に投下する熱衝撃試験を行った所、炭素材料Xは溶射被覆層が剥離した。これに対して、炭素材料D1〜D3は溶射被覆層に剥離は見られず、極めて強固に密着していることが確認された。
(実験3)
炭素材料D1のアルミナの溶射被覆層上に、SUS304のブロックを載置し、真空中(0.05〜0.10Torr)で1300℃、3時間保持した。その結果、炭素材料D1とSUS304とは反応が生じておらず、溶射被覆層が有効に機能していることが裏付けられた。
〔第5実施例〕
(実施例1)
嵩密度が1.91、平均細孔半径が0.6μmの等方性黒鉛材料(東洋炭素(株)製グレード名「HPG−59」)を50×50×5mmに加工し、炭素質基材とした。次に、ポリアミドイミド樹脂〔「AI−10」、小原化工(株)製〕をN−メチル−2ピロリドンに溶解して、20%溶液とした。この溶液にケイ素粉末〔和光純薬工業(株)製:粒度30〜50μm〕を混合してスラリーを調製した。この際、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、ケイ素粉末が60重量部となるように、ケイ素粉末の量を規定した。次いで、上記スラリーを上記炭素質基材の外面部分に厚さが約3mmとなるように塗布した後、乾燥機中において300℃で硬化させた。更に、真空炉にて1600℃まで昇温して30分保持した後、冷却し取り出して、炭素質基材の表面に炭化ケイ素含有炭化層を形成した。この炭化ケイ素含有炭化層表面を研磨して、算術表面粗さRaを3μmに調整した。またこの炭化ケイ素含有炭化層のビッカース硬さHVは2395、浸透部の浸透深さは0.5mm以上であった。
次に、上記炭化ケイ素含有炭化層の表面に、大気プラズマ溶射法により、金属クロムを溶射して溶射被覆層を形成することにより、炭素材料を作製した。金属クロムの溶射条件は、プラズマガスが流量63L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が38kW、材料粒度が5〜45μmとした。ここで、上記金属クロムからなる溶射被覆層の厚みを測定したところ、約50μmであった。更に上記溶射被覆層の表面に、プラズマガスが流量53L/minのアルゴンガスと水素ガスの混合ガス、電源出力が40kW、材料粒度が10〜45μmとして、ジルコンを溶射してトップコート層を形成した。このトップコート層の厚みを測定したところ、約250μmであった。
このようにして作製した炭素材料を、炭素材料E1と称する。
(実施例2)
炭化ケイ素含有炭化層表面の算術表面粗さRaを9μmに調整した以外は実施例1と同様にして、炭化ケイ素含有炭化層上に溶射被覆層及びトップコート層を形成した。このようにして作製した炭素材料を、炭素材料E2と称する。
(実施例3)
炭化ケイ素含有炭化層表面の算術表面粗さRaを25μmに調整した以外は実施例1と同様にして、炭化ケイ素含有炭化層上に溶射被覆層及びトップコート層を形成した。このようにして作製した炭素材料を、炭素材料E3と称する。
(実験)
炭素材料E1〜E3について、溶射被覆層及びトップコート層の密着性を確認するため、室温から500℃に加熱して放冷するサイクルを2回繰り返す試験と、室温から1000℃に加熱して放冷するサイクルを2回繰り返す試験とを行った。その結果を表5に示す。
表5の試験結果から、表面粗さRaが3μm以上であれば、溶射被覆層及びトップコート層について良好な密着性が得られることが分かる。
本発明は、焼結炭素製の各種ロール類、金属及びガラス質溶解坩堝、各種電池及び電解用電極、飛翔体構造部材、発熱体などに好適に用いられる。
1:炭素質基材
2:炭化ケイ素含有炭化層
3:溶射被覆層
4:トップコート層

Claims (7)

  1. 炭素質基材と、
    該炭素質基材の表面に形成され、算術表面粗さRaが1μm以上、ビッカース硬さHVが50以上であって、少なくとも一部が上記炭素質基材中に浸透しており、浸透部における浸透深さが50μm以上である部分が存在し、金属ケイ素を含有する炭化ケイ素含有炭化層と、
    該炭化ケイ素含有炭化層の表面に形成された溶射被覆層と、
    を備え、
    上記溶射被覆層は、上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる物質からなり、該物質は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる金属材料、またこれらの金属元素のうち少なくとも一つ以上の元素を含む合金材料、或いは、上記金属元素の炭化物、ホウ化物を一つ以上含む化合物であり、上記シリサイドは上記物質と上記ケイ素とよりなる化合物である、ことを特徴とする溶射被覆層を有する炭素材料。
  2. 空気中1000℃で39時間後の酸化減量が、0.2重量%以下である請求項1に記載の溶射被覆層を有する炭素材料。
  3. 上記溶射被覆層の表面には、溶射により形成されたトップコート層が設けられている、請求項1又は2に記載の溶射被覆層を有する炭素材料。
  4. 酸化雰囲気中で熱せられた金属材が走行する熱処理炉用ハースロールにおいて、ロール胴部が請求項1〜の何れか1項に記載の溶射被覆層を有する炭素材料であることを特徴とするハースロール。
  5. 炭素質基材と、この炭素質基材上に炭素質基材から順に設けられた金属ケイ素を含有する炭化ケイ素含有炭化層と溶射被覆層とを備え、
    上記溶射被覆層は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる物質からなり、該物質は上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とシリサイドを形成できる金属材料、またこれらの金属元素のうち少なくとも一つ以上の元素を含む合金材料、或いは、上記金属元素の炭化物、ホウ化物を一つ以上含む化合物であり、上記炭化ケイ素含有炭化層と上記溶射被覆層との間に、上記物質と上記ケイ素とよりなる化合物である金属シリサイド層が設けられていることを特徴とする炭素材料。
  6. 空気中1000℃で39時間後の酸化減量が、0.2重量%以下である請求項に記載の溶射被覆層を有する炭素材料。
  7. 炭素質基材に、金属ケイ素と樹脂分とを溶媒中に分散させた溶液を塗布する工程と、
    前記溶液の溶媒を揮発させる工程と、
    熱処理により、前記金属ケイ素と炭素質基材中の炭素及び前記樹脂分中の炭素とを反応させて、前記炭素質基材上に炭化ケイ素含有炭化層を生成させる工程と、
    前記炭化ケイ素含有炭化層上に、シリサイドを形成できる物質を溶射して溶射被覆層を形成すると共に、上記溶射被覆層を形成する際の溶射および/または溶射後の熱処理により、該溶射被覆層と上記炭化ケイ素含有炭化層との間に、上記物質と上記炭化ケイ素含有炭化層中のケイ素とによりシリサイドを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする溶射被覆層を有する炭素材料の製造方法。
JP2014523824A 2012-07-06 2013-07-08 溶射被覆層を有する炭素材料 Active JP6110852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152980 2012-07-06
JP2012152980 2012-07-06
PCT/JP2013/069079 WO2014007406A1 (ja) 2012-07-06 2013-07-08 溶射被覆層を有する炭素材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007406A1 JPWO2014007406A1 (ja) 2016-06-02
JP6110852B2 true JP6110852B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49882154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523824A Active JP6110852B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-08 溶射被覆層を有する炭素材料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2871173B1 (ja)
JP (1) JP6110852B2 (ja)
CN (1) CN104487403B (ja)
TW (1) TW201418190A (ja)
WO (1) WO2014007406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111263A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 주식회사 티엠비 탄소 소재의 표면조도 제어를 위한 표면처리방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107058853A (zh) * 2017-03-17 2017-08-18 广西浩昌敏再生资源利用有限公司 一种镀锌合金钢材的制备方法
CN106987758A (zh) * 2017-03-17 2017-07-28 广西浩昌敏再生资源利用有限公司 一种镀膜合金钢材的制备方法
CN112745146B (zh) * 2021-01-11 2022-07-12 上海大学 一种碳/碳复合材料涂层的局部缺陷晶须或片状增强修补方法及修补涂层

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179812B2 (ja) 1991-09-17 2001-06-25 トーカロ株式会社 密着性に優れた金属溶射被覆層を有する炭素部材
JPH0812474A (ja) 1992-08-25 1996-01-16 Toyo Tanso Kk 炭素−SiC複合材料の製造方法
JP3129383B2 (ja) * 1994-02-16 2001-01-29 三菱重工業株式会社 酸化物被覆炭化珪素材とその製法
US5560993A (en) * 1994-02-16 1996-10-01 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Oxide-coated silicon carbide material and method of manufacturing same
JPH08218115A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nippon Steel Corp 高強度、高耐摩耗性、かつならい性に優れたカーボンロール及びその製造方法
JPH09287614A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nippon Steel Corp 高強度、高耐摩耗性、かつならい性に優れたロール
JP2000045037A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Toyo Tanso Kk 熱処理炉用ハースロール
JP4277973B2 (ja) * 2001-07-19 2009-06-10 日本碍子株式会社 イットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法、イットリア−アルミナ複合酸化物膜および耐蝕性部材
TW200420431A (en) * 2002-11-20 2004-10-16 Shinetsu Chemical Co Heat resistant coated member, making method, and treatment using the same
US7354651B2 (en) * 2005-06-13 2008-04-08 General Electric Company Bond coat for corrosion resistant EBC for silicon-containing substrate and processes for preparing same
CN100404464C (zh) * 2005-07-28 2008-07-23 西北工业大学 碳/碳复合材料基二硅化钽/碳化硅涂层及其制备方法
JP5070910B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-14 株式会社Ihi セラミックス基複合部材およびセラミックス基複合部材の製造方法
JP5129500B2 (ja) * 2007-04-13 2013-01-30 三菱重工業株式会社 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法
CN100497265C (zh) * 2007-08-16 2009-06-10 中南大学 一种C/SiC复合材料表面抗氧化涂层及其制备方法
CN101863683B (zh) * 2009-04-15 2013-10-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 抗氧化性涂层及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111263A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 주식회사 티엠비 탄소 소재의 표면조도 제어를 위한 표면처리방법
KR102084841B1 (ko) 2018-03-22 2020-03-09 주식회사 티엠비 탄소 소재의 표면조도 제어를 위한 표면처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871173B1 (en) 2019-09-04
CN104487403A (zh) 2015-04-01
TW201418190A (zh) 2014-05-16
WO2014007406A1 (ja) 2014-01-09
CN104487403B (zh) 2017-08-18
EP2871173A4 (en) 2016-03-23
EP2871173A1 (en) 2015-05-13
JPWO2014007406A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pourasad et al. In-situ synthesis of SiC-ZrB2 coating by a novel pack cementation technique to protect graphite against oxidation
US9145339B2 (en) Material having a multilayer architecture and intended for being contacted with liquid silicon
Xu et al. Ultra-high temperature oxidation behavior of micro-laminated ZrC/MoSi2 coating on C/C composite
Qian-Gang et al. Microstructure and anti-oxidation property of CrSi2–SiC coating for carbon/carbon composites
Zhou et al. Oxidation protective SiC-Si coating for carbon/carbon composites by gaseous silicon infiltration and pack cementation: a comparative investigation
JP6110852B2 (ja) 溶射被覆層を有する炭素材料
Chen et al. Microstructure and anti-oxidation properties of Yb2Si2O7/SiC bilayer coating for C/SiC composites
JP6002769B2 (ja) 湿潤環境において安定な超耐熱材料及びその製造方法
JP3927574B2 (ja) NiCoCrAl薄膜
IE63133B1 (en) A method of modifying ceramic composite bodies by a post-treatment process and articles produced thereby
Abdollahi et al. SiC nanoparticles toughened-SiC/MoSi 2-SiC multilayer functionally graded oxidation protective coating for carbon materials at high temperatures
Li et al. Dynamic oxidation resistance and residual mechanical strength of ZrB2-CrSi2-SiC-Si/SiC coated C/C composites
US8980434B2 (en) Mo—Si—B—based coatings for ceramic base substrates
Pourasad et al. Oxidation resistance of a SiC–ZrB 2 coating prepared by a novel pack cementation on SiC-coated graphite
Chen et al. Microstructure and oxidation behavior of a novel bilayer (c-AlPO4–SiCw–mullite)/SiC coating for carbon fiber reinforced CMCs
WO1998043928A1 (en) Carbon/silicon carbide composite material
Ma et al. Enhanced high-temperature corrosion resistance of (Al2O3–Y2O3)/Pt micro-laminated coatings on 316L stainless steel alloy
Zhou et al. ZrB 2-SiC-Ta 4 HfC 5/Ta 4 HfC 5 Oxidation-Resistant Dual-Layer Coating Fabricated by Spark Plasma Sintering for C/C Composites
Lin et al. Hot corrosion and protection of Ti2AlC against Na2SO4 salt in air
CN112299882B (zh) 一种碳材料表面HfC基三元碳化物梯度涂层的原位制备方法
Celebi Efe et al. Pack siliconizing of Ti6Al4V alloy
JP3081765B2 (ja) 炭素部材およびその製造方法
JP4690709B2 (ja) 耐熱材料およびその製造方法
JP2002371383A (ja) 耐熱性被覆部材
CN109437974B (zh) 一种具有Mo-Si-B-O高温抗氧化涂层的C/SiC复合材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250