JPH0249509B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249509B2
JPH0249509B2 JP58012501A JP1250183A JPH0249509B2 JP H0249509 B2 JPH0249509 B2 JP H0249509B2 JP 58012501 A JP58012501 A JP 58012501A JP 1250183 A JP1250183 A JP 1250183A JP H0249509 B2 JPH0249509 B2 JP H0249509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cas
ext
signal
buffer circuit
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58012501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139195A (ja
Inventor
Kazuyasu Fujishima
Kazuhiro Shimotori
Hideyuki Ozaki
Hideji Myatake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58012501A priority Critical patent/JPS59139195A/ja
Priority to US06/568,138 priority patent/US4586167A/en
Publication of JPS59139195A publication Critical patent/JPS59139195A/ja
Publication of JPH0249509B2 publication Critical patent/JPH0249509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、同一の半導体記憶装置上におい
て、ページ・モードとニブル・モードの両モード
を可能にする回路構成に関するものである。
従来、ダイナミツク型半導体記憶装置のデータ
読出し方法の1つのモードとしてページ・モード
があつた。このモードの場合の半導体記憶装置に
与えられる外部制御信号の読出し時のタイミング
を第1図に示す。この場合、まず、外部ロウ・ア
ドレス・ストローブ信号(Ext.)が“L”
の活性状態になり、これをトリガとして、RAS
バツフア回路の出力である内部RAS信号(Int.
RAS)が“L”から“H”になり、この信号を
トリガとして、内部ロウ・アドレスが発生され、
このアドレスに対応した1本のワード線が選択さ
れる。
次に、外部コラム・アドレス・ストローブ信号
(Ext.)が“L”の活性状態になり、これを
トリガ信号として内部CASバツフア回路の出力
である内部CAS信号(Int.CAS)が“L”から
“H”になり、この信号をトリガとして、内部コ
ラム・アドレスが発生され、このアドレスに対応
した1本のデイジツト線が選択され、1つのメモ
リセルの情報が読出される。ついてExt.が
“H”の不活性状態になり、内部CASバツフア回
路の出力である内部CAS信号(Int.)が
“L”から“H”になり、この信号により、コラ
ム・デコーダ及びデータ出力回路がリセツトされ
る。次いで、再びExt.が“L”になり、異
つたコラム・アドレスが取り込まれ、そのアドレ
スに対応したデイジツト線が選択され、データが
読出される。この場合、ロウ・アドレスは同一状
態を保つているのでページモードはロウ・アドレ
スで選択される1本のワード線に接続されるメモ
リセルを、コラム・アドレスを変化させることに
より、デイジツト線を切り換え、順次読出すモー
ドということができる。
一方、近来、ニブル・モードなる新しいデータ
読出し方法が提案され、実用化されようとしてい
る。この文献の一例としては、1981年IEEE.
International Solid−State Circuits
ConferenceのDigest of Technical PapersのP
−84にS.S.Sheffieldらによつて紹介されている。
このモードの場合の外部入力信号のタイミング
図を第2図に示す。また、64Kビツト・ダイナミ
ツク・RAMの、この構成法の一例を第3図に示
す。この場合、まずExt.が“L”になり、
これをトリガとして内部RASバツフア回路が動
作し、その出力Int.RASが“L”から“H”にな
り、これがアドレス・バツフア回路(A0〜A7
のトリガとなり、A0〜A7(RA0〜RA7)が動作
し、ロウ・アドレス信号が半導体記憶装置内に取
り込まれ、128本のワード線の内の1本(WLO〜
WL127)がロウ・デコーダ(RD)でRA0〜RA6
によりデコードされ選択される。次に、Ext.
CASが“L”になり、これをトリガとして内部
CASバツフア回路が動作し、その出力のInt.CAS
が“L”から“H”になり、この信号をトリガと
してアドレス・バツフア回路(A0〜A7)が動作
する。この内、A0〜A6(CA0〜CA6)がコラム・
デコーダ(CD)に入力され512本のデイジツト線
の内、4本のデイジツト線が選択される。したが
つて、この4本のデイジツト線に現われていたメ
モリセル(MC)の情報は4対のI/O線(I/
O1〜I/O4)を通つて、データ・レジスタ
(DR1〜DR4)に格納される。次に、ロウアドレ
スのA7(RA7)とコラムアドレスのA7(CA7)が
データ・セレクト・シフト・レジスタ(DS1
DS4)に入力され、4個のスイツチ(SW1
SW4)の内の1個が選択され、導通することによ
り、データ・レジスタの内容が出力バツフア回路
(OB)を通つて出力される。
この時、第2図に示したように、Ext.を
“L”にしたまま、Ext.を一度“H”にし、
再び、“L”にすると、シフト・レジスタが動作
し、選択されたスイツチが非導通となり、次のス
イツチが導通する。一例として、最初に外部アド
レス信号によりSW1が選択され導通していたとす
ると、シフト・レジスタ(DS1)が1つ動き、
SW1が非導通となるとともに、SW2が導通する。
このように、ニブル・モードはExt.を
“L”にしたまま、Ext.を“H”→“L”→
“H”→“L”としていくと、外部アドレスには
無関係にシフトレジスタ(DS1〜DS4)が動作す
ることにより、データ・レジスタ(DR1〜DR4
に格納されたデータが順次読出される。このよう
に、ニブルモードは、ページモードと異なり、コ
ラム・アドレスによらず連続的にデータが読出さ
れるので、内部CASバツフア回路及び、アドレ
ス・バツフア回路(A0〜A7)を動作させる必要
がなく、高速にデータを読出すことができる。し
かしながら、あらかじめ、外部アドレスで選択し
たビツトに連続した4ビツトのデータしか読出せ
ない欠点もある。
以上のように、ページ・モードとニブル・モー
ドは、全く半導体記憶装置内の動作が異なるのに
もかかわらず、第1図、第2図に示したように
Ext.とExt.のタイミング関係が全く同
一であるので、従来の半導体記憶装置では、両モ
ードの区別がつかず、どちらか一方のモードのみ
可能であつた。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、Ext.が
“L”の期間中、Ext.の“H”の期間が、任
意の設定値より短かければ次のExt.が“L”
の半導体記憶装置が活性状態の期間でニブルモー
ドとなり、Ext.の“H”の期間が、任意の
設定値より長ければ、次のExt.が“L”の
期間でページモードとなるようにし、Ext.
が“H”の時間の長短により、次のサイクルのモ
ードを選択できるようにした半導体記憶装置の回
路構成に関するものである。
以下、この発明の一実施例を図を用いて説明す
る。
第4図は、この半導体記憶装置の構成図であ
る。従来のものと異なる点は、CASバツフア回
路を2個CB1,CB2と、遅延回路DCRA7に対応
した2次のロウアドレスRA7′の発生回路を有し
ていることである。第1のCASバツフア回路
(CB1)は、従来のページモード可能なCASバツ
フア回路と全く同一の回路構成である。第5図に
その一例の回路図を示す。図中、1〜5はNチヤ
ンネルMOSトランジスタ(以下MOSTという)
である。6はブートストラツプ容量、7は電源配
線、8は接地端である。9は増巾器、10はイン
バータである。また、この回路図では、本発明の
説明に関係のない回路は省略している。一方、そ
の出力CAS1 1信号はシフト・レジスタ(DS1
〜DS4)及び、出力バツフア回路の制御に用いら
れる。第2のCASバツフア回路(CB2)の回路例
を第6図に示す。図中、11〜15,21,22
はNチヤンネルMOSトランジスタ(以下MOST
という)、16はブートストラツプ容量、17は
電源配線、18は接地端、19は増巾器、20は
インバータである。このCASバツフア回路の初
段は、Ext.と遅延回路(DC)の出力(
D)とのNANDゲートによつて構成され、これ
が本発明の特徴である。CB2の出力信号(CAS2
CAS2)はアドレスバツフア(A0〜A7)、コラム
デコーダ(CD)、データレジスタ(DR1〜DR4)、
並びにRA7′発生回路の制御に用いられる。2次
のアドレス信号RA7′はRA7が“H”でCAS2
“H”になつた時に“H”になり、CAS2が“H”
を保つ場合でも1が“H”になれば“L”に
なり再び1が“L”になつても“L”を保つ
ものである。この様にRA7′を制御することでペ
ージモードにおいてはCAS2と同期してRA7
RA7′(とCA77)が発生され、外部から入力
された任意のコラムアドレスが選択できる。ま
た、ニブルモードにおいて、CAS2と同期して
RA7、CA7が発生された後、CAS2が“H”を保
つ場合でも1が“H”になればRA77
共に“L”になり続いてのニブルサイクルでは
RA7によらずシフトレジスタの出力での選択が可
能になる。
第7図は、上に述べたRA7′発生回路をMS
トランジスタで構成した回路の例を示すものであ
る。
次にこれらの回路の動作を、その出力波形を用
いて説明する。第8図は、Ext.、Ext.
とCB1,DC,CB2、RB、RA7′、7′の出力波
形との関係を示している。図中、矢印は、トリガ
となる信号の流れを示している。即ち、RASバ
ツフア回路(RB)の出力RASは、Ext.に同
期して発生される反転信号である。したがつて
RASが“H”になることによつて第5図におけ
るノードBは“H”に充電される。ゆえに
MOST1と4のゲートは“H”レベルになり、
両者のMOSTはオンする。しかし一方、この時、
Ext.が“H”であればMOST2と5もオン
しており、MOST1と2、及びMOST4と5の
レシオを充分にとつていればノードA及びCは
“L”レベルになる。しかしExt.が“L”に
なればMOST2と5はオフし、ノードA及びC
は“H”レベルになりCAS1も“H”になる。即
ち、CAS1はExt.に同期した反転信号とな
る。したがつて、CAS1信号をトリガとして発生
される。1信号も、Ext.に同期して発生
される。CAS11信号は、シフト・レジスタ
(DS1〜DS4)及び出力バツフア回路を制御して
いるので、これらの回路は、Ext.信号に同
期して動作、リセツトを繰り返す。
次に、遅延回路(DC)の出力信号Dの立
下りは、Ext.が“L”になるのをトリガと
して余り遅延することなく“L”となるように構
成されている。一方、立上りは、1が“L”
から“H”になつてある遅延時間(t)をもつて
“H”になるように構成されている。一方、第2
のCASバツフア回路(CB2)の初段は、第6図に
示すようにExt.とDとのNANDゲート
により構成されており、その出力CAS2が“L”
から“H”になる立上り時は、MOST12と2
1の、どちらか一方のトランジスタがオフするこ
とによつて決定される。即ち、DとExt.
CASのどちらか早い方が“L”になる時点で、
CAS1は“H”になる。ところで、Dの
“L”になるのは、CAS1が“H”になるのをトリ
ガとしており、またCAS1が“H”になるのは
Ext.が“L”になるのをトリガとしている
ので、常にExt.が早く“L”になる。した
がつて、CAS2の立上り時は、常にExt.をト
リガとして決定される。一方、CAS2が“L”に
なるのは、MOST12と21の両方がオン時、
即ち、Ext.とDが“H”になる時であ
る。従つて、Ext.の時間がt1の時(t1<t)、
CASDは“L”のままを保つので、CAS2
“H”のままである。また、Ext.の時間がt2
の時(t2>t)は、Dは1が“H”にな
つてから時間tを経たのち“H”になる。したが
つて、この時点でCAS2は“L”になる。また、
このCAS2信号をトリガとして2は発生され
る。したがつて、CAS22はExt.が
“H”の時間がtより短い場合は変化しないし、
tより長い場合は変化する。CAS2信号はコラ
ム・アドレスの発生RA7′の発生及びデータレジ
スタ(DR1〜DR4)の起動を制御し、2はコ
ラム・デコーダ(CD)、データ・レジスタ(DR1
〜DR4)のリセツトに用いられる。従つて、Ext.
CASの“H”の時間がtより短い場合はデー
タ・レジスタ(DR1〜DR4)及びコラム・デコー
ダ(CD)は前の状態を持続しており、CAS1のみ
発生しシフト・レジスタ(DS1〜DS4)及び出力
バツフア回路(OB)が動作するがこの時RA7′、
RA7′信号は共に“L”を保つているので次の
Ext.が“L”の活性状態の期間はニブルモ
ードとなる。
一方、Ext.の“H”の時間がtより長い
場合は、シフト・レジスタ(DS1〜DS4)、出力
バツフア回路(OB)に加え、データ・レジスタ
(DR1〜DR4)、コラム・デコーダ(CD)、アドレ
ス・バツフア回路等すべてリセツトされ、また
RA7′、7′はCAS2に同期して発生されるので次
のサイクルでのページ・モードが可能になる。
本発明になるところのRA7′発生回路を用いれ
ばロウアドレスとコラムアドレスの2ビツトでニ
ブルビツトの4ビツトの先頭のビツトを決定する
方式においてページモードとニブルモードを同一
チツプ上での両立を行なうことが可能になる。
なお、上記実施例では、一例としての回路を示
しただけであり、他の回路構成においても初段に
遅延回路の出力と外部CAS信号とのNAND回路
を構成するものについては、同じ効果を持つこと
は言うまでもない。また、上記実施例において
は、NチヤンネルMOSトランジスタを用いて説
明したがPチヤンネル型、或はCMOS構造、さ
らにはバイポーラトランジスタで構成しても同様
の効果がある。
以上のように、この発明によれば、遅延回路と
CASバツフア回路を2個構成し、第2のCASバ
ツフア回路をExt.とExt.の“L”から
“H”の遷移時に或る遅延時間をもつて“H”に
なる信号とのNAND回路により構成したので、
同一の半導体記憶装置でページ・モードとニブ
ル・モードの2つの機能を持たせることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はページ・モードの場合の外部、
CAS信号のタイミングチヤート、第2図はニブ
ル・モードの場合の外部、信号のタイ
ミングチヤート、第3図はニブル・モード可能な
半導体記憶装置のブロツク図、第4図は本発明に
おけるページ及びニブル・モード可能な半導体記
憶装置のブロツク図、第5図は従来のCASバツ
フア回路図、第6図は本発明のCASバツフア回
路図、第7図本発明の特徴とする2次のロウアド
レス信号RA7′発生回路を示す図、第8図は本発
明における内部RAS及びCAS信号を示すタイミ
ング・チヤート図である。 CB1,CB2……CASバツフア回路、DC……遅
延回路、1〜5,11〜15,21,22……
MOST、6,16……ブートストラツプ容量、
7,17……電源配線、8,18……接地端、
9,19……増巾器、10,20……インバー
タ、なお、図中同一符号は同一または相当部分を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2のCASバツフア回路を有する
    半導体記憶装置において、少なくとも1つのロウ
    アドレス信号を外部ロウアドレスストローブ信号
    (Ext.)が“L”である期間、保持する手段
    と前記第2のCASバツフア回路の出力信号
    (CAS2)に同期して前記保持手段に保持された
    ロウアドレスに対応した2次のロウアドレスを発
    生し、前記第1のCASバツフア回路の出力信号
    (1)でこの2次のロウアドレスをすべて
    “L”にする手段を有することを特徴とする半導
    体記憶装置。 2 第1のCASバツフア回路は外部コラムアド
    レスストローブ信号(Ext、)信号に同期し
    て動作し、かつ第2のCASバツフア回路の初段
    は、前記Ext.信号と、このExt.CAS信号が
    “L”から“H”に遷移する際、ある設定値だけ
    遅延して“L”から“H”に変化する信号を入力
    とするNANDゲートにより構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶
    装置。
JP58012501A 1983-01-24 1983-01-26 半導体記憶装置 Granted JPS59139195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012501A JPS59139195A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 半導体記憶装置
US06/568,138 US4586167A (en) 1983-01-24 1984-01-04 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012501A JPS59139195A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139195A JPS59139195A (ja) 1984-08-09
JPH0249509B2 true JPH0249509B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=11807109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012501A Granted JPS59139195A (ja) 1983-01-24 1983-01-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139195A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750839A (en) * 1985-08-07 1988-06-14 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memory with static column decode and page mode addressing capability
JPS62134894A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581891A (ja) * 1982-04-23 1983-01-07 Hitachi Ltd モノリシツク記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581891A (ja) * 1982-04-23 1983-01-07 Hitachi Ltd モノリシツク記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139195A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675850A (en) Semiconductor memory device
US4586167A (en) Semiconductor memory device
EP0143647B1 (en) Semiconductor memory device
JPH0762958B2 (ja) Mos記憶装置
JPH01229490A (ja) デコーダ及びドライバ回路
JPH05325540A (ja) 半導体記憶回路
US5185719A (en) High speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JPH0670778B2 (ja) メモリ・システム
JPS633394B2 (ja)
JPS6235194B2 (ja)
JPS6346920B2 (ja)
JPS6353785A (ja) Cmos半導体メモリのワ−ドまたはビツト線の復号方法
US4451908A (en) Address Buffer
JPH0249509B2 (ja)
JP2003228982A5 (ja)
JPH0248997B2 (ja)
JPH0427636B2 (ja)
US6226223B1 (en) Low latency dynamic random access memory
JPS60211692A (ja) 半導体記憶装置
JPS6042547B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2776088B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0158598B2 (ja)
JPH06103595B2 (ja) Dramメモリ・システム
JPS6182588A (ja) 半導体記憶装置
JPS60246093A (ja) 半導体記憶装置