JPH0249416A - 微細パターンの形成方法 - Google Patents

微細パターンの形成方法

Info

Publication number
JPH0249416A
JPH0249416A JP63200553A JP20055388A JPH0249416A JP H0249416 A JPH0249416 A JP H0249416A JP 63200553 A JP63200553 A JP 63200553A JP 20055388 A JP20055388 A JP 20055388A JP H0249416 A JPH0249416 A JP H0249416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
pattern
patterns
photoresist film
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63200553A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Shimizu
竜 清水
Shunichi Kobayashi
俊一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63200553A priority Critical patent/JPH0249416A/ja
Priority to US07/388,595 priority patent/US5086013A/en
Publication of JPH0249416A publication Critical patent/JPH0249416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/7045Hybrid exposures, i.e. multiple exposures of the same area using different types of exposure apparatus, e.g. combining projection, proximity, direct write, interferometric, UV, x-ray or particle beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2065Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam using corpuscular radiation other than electron beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ば】 産業上の利用分野 本発明は微細パターンの形成方法に関し、特に半導体装
置における微細な電極パターンの形成にと、て有用であ
る。
(ロ)従来の技術 半導体装置のための微細なinパターンを形成する一手
法として、リフトオフ法が知らnている。このリフトオ
フ法は、例えば7J 、 M 、 Frar7and 
 P、Seems、  ′L1ft−off  Tec
hniquesfor  Flne  Llne  M
etal  Patterning、’Sem1con
ductor  Internatlonal、Vol
24、P、72〜88 (1981)Jに挙げらnてい
るように、エラをングに比ベパターン寸法の制御がじや
すく、微細パターンを解像度よく加工できる利点を持つ
しかし、微細化が更に進み、チプミクロン、クォータミ
クロンの加工寸法になると、従来のリフトオフ法では信
頼性が低下する。即ち、リフトオフされるべ′!!i電
極材料が部分的に残留するのである。
これを第4図にて説明するに、基板(1)にレジス)(
2Jt−塗布し九後、基板にまで到達し得る軽いイオン
をレジストに打ち込み、改質層(3〕を設ける(第4因
1〕。次いで適当な溶剤にて現像すると、改質層(3)
が除去さnるので(第a1mb )、この後、!ffl
材料(4)を蒸着しく第41k(! )、適当な溶剤に
浸すと、第4図Cにおいて矢印の部分から溶剤が侵入し
、レジストが溶けることにより、その上の電極金属が除
去、即ち、リフトオフさn1所望の¥!L極パターン(
5)が得らnる(第4図d]。然るに、上記グロセスに
おいて、電極パターンのアスベクなリフトオフができな
い惧nが生じる。    ’ t、H。
この点に鑑み、第5図に示す手法が提案さnた。
この場合、まず、シリコン基板の上にレジモロ膜Q11
が塗布さnた後、Ga等の重いイオンが所望パターンで
注入さnルジスト膜(211の表面に改質層のが形成さ
nる(第5□□□a)。次いで、酸素プラズマによるエ
ツチングが行わn1リフトオブ用パターンQ41が形成
さnる(第5図b〕。このとき、改質8c?21Fi嘴
素プラズマに対し#注がある几め、改質1四の下方には
レジスト膜が残るが、斯る改質層l下にはアンダーカッ
ト囚が入る。この後、リフトオフ用パターンQ滲?含め
て基板山上に111材料(至)@を被層しく第5図C〕
、最後に、リフトオフ用パターン241上のwL極材料
(至)をリフトオフ用パターン(2)と共に除去し、所
望の11パターン(2)が完成する(第5図d)。
斯る方法によnば、アンダーカット固の存在により、第
5図dのリフトオフ工程において、第5図C中矢印で示
す如<、リフトオフのための溶剤侵入口が拡大さn1溶
剤が侵入し易くなっているので、完全なリフトオフが行
える。
し1 発明が解決しようとする謀題 第5歯のリフトオフ法において、最終的に得らnる¥[
fflパターン(至)のアスペクト比t−羅(するtめ
に、電極の厚みH(第5(8)d)を大にしようと丁n
ば、リフトオフ用パターンのにおいて、改質層の下方の
フォトレジスト膜厚h(第5図b)を大きくしなけnば
ならない。
然るに、リフトオフ用パターンc!4の形成のためが進
んだ後、改質+112alの′F部でもエツチングが始
まるが、このとき、エラをング速度は等方的である九め
、改質a(2)り下隅0Qを中心とし次回心円の形にて
エツチングが進む。
従、て、改質層■下方のフォトレジスト膜t2」の厚さ
T2大きくしたとしても、エツチング深さdが、改質層
営2の幅Wの半分に等しくな、7?、時点で、改質、A
のは、もはや当初の位置に文書さf′Lなくな9、リフ
トオフ用パターンは崩nてし゛まう。パターンの微細化
が進むと、改’jK l& Qカの幅Wも小さくなるの
で、リフトオフ用パターンの112iすhは、更に吐く
制限さn1%アスペクト比を達成できない。
に)課題を解決するための手段 本発明の微細パターンの形成方法によnば、特にリフト
オフ用パターンの形成に特徴があり、第11囚に示す如
く、基板山上に破着さjL7辷フ才トレジス)!!、(
(3]Jの表面にb 1 % A u等のイオンビーム
による描画km、て改質1m321’ki[L (J 
l tma)、久いで、斯るフォトレジスト膜3Dに紫
外線ωを照射する(第1図b)。その後、フォトレジス
ト膜3υが現像されてリフトオフ用パターン図が作成さ
nる(M1図C)。
(ホ)作用 紫外線照射の際に、改質層r33の下部にあるフォトレ
ジスト膜C31&)に対する紫外mj!元強度は、他の
部分のフォトレジスト膜(31b)に対するそnよりも
小さい。そして、フォトレジスト膜の現像速度は、紫外
線露光強度が小さくなnば低下する。
第2図は、集束イオンビーム(FIB)のドーズ量に応
じて、紫外線強度がどの様に減衰するかを示すものであ
る。この実験データは、ガラス基板上にナフトキノンジ
アゾ系フォトレジスト、例えば0FPFt−800(東
京応化!!Ilりを徳布し、こ3KAu+“イオン又は
3i−1−+イオンによるF’IBJlt後、こnを透
過する紫外線の減衰率を照度計により測定したものであ
る。
第3図は、0FPR−800からなるフォトレジスト膜
C311に:81”+イオンを用いて、改質層63を作
り、紫外線露光後の7オトレジスト膜の現像速度と、イ
オンドーズ量との関係を測定し友ものであり、曲1s(
8)(B)(Qは夫々紫外線露光強度を37.4mX/
cd、74.9mz/cd、130.9mJ/−に設定
し之場合であり、又二点鎖線は、改質層(33以外の部
分のフォトレジスト膜(31b)に、130,9W/a
jの強度の紫外線を直接照射した場合めフォトレジスト
膜現像速度を示している。尚使用さnた現像液は、NM
D−3(東京応化裂〕である。
よって、改質層(至)におけるイオンドーズ量に応じて
、改質層C31の下方におけるフォトレジスト膜(31
a)の現像速度と、他の部分の7オトレジスト膜(31
b)の現像速度との比を制御することが可能となり、前
者の速度を後者の速度より十分小さくすnば、実質的に
、改質層C121の下方付近における横方向現像速度を
縦方向(深さ方向〕現像速度よりも小さくできる。この
とき、リフトオフ用パターンの崩nを伴うことなく、そ
の高さh(第1(2)C)Yr十分大きくすることが可
能となる。
(へ)実施例 本発明実施例を第1図において説明する。まずシフコン
基板(至)上に、0FPR−800からなるフォトレジ
スト膜(II)t−1,02μmの厚さで被着し、斯る
フォトレジスト膜表面に81++のFIBによる描画を
行う(第1図1)。このとき、イオン注入さn次部分で
ある改質層3aは、深さtが0.2pm、幅WがL4s
m”Cあり、1.0X1014ton畠/−のドーズU
を有する。
次いで、前記フォトレジスト膜3υの表面に紫外MCL
Iを照射する(第111b )。このときの露光強度は
130.9mz/j1”6る。
その後、前記フォトレジスト膜3υt−NMD−3から
なるエツチング液に浸し現像を行うCi1図C)。第1
■bにおける紫外線照射の結果、改質属国の下方のフォ
トレジスト膜(318)の現像速度は約2.5μm7m
1nであるのに対し、他の部分のフォトレジスト膜(3
1b)の現像速度は約5.9am/1nlnとな、てお
り、従、て、約14秒間の現像を施すと、深さ方向のエ
ツチングは完全に行わnるが、改質)a Gaの直下で
は、少なくとも0.245m0幅dが残る。この結果、
得らn友すフトオフ用パターン(ロ)は、パターン崩f
′L″t−伴うことなく、改質MCJmの直下周辺にお
いて、アンダーカット四を備えることとなる。アンダー
カット■は、既述の如く、後のリフトオフ工程において
、リフトオフ液の侵入を容易ならしめる。本発明におい
て、斯るアンダーカットの形状は、改質層c3)のイオ
ンドーズ量を選択することにより、自由に制御し得るこ
とは今や明らかである。
この後、リフトオフ用パターン図を含めて基板口上に所
望の残留膜、今の場合、!極材料C361(3?)を蒸
着等により!fit、(!II/d)、最後に、リフト
オフ用パターン(ロ)上の電極材料G71t−1改1S
Ca下のフォトレジスト膜(31)と共に除去、即ちリ
フトオフ丁nば、所望の電極パターン(至)が完成する
(第1因e)。第1肉Cの工程で、改1a8Jの直下周
辺にアンダーカット田が形成さnているので、第1図d
の[[材料被着工程において、矢印で示す如く、十分な
隙間が生じ、第1因eのリフトオフ工程では、斯る隙間
を通じてリフトオフ液が容易に侵入し、完全なリフトオ
フが果さnる。尚リフトオフ液としては、例えばアセト
ンが適当である。
(ト] 発明の効果 本発明によnば、イオンビームによる描1int用いる
ため微細なパターン描画を行え、かつ、リフトオフ用パ
ターンにはアンダーカットが形成さnルカ為もそのアン
ダーカット形状を自由に制御することができる。この結
果、パターンの線幅がH(な、ても、そnによってパタ
ーン汀さ全制限さnることなく、アスペクト比の高いリ
フトオフ用パターンを得ることがり能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至eは本発明の詳細な説明する几めの工程別
断面(2)、第2図はイオンドーズ通と紫外線減衰敏と
の関係を示す特注図、第3因は、イオンドーズ量と現像
速度との関係を示す特注図、累4肉息乃至dは従来例を
説明するための工程別断面図、第5因凰〜dは本発明に
至るまでの方法を説明する友めの工程別断面図、第6図
は第5図aの要部拡大断面図である。 ■・・・基板、csD・・・フォトレジスト膜、c+4
− イオンビームの描画によシ形成された改質層、口・
・・紫外線、□□□・・リフトオフ用パターン、13E
D3?l・・・残留膜としての′NLa1i材料 第2図 第3図 DO5E (ions/cm’) DO5E (io ns /cm’ )手続補正書(自
発) 昭和6汐手10月 6 1、事件の表示 昭和63年特許願第200553号 Z発明の名称 微細パターンの形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (188)三洋電機株式会社 4、代 理 人 住所 守口型京阪本通2下目18番地 (外1名) 日 ”R3,10・4A 5、補正の対象 (1) 発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な説明の
欄 (2) 図面 6、補正の内容 (1) 明細書中、 0第2頁第4行において、「24.とあるのをr4、N
l1112」ト補正する。 0第6頁第6行乃至第13行を下記の通り補正する。 記 第2図は、集束イオンビーム(FIB>のドース量に応
じて、紫外線透過率が変化する様子を示している。この
実験データは、ガラス基板上にナフトキノンジアゾ系フ
ォトレジスト、例えば0FPR−800(東京応化部)
を塗布し、これにA u″′″′″イオンI++イオン
によるFIB露光後、これを透過する紫外線強度を・照
度計で測定し、透過率にて表わしたものである。 0第10頁第11行において、rg衰量」とあるのを「
透過率」と補正する。 (2)図面中、第2図を別紙の通り補正する。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に被着されたフォトレジスト膜の表面にイ
    オンビームによる描画を施す工程、前記フォトレジスト
    膜に紫外線を照射する工程、前記フォトレジスト膜を現
    像し、リフトオフ用パターンを形成する工程、このパタ
    ーンを含めて前記基板上に所望の残留膜を被着する工程
    、前記パターン上の残留膜をパターンと共に除去する工
    程を順次経ることを特徴とする微細パターンの形成方法
JP63200553A 1988-08-10 1988-08-10 微細パターンの形成方法 Pending JPH0249416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200553A JPH0249416A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 微細パターンの形成方法
US07/388,595 US5086013A (en) 1988-08-10 1989-08-02 Method for fine patterning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200553A JPH0249416A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 微細パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249416A true JPH0249416A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16426225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200553A Pending JPH0249416A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 微細パターンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086013A (ja)
JP (1) JPH0249416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129921U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 株式会社日本製鋼所 二軸押出機用多段スラストベアリング装置
KR100563242B1 (ko) * 1999-12-02 2006-03-27 액셀리스 테크놀로지스, 인크. 자외선(uv)에 의한 포토레지스트의 화학 개질법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466540A (en) * 1994-02-14 1995-11-14 Ceridian Corporation Mark of an electronic component lid
US5486483A (en) * 1994-09-27 1996-01-23 Trw Inc. Method of forming closely spaced metal electrodes in a semiconductor device
JP3467372B2 (ja) * 1997-02-25 2003-11-17 松下電器産業株式会社 パターン形成方法及び半導体処理方法
EP2400530A3 (en) * 2005-06-20 2012-04-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Diamond semiconductor element and process for producing the same
CN100437359C (zh) * 2005-12-31 2008-11-26 厦门大学 集成电路反剥离光刻方法
TWI404136B (zh) * 2010-04-13 2013-08-01 Univ Nat Taipei Technology 製作底切蝕刻微結構的製程方法
CN108680344B (zh) * 2018-05-23 2020-04-03 中国科学技术大学 一种含百纳米尺寸通孔的光学高分辨率测试靶的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153435A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976428A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微細パタ−ン形成法
JPS6295856A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Matsushita Electronics Corp 金属パタ−ン形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153435A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129921U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 株式会社日本製鋼所 二軸押出機用多段スラストベアリング装置
KR100563242B1 (ko) * 1999-12-02 2006-03-27 액셀리스 테크놀로지스, 인크. 자외선(uv)에 의한 포토레지스트의 화학 개질법

Also Published As

Publication number Publication date
US5086013A (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115515A (ja) パターン形成方法
JPH0249416A (ja) 微細パターンの形成方法
US4329410A (en) Production of X-ray lithograph masks
CN108735582A (zh) 一种光刻胶膜的制备方法
EP0348962B1 (en) Fine pattern forming method
JPS5819127B2 (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH03116147A (ja) フォトマスクブランクおよびフォトマスク
JP3120000B2 (ja) 基板の突状部の電極の形成方法
JPH05210231A (ja) 位相シフトマスク及びその製造方法
JPH05241350A (ja) レジストパターン形成方法
WO1999063406A1 (en) Silver based photomasks
JPH05152199A (ja) レジストパターン形成方法
JPH04127158A (ja) 多層レジスト膜の形成方法
JPS59155930A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS608843A (ja) 電子ビームによるレジスト加工方法
JP3179127B2 (ja) パターン形成方法
JPS5892223A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH10115937A (ja) フォトレジスト層のパターン化法
JPH02254719A (ja) 電極形成方法
JPH01130527A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH06260382A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2008035059A2 (en) Exposure and patterning process for forming multi-layer resist structures
JPH03110835A (ja) 半導体装置の製造方法
FR2681958A1 (fr) Dispositif comportant un modele configure par photogravure, notamment circuit electrique.
JPH01239928A (ja) パターン形成方法