JPH0249405B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0249405B2 JPH0249405B2 JP56187074A JP18707481A JPH0249405B2 JP H0249405 B2 JPH0249405 B2 JP H0249405B2 JP 56187074 A JP56187074 A JP 56187074A JP 18707481 A JP18707481 A JP 18707481A JP H0249405 B2 JPH0249405 B2 JP H0249405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- conduit
- discharge
- control
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 41
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/02—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
- F15B11/028—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2225—Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2232—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/16—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/20507—Type of prime mover
- F15B2211/20523—Internal combustion engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/2053—Type of pump
- F15B2211/20546—Type of pump variable capacity
- F15B2211/20553—Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/20576—Systems with pumps with multiple pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30505—Non-return valves, i.e. check valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30525—Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
- F15B2211/3053—In combination with a pressure compensating valve
- F15B2211/30535—In combination with a pressure compensating valve the pressure compensating valve is arranged between pressure source and directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/3056—Assemblies of multiple valves
- F15B2211/30565—Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
- F15B2211/3057—Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having two valves, one for each port of a double-acting output member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/32—Directional control characterised by the type of actuation
- F15B2211/329—Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/35—Directional control combined with flow control
- F15B2211/351—Flow control by regulating means in feed line, i.e. meter-in control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/405—Flow control characterised by the type of flow control means or valve
- F15B2211/40546—Flow control characterised by the type of flow control means or valve with flow combiners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/505—Pressure control characterised by the type of pressure control means
- F15B2211/50509—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
- F15B2211/50518—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/505—Pressure control characterised by the type of pressure control means
- F15B2211/50509—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
- F15B2211/50536—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using unloading valves controlling the supply pressure by diverting fluid to the return line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/505—Pressure control characterised by the type of pressure control means
- F15B2211/50509—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
- F15B2211/50545—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using braking valves to maintain a back pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/515—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
- F15B2211/5151—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/515—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
- F15B2211/5153—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/52—Pressure control characterised by the type of actuation
- F15B2211/528—Pressure control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/55—Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/605—Load sensing circuits
- F15B2211/6051—Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
- F15B2211/6054—Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit using shuttle valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/605—Load sensing circuits
- F15B2211/6051—Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
- F15B2211/6055—Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit using pressure relief valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/605—Load sensing circuits
- F15B2211/6058—Load sensing circuits with isolator valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/615—Filtering means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/635—Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements
- F15B2211/6355—Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements having valve means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/705—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
- F15B2211/7051—Linear output members
- F15B2211/7053—Double-acting output members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/705—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
- F15B2211/7058—Rotary output members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/71—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/76—Control of force or torque of the output member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、可変吐出ポンプ、複数の油圧消費
器、前記可変吐出ポンプと油圧消費器との間に配
置された吐出導管及びタンクに通じる戻し導管並
びに切換機構を有し、前記可変吐出ポンプの吐出
量調整機構が、ポンプ調整シリンダ内を摺動可能
なポンプ調整ピストンと連結されており、前記ポ
ンプ調整シリンダに対する圧力油の供給・排出を
制御する方向制御弁としてのサーボ制御弁が設け
られていて、該サーボ制御弁が制御スプールを有
し、該制御スプールの一方の側が前記可変吐出ポ
ンプの前記吐出導管内の圧力によつて、また制御
スプールの他方の側がばねと制御圧とによつて負
荷されており、かつ、前記可変吐出ポンプを起点
とする吐出導管には、前記複数の油圧消費器が
夫々1本の分岐吐出導管を介して接続されていて
かつ前記の各分岐吐出導管内に配置された任意に
作動可能な切換機構によつて夫々連絡される形式
の油圧駆動系に関する。
器、前記可変吐出ポンプと油圧消費器との間に配
置された吐出導管及びタンクに通じる戻し導管並
びに切換機構を有し、前記可変吐出ポンプの吐出
量調整機構が、ポンプ調整シリンダ内を摺動可能
なポンプ調整ピストンと連結されており、前記ポ
ンプ調整シリンダに対する圧力油の供給・排出を
制御する方向制御弁としてのサーボ制御弁が設け
られていて、該サーボ制御弁が制御スプールを有
し、該制御スプールの一方の側が前記可変吐出ポ
ンプの前記吐出導管内の圧力によつて、また制御
スプールの他方の側がばねと制御圧とによつて負
荷されており、かつ、前記可変吐出ポンプを起点
とする吐出導管には、前記複数の油圧消費器が
夫々1本の分岐吐出導管を介して接続されていて
かつ前記の各分岐吐出導管内に配置された任意に
作動可能な切換機構によつて夫々連絡される形式
の油圧駆動系に関する。
特に本発明は建設機械殊に掘削機用の油圧駆動
系に関し、この場合の油圧消費器とは、ジブ持上
げ用の単数又は複数の作動シリンダ、シヨベル作
動用の少なくとも1つの作動シリンダ、シヨベル
アーム屈曲用の少なくとも1つの作動シリンダ、
走行装置用の少なくとも1つの油圧モータ及び
(又は)掘削機旋回用の少なくとも1つの油圧モ
ータである。
系に関し、この場合の油圧消費器とは、ジブ持上
げ用の単数又は複数の作動シリンダ、シヨベル作
動用の少なくとも1つの作動シリンダ、シヨベル
アーム屈曲用の少なくとも1つの作動シリンダ、
走行装置用の少なくとも1つの油圧モータ及び
(又は)掘削機旋回用の少なくとも1つの油圧モ
ータである。
目下公知になつている掘削機ではポンプから1
本の吐出導管が出ており、該吐出導管から分かれ
る複数の吐出導管が夫々1つの任意に作動される
制御弁に達し、これらの制御弁から出る吐出導管
は個々の油圧消費器に通じている。個々の制御弁
は大抵は1つのブロツク制御器に纒められてい
て、該ブロツク制御器の個々のセクシヨンが、
個々の分岐導管に通じる制御弁を形成している。
ポンプは概して吐出導管内の吐出圧に関連して調
節されるにすぎない。個々の油圧消費器へ流入す
る吐出流は、所属の制御弁を、程度の差こそあ
れ、広く開くことによつてのみ任意に制御される
にすぎない。油圧消費器内の作動圧の変化から生
じる反作用は操作員による制御干渉によつて補償
されねばならない。
本の吐出導管が出ており、該吐出導管から分かれ
る複数の吐出導管が夫々1つの任意に作動される
制御弁に達し、これらの制御弁から出る吐出導管
は個々の油圧消費器に通じている。個々の制御弁
は大抵は1つのブロツク制御器に纒められてい
て、該ブロツク制御器の個々のセクシヨンが、
個々の分岐導管に通じる制御弁を形成している。
ポンプは概して吐出導管内の吐出圧に関連して調
節されるにすぎない。個々の油圧消費器へ流入す
る吐出流は、所属の制御弁を、程度の差こそあ
れ、広く開くことによつてのみ任意に制御される
にすぎない。油圧消費器内の作動圧の変化から生
じる反作用は操作員による制御干渉によつて補償
されねばならない。
本発明の第1の課題は、複数の油圧消費器に1
つのポンプから同時に給圧しかつ各油圧消費器に
達する吐出流を任意に調整することができると共
に、或る1つの油圧消費器における負圧によつて
生じる圧力の変化をその他の油圧消費器に及ぼす
ことがなく、油圧回路が各油圧消費器に並列接続
されているにも拘らず、各油圧消費器の負荷によ
つて規定された圧力で、しかも任意に選ばれた流
量で圧力油を流しうるような油圧駆動系を提供す
ることである。
つのポンプから同時に給圧しかつ各油圧消費器に
達する吐出流を任意に調整することができると共
に、或る1つの油圧消費器における負圧によつて
生じる圧力の変化をその他の油圧消費器に及ぼす
ことがなく、油圧回路が各油圧消費器に並列接続
されているにも拘らず、各油圧消費器の負荷によ
つて規定された圧力で、しかも任意に選ばれた流
量で圧力油を流しうるような油圧駆動系を提供す
ることである。
この課題を解決する本発明の構成手段は、
(イ) 前記の各分岐吐出導管内で圧力油の流動方向
に見て前記切換機構の後方には、調整可能な並
列回路絞り部が配置されており、しかも各並列
回路絞り部の調整部材が一方の側では前記吐出
導管乃至は前記分岐吐出導管内の圧力によつ
て、また他方の側では制御圧とばねとによつて
負荷されており、 (ロ) 制御圧がすべての並列回路絞り部において共
通であり、かつ該並列回路絞り部の前記調整部
材の制御圧受圧側が制御圧分岐導管を介して共
通の制御圧導管に接続されており、しかも前記
の各制御圧分岐導管内には、前記共通の制御圧
導管の方に向つて開く逆止弁が配置されてお
り、 (ハ) 各制御圧分岐導管が、並列回路絞り部と各所
属の油圧消費器との間の分岐吐出導管から分岐
している点にある。
に見て前記切換機構の後方には、調整可能な並
列回路絞り部が配置されており、しかも各並列
回路絞り部の調整部材が一方の側では前記吐出
導管乃至は前記分岐吐出導管内の圧力によつ
て、また他方の側では制御圧とばねとによつて
負荷されており、 (ロ) 制御圧がすべての並列回路絞り部において共
通であり、かつ該並列回路絞り部の前記調整部
材の制御圧受圧側が制御圧分岐導管を介して共
通の制御圧導管に接続されており、しかも前記
の各制御圧分岐導管内には、前記共通の制御圧
導管の方に向つて開く逆止弁が配置されてお
り、 (ハ) 各制御圧分岐導管が、並列回路絞り部と各所
属の油圧消費器との間の分岐吐出導管から分岐
している点にある。
このように構成された装置では、ポンプを、そ
の都度所望の吐出流に任意に調整することができ
ると共に、2つ以上の油圧消費器を接続しようと
する場合には、個々の切換機構を任意に調整する
ことによつて吐出流を所望の複数の油圧消費器に
分配することが可能である。要するに公知の先行
技術に対比すれば、特許請求の範囲第1項に記載
した本発明の構成手段によつて、荷重の方向が変
化した場合にも、あらゆる荷重の変化を考慮する
ことができるという顕著な作用・効果が得られ
る。油圧消費器は夫々、任意の方向で任意に制御
されかつ圧力油の容量流によつて規定された制御
速度で荷重には関わりなく運動することができ
る。しかも複数ある現存の任意の油圧消費器を同
時に制御することが可能である。
の都度所望の吐出流に任意に調整することができ
ると共に、2つ以上の油圧消費器を接続しようと
する場合には、個々の切換機構を任意に調整する
ことによつて吐出流を所望の複数の油圧消費器に
分配することが可能である。要するに公知の先行
技術に対比すれば、特許請求の範囲第1項に記載
した本発明の構成手段によつて、荷重の方向が変
化した場合にも、あらゆる荷重の変化を考慮する
ことができるという顕著な作用・効果が得られ
る。油圧消費器は夫々、任意の方向で任意に制御
されかつ圧力油の容量流によつて規定された制御
速度で荷重には関わりなく運動することができ
る。しかも複数ある現存の任意の油圧消費器を同
時に制御することが可能である。
斯かる形式の絞り部に関連して念のために指摘
しておくが、ポンプの吐出導管から2本の分岐導
管が分かれ、各分岐導管が夫々1つの作動シリン
ダに達している形式の装置がドイツ連邦共和国特
許出願公開第2234562号に基づいてすでに公知に
なつており、この場合、各分岐導管内には、本発
明の並列回路絞り部の構成に類似した1つの絞り
部が配置されており、該絞り部の調整部材は1つ
の押圧ばねと制御圧とによつて負荷されている。
しかしながらこの公知の装置は、任意に異なつた
作動速度を作動シリンダにおいて調速しうるよう
にするため及び圧力の反作用を排除するためには
役立たず、むしろ逆に公知の装置は、両作動シリ
ンダの作動速度を等しく保つために使用されるの
である。それゆえ公知の装置では制御圧は絞り部
のすべての調整部材において等しくはなく、むし
ろ個々の調整部材における制御圧は個々の作動シ
リンダ内におけるピストンの運動速度に関連して
調整されるので、個々の絞り部では異なつた制御
圧に関連して異なつた絞り作用が生じるのであ
る。
しておくが、ポンプの吐出導管から2本の分岐導
管が分かれ、各分岐導管が夫々1つの作動シリン
ダに達している形式の装置がドイツ連邦共和国特
許出願公開第2234562号に基づいてすでに公知に
なつており、この場合、各分岐導管内には、本発
明の並列回路絞り部の構成に類似した1つの絞り
部が配置されており、該絞り部の調整部材は1つ
の押圧ばねと制御圧とによつて負荷されている。
しかしながらこの公知の装置は、任意に異なつた
作動速度を作動シリンダにおいて調速しうるよう
にするため及び圧力の反作用を排除するためには
役立たず、むしろ逆に公知の装置は、両作動シリ
ンダの作動速度を等しく保つために使用されるの
である。それゆえ公知の装置では制御圧は絞り部
のすべての調整部材において等しくはなく、むし
ろ個々の調整部材における制御圧は個々の作動シ
リンダ内におけるピストンの運動速度に関連して
調整されるので、個々の絞り部では異なつた制御
圧に関連して異なつた絞り作用が生じるのであ
る。
公知技術に対比して重要なことは、本発明では
すべての並列回路絞り部の調整部材が同じ制御圧
によつて負荷される点にある。この場合、並列回
路絞り部のすべての調整部材を負荷する制御圧
が、可変吐出ポンプの吐出量調整機構をも制御す
る同じ制御圧であるのが有利である。
すべての並列回路絞り部の調整部材が同じ制御圧
によつて負荷される点にある。この場合、並列回
路絞り部のすべての調整部材を負荷する制御圧
が、可変吐出ポンプの吐出量調整機構をも制御す
る同じ制御圧であるのが有利である。
かかる制御圧を得るために本発明では、すでに
述べたように、並列回路絞り部と各所属の油圧消
費器との間の各分岐吐出導管に夫々制御圧分岐導
管が接続されており、かつこれらの制御圧分岐導
管がすべて共通の制御圧導管に接続されており、
しかも各制御圧分岐導管内には、総制御圧導管つ
まり共通の制御圧導管の方へ向かつて開く逆止弁
が配置されている訳である。その結果、その都度
最高圧で稼動する油圧消費器において生じる圧力
は開いた逆止弁を介して総制御圧導管に、ひいて
はすべての並列回路絞り部の調整部材に作用する
のに対して、その他の制御圧分岐導管内の他の逆
止弁はすべて閉止状態にあるので、低い方の消費
器圧力は並列回路絞り部に対していかなる作用も
及ぼさない訳である。
述べたように、並列回路絞り部と各所属の油圧消
費器との間の各分岐吐出導管に夫々制御圧分岐導
管が接続されており、かつこれらの制御圧分岐導
管がすべて共通の制御圧導管に接続されており、
しかも各制御圧分岐導管内には、総制御圧導管つ
まり共通の制御圧導管の方へ向かつて開く逆止弁
が配置されている訳である。その結果、その都度
最高圧で稼動する油圧消費器において生じる圧力
は開いた逆止弁を介して総制御圧導管に、ひいて
はすべての並列回路絞り部の調整部材に作用する
のに対して、その他の制御圧分岐導管内の他の逆
止弁はすべて閉止状態にあるので、低い方の消費
器圧力は並列回路絞り部に対していかなる作用も
及ぼさない訳である。
また最近では掘削機のために異なつた構成の油
圧駆動系も公知になつており、この場合、夫々1
つの油圧消費器に通じる分岐導管内の切換機構が
任意に調整可能な測定絞り部として構成されてお
り、しかも該測定絞り部における圧力勾配がポン
プ調整機構に作用し、かつ、前記測定絞り部にお
いて任意に規定された絞り幅には無関係に常に特
定の圧力勾配を生ぜしめるようにポンプの吐出流
を調節するようになつている。すなわちこの測定
絞り部の手前の圧力、要するにポンプの吐出導管
内の圧力はポンプの吐出量調整機構の一方の側に
作用し、前記測定絞り部の後方の圧力は制御圧導
管を介してポンプの吐出量調整機構の他方の側に
作用する訳である。なお前記の任意に調整可能な
絞り部が特に「測定絞り部」と呼ばれるのは、調
整可能な絞り部の前と後との圧力、要するに該絞
り部に現存する圧力勾配を検出することに基づい
ている。ここで検出された信号は、ポンプ調整用
方向制御弁としてのサーボ制御弁の制御スプール
に伝達される。該測定絞り部における圧力勾配が
変化すると、可変吐出ポンプの吐出容積が、初め
に設定した圧力勾配を改めて得るように調節され
る訳である。このような公知の油圧駆動系に本発
明の思想を適用することは特に有利である。すな
わち測定絞り部を有する前記制御系を本発明の並
列回路絞り部を有する駆動系と組合わせれば、特
に掘削機又は類似の建設機械のための油圧駆動系
の特に有利な実施態様が得られる。これは、特許
請求の範囲第3項に記載した通りである。
圧駆動系も公知になつており、この場合、夫々1
つの油圧消費器に通じる分岐導管内の切換機構が
任意に調整可能な測定絞り部として構成されてお
り、しかも該測定絞り部における圧力勾配がポン
プ調整機構に作用し、かつ、前記測定絞り部にお
いて任意に規定された絞り幅には無関係に常に特
定の圧力勾配を生ぜしめるようにポンプの吐出流
を調節するようになつている。すなわちこの測定
絞り部の手前の圧力、要するにポンプの吐出導管
内の圧力はポンプの吐出量調整機構の一方の側に
作用し、前記測定絞り部の後方の圧力は制御圧導
管を介してポンプの吐出量調整機構の他方の側に
作用する訳である。なお前記の任意に調整可能な
絞り部が特に「測定絞り部」と呼ばれるのは、調
整可能な絞り部の前と後との圧力、要するに該絞
り部に現存する圧力勾配を検出することに基づい
ている。ここで検出された信号は、ポンプ調整用
方向制御弁としてのサーボ制御弁の制御スプール
に伝達される。該測定絞り部における圧力勾配が
変化すると、可変吐出ポンプの吐出容積が、初め
に設定した圧力勾配を改めて得るように調節され
る訳である。このような公知の油圧駆動系に本発
明の思想を適用することは特に有利である。すな
わち測定絞り部を有する前記制御系を本発明の並
列回路絞り部を有する駆動系と組合わせれば、特
に掘削機又は類似の建設機械のための油圧駆動系
の特に有利な実施態様が得られる。これは、特許
請求の範囲第3項に記載した通りである。
この組合せを選ぶか否かに関わりなく、吐出導
管のみならず、また戻し導管も1つの系に纒め
て、各油圧消費器から夫々出ている戻し分岐導管
をすべて主戻し分岐導管に接続しておけば、油圧
駆動系の特に有利な実施態様が得られる。この主
戻し導管は吐出導管に並列に敷設することができ
る。
管のみならず、また戻し導管も1つの系に纒め
て、各油圧消費器から夫々出ている戻し分岐導管
をすべて主戻し分岐導管に接続しておけば、油圧
駆動系の特に有利な実施態様が得られる。この主
戻し導管は吐出導管に並列に敷設することができ
る。
また、ケーシングから圧力媒体を吸込むポンプ
を有する駆動系の場合、主戻し導管を直接、可変
吐出ポンプのケーシングに接続し、従つて戻し分
岐導管を介して還流する油流を主戻し導管を経て
ポンプのケーシング内へ直接戻し、該ケーシング
からポンプによつて再び吸出するようにすれば特
に有利である。このような実施態様では、圧力媒
体つまり圧力油を交換する手段を講じることが望
ましい。これは、一方では圧力油をフイルタにか
けて浄化するためであり、他方では、循環回路内
には直接ない比較的多量の油を高熱油と混ぜて熱
導出を一層改善するためである。また同様のこと
は油の老化の点についても当て嵌まる。有利な実
施態様では主戻し導管には、予圧のかけられた蓄
圧タンクが接続されている。これによつてポンプ
の内室は蓄圧タンクの予圧下に保たれるので、高
い流動速度での吸込みが容易になる。蓄圧タンク
の容積は、駆動系内に所定時点に全体として含ま
れている油容量の変化を補償できるように選ばれ
る。すなわち、複数の作動シリンダがピストン棒
側圧力室で同時に給圧されている場合にも蓄圧タ
ンクはその容量を収容することができる。
を有する駆動系の場合、主戻し導管を直接、可変
吐出ポンプのケーシングに接続し、従つて戻し分
岐導管を介して還流する油流を主戻し導管を経て
ポンプのケーシング内へ直接戻し、該ケーシング
からポンプによつて再び吸出するようにすれば特
に有利である。このような実施態様では、圧力媒
体つまり圧力油を交換する手段を講じることが望
ましい。これは、一方では圧力油をフイルタにか
けて浄化するためであり、他方では、循環回路内
には直接ない比較的多量の油を高熱油と混ぜて熱
導出を一層改善するためである。また同様のこと
は油の老化の点についても当て嵌まる。有利な実
施態様では主戻し導管には、予圧のかけられた蓄
圧タンクが接続されている。これによつてポンプ
の内室は蓄圧タンクの予圧下に保たれるので、高
い流動速度での吸込みが容易になる。蓄圧タンク
の容積は、駆動系内に所定時点に全体として含ま
れている油容量の変化を補償できるように選ばれ
る。すなわち、複数の作動シリンダがピストン棒
側圧力室で同時に給圧されている場合にも蓄圧タ
ンクはその容量を収容することができる。
油圧消費器の少なくとも1つが両方向に運転可
能であり、該油圧消費器の2つの接続口のうち、
その都度一方の接続口が選択的に給圧され、他方
の接続口が戻し接続口として構成されているよう
な駆動系では、油圧消費器の各接続口に夫々1本
ずつ接続された2本の導管内に夫々1つの並列回
路絞り部が配置されており、しかも両並列回路絞
り部の制御圧導管が共通の総制御圧導管に接続さ
れているのが有利である。また1つの並列回路絞
り部に、互いに並列接続された2つ以上の油圧消
費器が接続されていてもよい。これらの油圧消費
器がすべて両方向に稼働可能である場合には2つ
の並列回路絞り部を設け、その一方の並列回路絞
り部をすべての油圧消費器の一方の側に、また他
方の並列回路絞り部をすべての圧消費器の他方の
側に連通させておくのが有利である。油圧消費器
の作動ピストンが一方の運動方向では動力なしに
移動し、要するに圧力が生じないことが保証され
ている場合、油圧消費器のその都度一方の側にだ
け1つの並列回路絞り部を所属させておけば充分
である。但しこの場合、第2の油圧消費器が接続
不能であるか、あるいは(第2の油圧消費器が接
続可能であれば)この油圧消費器が同じ圧力を受
圧する場合に限られる。1つの油圧消費器に所属
したすべての並列回路絞り部が1つの部分制御ユ
ニツト内に纒められている場合は、特に有利な実
施態様が得られる。この部分制御ユニツトは油圧
消費器に直接装備されているのが特に有利であ
る。制御機構しかも電磁弁を油圧消費器に直接装
備することは勿論すでに公知である。しかし、本
発明のような部分制御ユニツトは公知ではないの
で、該部分制御ユニツトを油圧消費器に直接配置
することも公知ではない。
能であり、該油圧消費器の2つの接続口のうち、
その都度一方の接続口が選択的に給圧され、他方
の接続口が戻し接続口として構成されているよう
な駆動系では、油圧消費器の各接続口に夫々1本
ずつ接続された2本の導管内に夫々1つの並列回
路絞り部が配置されており、しかも両並列回路絞
り部の制御圧導管が共通の総制御圧導管に接続さ
れているのが有利である。また1つの並列回路絞
り部に、互いに並列接続された2つ以上の油圧消
費器が接続されていてもよい。これらの油圧消費
器がすべて両方向に稼働可能である場合には2つ
の並列回路絞り部を設け、その一方の並列回路絞
り部をすべての油圧消費器の一方の側に、また他
方の並列回路絞り部をすべての圧消費器の他方の
側に連通させておくのが有利である。油圧消費器
の作動ピストンが一方の運動方向では動力なしに
移動し、要するに圧力が生じないことが保証され
ている場合、油圧消費器のその都度一方の側にだ
け1つの並列回路絞り部を所属させておけば充分
である。但しこの場合、第2の油圧消費器が接続
不能であるか、あるいは(第2の油圧消費器が接
続可能であれば)この油圧消費器が同じ圧力を受
圧する場合に限られる。1つの油圧消費器に所属
したすべての並列回路絞り部が1つの部分制御ユ
ニツト内に纒められている場合は、特に有利な実
施態様が得られる。この部分制御ユニツトは油圧
消費器に直接装備されているのが特に有利であ
る。制御機構しかも電磁弁を油圧消費器に直接装
備することは勿論すでに公知である。しかし、本
発明のような部分制御ユニツトは公知ではないの
で、該部分制御ユニツトを油圧消費器に直接配置
することも公知ではない。
また部分制御ユニツト内に、並列回路絞り部の
みならず測定絞り部を、つまり並列回路絞り部と
測定絞り部を纒めて、所属の油圧消費器に直接装
備すれば、特に有利な実施態様が得られる。
みならず測定絞り部を、つまり並列回路絞り部と
測定絞り部を纒めて、所属の油圧消費器に直接装
備すれば、特に有利な実施態様が得られる。
並列回路絞り部が1つのスプール弁体を有し、
該スプール弁体が並列回路絞り部の、制御圧の作
用する調整部材を同時に形成し、前記スプール弁
体の一方の端面に吐出導管内の圧力が、またスプ
ール弁体の背面には制御圧と押圧ばねが作用する
ようにすれば、並列回路絞り部の特に単純な実施
態様が得られる。
該スプール弁体が並列回路絞り部の、制御圧の作
用する調整部材を同時に形成し、前記スプール弁
体の一方の端面に吐出導管内の圧力が、またスプ
ール弁体の背面には制御圧と押圧ばねが作用する
ようにすれば、並列回路絞り部の特に単純な実施
態様が得られる。
両方向に駆動可能で、要するに選択的に一方の
接続口を圧力接続口に、他方の接続口を戻し接続
口にするような油圧消費器の場合、開回路式駆動
系では、油圧消費器の不都合な運動を阻止せねば
ならない以上、つまり、油圧消費器の運動を、該
消費器に流入する圧力油流によつて常に正しく制
御可能でなければならない以上、別の問題が生じ
る。油圧消費器に対して、制御された運動方向で
の力が作用する場合、油圧消費器が吐出導管内に
負圧を発生させて規定の運動を早めるような事態
は避けられねばならない。本発明の特に有利な実
施態様では、並列回路絞り部との関連において、
戻し導管内に、制御式絞り部、殊に制御式圧力制
限弁が設けられており、その場合制御は吐出導管
内の圧力に関連して行われるので、油圧消費器の
進みに基づいて吐出導管内の圧力が所定の圧力レ
ベル以下に低下した場合、この圧力は戻し導管内
の前記制御式絞り部又は圧力制限弁を閉弁位置の
方向に制御するので、流出する油流は絞られ、ひ
いては油圧消費器は、規定の運動速度以上に早く
なるのを防止される。他面において、油圧消費器
に通じる導管が例えば管破損のゆえに無圧になつ
た場合、油圧消費器が不慮の運動を行うような事
態は避けられねばならない。これに対処するため
に、吐出導管内には、油圧消費器の直ぐ近くに逆
止弁が配置されており、該逆止弁は、吐出導管に
接続された圧力室内の圧力が吐出導管内の圧力よ
りも大になると閉弁するように構成されている。
このような管破裂防止用逆止弁は常に必要であ
り、少なくとも合目的的である。このことは例え
ば掘削機のジブ持上げ時について当て嵌まる。他
方、ジブ降下時には戻り運動を流出導管の絞りに
よつて制御しうるようにするのが一層重要であ
る。
接続口を圧力接続口に、他方の接続口を戻し接続
口にするような油圧消費器の場合、開回路式駆動
系では、油圧消費器の不都合な運動を阻止せねば
ならない以上、つまり、油圧消費器の運動を、該
消費器に流入する圧力油流によつて常に正しく制
御可能でなければならない以上、別の問題が生じ
る。油圧消費器に対して、制御された運動方向で
の力が作用する場合、油圧消費器が吐出導管内に
負圧を発生させて規定の運動を早めるような事態
は避けられねばならない。本発明の特に有利な実
施態様では、並列回路絞り部との関連において、
戻し導管内に、制御式絞り部、殊に制御式圧力制
限弁が設けられており、その場合制御は吐出導管
内の圧力に関連して行われるので、油圧消費器の
進みに基づいて吐出導管内の圧力が所定の圧力レ
ベル以下に低下した場合、この圧力は戻し導管内
の前記制御式絞り部又は圧力制限弁を閉弁位置の
方向に制御するので、流出する油流は絞られ、ひ
いては油圧消費器は、規定の運動速度以上に早く
なるのを防止される。他面において、油圧消費器
に通じる導管が例えば管破損のゆえに無圧になつ
た場合、油圧消費器が不慮の運動を行うような事
態は避けられねばならない。これに対処するため
に、吐出導管内には、油圧消費器の直ぐ近くに逆
止弁が配置されており、該逆止弁は、吐出導管に
接続された圧力室内の圧力が吐出導管内の圧力よ
りも大になると閉弁するように構成されている。
このような管破裂防止用逆止弁は常に必要であ
り、少なくとも合目的的である。このことは例え
ば掘削機のジブ持上げ時について当て嵌まる。他
方、ジブ降下時には戻り運動を流出導管の絞りに
よつて制御しうるようにするのが一層重要であ
る。
これらの付加的な機構、つまり圧力制限弁又は
制御可能な絞り部及び逆止弁を(場合によつては
付加的な後吸込み逆止弁も)、油圧消費器に直接
装備した総制御ユニツト内に一緒に組込むのが特
に有利である。
制御可能な絞り部及び逆止弁を(場合によつては
付加的な後吸込み逆止弁も)、油圧消費器に直接
装備した総制御ユニツト内に一緒に組込むのが特
に有利である。
2つのポンプと、各ポンプに夫々1つずつ所属
した2つのブロツク制御器とを有する掘削機駆動
装置では、1つの油圧消費器に両ポンプの吐出流
を導くことを可能にする種々異なつた油圧回路が
公知になつているが、これらの公知の油圧回路
は、両方のポンプの吐出流をその都度特定の油圧
消費器に導くことしかできない。
した2つのブロツク制御器とを有する掘削機駆動
装置では、1つの油圧消費器に両ポンプの吐出流
を導くことを可能にする種々異なつた油圧回路が
公知になつているが、これらの公知の油圧回路
は、両方のポンプの吐出流をその都度特定の油圧
消費器に導くことしかできない。
そこで本発明の第2の課題は、2つの可変吐出
ポンプを備えた油圧駆動系において、どのような
油圧消費器に給圧すべきかの如何に関わらず両可
変吐出ポンプの吐出流を当該油圧消費器へ導き、
しかも両吐出流の併合接続を、請求の範囲第1項
に記載した可変吐出ポンプの吐出流に関連しての
み行わせようとすることである。
ポンプを備えた油圧駆動系において、どのような
油圧消費器に給圧すべきかの如何に関わらず両可
変吐出ポンプの吐出流を当該油圧消費器へ導き、
しかも両吐出流の併合接続を、請求の範囲第1項
に記載した可変吐出ポンプの吐出流に関連しての
み行わせようとすることである。
この第2の課題を解決する本発明の構成手段
は、請求の範囲第1項に記載した手段に加えて、
可変吐出ポンプが2つ配置されていて、両可変吐
出ポンプの少なくとも1つに複数の油圧消費器が
所属しており、前記の両可変吐出ポンプの吐出導
管並びに制御圧導管が併合接続ユニツトに接続さ
れており、該併合接続ユニツトが、所定の運転条
件時に前記の吐出導管同士及び制御圧導管同士を
互いに連通させる切換手段を有し、しかも前記運
転条件が吐出導管と所属の制御圧導管との圧力差
によつて規定されていて、該圧力差が、測定絞り
部において所望される規定の圧力差よりも小であ
る点にある(請求の範囲第13項)。
は、請求の範囲第1項に記載した手段に加えて、
可変吐出ポンプが2つ配置されていて、両可変吐
出ポンプの少なくとも1つに複数の油圧消費器が
所属しており、前記の両可変吐出ポンプの吐出導
管並びに制御圧導管が併合接続ユニツトに接続さ
れており、該併合接続ユニツトが、所定の運転条
件時に前記の吐出導管同士及び制御圧導管同士を
互いに連通させる切換手段を有し、しかも前記運
転条件が吐出導管と所属の制御圧導管との圧力差
によつて規定されていて、該圧力差が、測定絞り
部において所望される規定の圧力差よりも小であ
る点にある(請求の範囲第13項)。
この解決手段は取りも直さず、測定絞り部に任
意に所定の開口幅が与えられておりかつポンプが
最大吐出量に調整されている場合にもポンプ吐出
流が、前記測定絞り部において規定の圧力勾配を
得るのに充分でなく、しかもこの圧力勾配が所定
の限界値よりも小になる場合に前記併合接続ユニ
ツトが応動して制御圧導管同士及び吐出導管同士
を互いに連通させ、殊に有利には先ず制御圧導管
同士を、次いで吐出導管同士を互いに連通させる
ことを意味している。
意に所定の開口幅が与えられておりかつポンプが
最大吐出量に調整されている場合にもポンプ吐出
流が、前記測定絞り部において規定の圧力勾配を
得るのに充分でなく、しかもこの圧力勾配が所定
の限界値よりも小になる場合に前記併合接続ユニ
ツトが応動して制御圧導管同士及び吐出導管同士
を互いに連通させ、殊に有利には先ず制御圧導管
同士を、次いで吐出導管同士を互いに連通させる
ことを意味している。
ポンプの吐出導管内の圧力によつて制御される
複数のポンプを備えた掘削機用の従来公知の油圧
駆動系では、吐出圧によつて負荷される調整ピス
トンがばねの力に抗して摺動可能でありかつ吐出
圧の増大に伴つてポンプのストローク容積が減少
して、吐出圧と1回転当たりのストローク容積と
の積ひいては、受取られる出力がコンスタントに
なるようにする出力調整器は公知である。2つの
ポンプを有する掘削機駆動装置では和出力調整器
が設けられており、該和出力調整器は両方の吐出
導管内の圧力によつて負荷されており、かつ、圧
力の和と流量の和との積がコンスタントになるよ
うに、要するにこの場合も受取られる出力がコン
スタントになるように両方のポンプを一緒に戻し
旋回させるのである。この公知の調整方式は2つ
の重要な欠点を有している。すなわち第1の欠点
は、二次駆動装置例えば別のポンプ、圧縮機又は
ダイナモによつて受取られる出力が和出力調整器
によつては把握されないことである。従つて、調
整器が調整する出力は、すべての二次駆動装置が
同時に一緒に受取ることになる出力よりも遥かに
小さくなる。その結果、一次エネルギ源において
設定された設備駆動出力は常態では受取られず、
要するに一次エネルギ源は大抵は常に好ましから
ぬ部分負荷運転で動作することになる。第2の欠
点は、両方のポンプが常に同じ割合で戻し旋回す
るように結合されていることから生じる。互いに
重畳する2つの運動が同時に行われ、かつこの運
転状態で調整器が干渉する場合、重畳された合成
運動方向は変化される。例えばジブ持上げ時に回
転機構が接続されると、加速段階において調整器
が干渉しかつ両方のポンプを同じ値だけ1回転当
たりのストローク容積を減少させる方向に戻し旋
回する。これにより速度に応じて、照準運動方向
は変化し操作員は干渉して補正しなければならな
い。回転加速が終わると、吐出圧が小さくなるの
で両方のポンプは再び1回転当たりのストローク
容積を増大させる方向に旋回する。両方の油圧消
費器の運動速度の関係は再度変化し、これによつ
て狙いをつけた目標方向もやはり変化する。この
公知の調整機構の特性は、2つ以上の運動が同時
に行われて出力調整器が干渉する場合常に乱れ
る。前記以外の駆動系において、調整量として、
一次エネルギ源の出力軸又はポンプの駆動軸の回
転数から出発して、この回転数が、一次エネルギ
源例えばデイーゼル機関の噴射ポンプの調整によ
つて規定された回転数に等しいか否かを確認する
調整器もすでに公知になつているのは勿論であ
る。駆動軸の回転数が、一次エネルギ源の過負荷
に基づいて規定の限界値以下に低下すると、限界
負荷調整器が干渉しかつ単数又は複数のポンプを
1回転当たりのストローク容積を減少させる方向
に調整する。この公知の機構は二次駆動装置にお
ける出力をも一緒に把握する。
複数のポンプを備えた掘削機用の従来公知の油圧
駆動系では、吐出圧によつて負荷される調整ピス
トンがばねの力に抗して摺動可能でありかつ吐出
圧の増大に伴つてポンプのストローク容積が減少
して、吐出圧と1回転当たりのストローク容積と
の積ひいては、受取られる出力がコンスタントに
なるようにする出力調整器は公知である。2つの
ポンプを有する掘削機駆動装置では和出力調整器
が設けられており、該和出力調整器は両方の吐出
導管内の圧力によつて負荷されており、かつ、圧
力の和と流量の和との積がコンスタントになるよ
うに、要するにこの場合も受取られる出力がコン
スタントになるように両方のポンプを一緒に戻し
旋回させるのである。この公知の調整方式は2つ
の重要な欠点を有している。すなわち第1の欠点
は、二次駆動装置例えば別のポンプ、圧縮機又は
ダイナモによつて受取られる出力が和出力調整器
によつては把握されないことである。従つて、調
整器が調整する出力は、すべての二次駆動装置が
同時に一緒に受取ることになる出力よりも遥かに
小さくなる。その結果、一次エネルギ源において
設定された設備駆動出力は常態では受取られず、
要するに一次エネルギ源は大抵は常に好ましから
ぬ部分負荷運転で動作することになる。第2の欠
点は、両方のポンプが常に同じ割合で戻し旋回す
るように結合されていることから生じる。互いに
重畳する2つの運動が同時に行われ、かつこの運
転状態で調整器が干渉する場合、重畳された合成
運動方向は変化される。例えばジブ持上げ時に回
転機構が接続されると、加速段階において調整器
が干渉しかつ両方のポンプを同じ値だけ1回転当
たりのストローク容積を減少させる方向に戻し旋
回する。これにより速度に応じて、照準運動方向
は変化し操作員は干渉して補正しなければならな
い。回転加速が終わると、吐出圧が小さくなるの
で両方のポンプは再び1回転当たりのストローク
容積を増大させる方向に旋回する。両方の油圧消
費器の運動速度の関係は再度変化し、これによつ
て狙いをつけた目標方向もやはり変化する。この
公知の調整機構の特性は、2つ以上の運動が同時
に行われて出力調整器が干渉する場合常に乱れ
る。前記以外の駆動系において、調整量として、
一次エネルギ源の出力軸又はポンプの駆動軸の回
転数から出発して、この回転数が、一次エネルギ
源例えばデイーゼル機関の噴射ポンプの調整によ
つて規定された回転数に等しいか否かを確認する
調整器もすでに公知になつているのは勿論であ
る。駆動軸の回転数が、一次エネルギ源の過負荷
に基づいて規定の限界値以下に低下すると、限界
負荷調整器が干渉しかつ単数又は複数のポンプを
1回転当たりのストローク容積を減少させる方向
に調整する。この公知の機構は二次駆動装置にお
ける出力をも一緒に把握する。
限界負荷調整器が、ポンプの吐出量調整機構の
サーボ制御弁に直接作用する圧力勾配を発生させ
るように斯かる限界負荷調整方式を前記の本発明
の駆動系と組合せるのが特に有利である。
サーボ制御弁に直接作用する圧力勾配を発生させ
るように斯かる限界負荷調整方式を前記の本発明
の駆動系と組合せるのが特に有利である。
従つて本発明の第3の課題は、可変吐出ポンプ
を駆動する一次エネルギ源の過負荷もしくは過負
荷による停止を防止することである。
を駆動する一次エネルギ源の過負荷もしくは過負
荷による停止を防止することである。
この課題を解決する本発明の構成手段は、特許
請求の範囲第1項に記載の手段に加えて、可変吐
出ポンプの駆動軸の回転数低下時に圧力信号をレ
リーズする限界負荷制御ユニツトが設けられてお
り、前記圧力信号がポンプ調整シリンダから圧力
油を流出させる方向にサーボ制御弁に対して作用
する点にある(請求の範囲第14項)。
請求の範囲第1項に記載の手段に加えて、可変吐
出ポンプの駆動軸の回転数低下時に圧力信号をレ
リーズする限界負荷制御ユニツトが設けられてお
り、前記圧力信号がポンプ調整シリンダから圧力
油を流出させる方向にサーボ制御弁に対して作用
する点にある(請求の範囲第14項)。
吐出導管内に許容不能の高い圧力が発生し、こ
れによつて、吐出導管に接続された機構、例えば
油圧消費器の制御機構又はポンプが破壊、少なく
とも損傷したり、あるいは吐出導管自体が破裂す
るような事態を阻止し、要するにこのような油圧
駆動系を保護するために、吐出導管に圧力制限弁
を接続することは公知であり、大抵の場合必要と
されている。この圧力制限弁の開弁に基づく欠点
は、圧力媒体が、吐出導管内の高い圧力で流出す
るので、きわめて多量のエネルギが無効になりか
つ圧力媒体が著しく加熱されることである。この
欠点を避けるために、吐出導管に接続された圧力
制限弁に合わせて設定された吐出圧に達する以前
に、1回転当たりのストローク容積を減少させる
方向にポンプを戻し旋回させるのが有利である。
このために油圧伝動装置において、吐出導管に切
換装置を接続することはすでに公知であり、この
切換装置は操作部材を介して、流動方向で見て限
界負荷調整器の手前で制御圧を調整する機構と連
結しており、吐出導管において最高許容圧を超え
るとその都度制御圧が減少されるようになつてい
る(ドイツ連邦共和国特許出願公開第2459795号
明細書)。
れによつて、吐出導管に接続された機構、例えば
油圧消費器の制御機構又はポンプが破壊、少なく
とも損傷したり、あるいは吐出導管自体が破裂す
るような事態を阻止し、要するにこのような油圧
駆動系を保護するために、吐出導管に圧力制限弁
を接続することは公知であり、大抵の場合必要と
されている。この圧力制限弁の開弁に基づく欠点
は、圧力媒体が、吐出導管内の高い圧力で流出す
るので、きわめて多量のエネルギが無効になりか
つ圧力媒体が著しく加熱されることである。この
欠点を避けるために、吐出導管に接続された圧力
制限弁に合わせて設定された吐出圧に達する以前
に、1回転当たりのストローク容積を減少させる
方向にポンプを戻し旋回させるのが有利である。
このために油圧伝動装置において、吐出導管に切
換装置を接続することはすでに公知であり、この
切換装置は操作部材を介して、流動方向で見て限
界負荷調整器の手前で制御圧を調整する機構と連
結しており、吐出導管において最高許容圧を超え
るとその都度制御圧が減少されるようになつてい
る(ドイツ連邦共和国特許出願公開第2459795号
明細書)。
そこで本発明の第4の課題は、吐出導管に接続
された、油圧消費器又はポンプの制御機構の損傷
又は破損又は吐出導管自体の破裂を防止するため
に吐出導管内に許容不能に高い圧力を発生させな
いようにすることである。
された、油圧消費器又はポンプの制御機構の損傷
又は破損又は吐出導管自体の破裂を防止するため
に吐出導管内に許容不能に高い圧力を発生させな
いようにすることである。
この第4の課題を解決する本発明の構成手段
は、特許請求の範囲第1項に記載の手段に加え
て、吐出導管には圧力制限弁が、また制御圧導管
にも圧力制限弁が接続されており、しかも前記制
御圧導管と所属の圧力制限弁との間に絞り部が配
置されており、かつ前記制御圧導管に接続した圧
力制限弁が、前記吐出導管に接続された圧力制限
弁よりも低い圧力に設定されている点にある(請
求の範囲第15項)。
は、特許請求の範囲第1項に記載の手段に加え
て、吐出導管には圧力制限弁が、また制御圧導管
にも圧力制限弁が接続されており、しかも前記制
御圧導管と所属の圧力制限弁との間に絞り部が配
置されており、かつ前記制御圧導管に接続した圧
力制限弁が、前記吐出導管に接続された圧力制限
弁よりも低い圧力に設定されている点にある(請
求の範囲第15項)。
このように制御圧導管に接続した圧力制限弁の
応動圧を、吐出導管に接続された圧力制限弁の応
動圧よりも遥かに低く設定する(この場合このよ
うな油圧回路では測定絞り部で所望される圧力勾
配が考慮される)ことによつて、サーボ制御弁で
制御圧を直接低下させる圧力制限弁は、吐出導管
内の圧力が、該吐出導管に接続した圧力制限弁を
開かせるような値に達する以前に、開弁する訳で
ある。その結果、ポンプが1回転当たりのストロ
ーク容積を減少させる方向に、従つて吐出量を減
少させる方向に戻し調整されたのちに初めて、吐
出導管に接続された圧力制限弁は応動することに
なる。
応動圧を、吐出導管に接続された圧力制限弁の応
動圧よりも遥かに低く設定する(この場合このよ
うな油圧回路では測定絞り部で所望される圧力勾
配が考慮される)ことによつて、サーボ制御弁で
制御圧を直接低下させる圧力制限弁は、吐出導管
内の圧力が、該吐出導管に接続した圧力制限弁を
開かせるような値に達する以前に、開弁する訳で
ある。その結果、ポンプが1回転当たりのストロ
ーク容積を減少させる方向に、従つて吐出量を減
少させる方向に戻し調整されたのちに初めて、吐
出導管に接続された圧力制限弁は応動することに
なる。
並列回路絞り部が閉止し、ひいては油圧消費器
と並列回路絞り部との間の吐出導管内の圧力媒体
が圧力下で封じ込められ、それによつて戻し導管
内に設けられた圧力制限弁を(この状態では決し
て合目的的ではないにも拘らず)開弁状態に保つ
ことになるような可能性を排除するために、有利
な実施態様では、並列回路絞り部に対して1本の
導管が並列接続されており、該導管内には、ポン
プの方へ向つて開弁する逆止弁が配置されてい
る。この場合該逆止弁は、並列回路絞り部のスプ
ール弁体内に組込まれているのが有利である。
と並列回路絞り部との間の吐出導管内の圧力媒体
が圧力下で封じ込められ、それによつて戻し導管
内に設けられた圧力制限弁を(この状態では決し
て合目的的ではないにも拘らず)開弁状態に保つ
ことになるような可能性を排除するために、有利
な実施態様では、並列回路絞り部に対して1本の
導管が並列接続されており、該導管内には、ポン
プの方へ向つて開弁する逆止弁が配置されてい
る。この場合該逆止弁は、並列回路絞り部のスプ
ール弁体内に組込まれているのが有利である。
ポンプの吐出圧によつて負荷されかつ該ポンプ
の吐出量調整機構に作用して、該ポンプを吐出圧
の増大に伴つて1回転当たりのストローク容積を
減少させる方向に調整する制御装置はすでに公知
である。このような制御装置は従来、閉回路にお
いてしか公知ではなく、しかも、作動部材に任意
に与えられた設定値によつてポンプの吐出圧を予
め選定し、ひいては、油圧消費量において発生す
るトルクもしくは発生力を規定するようになつて
いる。この制御装置によつてエネルギ損失が減少
される。
の吐出量調整機構に作用して、該ポンプを吐出圧
の増大に伴つて1回転当たりのストローク容積を
減少させる方向に調整する制御装置はすでに公知
である。このような制御装置は従来、閉回路にお
いてしか公知ではなく、しかも、作動部材に任意
に与えられた設定値によつてポンプの吐出圧を予
め選定し、ひいては、油圧消費量において発生す
るトルクもしくは発生力を規定するようになつて
いる。この制御装置によつてエネルギ損失が減少
される。
有利な実施態様では、任意に互いに並列接続さ
れうる複数の油圧消費器に1本の制御圧導管を有
する装置が活用され、この場合圧力調節は1つの
弁によつて行われ、しかも該弁のスプール弁体の
一方の側は、任意に作動可能な制御圧発生器によ
つて、またスプール弁体の他方の側は油圧消費器
の圧力によつて負荷されるので、制御圧発生器の
作動時にはスプール弁体において制御圧発生器の
圧力と、油圧消費器へ通じていて給圧される導管
内の圧力との間で平衡状態が生じる。油圧消費器
へ通じていて給圧される導管内の圧力が低下する
と、前記弁は一層開かれるので、油圧消費器へよ
り多量の圧力油流が流れ、ひいては油圧消費器の
圧力が高められる。またこの弁によつて、要する
に、制御圧発生器に任意に与えられた設定値によ
つて、油圧消費器における発生圧力が任意に予め
選定される訳であるが、この場合も、吐出流の増
大に伴つて油圧消費器における力の反作用が増大
することが前提となつている。本発明のこの新規
な制御ユニツトでは調圧は1つの弁によつて達成
され、その利点は、この制御ユニツトが、ポンプ
から出る吐出導管と1本の戻し導管と、ポンプの
サーボ制御弁に作用する制御圧を導く1本の制御
圧導管とを有する本発明の導管系に接続できるこ
とである。この場合も該制御ユニツトは油圧消費
器に直接接続乃至装備することができかつ後吸込
み逆止弁もしくは管破裂防止弁及び圧力制御弁を
付加的に内蔵している。この制御ユニツトによつ
て、任意に選択可能な定圧に、ひいてはコンスタ
ントな力乃至はコンスタントなモーメントに調整
が行われ、更にはエネルギ損失が減少せしめられ
る。
れうる複数の油圧消費器に1本の制御圧導管を有
する装置が活用され、この場合圧力調節は1つの
弁によつて行われ、しかも該弁のスプール弁体の
一方の側は、任意に作動可能な制御圧発生器によ
つて、またスプール弁体の他方の側は油圧消費器
の圧力によつて負荷されるので、制御圧発生器の
作動時にはスプール弁体において制御圧発生器の
圧力と、油圧消費器へ通じていて給圧される導管
内の圧力との間で平衡状態が生じる。油圧消費器
へ通じていて給圧される導管内の圧力が低下する
と、前記弁は一層開かれるので、油圧消費器へよ
り多量の圧力油流が流れ、ひいては油圧消費器の
圧力が高められる。またこの弁によつて、要する
に、制御圧発生器に任意に与えられた設定値によ
つて、油圧消費器における発生圧力が任意に予め
選定される訳であるが、この場合も、吐出流の増
大に伴つて油圧消費器における力の反作用が増大
することが前提となつている。本発明のこの新規
な制御ユニツトでは調圧は1つの弁によつて達成
され、その利点は、この制御ユニツトが、ポンプ
から出る吐出導管と1本の戻し導管と、ポンプの
サーボ制御弁に作用する制御圧を導く1本の制御
圧導管とを有する本発明の導管系に接続できるこ
とである。この場合も該制御ユニツトは油圧消費
器に直接接続乃至装備することができかつ後吸込
み逆止弁もしくは管破裂防止弁及び圧力制御弁を
付加的に内蔵している。この制御ユニツトによつ
て、任意に選択可能な定圧に、ひいてはコンスタ
ントな力乃至はコンスタントなモーメントに調整
が行われ、更にはエネルギ損失が減少せしめられ
る。
次に図面につき本発明の実施例を詳説する。
先ず第2図によれば内燃機関1は駆動軸2を介
して可変吐出ポンプとして構成したポンプ3及び
4を駆動する。ポンプ3の吐出量調整機構5はポ
ンプ調整ピストン6と連結されており、該ポンプ
調整ピストンはポンプ調整シリンダ内を摺動可能
でありかつ該ポンプ調整シリンダ内室を2つの圧
力室8と9に分割している。ポンプ3は吐出導管
12に圧力油を送出し、該吐出導管から分岐導管
13及び14を介して圧力室9が給圧されるが、
この圧力室内にはばね11が配置されている。圧
力室8の給圧は油圧制御式のサーボ制御弁10を
介して制御される。
して可変吐出ポンプとして構成したポンプ3及び
4を駆動する。ポンプ3の吐出量調整機構5はポ
ンプ調整ピストン6と連結されており、該ポンプ
調整ピストンはポンプ調整シリンダ内を摺動可能
でありかつ該ポンプ調整シリンダ内室を2つの圧
力室8と9に分割している。ポンプ3は吐出導管
12に圧力油を送出し、該吐出導管から分岐導管
13及び14を介して圧力室9が給圧されるが、
この圧力室内にはばね11が配置されている。圧
力室8の給圧は油圧制御式のサーボ制御弁10を
介して制御される。
ポンプ4は圧力油を吐出導管15に送出する。
ポンプ4の吐出量調整機構16はポンプ調整ピス
トン17と連結されており、該ポンプ調整ピスト
ンはポンプ調整シリンダ18内を摺動可能であり
かつ該シリンダ内室を2つの圧力室19と20に
分割しており、しかも圧力室20内にはばね21
が配置されている。該圧力室20は分岐導管32
1と分岐導管22とを介して吐出導管15に連通
している。圧力室19の給圧は油圧制御式サーボ
制御弁23を介して制御される。ポンプ3及び4
は共に共通のケーシング24内に配置されてい
る。
ポンプ4の吐出量調整機構16はポンプ調整ピス
トン17と連結されており、該ポンプ調整ピスト
ンはポンプ調整シリンダ18内を摺動可能であり
かつ該シリンダ内室を2つの圧力室19と20に
分割しており、しかも圧力室20内にはばね21
が配置されている。該圧力室20は分岐導管32
1と分岐導管22とを介して吐出導管15に連通
している。圧力室19の給圧は油圧制御式サーボ
制御弁23を介して制御される。ポンプ3及び4
は共に共通のケーシング24内に配置されてい
る。
また駆動軸2は、定吐出ポンプとして構成され
た2つのポンプ25及び26を駆動する(しかし
別の実施態様ではポンプ26は内燃機関1の二次
出力部から駆動されてもよい)。
た2つのポンプ25及び26を駆動する(しかし
別の実施態様ではポンプ26は内燃機関1の二次
出力部から駆動されてもよい)。
吐出導管12からは分岐吐出導管28が分岐し
(第1図)かつ部分制御ユニツト27に通じてお
り、該部分制御ユニツト内で分岐吐出導管28は
2つの部分導管29と30に分かれている(第5
図)。両部分導管29,30は夫々1つの3ポー
ト2位置式の単制御縁型制御スプール弁31,3
2に達しており、しかし制御スプール弁31は油
圧制御式でありかつ掘削機の運転室に配置された
任意に操作可能な制御圧発生器92から制御圧導
管33を介して制御圧で負荷される。同様に油圧
制御式の単制御縁型制御スプール弁32にも制御
圧導管34を介して制御圧が給圧され、この場合
制御圧導管34は、やはり運転室に配置された任
意に操作可能な別の制御圧発生器93に達してい
る。単制御縁型制御スプール弁31及び32は
夫々測定絞り部として働き、該測定絞り部を通つ
て夫々絞られた油圧流は、部分導管29から導管
35へ又は部分導管30から導管36へ導かれ
る。単制御縁型制御スプール弁31は別の切換位
置において導管35を戻し導管37に連通させ、
同じく単制御縁型制御スプール弁32も別の切換
位置において導管36を戻し導管38に連通さ
せ、しかも両戻し導管37及び38は共に戻し分
岐導管39に達している。該戻し分岐導管39は
主戻し導管102(第1図)に通じる。
(第1図)かつ部分制御ユニツト27に通じてお
り、該部分制御ユニツト内で分岐吐出導管28は
2つの部分導管29と30に分かれている(第5
図)。両部分導管29,30は夫々1つの3ポー
ト2位置式の単制御縁型制御スプール弁31,3
2に達しており、しかし制御スプール弁31は油
圧制御式でありかつ掘削機の運転室に配置された
任意に操作可能な制御圧発生器92から制御圧導
管33を介して制御圧で負荷される。同様に油圧
制御式の単制御縁型制御スプール弁32にも制御
圧導管34を介して制御圧が給圧され、この場合
制御圧導管34は、やはり運転室に配置された任
意に操作可能な別の制御圧発生器93に達してい
る。単制御縁型制御スプール弁31及び32は
夫々測定絞り部として働き、該測定絞り部を通つ
て夫々絞られた油圧流は、部分導管29から導管
35へ又は部分導管30から導管36へ導かれ
る。単制御縁型制御スプール弁31は別の切換位
置において導管35を戻し導管37に連通させ、
同じく単制御縁型制御スプール弁32も別の切換
位置において導管36を戻し導管38に連通さ
せ、しかも両戻し導管37及び38は共に戻し分
岐導管39に達している。該戻し分岐導管39は
主戻し導管102(第1図)に通じる。
導管35(第5図)は、スプール弁体41を有
する並列回路絞り部40に達し、前記スプール弁
体の背面側はばね42によつて、かつ又、制御圧
導管53′内に生じる制御圧によつて負荷されて
いる。並列回路絞り部40を起点とする導管43
は2本の導管44と45に分かれ、両導管は、掘
削機のジブ「持上げ」動作のために定められた互
いに並列接続された2つの作動シリンダ48,4
9の一方の圧力室46,47に夫々通じている
(第6図参照)。
する並列回路絞り部40に達し、前記スプール弁
体の背面側はばね42によつて、かつ又、制御圧
導管53′内に生じる制御圧によつて負荷されて
いる。並列回路絞り部40を起点とする導管43
は2本の導管44と45に分かれ、両導管は、掘
削機のジブ「持上げ」動作のために定められた互
いに並列接続された2つの作動シリンダ48,4
9の一方の圧力室46,47に夫々通じている
(第6図参照)。
同様に前記導管36もスプール弁体51を有す
る並列回路絞り部50に達し、前記スプール弁体
の背面側はばね52によつて、かつ又、制御圧導
管53′内に生じる制御圧によつて負荷されてい
る。並列回路絞り部50を起点とする導管53は
2本の導管54と55に分かれ、両導管の一方の
導管54は作動シリンダ48の圧力室56に、ま
た他方の導管55は作動シリンダ49の圧力室5
7(第6図参照)に通じている。
る並列回路絞り部50に達し、前記スプール弁体
の背面側はばね52によつて、かつ又、制御圧導
管53′内に生じる制御圧によつて負荷されてい
る。並列回路絞り部50を起点とする導管53は
2本の導管54と55に分かれ、両導管の一方の
導管54は作動シリンダ48の圧力室56に、ま
た他方の導管55は作動シリンダ49の圧力室5
7(第6図参照)に通じている。
前記導管54内には、作動シリンダ48へ向か
つて開く逆止弁58が配置されている。該逆止弁
と作動シリンダ48との間で導管54には導管5
9が接続されていて油圧制御式圧力制限弁60に
通じ、該圧力制限弁の出口ポートは流出導管61
と導管62を経て戻し分岐導管39に連通してい
る。また逆止弁58と作動シリンダ48との間で
は導管54に導管63が接続されていて、該導管
内には後吸込み逆止弁64が配置されており、こ
の後吸込み逆止弁の開弁方向側には導管62が接
続している。
つて開く逆止弁58が配置されている。該逆止弁
と作動シリンダ48との間で導管54には導管5
9が接続されていて油圧制御式圧力制限弁60に
通じ、該圧力制限弁の出口ポートは流出導管61
と導管62を経て戻し分岐導管39に連通してい
る。また逆止弁58と作動シリンダ48との間で
は導管54に導管63が接続されていて、該導管
内には後吸込み逆止弁64が配置されており、こ
の後吸込み逆止弁の開弁方向側には導管62が接
続している。
同様に導管44内には逆止弁68が配置されて
おり、該逆止弁と作動シリンダ48との間で導管
44には導管65が接続し、該導管内には後吸込
み逆止弁60が配置されており、この後吸込み逆
止弁の閉弁方向側はやはり導管62に接続されて
いる。また導管44には逆止弁68と作動シリン
ダ48との間で導管69が接続されており、該導
管は油圧制御式圧力制限弁70に通じ、該圧力制
限弁の流出導管71は導管62に接続されてい
る。圧力制限弁70の制御圧力室は導管72を介
して逆止弁58の手前の導管54に連通し、また
圧力制限弁60の制御圧力室も同様に導管73を
介して逆止弁68の手前の導管44に連通してい
る。導管54に圧力が導かれると、この圧力によ
つて圧力制限弁70の制御圧力室が負荷され、ひ
いては圧力制限弁70はばね圧から解放されるの
で、導管内の、程度の差こそあれ、僅かな圧力で
も圧力制限弁は開弁する。同様のことは、逆止弁
68の手前の導管44が圧力を通す場合の圧力制
限弁60についても当て嵌まる。
おり、該逆止弁と作動シリンダ48との間で導管
44には導管65が接続し、該導管内には後吸込
み逆止弁60が配置されており、この後吸込み逆
止弁の閉弁方向側はやはり導管62に接続されて
いる。また導管44には逆止弁68と作動シリン
ダ48との間で導管69が接続されており、該導
管は油圧制御式圧力制限弁70に通じ、該圧力制
限弁の流出導管71は導管62に接続されてい
る。圧力制限弁70の制御圧力室は導管72を介
して逆止弁58の手前の導管54に連通し、また
圧力制限弁60の制御圧力室も同様に導管73を
介して逆止弁68の手前の導管44に連通してい
る。導管54に圧力が導かれると、この圧力によ
つて圧力制限弁70の制御圧力室が負荷され、ひ
いては圧力制限弁70はばね圧から解放されるの
で、導管内の、程度の差こそあれ、僅かな圧力で
も圧力制限弁は開弁する。同様のことは、逆止弁
68の手前の導管44が圧力を通す場合の圧力制
限弁60についても当て嵌まる。
前記の逆止弁58,68、後吸込み逆止弁6
4,66及び圧力制限弁60,70は制御ユニツ
ト74内に纒められており、該制御ユニツトは作
動シリンダ48に直接装備されている。
4,66及び圧力制限弁60,70は制御ユニツ
ト74内に纒められており、該制御ユニツトは作
動シリンダ48に直接装備されている。
同様の弁装置が制御ユニツト75(第6図参
照)内にも設けられており、該制御ユニツトは作
動シリンダ49に直接装備されている。
照)内にも設けられており、該制御ユニツトは作
動シリンダ49に直接装備されている。
部分制御ユニツト27の内部では導管53に導
管76が接続し、該導管は逆止弁77に達してい
る。また導管43には導管78が接続し、該導管
は逆止弁79に達している。両逆止弁77,79
の開弁方向側は部分制御圧導管80に接続し、該
部分制御圧導管には、スプール弁体41,51の
背面側の圧力室が接続されている。
管76が接続し、該導管は逆止弁77に達してい
る。また導管43には導管78が接続し、該導管
は逆止弁79に達している。両逆止弁77,79
の開弁方向側は部分制御圧導管80に接続し、該
部分制御圧導管には、スプール弁体41,51の
背面側の圧力室が接続されている。
前記スプール弁体41内には、導管35の方に
向かつて開弁する放圧逆止弁94が配置されてい
る。同様にスプール弁体51内には、導管36の
方に向かつて開弁する放圧逆止弁95が配置され
ている。部分制御圧導管80は総制御圧導管81
に連通し、この総制御圧導管には制御圧分岐導管
83が接続されている(第1図)。吐出導管12
には分岐吐出導管82が接続している。分岐吐出
導管82と制御圧分岐導管83は共に総制御ユニ
ツト85に達し(第7図)、この総制御ユニツト
を起点とする戻し導管84は戻し分岐導管39に
連通している。総制御ユニツト85は、掘削機の
シヨベルを作動するための作動シリンダ86に装
備されている。第7図から判るように総制御ユニ
ツト85の回路の全体的構成は部分制御ユニツト
27と制御ユニツト74との和に相当する。総制
御ユニツト85内には単制御縁型制御スプール弁
287と87が設けられており、単制御縁型制御
スプール弁287は制御圧導管88を介して、任
意に操作可能な制御圧発生器90から給圧され、
該制御圧発生器は制御圧導管33,34を負荷す
る前記制御圧発生器92,93の近くに配置され
ている。同様に単制御縁型制御スプール弁87は
制御圧導管89によつて制御され、該制御圧導管
は、やはり前述の制御圧発生器90,92,93
の近くに配置された任意の操作可能な制御圧発生
器91に接続している。
向かつて開弁する放圧逆止弁94が配置されてい
る。同様にスプール弁体51内には、導管36の
方に向かつて開弁する放圧逆止弁95が配置され
ている。部分制御圧導管80は総制御圧導管81
に連通し、この総制御圧導管には制御圧分岐導管
83が接続されている(第1図)。吐出導管12
には分岐吐出導管82が接続している。分岐吐出
導管82と制御圧分岐導管83は共に総制御ユニ
ツト85に達し(第7図)、この総制御ユニツト
を起点とする戻し導管84は戻し分岐導管39に
連通している。総制御ユニツト85は、掘削機の
シヨベルを作動するための作動シリンダ86に装
備されている。第7図から判るように総制御ユニ
ツト85の回路の全体的構成は部分制御ユニツト
27と制御ユニツト74との和に相当する。総制
御ユニツト85内には単制御縁型制御スプール弁
287と87が設けられており、単制御縁型制御
スプール弁287は制御圧導管88を介して、任
意に操作可能な制御圧発生器90から給圧され、
該制御圧発生器は制御圧導管33,34を負荷す
る前記制御圧発生器92,93の近くに配置され
ている。同様に単制御縁型制御スプール弁87は
制御圧導管89によつて制御され、該制御圧導管
は、やはり前述の制御圧発生器90,92,93
の近くに配置された任意の操作可能な制御圧発生
器91に接続している。
測定絞り部として夫々働く2つの単制御縁型制
御スプール弁287,87には夫々1つの並列回
路絞り部96,97が後置されており、各並列回
路絞り部の後方の接続部98,99において、制
御圧分岐導管83に通じる分岐導管が分岐してお
り、該分岐導管は夫々1つの逆止弁100,10
1を有している。
御スプール弁287,87には夫々1つの並列回
路絞り部96,97が後置されており、各並列回
路絞り部の後方の接続部98,99において、制
御圧分岐導管83に通じる分岐導管が分岐してお
り、該分岐導管は夫々1つの逆止弁100,10
1を有している。
戻し分岐導管39は主戻し導管102に通じ、
該主戻し導管は、可変吐出ポンプ3,4のケーシ
ング24内に直接通じかつ主戻し導管には蓄圧タ
ンク103が接続されている(第1図)。
該主戻し導管は、可変吐出ポンプ3,4のケーシ
ング24内に直接通じかつ主戻し導管には蓄圧タ
ンク103が接続されている(第1図)。
可変吐出ポンプ4からの吐出導管15から分岐
吐出導管104,105,106が分岐してお
り、第1図、第8図、第9図及び第10図から判
るように、分岐吐出導管104はシヨベルアーム
屈曲用の作動シリンダ107に、分岐吐出導管1
05は走行用油圧モータ108に、また分岐吐出
導管106は掘削機旋回用油圧モータ109に達
している。総制御ユニツト110及び111は総
制御ユニツト85と同様に構成されている。つま
り総制御ユニツト110,111は夫々2つの単
制御縁型制御スプール弁112,113;11
4,115と、各制御スプール弁に後置された並
列回路絞り部116,117;118,119と
を内蔵し、しかも単制御縁型制御スプール弁11
2,113;114,115は夫々、任意に操作
可能な制御圧発生器120,121,122,1
23によつて負荷される。総制御ユニツト110
及び111から出る戻し部分導管124,125
は共に戻し分岐導管126に通じ、該戻し分岐導
管は主戻し導管102に接続されている。戻し導
管127もやはり戻し分岐導管126を経て戻し
導管102に接続されている。分岐吐出導管10
6及び戻し導管127は4ポート3位置切換弁1
28に接続されており、該切換弁は2つの制御圧
発生器129,130によつて油圧で制御されか
つ選択的に旋回用油圧モータ109の一方の接続
路131を分岐吐出導管106に、かつ旋回用油
圧モータ109の他方の接続器132を戻し導管
127に接続し、あるいは逆に分岐吐出導管10
6を接続管132に、かつ戻し導管127を接続
路131に連通させる。またここでは付加制御ユ
ニツト133が設けられていて旋回用油圧モータ
109に直接装備されており、この付加制御ユニ
ツト133内には2つの逆止弁134,135及
び2つの圧力制限弁136,137及び制御圧導
管140用の接続路138,139が設けられて
おり、しかも前記制御圧導管140と接続路13
9,138との間には逆止弁141,142が配
置されている。
吐出導管104,105,106が分岐してお
り、第1図、第8図、第9図及び第10図から判
るように、分岐吐出導管104はシヨベルアーム
屈曲用の作動シリンダ107に、分岐吐出導管1
05は走行用油圧モータ108に、また分岐吐出
導管106は掘削機旋回用油圧モータ109に達
している。総制御ユニツト110及び111は総
制御ユニツト85と同様に構成されている。つま
り総制御ユニツト110,111は夫々2つの単
制御縁型制御スプール弁112,113;11
4,115と、各制御スプール弁に後置された並
列回路絞り部116,117;118,119と
を内蔵し、しかも単制御縁型制御スプール弁11
2,113;114,115は夫々、任意に操作
可能な制御圧発生器120,121,122,1
23によつて負荷される。総制御ユニツト110
及び111から出る戻し部分導管124,125
は共に戻し分岐導管126に通じ、該戻し分岐導
管は主戻し導管102に接続されている。戻し導
管127もやはり戻し分岐導管126を経て戻し
導管102に接続されている。分岐吐出導管10
6及び戻し導管127は4ポート3位置切換弁1
28に接続されており、該切換弁は2つの制御圧
発生器129,130によつて油圧で制御されか
つ選択的に旋回用油圧モータ109の一方の接続
路131を分岐吐出導管106に、かつ旋回用油
圧モータ109の他方の接続器132を戻し導管
127に接続し、あるいは逆に分岐吐出導管10
6を接続管132に、かつ戻し導管127を接続
路131に連通させる。またここでは付加制御ユ
ニツト133が設けられていて旋回用油圧モータ
109に直接装備されており、この付加制御ユニ
ツト133内には2つの逆止弁134,135及
び2つの圧力制限弁136,137及び制御圧導
管140用の接続路138,139が設けられて
おり、しかも前記制御圧導管140と接続路13
9,138との間には逆止弁141,142が配
置されている。
可変吐出ポンプ3に所属した総制御圧導管81
は、第2図から判るように、制御圧導管150に
接続し、該制御圧導管は絞り部153を内蔵した
分岐導管151に通じ、該分岐導管は分岐導管1
52を経て、油圧で制御されるサーボ制御弁10
の一方の制御圧力室に開口している。サーボ制御
弁10の他方の制御圧力室は分岐導管154を介
して分岐導管14に接続されており、該分岐導管
14は可変吐出ポンプ3の吐出導管12内の吐出
圧で負荷されている。
は、第2図から判るように、制御圧導管150に
接続し、該制御圧導管は絞り部153を内蔵した
分岐導管151に通じ、該分岐導管は分岐導管1
52を経て、油圧で制御されるサーボ制御弁10
の一方の制御圧力室に開口している。サーボ制御
弁10の他方の制御圧力室は分岐導管154を介
して分岐導管14に接続されており、該分岐導管
14は可変吐出ポンプ3の吐出導管12内の吐出
圧で負荷されている。
また制御圧導管150には流量調整器155が
接続されており、該流量調整器の出口ポートは可
変吐出ポンプ3,4のケーシング24の内室に通
じている。
接続されており、該流量調整器の出口ポートは可
変吐出ポンプ3,4のケーシング24の内室に通
じている。
絞り部153とサーボ制御弁10の一方の制御
圧力室との間の分岐導管152には圧力制限弁1
57が接続されている。
圧力室との間の分岐導管152には圧力制限弁1
57が接続されている。
分岐導管13から導管158が出てサーボ制御
弁10の1つのポートへの接続路159に達して
いるので、可変吐出ポンプ3から吐出された圧力
油は吐出導管12と分岐導管13と導管158と
を経てサーボ制御弁10を通りポンプ調整シリン
ダ7の圧力室8へ導かれる。
弁10の1つのポートへの接続路159に達して
いるので、可変吐出ポンプ3から吐出された圧力
油は吐出導管12と分岐導管13と導管158と
を経てサーボ制御弁10を通りポンプ調整シリン
ダ7の圧力室8へ導かれる。
導管158と制御圧導管150との間には、絞
り部161を内蔵した接続導管160が配置され
ている(この絞り部161を有する接続導管16
0は、サーボ制御弁10が充分に大きな負の重な
りを有するように構成されている場合には省くこ
とができる。つまりサーボ制御弁10が中立位置
にある場合には常に部分流が吐出導管12、分岐
導管13、導管158及び接続路159を経て無
圧のタンク156へ又はケーシング24の内室へ
達するようにするのである。この解決策の利点
は、絞り部161を通流する流れに合わせて付加
的に流量調整器155を調整する必要がないこと
である)。
り部161を内蔵した接続導管160が配置され
ている(この絞り部161を有する接続導管16
0は、サーボ制御弁10が充分に大きな負の重な
りを有するように構成されている場合には省くこ
とができる。つまりサーボ制御弁10が中立位置
にある場合には常に部分流が吐出導管12、分岐
導管13、導管158及び接続路159を経て無
圧のタンク156へ又はケーシング24の内室へ
達するようにするのである。この解決策の利点
は、絞り部161を通流する流れに合わせて付加
的に流量調整器155を調整する必要がないこと
である)。
総制御ユニツト110(第8図)、総制御ユニ
ツト111(第9図)及び付加制御ユニツト13
3(第10図)を起点とする制御圧部分導管16
2,163,164は、第1図から判るように破
線で示した総制御圧導管165に接続されてお
り、該総制御圧導管は導管166へ続き、この導
管には、第2図の破線から判るように絞り部16
8を有する導管167が連通しかつ又、流量調整
器169が接続している。前記絞り部168から
出る導管170は、油圧で制御されるサーボ制御
弁23の一方の制御圧力室に達している。この制
御圧力室に対向した方の制御圧力室は接続路17
1を経て分岐導管22に接続されている。また前
記導管170には圧力制限弁172が接続されて
いる。
ツト111(第9図)及び付加制御ユニツト13
3(第10図)を起点とする制御圧部分導管16
2,163,164は、第1図から判るように破
線で示した総制御圧導管165に接続されてお
り、該総制御圧導管は導管166へ続き、この導
管には、第2図の破線から判るように絞り部16
8を有する導管167が連通しかつ又、流量調整
器169が接続している。前記絞り部168から
出る導管170は、油圧で制御されるサーボ制御
弁23の一方の制御圧力室に達している。この制
御圧力室に対向した方の制御圧力室は接続路17
1を経て分岐導管22に接続されている。また前
記導管170には圧力制限弁172が接続されて
いる。
サーボ制御弁23の接続路173は導管174
を介して導管321に接続されている(第2図)。
導管174と166との間には、絞り部176を
内蔵した接続導管175が配置されている(この
場合も、接続導管160及び絞り部161につい
て述べたのと同等のことが当て嵌まる)。
を介して導管321に接続されている(第2図)。
導管174と166との間には、絞り部176を
内蔵した接続導管175が配置されている(この
場合も、接続導管160及び絞り部161につい
て述べたのと同等のことが当て嵌まる)。
総制御圧導管81には併合接続制御導管177
が、また総制御圧導管165には併合接続制御導
管178が接続されており(第1図)、しかも両
方の併合接続制御導管177及び178は併合接
続ユニツト179(第4図)に通じている。該併
合接続ユニツト内には、油圧で制御されて両側に
夫々2つの制御圧力室を有する4ポート2位置切
換弁182が配置されている。しかも一方の側の
各制御圧力室には、他方の側で同じ大きさの制御
圧力室が所属しているが、一方の側に夫々位置す
る2つの制御圧力室は同じ直径を有する必要はな
い。吐出導管12から分かれる分岐導管180及
び、吐出導管15から分かれる分岐導管181は
共に併合接続ユニツト179に達してい。この場
合両分岐導管180と181は、4ポート2位置
切換弁の図示の切換位置において一方の2つのポ
ートが互いに連通し、別の切換位置において共に
遮断されるように4ポート2位置切換弁182に
接続されている。4ポート2位置切換弁182の
他方の2つのポートには併合接続制御導管177
と178が、図示の切換位置で互いに連通するよ
うに接続されている。
が、また総制御圧導管165には併合接続制御導
管178が接続されており(第1図)、しかも両
方の併合接続制御導管177及び178は併合接
続ユニツト179(第4図)に通じている。該併
合接続ユニツト内には、油圧で制御されて両側に
夫々2つの制御圧力室を有する4ポート2位置切
換弁182が配置されている。しかも一方の側の
各制御圧力室には、他方の側で同じ大きさの制御
圧力室が所属しているが、一方の側に夫々位置す
る2つの制御圧力室は同じ直径を有する必要はな
い。吐出導管12から分かれる分岐導管180及
び、吐出導管15から分かれる分岐導管181は
共に併合接続ユニツト179に達してい。この場
合両分岐導管180と181は、4ポート2位置
切換弁の図示の切換位置において一方の2つのポ
ートが互いに連通し、別の切換位置において共に
遮断されるように4ポート2位置切換弁182に
接続されている。4ポート2位置切換弁182の
他方の2つのポートには併合接続制御導管177
と178が、図示の切換位置で互いに連通するよ
うに接続されている。
また併合接続ユニツト179内には2つの圧力
制限弁184,185が配置されており、一方の
圧力制限弁184は吐出導管12を保護するため
のものであつて分岐導管180を介して吐出導管
12に接続されているのに対して、他方の圧力制
限弁185は吐出導管15に保護するためのもの
であつて分岐導管181を介して吐出導管15に
接続されている。
制限弁184,185が配置されており、一方の
圧力制限弁184は吐出導管12を保護するため
のものであつて分岐導管180を介して吐出導管
12に接続されているのに対して、他方の圧力制
限弁185は吐出導管15に保護するためのもの
であつて分岐導管181を介して吐出導管15に
接続されている。
第4図によれば、ポンプ3の吐出圧によつて負
荷される分岐導管180と、ポンプ3に関係した
制御圧を通す併合接続制御導管177とは、4ポ
ート2位置切換弁182の対向側に配置された同
じ大きさの圧力室に接続されており、またポンプ
4の吐出圧によつて負荷される分岐導管181
と、ポンプ4に関係した制御圧を通す併合接続制
御導管178とは、やはり4ポート2位置切換弁
182の対向側に配置された同じ大きさの圧力室
に接続されており、しかも、制御圧によつて負荷
される併合接続制御導管177,178は共に、
押圧ばね186の配置された側に接続されてい
る。
荷される分岐導管180と、ポンプ3に関係した
制御圧を通す併合接続制御導管177とは、4ポ
ート2位置切換弁182の対向側に配置された同
じ大きさの圧力室に接続されており、またポンプ
4の吐出圧によつて負荷される分岐導管181
と、ポンプ4に関係した制御圧を通す併合接続制
御導管178とは、やはり4ポート2位置切換弁
182の対向側に配置された同じ大きさの圧力室
に接続されており、しかも、制御圧によつて負荷
される併合接続制御導管177,178は共に、
押圧ばね186の配置された側に接続されてい
る。
定吐出ポンプ25は第1図及び第2図から判る
ように、可変吐出ポンプ3及び4のケーシング2
4から圧力媒体を導管187を介して吸込みかつ
導管188へ吐出し、該導管は限界負荷制御ユニ
ツト230の可変絞り部189に達しており(第
3図)、該可変絞り部の調整部材190は内燃機
関1の調整部材と作用結合している。可変絞り部
189の手前で導管188には、フイルタ192
を内蔵した導管191を介して圧力制限弁193
が接続されており、該圧力制限弁の出口は導管1
94に接続し、該導管194自体は、可変絞り部
189の後方で導管188の延長部を形成する導
管195に接続し、該導管は別の油圧消費器(図
示せず)に達している。
ように、可変吐出ポンプ3及び4のケーシング2
4から圧力媒体を導管187を介して吸込みかつ
導管188へ吐出し、該導管は限界負荷制御ユニ
ツト230の可変絞り部189に達しており(第
3図)、該可変絞り部の調整部材190は内燃機
関1の調整部材と作用結合している。可変絞り部
189の手前で導管188には、フイルタ192
を内蔵した導管191を介して圧力制限弁193
が接続されており、該圧力制限弁の出口は導管1
94に接続し、該導管194自体は、可変絞り部
189の後方で導管188の延長部を形成する導
管195に接続し、該導管は別の油圧消費器(図
示せず)に達している。
更に第3図から判るように導管194には、油
圧で制御される圧力制限弁196が接続されてお
り、該圧力制限弁の制御圧は導管197を介して
供給され可変絞り部189の手前の圧力で規定さ
れる。圧力制限弁196から出る導管198は絞
り部199に達し、該絞り部から出る導管200
は導管239と圧力制限弁201を経てタンク1
56に達している。相前後して配置された圧力制
限弁196と絞り部199に対して並列に別の圧
力制限弁202が接続されており、該圧力制限弁
は圧力制限弁196の手前の圧力をコンスタント
に保つ。重要なことは、可変絞り部189におけ
る圧力勾配が圧力制限弁196を制御し、該圧力
制限弁自体が絞り部199への流れを制御するこ
とである。
圧で制御される圧力制限弁196が接続されてお
り、該圧力制限弁の制御圧は導管197を介して
供給され可変絞り部189の手前の圧力で規定さ
れる。圧力制限弁196から出る導管198は絞
り部199に達し、該絞り部から出る導管200
は導管239と圧力制限弁201を経てタンク1
56に達している。相前後して配置された圧力制
限弁196と絞り部199に対して並列に別の圧
力制限弁202が接続されており、該圧力制限弁
は圧力制限弁196の手前の圧力をコンスタント
に保つ。重要なことは、可変絞り部189におけ
る圧力勾配が圧力制限弁196を制御し、該圧力
制限弁自体が絞り部199への流れを制御するこ
とである。
圧力制限弁196と絞り部199との間の導管
198から限界圧制御導管203が、また導管2
00から第2の限界圧制御導管204が分岐して
いる。限界圧制御導管203は、第2図に示した
ように2つの導管205と206に分岐し、両導
管は夫々サーボ制御弁10,23の一方の制御圧
力室に、しかも所属の可変吐出ポンプ3,4の吐
出圧によつて負荷されるのと同じ側の制御圧力室
に開口している。やはり第2図から判るように限
界圧制御導管204から2つの導管207と20
8が分岐し、各導管は、油圧で制御されるサーボ
制御弁10,23の、夫々ばねによつて負荷され
た方の側の制御圧力室に開口している。
198から限界圧制御導管203が、また導管2
00から第2の限界圧制御導管204が分岐して
いる。限界圧制御導管203は、第2図に示した
ように2つの導管205と206に分岐し、両導
管は夫々サーボ制御弁10,23の一方の制御圧
力室に、しかも所属の可変吐出ポンプ3,4の吐
出圧によつて負荷されるのと同じ側の制御圧力室
に開口している。やはり第2図から判るように限
界圧制御導管204から2つの導管207と20
8が分岐し、各導管は、油圧で制御されるサーボ
制御弁10,23の、夫々ばねによつて負荷され
た方の側の制御圧力室に開口している。
本発明の油圧式駆動系の作用形式は次の通りで
ある。
ある。
内燃機関1が作動し可変吐出ポンプ3,4及び
定吐出ポンプ25,26を駆動し、かつすべての
制御圧発生器90,91,92,93,120,
121,122,123,129,130が作動
されていない場合、可変吐出ポンプ3,4は零ス
トローク位置にあり圧力油を吐出しない。油圧消
費器も負荷されない。いま制御圧発生器92が作
動されると(第5図)、単制御縁型制御スプール
弁31が作動されて開弁されるので、吐出導管1
2とジブ持上げ用作動シリンダ48への導管44
とを連通させ、それによつて並列回路絞り部40
が開く。これと同時に逆止弁79も開弁するの
で、部分制御圧導管80、ひいては総制御圧導管
81も圧力で負荷される。
定吐出ポンプ25,26を駆動し、かつすべての
制御圧発生器90,91,92,93,120,
121,122,123,129,130が作動
されていない場合、可変吐出ポンプ3,4は零ス
トローク位置にあり圧力油を吐出しない。油圧消
費器も負荷されない。いま制御圧発生器92が作
動されると(第5図)、単制御縁型制御スプール
弁31が作動されて開弁されるので、吐出導管1
2とジブ持上げ用作動シリンダ48への導管44
とを連通させ、それによつて並列回路絞り部40
が開く。これと同時に逆止弁79も開弁するの
で、部分制御圧導管80、ひいては総制御圧導管
81も圧力で負荷される。
単制御縁型制御スプール弁31は測定絞り部と
して働くので、制御圧導管35内の圧力、導管4
3及び導管78内の圧力、ひいては部分制御圧導
管80及び総制御圧導管81内の圧力は分岐吐出
導管28及び吐出導管12内の圧力よりも低い。
吐出導管12内の圧力は分岐導管13,14,1
54を経てサーボ制御弁10の一方の側に作用
し、前記総制御圧導管81内の圧力は制御圧導管
150及び分岐導管151,152を経てサーボ
制御弁10の他方の側に作用する(第2図参照)。
この側にはばねも作用している。該ばねは、分岐
導管154と152との間の圧力差が特定値例え
ば20バールになつたときにサーボ制御弁10が応
動するように設計されている。従つてサーボ制御
弁10によりポンプ調整ピストンを介して可変吐
出ポンプ3の吐出量調整機構5が調整され、可変
吐出ポンプ3は、測定絞り部として働く単制御縁
型制御スプール弁31(第5図参照)において特
定の圧力勾配を生ぜしめる吐出流を送出する。つ
まり、制御圧発生器92の設定値の変化によつて
単制御縁型制御スプール弁31の設定値が変化さ
れると、ポンプ3も異なつた吐出流に、しかも、
測定絞り部として働く単制御縁型制御スプール弁
31に特定の圧力勾配を生ぜしめるような吐出流
に、調整される訳である。
して働くので、制御圧導管35内の圧力、導管4
3及び導管78内の圧力、ひいては部分制御圧導
管80及び総制御圧導管81内の圧力は分岐吐出
導管28及び吐出導管12内の圧力よりも低い。
吐出導管12内の圧力は分岐導管13,14,1
54を経てサーボ制御弁10の一方の側に作用
し、前記総制御圧導管81内の圧力は制御圧導管
150及び分岐導管151,152を経てサーボ
制御弁10の他方の側に作用する(第2図参照)。
この側にはばねも作用している。該ばねは、分岐
導管154と152との間の圧力差が特定値例え
ば20バールになつたときにサーボ制御弁10が応
動するように設計されている。従つてサーボ制御
弁10によりポンプ調整ピストンを介して可変吐
出ポンプ3の吐出量調整機構5が調整され、可変
吐出ポンプ3は、測定絞り部として働く単制御縁
型制御スプール弁31(第5図参照)において特
定の圧力勾配を生ぜしめる吐出流を送出する。つ
まり、制御圧発生器92の設定値の変化によつて
単制御縁型制御スプール弁31の設定値が変化さ
れると、ポンプ3も異なつた吐出流に、しかも、
測定絞り部として働く単制御縁型制御スプール弁
31に特定の圧力勾配を生ぜしめるような吐出流
に、調整される訳である。
並列回路絞り部40,50,96,97,11
6,117(第5図、第6図、第7図及び第8図
参照)の作用は次の通りである。
6,117(第5図、第6図、第7図及び第8図
参照)の作用は次の通りである。
2つの異なつた油圧消費器に所属した2つの制
御圧発生器例えば92と90(第5図及び第7
図)が同時に作動されると、2つの単制御縁型制
御スプール弁31と287が同時に開弁され、従
つて一方では2つのジブ持上げ用の作動シリンダ
48,49が、また他方ではシヨベル作動用の作
動シリンダ86が同一の可変吐出ポンプ3と連通
される。この場合両作動シリンダ48,49内に
は同じ圧力が作用する。しかし作動シリンダ86
内にも同じ圧力が偶然作用することはない。むし
ろ一方の油圧消費器はより高い負荷を受けるので
高い圧力を必要とする。シヨベル作動用の作動シ
リンダ86内の圧力がジブ持上げ用の作動シリン
ダ48,49内の圧力よりも高いと仮定すれば、
接続部98である分岐点には(第7図)導管43
内よりも高い圧力が生じ、その結果逆止弁79は
閉止状態になり、制御圧導管系80,83は逆止
弁101の開弁によつて、前記分岐点98に生じ
る圧力によつて負荷される。前記制御圧導管系に
よつてスプール体41,241の背面側も負荷さ
れるが、このスプール体の手前の導管35,24
0内には異なつた圧力が支配するので、並列回路
絞り部40及び96では異なつた絞り作用が生じ
る。すなわち、より低い圧力を発生させる油圧消
費器(ジブ持上げ用作動シリンダ48,49)で
は、この並列回路絞り部40によつて大きな圧力
勾配が発生し、該並列回路絞り部40の手前の導
管35、分岐吐出導管28及び吐出導管12内
に、ひいては分岐吐出導管82内に、作動シリン
ダ86が必要とする高さの圧力が発生せしめら
れ、その場合並列回路絞り部96では、導管24
0内の圧力に基づき、制御圧分岐導管83の制御
圧の作用を受けて、それに相応した僅かな絞り作
用が生じる。それというのは、スプール体241
に作用する消費器圧力は、並列回路絞り部96を
全開させるのに充分な大きさであるので、該並列
回路絞り部には圧力勾配は生じないからである。
御圧発生器例えば92と90(第5図及び第7
図)が同時に作動されると、2つの単制御縁型制
御スプール弁31と287が同時に開弁され、従
つて一方では2つのジブ持上げ用の作動シリンダ
48,49が、また他方ではシヨベル作動用の作
動シリンダ86が同一の可変吐出ポンプ3と連通
される。この場合両作動シリンダ48,49内に
は同じ圧力が作用する。しかし作動シリンダ86
内にも同じ圧力が偶然作用することはない。むし
ろ一方の油圧消費器はより高い負荷を受けるので
高い圧力を必要とする。シヨベル作動用の作動シ
リンダ86内の圧力がジブ持上げ用の作動シリン
ダ48,49内の圧力よりも高いと仮定すれば、
接続部98である分岐点には(第7図)導管43
内よりも高い圧力が生じ、その結果逆止弁79は
閉止状態になり、制御圧導管系80,83は逆止
弁101の開弁によつて、前記分岐点98に生じ
る圧力によつて負荷される。前記制御圧導管系に
よつてスプール体41,241の背面側も負荷さ
れるが、このスプール体の手前の導管35,24
0内には異なつた圧力が支配するので、並列回路
絞り部40及び96では異なつた絞り作用が生じ
る。すなわち、より低い圧力を発生させる油圧消
費器(ジブ持上げ用作動シリンダ48,49)で
は、この並列回路絞り部40によつて大きな圧力
勾配が発生し、該並列回路絞り部40の手前の導
管35、分岐吐出導管28及び吐出導管12内
に、ひいては分岐吐出導管82内に、作動シリン
ダ86が必要とする高さの圧力が発生せしめら
れ、その場合並列回路絞り部96では、導管24
0内の圧力に基づき、制御圧分岐導管83の制御
圧の作用を受けて、それに相応した僅かな絞り作
用が生じる。それというのは、スプール体241
に作用する消費器圧力は、並列回路絞り部96を
全開させるのに充分な大きさであるので、該並列
回路絞り部には圧力勾配は生じないからである。
同じ制御圧によつて背面側で一緒に負荷される
並列回路絞り部をこのように配置・構成すること
によつて得られる顕著な利点は、2つの油圧消費
器が可変吐出ポンプ3の供給流よりも大きな油圧
流を一緒に受取る場合、可変吐出ポンプ3によつ
て供給される油圧流が両油圧消費器に対して(本
例では作動シリンダ48,49と作動シリンダ8
6とに対して)絞りギヤツプの開口幅に比例して
分配されることである。
並列回路絞り部をこのように配置・構成すること
によつて得られる顕著な利点は、2つの油圧消費
器が可変吐出ポンプ3の供給流よりも大きな油圧
流を一緒に受取る場合、可変吐出ポンプ3によつ
て供給される油圧流が両油圧消費器に対して(本
例では作動シリンダ48,49と作動シリンダ8
6とに対して)絞りギヤツプの開口幅に比例して
分配されることである。
逆止弁58及び68は管破裂防止手段として働
く。このことは取りも直さず、分岐吐出導管28
又は分岐吐出導管82あるいは該分岐吐出導管と
連通した別の導管内に漏洩部が生じ圧力が漏れた
場合、所属の制御圧発生器の作動により、ひいて
は所属の単制御縁型制御スプール弁を開くことに
よつて接続された油圧消費器が荷重を受けても戻
り降下することがないことを意味している。例え
ば荷重を受けた状態でジブを持上げる場合、従つ
て作動シリンダ48,49が給圧された状態にあ
つて吐出導管12が破損すると逆止弁58は閉弁
する。従つて作動シリンダ48,49内に在る圧
力油は封じ込められるので、不都合な運動が生じ
ることはない。それというのは、導管53,43
内には圧力がなく、従つて圧力制限弁60,70
が開制御されることはなく、閉弁状態にあるから
である。
く。このことは取りも直さず、分岐吐出導管28
又は分岐吐出導管82あるいは該分岐吐出導管と
連通した別の導管内に漏洩部が生じ圧力が漏れた
場合、所属の制御圧発生器の作動により、ひいて
は所属の単制御縁型制御スプール弁を開くことに
よつて接続された油圧消費器が荷重を受けても戻
り降下することがないことを意味している。例え
ば荷重を受けた状態でジブを持上げる場合、従つ
て作動シリンダ48,49が給圧された状態にあ
つて吐出導管12が破損すると逆止弁58は閉弁
する。従つて作動シリンダ48,49内に在る圧
力油は封じ込められるので、不都合な運動が生じ
ることはない。それというのは、導管53,43
内には圧力がなく、従つて圧力制限弁60,70
が開制御されることはなく、閉弁状態にあるから
である。
しかしながら制御圧発生器92の作動によつて
単制御縁型制御スプール弁31が開かれると、導
管43内に圧力が生じるので、導管43,44を
通つて圧力油は作動シリンダ48,49内に流入
する。導管43内の圧力は導管73を介して圧力
制限弁60の制御圧力室内にも生じるので、該圧
力制限弁60は開弁状態になる。つまり、作動シ
リンダ48,49の圧力室56,57から流出す
る圧力油流は妨げなく導管54を通つて導管5
9、圧力制限弁60、流出導管61、導管62を
経て戻し分岐導管39へ、ひいては主戻し導管1
02へ流出することができる。この場合、作動シ
リンダ48及び49内におけるピストンの運動速
度は、単制御縁型制御スプール弁31の開弁の程
度によつて決まる。作動シリンダ48,49内の
ピストンを外力に基づいて前記圧力油流よりも進
めようとする場合、該作動シリンダは圧力油の後
吸い込みを行い、その結果導管44内の圧力、ひ
いては導管43内の圧力が低下する。これに伴つ
て導管73を介して圧力制限弁60の制御圧力室
内の圧力も降下されるので、該圧力制限弁は、圧
力低下の度合で閉弁する。つまり圧力制限弁60
内には、圧力室56及び57から流出する油圧流
を絞る絞り作用が生じるので、この絞り作用によ
つて作動シリンダ48及び49内のピストン運動
速度が制動されることになる。また圧力制限弁6
0及び70は導管59,54及び69,44内の
圧力によつても制御されている。従つて圧力制限
弁60及び70は、作動シリンダ48及び49内
の圧力が許容不能に高くなるのを防止する働きを
も行う。すなわち、過負荷又は衝撃的な負荷に基
づいて、過度に高い圧力が発生すると、この過度
に高い圧力に基づく負荷の方向に応じて圧力制限
弁60又は圧力制限弁70が開弁するので、この
圧力制限弁60,70は、制御圧発生器92,9
3の何れも作動されていない場合でも過負荷防止
用過圧弁として働く訳である。
単制御縁型制御スプール弁31が開かれると、導
管43内に圧力が生じるので、導管43,44を
通つて圧力油は作動シリンダ48,49内に流入
する。導管43内の圧力は導管73を介して圧力
制限弁60の制御圧力室内にも生じるので、該圧
力制限弁60は開弁状態になる。つまり、作動シ
リンダ48,49の圧力室56,57から流出す
る圧力油流は妨げなく導管54を通つて導管5
9、圧力制限弁60、流出導管61、導管62を
経て戻し分岐導管39へ、ひいては主戻し導管1
02へ流出することができる。この場合、作動シ
リンダ48及び49内におけるピストンの運動速
度は、単制御縁型制御スプール弁31の開弁の程
度によつて決まる。作動シリンダ48,49内の
ピストンを外力に基づいて前記圧力油流よりも進
めようとする場合、該作動シリンダは圧力油の後
吸い込みを行い、その結果導管44内の圧力、ひ
いては導管43内の圧力が低下する。これに伴つ
て導管73を介して圧力制限弁60の制御圧力室
内の圧力も降下されるので、該圧力制限弁は、圧
力低下の度合で閉弁する。つまり圧力制限弁60
内には、圧力室56及び57から流出する油圧流
を絞る絞り作用が生じるので、この絞り作用によ
つて作動シリンダ48及び49内のピストン運動
速度が制動されることになる。また圧力制限弁6
0及び70は導管59,54及び69,44内の
圧力によつても制御されている。従つて圧力制限
弁60及び70は、作動シリンダ48及び49内
の圧力が許容不能に高くなるのを防止する働きを
も行う。すなわち、過負荷又は衝撃的な負荷に基
づいて、過度に高い圧力が発生すると、この過度
に高い圧力に基づく負荷の方向に応じて圧力制限
弁60又は圧力制限弁70が開弁するので、この
圧力制限弁60,70は、制御圧発生器92,9
3の何れも作動されていない場合でも過負荷防止
用過圧弁として働く訳である。
特に、圧力制限弁60と70の何れかを通つて
圧力油が流出するような場合、また圧力室46,
47;56,57の一方への後吸い込みが生じる
ような場合(第5図及び第6図)、その都度所属
の後吸い込み逆止弁64,66が開弁するので、
その都度開いた後吸い込み逆止弁64,66及び
導管62と戻し分岐導管39を介して主戻し導管
102は蓄圧タンク103から再補填される。
圧力油が流出するような場合、また圧力室46,
47;56,57の一方への後吸い込みが生じる
ような場合(第5図及び第6図)、その都度所属
の後吸い込み逆止弁64,66が開弁するので、
その都度開いた後吸い込み逆止弁64,66及び
導管62と戻し分岐導管39を介して主戻し導管
102は蓄圧タンク103から再補填される。
制御圧発生器92が作動され、これに伴つて単
制御縁型制御スプール弁31が開かれ、これによ
つて吐出導管12、分岐吐出導管28、部分導管
29及び導管35を介して導管43が給圧された
上で制御圧発生器92の作動が終了され、これに
伴つて単制御縁型制御スプール弁31が放圧位置
へもたらされると、並列回路絞り部40は完全に
閉じる。その結果、最後に働いた圧力が導管43
内に残留して導管73を介して圧力制限弁60が
開弁位置を保つことになる。しかしながら、両制
御圧発生器92及び93が閉止状態にある場合に
は両圧力制限弁60及び70も閉弁状態になけれ
ばならない。これに対処するためにスプール弁体
41内には、ポンプ3の方に向かつて開く逆止弁
94が設けられており、従つて前記の動作状態で
は、つまり並列回路絞り部40が全閉すると導管
43は逆止弁94を介して放圧されることにな
る。
制御縁型制御スプール弁31が開かれ、これによ
つて吐出導管12、分岐吐出導管28、部分導管
29及び導管35を介して導管43が給圧された
上で制御圧発生器92の作動が終了され、これに
伴つて単制御縁型制御スプール弁31が放圧位置
へもたらされると、並列回路絞り部40は完全に
閉じる。その結果、最後に働いた圧力が導管43
内に残留して導管73を介して圧力制限弁60が
開弁位置を保つことになる。しかしながら、両制
御圧発生器92及び93が閉止状態にある場合に
は両圧力制限弁60及び70も閉弁状態になけれ
ばならない。これに対処するためにスプール弁体
41内には、ポンプ3の方に向かつて開く逆止弁
94が設けられており、従つて前記の動作状態で
は、つまり並列回路絞り部40が全閉すると導管
43は逆止弁94を介して放圧されることにな
る。
制御ユニツト74の他方の側の弁並びに総制御
ユニツト85,110,111における相応した
弁も前記に類似の形式で働く。
ユニツト85,110,111における相応した
弁も前記に類似の形式で働く。
制御圧発生器92に対する作用によつて制御圧
導管33内に、単制御縁型制御スプール弁31を
全開させるような圧力が発生すると、導管29,
35内で、ひいては分岐吐出導管28及び吐出導
管12内では、可変吐出ポンプ3のみによつて送
出できないほどの強い流れが要求される。この状
態で併合接続ユニツト179(第4図)が作用す
る。すでに述べたようにサーボ制御弁10によつ
て可変吐出ポンプ3を制御するために、該サーボ
制御弁10に作用するばねは、測定絞り部として
働く単制御縁型制御スプール弁31に特定の圧力
勾配例えば20バールの圧力勾配が生じるように設
計されている。4ポート2位置切換弁182(第
4図)のばね186は、吐出導管12と総制御圧
導管81との間の圧力勾配がより小さい場合例え
ば15バールの圧力勾配で前記4ポート2位置切換
弁182が応動するように設計されている。しか
も該4ポート2位置切換弁182は、スプール弁
体の運動初期に先ず併合接続制御導管177と1
78が互いに連通するように設計されており、そ
の結果吐出導管15内に吐出導管12と同じ圧力
が生じるように可変吐出ポンプ4は調整されるこ
とになる。しかも該可変吐出ポンプ4に油圧消費
器が接続されていない場合にはこの圧力は絞り部
176(第2図)の手前で発生される。4ポート
2位置切換弁182のスプール弁体が更にシフト
すると、分岐導管180と181も該4ポート2
位置切換弁182によつて互いに連通するので、
可変吐出ポンプ4の吐出流は4ポート2位置切換
弁182を通つて可変吐出ポンプ3の吐出導管1
2内へ送出され、その場合、可変吐出ポンプ4
は、可変吐出ポンプの吐出流と一緒に、要求され
た圧力勾配(本例では15バール)を、測定絞り部
として働く単制御縁型制御スプール弁31で発生
させるのに必要な吐出流を正確に生ぜしめるよう
に調整される。
導管33内に、単制御縁型制御スプール弁31を
全開させるような圧力が発生すると、導管29,
35内で、ひいては分岐吐出導管28及び吐出導
管12内では、可変吐出ポンプ3のみによつて送
出できないほどの強い流れが要求される。この状
態で併合接続ユニツト179(第4図)が作用す
る。すでに述べたようにサーボ制御弁10によつ
て可変吐出ポンプ3を制御するために、該サーボ
制御弁10に作用するばねは、測定絞り部として
働く単制御縁型制御スプール弁31に特定の圧力
勾配例えば20バールの圧力勾配が生じるように設
計されている。4ポート2位置切換弁182(第
4図)のばね186は、吐出導管12と総制御圧
導管81との間の圧力勾配がより小さい場合例え
ば15バールの圧力勾配で前記4ポート2位置切換
弁182が応動するように設計されている。しか
も該4ポート2位置切換弁182は、スプール弁
体の運動初期に先ず併合接続制御導管177と1
78が互いに連通するように設計されており、そ
の結果吐出導管15内に吐出導管12と同じ圧力
が生じるように可変吐出ポンプ4は調整されるこ
とになる。しかも該可変吐出ポンプ4に油圧消費
器が接続されていない場合にはこの圧力は絞り部
176(第2図)の手前で発生される。4ポート
2位置切換弁182のスプール弁体が更にシフト
すると、分岐導管180と181も該4ポート2
位置切換弁182によつて互いに連通するので、
可変吐出ポンプ4の吐出流は4ポート2位置切換
弁182を通つて可変吐出ポンプ3の吐出導管1
2内へ送出され、その場合、可変吐出ポンプ4
は、可変吐出ポンプの吐出流と一緒に、要求され
た圧力勾配(本例では15バール)を、測定絞り部
として働く単制御縁型制御スプール弁31で発生
させるのに必要な吐出流を正確に生ぜしめるよう
に調整される。
油圧消費器が圧力制限弁60,70によつて、
かつ又、他の油圧消費器のそれ相応の圧力制限弁
によつて直接防護されてはいるが、装置部分を許
容不能に高い圧力によつて損傷するのを防止する
圧力制限弁によつて可変吐出ポンプ3及び装置全
体を付加的に防護する必要がある。実際上の理由
に基づいて、この圧力制限弁は併合接続ユニツト
179内に一緒に組込まれており、しかも圧力制
限弁184は分岐導管180を介して吐出導管1
2に接続されており、かつ同等の形式で可変吐出
ポンプ4を防護するために該ポンプ4の吐出導管
15には分岐導管181を介して圧力制限弁18
5が接続されている。両圧力制限弁の1つが開く
ことによる欠点は、最高圧において圧力油がこの
圧力制限弁を介して放出されることである。つま
りこの圧力制限弁において多量のエネルギが無効
になる訳である。このことは、短い圧力衝撃を弱
めるためには避けられない。しかしながら、この
圧力制限弁が比較的長時間にわたつて開いたまま
になるのを避けうるようにすれば有利である。こ
の目的のために可変吐出ポンプ3には圧力制限弁
157が設けられており(第2図)、該圧力制限
弁は、単制御縁型制御スプール弁31,32;2
87,87によつて与えられた測定絞り部におけ
る規定の圧力勾配に相応して圧力制限弁184の
応動圧より低い圧力が総制御圧導管81内に生じ
た場合に開弁するような低い圧力に設定されてお
り、従つて圧力制限弁184が開く前に圧力制限
弁157が開き、それによつて分岐導管152内
の最大圧力を制限し、その結果、分岐導管154
内の圧力が僅かに上昇してもサーボ制御弁10は
ポンプ調整シリンダ7の圧力室8内の圧力を高
め、それによつて可変吐出ポンプ3をより小さな
ストロークに、ひいては減少した吐出流に調整す
ることになり、それに伴つて当然予期されること
であるが、制御圧の上昇によつて生ぜしめられる
調整動作の終了後には吐出導管12内の圧力は、
吐出流の減少に基づいて低下しており、従つて圧
力制限弁184の応動も避けられる。
かつ又、他の油圧消費器のそれ相応の圧力制限弁
によつて直接防護されてはいるが、装置部分を許
容不能に高い圧力によつて損傷するのを防止する
圧力制限弁によつて可変吐出ポンプ3及び装置全
体を付加的に防護する必要がある。実際上の理由
に基づいて、この圧力制限弁は併合接続ユニツト
179内に一緒に組込まれており、しかも圧力制
限弁184は分岐導管180を介して吐出導管1
2に接続されており、かつ同等の形式で可変吐出
ポンプ4を防護するために該ポンプ4の吐出導管
15には分岐導管181を介して圧力制限弁18
5が接続されている。両圧力制限弁の1つが開く
ことによる欠点は、最高圧において圧力油がこの
圧力制限弁を介して放出されることである。つま
りこの圧力制限弁において多量のエネルギが無効
になる訳である。このことは、短い圧力衝撃を弱
めるためには避けられない。しかしながら、この
圧力制限弁が比較的長時間にわたつて開いたまま
になるのを避けうるようにすれば有利である。こ
の目的のために可変吐出ポンプ3には圧力制限弁
157が設けられており(第2図)、該圧力制限
弁は、単制御縁型制御スプール弁31,32;2
87,87によつて与えられた測定絞り部におけ
る規定の圧力勾配に相応して圧力制限弁184の
応動圧より低い圧力が総制御圧導管81内に生じ
た場合に開弁するような低い圧力に設定されてお
り、従つて圧力制限弁184が開く前に圧力制限
弁157が開き、それによつて分岐導管152内
の最大圧力を制限し、その結果、分岐導管154
内の圧力が僅かに上昇してもサーボ制御弁10は
ポンプ調整シリンダ7の圧力室8内の圧力を高
め、それによつて可変吐出ポンプ3をより小さな
ストロークに、ひいては減少した吐出流に調整す
ることになり、それに伴つて当然予期されること
であるが、制御圧の上昇によつて生ぜしめられる
調整動作の終了後には吐出導管12内の圧力は、
吐出流の減少に基づいて低下しており、従つて圧
力制限弁184の応動も避けられる。
同様に可変吐出ポンプ4にも、それ相応の圧力
制限弁172(第2図)が所属しており、該圧力
制限弁は制御圧導管166内の圧力に応動しか
つ、圧力制限弁185の開弁前に開く。
制限弁172(第2図)が所属しており、該圧力
制限弁は制御圧導管166内の圧力に応動しか
つ、圧力制限弁185の開弁前に開く。
この圧力制限弁によつては、可変吐出ポンプの
調整動作中の圧力ピークに対する防護が得られる
にすぎないのは勿論である。内燃機関1の過負荷
防止は前記圧力制限弁によつては得られない。こ
の過負荷防止は限界負荷制御ユニツト230(第
1図及び第3図)によつて得られる。定吐出ポン
プ25は導管188を介して可変絞り部189へ
圧力油を吐出し、該可変絞り部の調整部材190
は内燃機関1の調整部材と作用結合している。可
変絞り部189の後方の導管195は制御圧発生
器90,91,92,93,120,121,1
22,123,129,130に達している。導
管195には、外部制御式の圧力制限弁196が
接続されており、該圧力制限弁は可変絞り部18
9の手前の導管188内の圧力によつて導管19
7を介して制御される。圧力制限弁196は、そ
の都度規定の運転回転数の場合に可変絞り部で生
じさせようとする圧力勾配に設定されている。こ
の圧力勾配が存在している場合、圧力制限弁19
6は閉じられている。圧力勾配が規定値より小さ
くなると圧力制限弁196は開きかつ油圧流を後
置の絞り部199へ通す。この絞り部でもやはり
圧力勾配が生じ、この圧力勾配は限界圧制御導管
203,204を介して同サーボ制御弁10,2
3の両側に圧力差として接続される。これによつ
て、両可変吐出ポンプ3及び4が少なくとも1つ
の油圧消費器へ油圧流を吐出しかつ限界負荷制御
ユニツト230が干渉する場合には、両可変吐出
ポンプ3と4は、2つの被駆動の作動シリンダの
運動重畳時に該運動重畳に基づく運動方向を変化
させないように比例動作を行うことができる。2
つの接続された油圧消費器相互の運動速度は、測
定絞り部として働く単制御縁型制御スプール弁の
開放度と同じ割合である。ところで内燃機関の過
負荷に基づいて内燃機関の回転数が減少すると、
可変絞り部189における圧力勾配が低下するの
で圧力制限弁196が開き、従つて絞り部199
で圧力勾配が生じ、この圧力勾配は両方のサーボ
制御弁10,23に同じ割合で作用する。従つて
両方の可変吐出ポンプ3,4の設定値は、1回転
当たりのストローク容積を減少させる方向に調整
されるが、これは、絞り部199における圧力勾
配と、接続された各油圧消費器の測定絞り部とし
て働く単制御縁型制御スプール弁における圧力勾
配とがバランスするまでである。一方の可変吐出
ポンプ3又は4に進み傾向が生じると、当該ポン
プは直ちに、両方の圧力勾配を互いに平衡化させ
る逆信号を受取る。このようにして、両油圧消費
器の測定絞り部として働く単制御縁型制御スプー
ル弁における圧力勾配は一様に保たれるので、測
定絞り部として働く単制御縁型制御スプール弁に
おいて、絶対量は変化しはするが、量相互の割合
ひいては運動速度の相互関係が変化することはな
い。
調整動作中の圧力ピークに対する防護が得られる
にすぎないのは勿論である。内燃機関1の過負荷
防止は前記圧力制限弁によつては得られない。こ
の過負荷防止は限界負荷制御ユニツト230(第
1図及び第3図)によつて得られる。定吐出ポン
プ25は導管188を介して可変絞り部189へ
圧力油を吐出し、該可変絞り部の調整部材190
は内燃機関1の調整部材と作用結合している。可
変絞り部189の後方の導管195は制御圧発生
器90,91,92,93,120,121,1
22,123,129,130に達している。導
管195には、外部制御式の圧力制限弁196が
接続されており、該圧力制限弁は可変絞り部18
9の手前の導管188内の圧力によつて導管19
7を介して制御される。圧力制限弁196は、そ
の都度規定の運転回転数の場合に可変絞り部で生
じさせようとする圧力勾配に設定されている。こ
の圧力勾配が存在している場合、圧力制限弁19
6は閉じられている。圧力勾配が規定値より小さ
くなると圧力制限弁196は開きかつ油圧流を後
置の絞り部199へ通す。この絞り部でもやはり
圧力勾配が生じ、この圧力勾配は限界圧制御導管
203,204を介して同サーボ制御弁10,2
3の両側に圧力差として接続される。これによつ
て、両可変吐出ポンプ3及び4が少なくとも1つ
の油圧消費器へ油圧流を吐出しかつ限界負荷制御
ユニツト230が干渉する場合には、両可変吐出
ポンプ3と4は、2つの被駆動の作動シリンダの
運動重畳時に該運動重畳に基づく運動方向を変化
させないように比例動作を行うことができる。2
つの接続された油圧消費器相互の運動速度は、測
定絞り部として働く単制御縁型制御スプール弁の
開放度と同じ割合である。ところで内燃機関の過
負荷に基づいて内燃機関の回転数が減少すると、
可変絞り部189における圧力勾配が低下するの
で圧力制限弁196が開き、従つて絞り部199
で圧力勾配が生じ、この圧力勾配は両方のサーボ
制御弁10,23に同じ割合で作用する。従つて
両方の可変吐出ポンプ3,4の設定値は、1回転
当たりのストローク容積を減少させる方向に調整
されるが、これは、絞り部199における圧力勾
配と、接続された各油圧消費器の測定絞り部とし
て働く単制御縁型制御スプール弁における圧力勾
配とがバランスするまでである。一方の可変吐出
ポンプ3又は4に進み傾向が生じると、当該ポン
プは直ちに、両方の圧力勾配を互いに平衡化させ
る逆信号を受取る。このようにして、両油圧消費
器の測定絞り部として働く単制御縁型制御スプー
ル弁における圧力勾配は一様に保たれるので、測
定絞り部として働く単制御縁型制御スプール弁に
おいて、絶対量は変化しはするが、量相互の割合
ひいては運動速度の相互関係が変化することはな
い。
圧力制限弁202は定吐出ポンプ25を保護す
るために役立つ。迂回用圧力制限弁193は、可
変絞り部189が過度に又は完全に閉じた場合に
定吐出ポンプ25を付加的に保護する。この場合
圧力油は導管188,191及び迂回用圧力制限
弁193を経て導管194へ流入する。
るために役立つ。迂回用圧力制限弁193は、可
変絞り部189が過度に又は完全に閉じた場合に
定吐出ポンプ25を付加的に保護する。この場合
圧力油は導管188,191及び迂回用圧力制限
弁193を経て導管194へ流入する。
蓄圧タンク103に圧力を充填するために定吐
出ポンプ26が使用され、該定吐出ポンプは掘削
機のステアリング装置(図示せず)に圧力油を送
出するポンプである。ステアリング装置からの戻
り流は、蓄圧タンク103を充填するのに充分な
圧力をなお有している。この圧力充填のためにス
テアリング装置からの導管239が主戻し導管1
02に接続されている。
出ポンプ26が使用され、該定吐出ポンプは掘削
機のステアリング装置(図示せず)に圧力油を送
出するポンプである。ステアリング装置からの戻
り流は、蓄圧タンク103を充填するのに充分な
圧力をなお有している。この圧力充填のためにス
テアリング装置からの導管239が主戻し導管1
02に接続されている。
定吐出ポンプ25は、可変吐出ポンプ3,4を
内蔵したケーシング24内の圧力媒体の交換を行
いうるようにするために、該ケーシング24から
圧力媒体を吸込む。ステアリング装置から導管2
39を通つて還流する圧力媒体は、過剰である限
り、圧力制限弁201を経て、無圧のタンク15
6へ流出する。
内蔵したケーシング24内の圧力媒体の交換を行
いうるようにするために、該ケーシング24から
圧力媒体を吸込む。ステアリング装置から導管2
39を通つて還流する圧力媒体は、過剰である限
り、圧力制限弁201を経て、無圧のタンク15
6へ流出する。
蓄圧タンク103の容積は、複数の油圧消費器
を同一方向に作動する場合にも漏れ損失及びピス
トン両側の容量差を補償しうるように設計されて
いる。
を同一方向に作動する場合にも漏れ損失及びピス
トン両側の容量差を補償しうるように設計されて
いる。
第11図には部分制御ユニツトの変化実施例が
示されている。該部分制御ユニツト270は第5
図に示した部分制御ユニツト27に相応している
が、唯一の相違点は、部分制御ユニツト27にお
いて2つの測定絞り部を形成している2つの単制
御縁型制御スプール弁31,32の代わりに、た
だ1つの4ポート3位置切換弁231を設けたこ
とであり、該4ポート3位置切換弁は2つの制御
圧発生器92,93によつて制御圧導管33,3
4を介して制御可能であり、かつ図示の中立位置
では分岐吐出導管28を閉止して導管35と36
を互いに連通させ、また一方の切換制御位置では
分岐吐出導管28を導管35に連通させると同時
に導管36を戻し分岐導管39と連通させ、他方
の切換制御位置では分岐吐出導管28を導管36
に連通させると同時に導管35を戻し分岐導管3
9と連通させるように構成されている。
示されている。該部分制御ユニツト270は第5
図に示した部分制御ユニツト27に相応している
が、唯一の相違点は、部分制御ユニツト27にお
いて2つの測定絞り部を形成している2つの単制
御縁型制御スプール弁31,32の代わりに、た
だ1つの4ポート3位置切換弁231を設けたこ
とであり、該4ポート3位置切換弁は2つの制御
圧発生器92,93によつて制御圧導管33,3
4を介して制御可能であり、かつ図示の中立位置
では分岐吐出導管28を閉止して導管35と36
を互いに連通させ、また一方の切換制御位置では
分岐吐出導管28を導管35に連通させると同時
に導管36を戻し分岐導管39と連通させ、他方
の切換制御位置では分岐吐出導管28を導管36
に連通させると同時に導管35を戻し分岐導管3
9と連通させるように構成されている。
付加制御ユニツト133(第10図)は、総制
御ユニツト85,110,111とは幾分異なつ
た構成及び異なつた作用効果を有している。4ポ
ート3位置切換弁128は、両制御圧発生器12
9,130によつて制御されるばかりでなく、そ
の都度制御される側に対向した側でも、油圧消費
器へ通じる接続路131又は132内の吐出圧に
よつて負荷されるので、制御圧発生器129又は
130を介して4ポート3位置切換弁128を切
換制御する際に、該切換弁128のスプール弁体
に平衡状態が生じる。油圧消費器において圧力が
低下すると、前記切換弁は更に開かれ、より多量
の圧力油が油圧消費器へ流れ、従つて消費量認識
に基づいて消費器の圧力は高められる。
御ユニツト85,110,111とは幾分異なつ
た構成及び異なつた作用効果を有している。4ポ
ート3位置切換弁128は、両制御圧発生器12
9,130によつて制御されるばかりでなく、そ
の都度制御される側に対向した側でも、油圧消費
器へ通じる接続路131又は132内の吐出圧に
よつて負荷されるので、制御圧発生器129又は
130を介して4ポート3位置切換弁128を切
換制御する際に、該切換弁128のスプール弁体
に平衡状態が生じる。油圧消費器において圧力が
低下すると、前記切換弁は更に開かれ、より多量
の圧力油が油圧消費器へ流れ、従つて消費量認識
に基づいて消費器の圧力は高められる。
第12図には、併合接続ユニツトの変化実施例
が示されている。
が示されている。
併合接続ユニツト279は実質的に併合接続ユ
ニツト179に等しく、しかも4ポート2位置切
換弁282も大体において4ポート2位置切換弁
182に等しい。該4ポート2位置切換弁182
の場合と同じように4ポート2位置切換弁282
にも、吐出導管12からの分岐導管180と、該
分岐導管に対向した側で総制御圧導管81からの
併合接続制御導管177が接続されており、かつ
又、前記分岐導管180の接続側では、吐出導管
15からの分岐導管181が接続されており、か
つこれに対向した側の制御圧力室には、制御圧導
管166からの併合接続制御導管178が接続さ
れている。
ニツト179に等しく、しかも4ポート2位置切
換弁282も大体において4ポート2位置切換弁
182に等しい。該4ポート2位置切換弁182
の場合と同じように4ポート2位置切換弁282
にも、吐出導管12からの分岐導管180と、該
分岐導管に対向した側で総制御圧導管81からの
併合接続制御導管177が接続されており、かつ
又、前記分岐導管180の接続側では、吐出導管
15からの分岐導管181が接続されており、か
つこれに対向した側の制御圧力室には、制御圧導
管166からの併合接続制御導管178が接続さ
れている。
4ポート2位置切換弁182とは異なつて、第
12図の切換弁282は、押圧ばね286に対向
した方の側に第3の制御圧力室234を有し、該
制御圧力室は制御導管233を介して限界負荷制
御ユニツト230の第1の限界圧制御導管203
(第3図)に接続されており、しかも、限界負荷
制御ユニツト230が、可変吐出ポンプ3,4の
吐出量調整機構5,16をストローク量減少方向
に調整させる信号をサーボ制御弁10,23に送
出した場合には4ポート2位置切換弁282の開
弁を阻止するように構成されている。要するに限
界負荷制御ユニツト230によつて制御導管23
3を介して付加的な前記制御圧力室234に対し
て、4ポート2位置切換弁282のスプール弁体
を閉弁位置へ向かつて負荷する圧力がかけられる
訳である。併合接続ユニツト279は、両方の可
変吐出ポンプ3,4の一方が最大吐出流量に設定
されているにも拘らず、測定絞り部として働く単
制御縁型制御スプール弁31における圧力勾配が
規定値以下に低下した場合に限り、両方の可変吐
出ポンプ3,4の両吐出導管12と15を互いに
連通させようとするものである。測定絞り部とし
て働く単制御縁型制御スプール弁31における前
記圧力勾配は、限界負荷制御ユニツト230が干
渉する場合にも小さくなり、その結果、可変吐出
ポンプ3又は4のストローク容積は、測定絞り部
における圧力勾配に相応した値よりも小さく調整
されることになる。第4図に示した実施例の併合
接続ユニツトは、測定絞り部として働く単制御縁
型制御スプール弁31において圧力勾配がどのよ
うに低下しても、この低下に応動するので、吐出
導管12と15は、限界負荷制御ユニツト230
の干渉のみによつて圧力勾配の低下が生じる場合
にも互いに連通することになる。この欠点を避け
るために、第3の制御圧力室234を負荷するこ
とによつて、併合接続ユニツト279の切換機能
を達成する切換圧力差は、測定絞り部として働く
単制御縁型制御スプール弁31における圧力勾配
を限界負荷制御ユニツト230の信号によつて減
少させるのと同じ割合で減少せしめられるのであ
る。
12図の切換弁282は、押圧ばね286に対向
した方の側に第3の制御圧力室234を有し、該
制御圧力室は制御導管233を介して限界負荷制
御ユニツト230の第1の限界圧制御導管203
(第3図)に接続されており、しかも、限界負荷
制御ユニツト230が、可変吐出ポンプ3,4の
吐出量調整機構5,16をストローク量減少方向
に調整させる信号をサーボ制御弁10,23に送
出した場合には4ポート2位置切換弁282の開
弁を阻止するように構成されている。要するに限
界負荷制御ユニツト230によつて制御導管23
3を介して付加的な前記制御圧力室234に対し
て、4ポート2位置切換弁282のスプール弁体
を閉弁位置へ向かつて負荷する圧力がかけられる
訳である。併合接続ユニツト279は、両方の可
変吐出ポンプ3,4の一方が最大吐出流量に設定
されているにも拘らず、測定絞り部として働く単
制御縁型制御スプール弁31における圧力勾配が
規定値以下に低下した場合に限り、両方の可変吐
出ポンプ3,4の両吐出導管12と15を互いに
連通させようとするものである。測定絞り部とし
て働く単制御縁型制御スプール弁31における前
記圧力勾配は、限界負荷制御ユニツト230が干
渉する場合にも小さくなり、その結果、可変吐出
ポンプ3又は4のストローク容積は、測定絞り部
における圧力勾配に相応した値よりも小さく調整
されることになる。第4図に示した実施例の併合
接続ユニツトは、測定絞り部として働く単制御縁
型制御スプール弁31において圧力勾配がどのよ
うに低下しても、この低下に応動するので、吐出
導管12と15は、限界負荷制御ユニツト230
の干渉のみによつて圧力勾配の低下が生じる場合
にも互いに連通することになる。この欠点を避け
るために、第3の制御圧力室234を負荷するこ
とによつて、併合接続ユニツト279の切換機能
を達成する切換圧力差は、測定絞り部として働く
単制御縁型制御スプール弁31における圧力勾配
を限界負荷制御ユニツト230の信号によつて減
少させるのと同じ割合で減少せしめられるのであ
る。
以上の説明から容易に判るように本発明の斯か
る油圧駆動系は、吐出導管、戻し導管及び制御圧
導管に夫々1つの制御ユニツトを介して別の付加
的な油圧消費器を接続することによつて容易に拡
張することができる。しかも本発明の油圧駆動系
を用いれば、複数の油圧消費器の受ける負荷が異
なつている場合でも、任意の油圧消費器に同時に
1つのポンプから給圧することが可能である。
る油圧駆動系は、吐出導管、戻し導管及び制御圧
導管に夫々1つの制御ユニツトを介して別の付加
的な油圧消費器を接続することによつて容易に拡
張することができる。しかも本発明の油圧駆動系
を用いれば、複数の油圧消費器の受ける負荷が異
なつている場合でも、任意の油圧消費器に同時に
1つのポンプから給圧することが可能である。
第1図は本発明の油圧駆動系全体の概略構成
図、第2図乃至第12図は第1図の構成図におい
て方形輪郭のみで示した個々の構成部品の詳細な
回路構成図であつて、第2図は複式ポンプユニツ
トの回路構成図、第3図は限界負荷制御ユニツト
の回路構成図、第4図は併合接続ユニツトの回路
構成図、第5図は部分制御ユニツト及び制御ユニ
ツトの回路構成図、第6図は制御ユニツトと所属
の油圧消費器の回路構成図、第7図、第8図及び
第9図は夫々油圧消費機器を所属させた総制御ユ
ニツトの回路構成図、第10図は定圧調節装置の
回路構成図、第11図は部分制御ユニツトの異な
つた実施態様を示す図、第12図は併合接続ユニ
ツトの変化態様を示す図である。 1…内燃機関、2…駆動軸、3…可変吐出ポン
プ、5…吐出量調整機構、6…ポンプ調整ピスト
ン、7…ポンプ調整シリンダ、8,9…圧力室、
10…サーボ制御弁、11…ばね、12…吐出導
管、13,14…分岐導管、15…吐出導管、1
6…吐出量調整機構、17…ポンプ調整ピスト
ン、18…ポンプ調整シリンダ、19,20…圧
力室、21…ばね、22…分岐導管、23…サー
ボ制御弁、24…ケーシング、25,26…(定
吐出)ポンプ、27…部分制御ユニツト、28…
分岐吐出導管、29,30…部分導管、31,3
2…3ポート2位置式単制御縁型制御スプール
弁、33,34…制御圧導管、35,36…導
管、37,38…戻し導管、39…戻し分岐導
管、40…並列回路絞り部、41…スプール弁
体、42…ばね、43,44,45…導管、4
6,47…圧力室、48,49…作動シリンダ、
50…並列回路絞り部、51…スプール弁体、5
2…ばね、53′…制御圧導管、53,54,5
5…導管、56,57…圧力室、58…逆止弁、
59…導管、60…圧力制限弁、61…流出導
管、62…導管、63…導管、64…後吸込み逆
止弁、65…導管、66…後吸込み逆止弁、68
…逆止弁、69…導管、70…圧力制限弁、71
…流出導管、72,73…導管、74,75…制
御ユニツト、76…導管、77…逆止弁、78…
導管、79…逆止弁、80…部分制御圧導管、8
1…総制御圧導管、82…分岐吐出導管、83…
制御圧分岐導管、84…戻し導管、85…総制御
ユニツト、86…作動シリンダ、87…単制御縁
型制御スプール弁、88,89…制御圧導管、9
0,91,92,93…制御圧発生器、94,9
5…放圧逆止弁、96,97…並列回路絞り部、
98,99…接続部、100,101…逆止弁、
102…主戻し導管、103…蓄圧タンク、10
4,105,106…分岐吐出導管、107…シ
ヨベルアーム屈曲用作動シリンダ、108…走行
用油圧モータ、109…掘削機旋回用油圧モー
タ、110,111…総制御ユニツト、112,
113,114,115…単制御縁型制御スプー
ル弁、116,117,118,119…並列回
路絞り部、120,121,122,123…制
御圧発生器、124,125…戻し部分導管、1
26…戻し分岐導管、127…戻し導管、128
…4ポート3位置切換弁、129,130…制御
圧発生器、131,132…接続路、133…付
加制御ユニツト、134,135…逆止弁、13
6,137…圧力制限弁、138,139…接続
路、140…制御圧導管、141,142…逆止
弁、150…制御圧導管、151,152…分岐
導管、153…絞り部、154…分岐導管、15
5…流量調整器、156…タンク、157…圧力
制限弁、158…導管、159…接続路、160
…接続導管、161…絞り部、162,163,
164…制御圧部分導管、165…総制御圧導
管、166,167…導管、168…絞り部、1
69…流量調整器、170…導管、171…接続
路、172…圧力制限弁、173…接続路、17
4…導管、175…接続導管、176…絞り部、
177,178…併合接続制御導管、179…併
合制御ユニツト、180,181…分岐導管、1
82…4ポート2位置切換弁、184,185…
圧力制限弁、186…押圧ばね、187,188
…導管、189…可変絞り部、190…調整部
材、191…導管、192…フイルタ、193…
迂回用圧力制限弁、194,195…導管、19
6…圧力制限弁、197,198…導管、199
…絞り部、200…導管、201,202…圧力
制限弁、203,204…限界圧制御導管、20
5,206,207,208…導管、230…限
界負荷制御ユニツト、231…4ポート3位置切
換弁、233…制御導管、234…制御圧力室、
239…導管、270…部分制御ユニツト、27
9…併合接続ユニツト、282…4ポート2位置
切換弁、286…押圧ばね、287…単制御縁型
制御スプール弁、321…分岐導管。
図、第2図乃至第12図は第1図の構成図におい
て方形輪郭のみで示した個々の構成部品の詳細な
回路構成図であつて、第2図は複式ポンプユニツ
トの回路構成図、第3図は限界負荷制御ユニツト
の回路構成図、第4図は併合接続ユニツトの回路
構成図、第5図は部分制御ユニツト及び制御ユニ
ツトの回路構成図、第6図は制御ユニツトと所属
の油圧消費器の回路構成図、第7図、第8図及び
第9図は夫々油圧消費機器を所属させた総制御ユ
ニツトの回路構成図、第10図は定圧調節装置の
回路構成図、第11図は部分制御ユニツトの異な
つた実施態様を示す図、第12図は併合接続ユニ
ツトの変化態様を示す図である。 1…内燃機関、2…駆動軸、3…可変吐出ポン
プ、5…吐出量調整機構、6…ポンプ調整ピスト
ン、7…ポンプ調整シリンダ、8,9…圧力室、
10…サーボ制御弁、11…ばね、12…吐出導
管、13,14…分岐導管、15…吐出導管、1
6…吐出量調整機構、17…ポンプ調整ピスト
ン、18…ポンプ調整シリンダ、19,20…圧
力室、21…ばね、22…分岐導管、23…サー
ボ制御弁、24…ケーシング、25,26…(定
吐出)ポンプ、27…部分制御ユニツト、28…
分岐吐出導管、29,30…部分導管、31,3
2…3ポート2位置式単制御縁型制御スプール
弁、33,34…制御圧導管、35,36…導
管、37,38…戻し導管、39…戻し分岐導
管、40…並列回路絞り部、41…スプール弁
体、42…ばね、43,44,45…導管、4
6,47…圧力室、48,49…作動シリンダ、
50…並列回路絞り部、51…スプール弁体、5
2…ばね、53′…制御圧導管、53,54,5
5…導管、56,57…圧力室、58…逆止弁、
59…導管、60…圧力制限弁、61…流出導
管、62…導管、63…導管、64…後吸込み逆
止弁、65…導管、66…後吸込み逆止弁、68
…逆止弁、69…導管、70…圧力制限弁、71
…流出導管、72,73…導管、74,75…制
御ユニツト、76…導管、77…逆止弁、78…
導管、79…逆止弁、80…部分制御圧導管、8
1…総制御圧導管、82…分岐吐出導管、83…
制御圧分岐導管、84…戻し導管、85…総制御
ユニツト、86…作動シリンダ、87…単制御縁
型制御スプール弁、88,89…制御圧導管、9
0,91,92,93…制御圧発生器、94,9
5…放圧逆止弁、96,97…並列回路絞り部、
98,99…接続部、100,101…逆止弁、
102…主戻し導管、103…蓄圧タンク、10
4,105,106…分岐吐出導管、107…シ
ヨベルアーム屈曲用作動シリンダ、108…走行
用油圧モータ、109…掘削機旋回用油圧モー
タ、110,111…総制御ユニツト、112,
113,114,115…単制御縁型制御スプー
ル弁、116,117,118,119…並列回
路絞り部、120,121,122,123…制
御圧発生器、124,125…戻し部分導管、1
26…戻し分岐導管、127…戻し導管、128
…4ポート3位置切換弁、129,130…制御
圧発生器、131,132…接続路、133…付
加制御ユニツト、134,135…逆止弁、13
6,137…圧力制限弁、138,139…接続
路、140…制御圧導管、141,142…逆止
弁、150…制御圧導管、151,152…分岐
導管、153…絞り部、154…分岐導管、15
5…流量調整器、156…タンク、157…圧力
制限弁、158…導管、159…接続路、160
…接続導管、161…絞り部、162,163,
164…制御圧部分導管、165…総制御圧導
管、166,167…導管、168…絞り部、1
69…流量調整器、170…導管、171…接続
路、172…圧力制限弁、173…接続路、17
4…導管、175…接続導管、176…絞り部、
177,178…併合接続制御導管、179…併
合制御ユニツト、180,181…分岐導管、1
82…4ポート2位置切換弁、184,185…
圧力制限弁、186…押圧ばね、187,188
…導管、189…可変絞り部、190…調整部
材、191…導管、192…フイルタ、193…
迂回用圧力制限弁、194,195…導管、19
6…圧力制限弁、197,198…導管、199
…絞り部、200…導管、201,202…圧力
制限弁、203,204…限界圧制御導管、20
5,206,207,208…導管、230…限
界負荷制御ユニツト、231…4ポート3位置切
換弁、233…制御導管、234…制御圧力室、
239…導管、270…部分制御ユニツト、27
9…併合接続ユニツト、282…4ポート2位置
切換弁、286…押圧ばね、287…単制御縁型
制御スプール弁、321…分岐導管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 可変吐出ポンプ3,4、複数の油圧消費器4
8,49;86,107,108、前記可変吐出
ポンプと油圧消費器との間に配置された吐出導管
12,15及びタンクに通じる戻し導管37,3
8並びに切換機構を有し、前記可変吐出ポンプの
吐出量調整機構5,16が、ポンプ調整シリンダ
7,18内を摺動可能なポンプ調整ピストン6,
17と連結されており、前記ポンプ調整シリンダ
に対する圧力油の供給・排出を制御する方向制御
弁としてのサーボ制御弁10,23が設けられて
いて、該サーボ制御弁が制御スプールを有し、該
制御スプールの一方の側が前記可変吐出ポンプの
前記吐出導管内の圧力によつて、また制御スプー
ルの他方の側がばね11,21と制御圧とによつ
て負荷されており、かつ、前記可変吐出ポンプを
起点とする吐出導管には、前記複数の油圧消費器
が夫々1本の分岐吐出導管28,82,104,
105を介して並列接続されていてかつ前記の各
分岐吐出導管内に配置された任意に作動可能な切
換機構31,32;87,287;112,11
3;114,115によつて夫々連絡される形式
の油圧駆動系において、 (イ) 前記の各分岐吐出導管28,82,104,
105内で圧力油の流動方向に見て前記切換機
構31,32;87,287;112,11
3;114,115の後方には、調整可能な並
列回路絞り部40,50,96,97,11
6,117,118,119が配置されてお
り、しかも各並列回路絞り部の調整部材41,
51,241が一方の側では前記吐出導管1
2,15乃至は前記分岐吐出導管28,82,
104,105内の圧力によつて、また他方の
側では制御圧とばね42,52とによつて負荷
されており、 (ロ) 制御圧がすべての並列回路絞り部40,5
0,96,97,116,117,118,1
19において共通であり、かつ該並列回路絞り
部の前記調整部材41,51,241の制御圧
受圧側が制御圧分岐導管76,78を介して共
通の制御圧導管80,81,83に接続されて
おり、しかも前記の各制御圧分岐導管76,7
8内には、前記共通の制御圧導管80,81,
83の方に向つて開く逆止弁77,79;10
0,101が配置されており、 (ハ) 各制御圧分岐導管76,78が、並列回路絞
り部40,50,96,97,116,11
7,118,119と各所属の油圧消費器4
8,49,86,107,108との間の分岐
吐出導管28,82,104,105から分岐
していること を特徴とする、可変吐出ポンプを有する油圧駆動
系。 2 並列回路絞り部40,50,96,97,1
16,117,118,119の調整部材41,
51,241を負荷する制御圧が、ポンプ調整ピ
ストン6,17の位置を決定する制御圧である、
特許請求の範囲第1項記載の駆動系。 3 切換機構が調整可能な測定絞り部31,3
2;87,287;112,113;114,1
15であり、かつ圧力油の流動方向で見て先ず測
定絞り部31,32;87,287;112,1
13;114,115が、次いで並列回路絞り部
40,50,96,97,116,117,11
8,119が相前後して配置されており、該並列
回路絞り部の後方では分岐吐出導管43,53,
98,99に、逆止弁77,79,100,10
1を内蔵する制御圧分岐導管76,78が接続さ
れており、かつ、すべての前記分岐吐出導管4
3,53,98,99から出る制御圧分岐導管7
6,78がすべて共通の制御圧導管80,81,
83に接続されていて、該制御圧導管がサーボ制
御弁10,23の調整圧力室に接続されており、
しかも並列回路絞り部40,50,96,97,
116,117,118,119の調整部材の制
御圧導管81に接続されている、特許請求の範囲
第1項又は第2項記載の駆動系。 4 各油圧消費器48,49,107,108か
ら戻し分岐導管39,84,124,125,1
27が出ており、前記すべての戻し分岐導管が主
戻し導管102に接続されており、可変吐出ポン
プ3が所属のケーシング24から圧力油を吸込む
ポンプであり、かつ前記主戻し導管102が前記
可変吐出ポンプ3のケーシング24に接続されて
いる、特許請求の範囲第1項から第3項までのい
ずれか1項記載の駆動系。 5 2つの方向に運転可能な油圧消費器の2つの
接続口が選択に応じて圧力接続口と戻し接続口を
形成し、前記の各油圧消費器48,49,10
7,108に接続された2本の導管44,54;
45,55内に夫々1つの並列回路絞り部40,
50,96,97,116,117,118,1
19が配置されている、特許請求の範囲第1項か
ら第4項までのいずれか1項記載の駆動系。 6 1つの並列回路絞り部40又は50に2つの
互いに並列接続された油圧消費器48,49が接
続されている、特許請求の範囲第1項から第5項
までのいずれか1項記載の駆動系。 7 1つの油圧消費器86,107,108又は
1つの油圧消費器群48,49に所属したすべて
の並列回路絞り部96と97,116と117,
118と119,40と50が1つの部分制御ユ
ニツト27内にまとめられている、特許請求の範
囲第5項又は第6項記載の駆動系。 8 部分制御ユニツト27が夫々所属の油圧消費
器86,107,108又は所属の油圧消費器群
48,49に直接配置されている、特許請求の範
囲第7項記載の駆動系。 9 並列回路絞り部40,50,96,97,1
16,117,118,119がスプール弁体4
1,51,241を有し、該スプール弁体が、制
御圧の作用する調整部材を同時に形成している、
特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか
1項記載の駆動系。 10 可変吐出ポンプ3,4、複数の油圧消費器
48,49;86,107,108、前記可変吐
出ポンプと油圧消費器との間に配置された吐出導
管12,15及びタンクに通じる戻し導管37,
38並びに切換機構を有し、前記可変吐出ポンプ
の吐出量調整機構5,16が、ポンプ調整シリン
ダ7,18内を摺動可能なポンプ調整ピストン
6,17と連結されており、前記ポンプ調整シリ
ンダに対する圧力油の供給・排出を制御する方向
制御弁としてのサーボ制御弁10,23が設けら
れていて、該サーボ制御弁が制御スプールを有
し、該制御スプールの一方の側が前記可変吐出ポ
ンプの前記吐出導管内の圧力によつて、また制御
スプールの他方の側がばね11,21と制御圧と
によつて負荷されており、かつ、前記可変吐出ポ
ンプを起点とする吐出導管には、前記複数の油圧
消費器が夫々1本の分岐吐出導管28,82,1
04,105を介して並列接続されていてかつ前
記の各分岐吐出導管内に配置された任意に作動可
能な切換機構31,32;87,287;11
2,113;114,115によつて夫々連絡さ
れる形式の油圧駆動系において、 (イ) 前記の各分岐吐出導管28,82,104,
105内で圧力油の流動方向に見て前記切換機
構31,32;87,287;112,11
3;114,115の後方には、調整可能な並
列回路絞り部40,50,96,97,11
6,117,118,119が配置されてお
り、しかも各並列回路絞り部の調整部材41,
51,241が一方の側では前記吐出導管1
2,15乃至は前記分岐吐出導管28,82,
104,105内の圧力によつて、また他方の
側では制御圧とばね42,52とによつて負荷
されており、 (ロ) 制御圧がすべての並列回路絞り部40,5
0,96,97,116,117,118,1
19において共通であり、かつ該並列回路絞り
部の前記調整部材41,51,241の制御圧
受圧側が制御圧分岐導管76,78を介して共
通の制御圧導管80,81,83に接続されて
おり、しかも前記の各制御圧分岐導管76,7
8内には、前記共通の制御圧導管80,81,
83の方に向つて開く逆止弁77,79;10
0,101が配置されており、 (ハ) 各制御圧分岐導管76,78が、並列回路絞
り部40,50,96,97,116,11
7,118,119と各所属の油圧消費器4
8,49,86,107,108との間の分岐
吐出導管28,82,104,105から分岐
しており、 (ニ) 可変吐出ポンプ3,4が2つ配置されてい
て、両可変吐出ポンプの少なくとも1つに複数
の油圧消費器が所属しており、前記の両可変吐
出ポンプの吐出導管12,15並びに制御圧導
管81,165が併合接続ユニツト179に接
続されており、該併合接続ユニツトが、所定の
運転条件時に前記の吐出導管12と15同士及
び制御圧導管81と165同士を互いに連通さ
せる切換手段82を有し、しかも前記運転条件
が吐出導管12,15と所属の制御圧導管6
1,165との圧力差によつて規定されてい
て、該圧力差が、測定絞り部31,32,8
6,87,112,113,114,115に
おいて所望される規定の圧力差よりも小である
ことを特徴とする、可変吐出ポンプを有する油
圧駆動系。 11 可変吐出ポンプ3,4、複数の油圧消費器
48,49;86,107,108、前記可変吐
出ポンプと油圧消費器との間に配置された吐出導
管12,15及びタンクに通じる戻し導管37,
38並びに切換機構を有し、前記可変吐出ポンプ
の吐出量調整機構5,16が、ポンプ調整シリン
ダ7,18内を摺動可能なポンプ調整ピストン
6,17と連結されており、前記ポンプ調整シリ
ンダに対する圧力油の供給・排出を制御する方向
制御弁としてのサーボ制御弁10,23が設けら
れていて、該サーボ制御弁が制御スプールを有
し、該制御スプールの一方の側が前記可変吐出ポ
ンプの前記吐出導管内の圧力によつて、また制御
スプールの他方の側がばね11,21と制御圧と
によつて負荷されており、かつ、前記可変吐出ポ
ンプを起点とする吐出導管には、前記複数の油圧
消費器が夫々1本の分岐吐出導管28,82,1
04,105を介して並列接続されていてかつ前
記の各分岐吐出導管内に配置された任意に作動可
能な切換機構31,32;87,287;11
2,113;114,115によつて夫々連絡さ
れる形式の油圧駆動系において、 (イ) 前記の各分岐吐出導管28,82,104,
105内で圧力油の流動方向に見て前記切換機
構31,32;87,287;112,11
3;114,115の後方には、調整可能な並
列回路絞り部40,50,96,97,11
6,117,118,119が配置されてお
り、しかも各並列回路絞り部の調整部材41,
51,241が一方の側では前記吐出導管1
2,15乃至は前記分岐吐出導管28,82,
104,105内の圧力によつて、また他方の
側では制御圧とばね42,52とによつて負荷
されており、 (ロ) 制御圧がすべての並列回路絞り部40,5
0,96,97,116,117,118,1
19において共通であり、かつ該並列回路絞り
部の前記調整部材41,51,241の制御圧
受圧側が制御圧分岐導管76,78を介して共
通の制御圧導管80,81,83に接続されて
おり、しかも前記の各制御圧分岐導管76,7
8内には、前記共通の制御圧導管80,81,
83の方に向つて開く逆止弁77,79;10
0,101が配置されており、 (ハ) 各制御圧分岐導管76,78が、並列回路絞
り部40,50,96,97,116,11
7,118,119と各所属の油圧消費器4
8,49,86,107,108との間の分岐
吐出導管28,82,104,105から分岐
しており、 (ニ) 可変吐出ポンプ3,4の駆動軸2の回転数低
下時に圧力信号をレリーズする限界負荷制御ユ
ニツト230が設けられており、前記圧力信号
がポンプ調整シリンダ7,18から圧力油を流
出させる方向にサーボ制御弁10,23に対し
て作用すること を特徴とする、可変吐出ポンプを有する油圧駆動
系。 12 可変吐出ポンプ3,4、複数の油圧消費器
48,49;86,107,108、前記可変吐
出ポンプと油圧消費器との間に配置された吐出導
管12,15及びタンクに通じる戻し導管37,
38並びに切換機構を有し、前記可変吐出ポンプ
の吐出量調整機構5,16が、ポンプ調整シリン
ダ7,18内を摺動可能なポンプ調整ピストン
6,17と連結されており、前記ポンプ調整シリ
ンダに対する圧力油の供給・排出を制御する方向
制御弁としてのサーボ制御弁10,23が設けら
れていて、該サーボ制御弁が制御スプールを有
し、該制御スプールの一方の側が前記可変吐出ポ
ンプの前記吐出導管内の圧力によつて、また制御
スプールの他方の側がばね11,21と制御圧と
によつて負荷されており、かつ、前記可変吐出ポ
ンプを起点とする吐出導管には、前記複数の油圧
消費器が夫々1本の分岐吐出導管28,82,1
04,105を介して並列接続されていてかつ前
記の各分岐吐出導管内に配置された任意に作動可
能な切換機構31,32;87,287;11
2,113;114,115によつて夫々連結さ
れる形式の油圧駆動系において、 (イ) 前記の各分岐吐出導管28,82,104,
105内で圧力油の流動方向に見て前記切換機
構31,32;87,287;112,11
3;114,115の後方には、調整可能な並
列回路絞り部40,50,96,97,11
6,117,118,119が配置されてお
り、しかも各並列回路絞り部の調整部材41,
51,241が一方の側では前記吐出導管1
2,15乃至は前記分岐吐出導管28,82,
104,105内の圧力によつて、また他方の
側では制御圧とばね42,52とによつて負荷
されており、 (ロ) 制御圧がすべての並列回路絞り部40,5
0,96,97,116,117,118,1
19において共通であり、かつ該並列回路絞り
部の前記調整部材41,51,241の制御圧
受圧側が制御圧分岐導管76,78を介して共
通の制御圧導管80,81,83に接続されて
おり、しかも前記の各制御圧分岐導管76,7
8内には、前記共通の制御圧導管80,81,
83の方に向つて開く逆止弁77,79;10
0,101が配置されており、 (ハ) 各制御圧分岐導管76,78が、並列回路絞
り部40,50,96,97,116,11
7,118,119と各所属の油圧消費器4
8,49,86,107,108との間の分岐
吐出導管28,82,104,105から分岐
しており、 (ニ) 吐出導管12には圧力制限弁184がかつ
又、制御圧導管81にも圧力制限弁157が接
続されており、しかも前記制御圧導管81と所
属の圧力制限弁157との間に絞り部153が
配置されており、かつ前記制御圧導管81に接
続した圧力制限弁157が、前記吐出導管12
に接続された圧力制限弁184よりも低い圧力
に設定されていること を特徴とする、可変吐出ポンプを有する油圧駆動
系。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19803044144 DE3044144A1 (de) | 1980-11-24 | 1980-11-24 | Hydrostatisches antriebssystem mit einer einstellbaren pumpe und mehreren verbrauchern |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57116965A JPS57116965A (en) | 1982-07-21 |
JPH0249405B2 true JPH0249405B2 (ja) | 1990-10-30 |
Family
ID=6117399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56187074A Granted JPS57116965A (en) | 1980-11-24 | 1981-11-24 | Hydraulic pressure driving system with variable discharging pump |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4425759A (ja) |
EP (1) | EP0053323B1 (ja) |
JP (1) | JPS57116965A (ja) |
CS (1) | CS238619B2 (ja) |
DE (1) | DE3044144A1 (ja) |
ES (1) | ES8300394A1 (ja) |
FI (1) | FI70075C (ja) |
PL (1) | PL139197B1 (ja) |
YU (1) | YU267581A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993011364A1 (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-10 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Hydraulic circuit for operating plural actuators and its pressure compensating valve and maximum load pressure detector |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3422165A1 (de) * | 1983-06-14 | 1984-12-20 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Hydraulische einrichtung mit einer pumpe und mindestens zwei von dieser beaufschlagten verbrauchern hydraulischer energie |
DE3321483A1 (de) * | 1983-06-14 | 1984-12-20 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Hydraulische einrichtung mit einer pumpe und mindestens zwei von dieser beaufschlagten verbrauchern hydraulischer energie |
CA1246425A (en) * | 1984-02-13 | 1988-12-13 | Raud A. Wilke | Post-pressure-compensated unitary hydraulic valve |
JPS61175301A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-07 | Uchida Yuatsu Kiki Kogyo Kk | ロ−ドセンシング形マルチプルコントロ−ル弁のタンデム回路装置 |
DE3605312A1 (de) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Schieberventil |
US4719753A (en) * | 1985-02-22 | 1988-01-19 | Linde Aktiengesellschaft | Slide valve for load sensing control in a hydraulic system |
DE3535771A1 (de) * | 1985-10-07 | 1987-04-09 | Linde Ag | Hydrostatischer antrieb mit mehreren verbrauchern |
US4724673A (en) * | 1986-06-30 | 1988-02-16 | Vickers, Incorporated | Power transmission |
DE3634728A1 (de) * | 1986-10-11 | 1988-04-21 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Ventilanordnung zum lastunabhaengigen steuern mehrerer gleichzeitig betaetigter hydraulischer verbraucher |
DE3640236A1 (de) * | 1986-11-25 | 1988-06-01 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Anordnung zum erzeugen hoher hydraulischer druecke |
DE3716200C2 (de) * | 1987-05-14 | 1997-08-28 | Linde Ag | Steuer- und Regeleinrichtung für ein hydrostatisches Antriebsaggregat und Verfahren zum Betreiben eines solchen |
AU603907B2 (en) * | 1987-06-30 | 1990-11-29 | Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. | Hydraulic drive system |
DE3883690T2 (de) * | 1987-10-05 | 1994-03-17 | Hitachi Construction Machinery | Hydraulisches Antriebssystem. |
DE3733679A1 (de) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Steuerschaltung fuer einen mit einer verstellpumpe betriebenen hydraulischen kraftheber |
DE3733677A1 (de) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Lastunabhaengige steuereinrichtung fuer hydraulische verbraucher |
WO1989009343A1 (en) * | 1988-03-23 | 1989-10-05 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic driving unit |
JP3061826B2 (ja) * | 1988-05-10 | 2000-07-10 | 日立建機株式会社 | 建設機械の油圧駆動装置 |
US5186000A (en) * | 1988-05-10 | 1993-02-16 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic drive system for construction machines |
EP0341650B1 (en) * | 1988-05-12 | 1993-11-18 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic drive system for crawler-mounted construction vehicle |
FI83256C (fi) * | 1988-07-27 | 1991-06-10 | Tampella Oy Ab | Anordning foer anvaendning av hydrauliska manoeveranordningar i en bergborrsbom. |
WO1990009528A1 (en) * | 1989-02-20 | 1990-08-23 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic circuit for working machines |
US4986071A (en) * | 1989-06-05 | 1991-01-22 | Komatsu Dresser Company | Fast response load sense control system |
JPH0792090B2 (ja) * | 1989-06-19 | 1995-10-09 | 株式会社小松製作所 | 油圧回路 |
US5271227A (en) * | 1990-05-15 | 1993-12-21 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Hydraulic apparatus with pressure compensating valves |
KR940008823B1 (ko) * | 1990-07-05 | 1994-09-26 | 히다찌 겐끼 가부시기가이샤 | 유압구동장치 및 밸브장치 |
JP3115887B2 (ja) * | 1990-09-28 | 2000-12-11 | 株式会社小松製作所 | クローズドセンタ・ロードセンシングシステムにおけるポンプの吐出容積の可変回路 |
JPH04136507A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Komatsu Ltd | 油圧回路 |
KR960006358B1 (ko) * | 1990-11-26 | 1996-05-15 | 히다찌 겐끼 가부시끼가이샤 | 유압구동장치 및 방향전환밸브 |
JPH04210101A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-31 | Komatsu Ltd | 油圧回路 |
JP3006777B2 (ja) * | 1991-03-15 | 2000-02-07 | 株式会社小松製作所 | ロ−ドセンシング油圧回路 |
US5249420A (en) * | 1991-05-10 | 1993-10-05 | Techco Corporation | Control valve for bootstrap hydraulic systems |
US5305604A (en) * | 1991-05-10 | 1994-04-26 | Techco Corporation | Control valve for bootstrap hydraulic systems |
US5226290A (en) * | 1991-05-10 | 1993-07-13 | Techco Corporation | Bootstrap hydraulic systems |
WO1993017245A1 (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-02 | Techco Corporation | Control valves having parasitic leakage orifices |
JP2579202Y2 (ja) * | 1992-04-10 | 1998-08-20 | 株式会社小松製作所 | 圧力補償弁を備えた操作弁 |
JPH06123123A (ja) * | 1992-05-22 | 1994-05-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧駆動装置 |
DE4417962A1 (de) * | 1994-05-21 | 1995-11-23 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Steueranordnung für wenigstens zwei hydraulische Verbraucher |
KR0149708B1 (ko) * | 1994-07-25 | 1998-10-15 | 석진철 | 선회 토르크 제어장치 |
US5499503A (en) * | 1994-09-22 | 1996-03-19 | Iowa Mold Tooling Company, Inc. | Hydraulic swing circuit |
DE19833489A1 (de) | 1998-07-24 | 2000-01-27 | Mannesmann Rexroth Ag | Hydraulische Schaltung |
CA2279435A1 (en) * | 1999-07-30 | 2001-01-30 | Michael Alexander Duff | Linear actuator |
US6382595B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-05-07 | Schlumberger Technology Corporation | Differential hydrostatic transmission system |
GB2421984B (en) * | 2003-08-20 | 2007-03-21 | Komatsu Mfg Co Ltd | Hydraulic drive control device |
JP2005098455A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 産業機械の油圧制御装置 |
WO2005093263A1 (de) * | 2004-03-09 | 2005-10-06 | Bucher Hydraulics Gmbh | Hydraulisches steuersystem |
CN103244501B (zh) * | 2013-05-14 | 2016-07-13 | 三一汽车起重机械有限公司 | 一种液压控制阀组、液压系统和工程机械 |
US20150101322A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-16 | Brian Riskas | System architecture for mobile hydraulic equipment |
DE102018202148B3 (de) * | 2018-02-12 | 2019-03-07 | Hawe Hydraulik Se | Hydraulikventilverband mit Zwangsschaltung und Mobilhydrauliksystem |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2892312A (en) * | 1958-01-27 | 1959-06-30 | Deere & Co | Demand compensated hydraulic system |
GB1126873A (en) * | 1964-09-22 | 1968-09-11 | Sperry Rand Corp | Improvements in hydraulic supply and control systems |
LU52175A1 (ja) * | 1965-10-21 | 1966-12-19 | ||
DE1755065A1 (de) * | 1968-03-26 | 1971-10-14 | Linde Ag | Steuereinrichtung fuer den hydrostatischen Antrieb eines Fahrzeuges mit einer hydraulisch angetriebenen Betriebseinrichtung |
DE1728270A1 (de) * | 1968-09-19 | 1972-03-09 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische Regelanlage |
DE1801137A1 (de) * | 1968-10-04 | 1970-04-16 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulikanlage mit einer verstellbaren Pumpe |
DE1952034A1 (de) * | 1969-10-15 | 1971-04-22 | Linde Ag | Steuereinrichtung fuer eine hydraulische Anlage und Ventil hierzu |
DE2038414B2 (de) * | 1970-08-01 | 1977-03-17 | Salzgitter Maschinen Ag, 3320 Salzgitter | Regelvorrichtung fuer einen hydrostatischen fahrantrieb und einem hydrostatischen arbeitsgeraeteantrieb eines laderfahrzeuges mit gleisketten |
DE2146585C3 (de) * | 1971-09-17 | 1980-08-28 | G.L. Rexroth Gmbh, 8770 Lohr | Hydrostatischer Antrieb für Haspelanlagen |
DE2159766A1 (de) * | 1971-12-02 | 1973-06-07 | Rexroth Gmbh G L | Druckregelung mit verstellpumpe |
BE794408A (fr) * | 1972-01-24 | 1973-05-16 | Clark Equipment Co | Transmission hydrostatique pour vehicules a quatre roues motrices |
US3827453A (en) * | 1972-05-05 | 1974-08-06 | Parker Hannifin Corp | Directional control valve |
DE2260457C2 (de) * | 1972-12-11 | 1982-08-26 | Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover | Stromteilereinrichtung für ein Hydrauliksystem mit mehreren unterschiedlich belastbaren Verbrauchern |
DE2413295B2 (de) * | 1974-03-20 | 1978-02-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Regeleinrichtung fuer eine verstellbare pumpe |
DE2440251A1 (de) * | 1974-08-22 | 1976-03-04 | Linde Ag | Schaltung fuer zwei kreislaeufe zur vereinigung der foerderstroeme beider pumpen |
DE2700803C2 (de) * | 1977-01-11 | 1982-10-28 | Sauer Getriebe KG, 2350 Neumünster | Regelungssystem für eine Antriebseinrichtung |
DD133698A1 (de) * | 1977-11-28 | 1979-01-17 | Stefan Hein | Grenzlastregelung fuer hydrostatische antriebe |
DE2754430A1 (de) * | 1977-12-07 | 1979-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Steuereinrichtung fuer mindestens zwei verstellbare pumpen |
DE2810611C3 (de) * | 1978-03-11 | 1982-03-04 | Eberhard 5427 Bad Ems Heine | Fertigteil zur Unterstützung von Fensterbänken |
DE2823559A1 (de) * | 1978-05-30 | 1979-12-06 | Linde Ag | Steuer- und regeleinrichtung fuer ein hydrostatisches getriebe |
-
1980
- 1980-11-24 DE DE19803044144 patent/DE3044144A1/de not_active Withdrawn
-
1981
- 1981-10-14 PL PL1981233434A patent/PL139197B1/pl unknown
- 1981-11-12 YU YU02675/81A patent/YU267581A/xx unknown
- 1981-11-17 EP EP81109744A patent/EP0053323B1/de not_active Expired
- 1981-11-17 ES ES507204A patent/ES8300394A1/es not_active Expired
- 1981-11-23 CS CS818590A patent/CS238619B2/cs unknown
- 1981-11-24 JP JP56187074A patent/JPS57116965A/ja active Granted
- 1981-11-24 US US06/324,408 patent/US4425759A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-11-24 FI FI813748A patent/FI70075C/fi not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993011364A1 (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-10 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Hydraulic circuit for operating plural actuators and its pressure compensating valve and maximum load pressure detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4425759A (en) | 1984-01-17 |
ES507204A0 (es) | 1982-11-01 |
PL233434A1 (ja) | 1982-08-02 |
FI70075B (fi) | 1986-01-31 |
YU267581A (en) | 1984-02-29 |
EP0053323B1 (de) | 1986-04-16 |
EP0053323A1 (de) | 1982-06-09 |
PL139197B1 (en) | 1986-12-31 |
DE3044144A1 (de) | 1982-09-09 |
FI813748L (fi) | 1982-05-25 |
FI70075C (fi) | 1986-09-12 |
CS238619B2 (en) | 1985-12-16 |
JPS57116965A (en) | 1982-07-21 |
ES8300394A1 (es) | 1982-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0249405B2 (ja) | ||
US6644025B1 (en) | Control arrangement for at least two hydraulic consumers and pressure differential valve for said control arrangement | |
JPH0448967B2 (ja) | ||
US6367365B1 (en) | Hydraulic circuit | |
JP3916559B2 (ja) | 圧力補償型流量制御装置を備えた油圧制御バルブシステム | |
US20060218913A1 (en) | Hydraulic system for linear drives controlled by a displacer element | |
KR101085984B1 (ko) | 2개 이상의 유압 액추에이터를 제어하기 위한 방법 및 장치 | |
US4082111A (en) | Load responsive fluid control valve | |
JP2618396B2 (ja) | 油圧制御システム | |
WO2007040835A1 (en) | Hydraulic system having augmented pressure compensation | |
US4665699A (en) | Hydrostatic drives | |
JPH06193602A (ja) | ハイドロスタティック式の駆動系 | |
JP3868054B2 (ja) | 液圧的な駆動機構 | |
US6289675B1 (en) | Hydraulic control circuit for a priority and for a secondary hydraulic consumer | |
US5261232A (en) | Valve system for supplying fluid from a pair of fluid pressure sources to a load | |
US5182909A (en) | Valve system for load-independent hydraulic control of a plurality of hydraulic consumers | |
JPH06200904A (ja) | ハイドロスタティック駆動装置 | |
JPH04266603A (ja) | 圧力媒体流を荷重に無関係に分配するための制御回路 | |
US4461148A (en) | Hydrostatic drive systems | |
US4495766A (en) | Controls for hydrostatic systems | |
JPH08509054A (ja) | パワー検出式再生装置 | |
JPH06123302A (ja) | 建設機械の油圧制御装置 | |
US3625007A (en) | Hydraulic system including flow stabilization means | |
CN106523450B (zh) | 压力补偿载荷传感系统中至各下游功能的计量流体源的连接 | |
JPS595165B2 (ja) | 液圧制御装置 |