JPH0249224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249224Y2
JPH0249224Y2 JP10341685U JP10341685U JPH0249224Y2 JP H0249224 Y2 JPH0249224 Y2 JP H0249224Y2 JP 10341685 U JP10341685 U JP 10341685U JP 10341685 U JP10341685 U JP 10341685U JP H0249224 Y2 JPH0249224 Y2 JP H0249224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
conveying
grains
conveying cylinder
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10341685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10341685U priority Critical patent/JPH0249224Y2/ja
Publication of JPS6211812U publication Critical patent/JPS6211812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249224Y2 publication Critical patent/JPH0249224Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は穀粒タンク内の穀粒を高さの異なる部
分に搬出する穀粒搬出機の継送装置に関する。
(ロ) 従来技術 従来、第1搬送筒の上部一側に第2搬送筒の基
部一側を回動可能に連通連結して第2搬送筒の角
度を変更し、第1搬送筒が揚送した穀粒を第2搬
送筒により所望の高さに搬出するようにした穀粒
搬出機は実開昭57−43738号公報等により既に知
られている。
また、前記第1搬送筒と第2搬送筒の間の穀粒
通路に横移送螺旋を継送装置として介装したもの
は実開昭58−18449号公報により既に知られてい
る。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知の第1番目の穀粒搬出機は穀粒が濡れ
ていると、第1搬送筒と第2搬送筒とを連通させ
た穀粒通路に穀粒が付着すると共に甚だしい場合
は詰りを生じた。
このような問題点は前記既知の第2番目の穀粒
搬出機のように穀粒通路に移送螺旋を介装するこ
とで或程度解決することができるが、前記横移送
螺旋が障害になつて第1搬送筒のオーガーの上端
に設けた放擲羽根の放擲作用が著しく減殺され、
それにより穀粒の移動が不円滑になると共に前記
移送螺旋の底板が略水平状であつたので底部に穀
粒が堆積する欠点があり、しかも、前記移送螺旋
を設けると構成が複雑になつてコスト高になつ
た。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は穀粒タンクの底部に連通していてオー
ガーが内装された第1搬送筒の上端の側方開口部
に、オーガーが内装された第2搬送筒の基部の側
方開口部を傾動可能に連結し、両搬送筒の側方開
口部を回動可能に連結すると共に穀粒通路で連通
させ、該穀粒通路の下面に掃除口を設け、該掃除
口に中間部が上方へ向かつて突出した案内面を有
する掃除蓋を開閉可能に装着することにより穀粒
通路内に穀粒が詰るのを防止すると共に第2搬送
筒のオーガーへの穀粒吸入を良好にし、更に、万
一、穀粒通路に詰りを生じた時、掃除蓋を開くこ
とにより容易に排除し得るようにして前述の問題
点を解決した。
(ホ) 作用 第1搬送筒は穀粒タンク内の穀粒を揚送し、そ
の上端の投擲羽根が穀粒通路から第2搬送筒の基
部に向けて放擲する。
その際、前記掃除蓋は中間部が高くなつていて
第1搬送筒側では昇り傾斜になつているが、その
側では投擲羽根の放擲力が強いので穀粒移動に支
障がなく、放擲力が弱くなる第2搬送筒側では下
降傾斜して穀粒の流動を助長し、流下する穀粒を
オーガーへ吸い込む。
また、万一、穀粒通路乃至第2搬送筒等に詰り
を生じた場合は掃除蓋を取外して詰つた穀粒を搬
出する。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面に示すコンバインにつ
いて説明すると、1は走行装置2を有する機台の
一側に搭載した脱穀装置であつて、その他側には
前方から順に操作盤3、操縦席4、穀粒タンク5
及びエンジンカバー6が覆われたエンジン等を配
設してあり、前方には刈取装置と穀稈搬送装置と
からなる前処理装置7を昇降可能に装着してあ
る。
また、前記穀粒タンク5の底板は従来のものと
同様にV字状になつていて移送螺旋を内装してあ
り、該移送螺旋の後端には左右傾動可能でかつオ
ーガー8を内装した第1搬送筒9を立設してあ
り、その上端の側方開口部Aにはオーガー10を
内装した第2搬送筒1の基部の側方開口部Bを上
下傾動可能に連結してあり、第2図に実線で示
し、第3図では鎖線で示すように倒伏した姿勢と
第2図に実線で示す斜め上方へ上昇させた傾斜姿
勢とに油圧シリンダー12により傾動するように
してある。
そして、従来のものの側方開口部は第4図にお
いてP′を中心とする円Qであつて、第1搬送筒9
のオーガー8の動力を第2搬送筒11のオーガー
10に伝達する横軸が上記P′点を通つていたので
それより下部を穀粒通路に形成すると共に第2搬
送筒11の傾動中心P′点としていたが、この実施
例で前記側方開口部A,Bは前記P′点より上方の
P点を中心とする円弧状に構成してあるので第2
搬送筒11のオーガー10の長さ方向に対する幅
が大きく拡大され、その上部は円Qの上端(高さ
制限の上限)で水平になし、第1搬送筒9の側方
開口部Aの後方上部と第2搬送筒11の前方上部
に第7図及び第8図に示す如く三角状の閉鎖部1
3,15を設けることにより、第2搬送筒11を
第1図に実線で示す水平な格納姿勢から鎖線で示
す斜め上方へ起立させた時、穀粒が外部に漏れな
いようにしてある。
また、第2搬送筒11のオーガー10の軸芯は
第4図に示す如く前記P′点よりlだけ上方に変位
させてP′1に設定してあるので、第2搬送筒11
を略水平に倒伏させた収納姿勢で従来のものより
lだけ高くなり、その分だけがその下方に位置す
る穀粒タンク5を高くして容量を大きくすること
ができ、かつ第2搬送筒11をP点中心に上昇傾
斜させた時、前記P′1点はP′2点に移動するので、
従来方式より揚程がLだけ高くなる。
更に、第2搬送筒11の支持フレーム16は第
9図及び第10図に示す如く基部に螺着して突出
させた前後一対のステー17,17の端部に連杆
18を熔接してなり、該連杆18の中間部は軸線
が前記P点を通る支軸19を介して第1搬送筒9
の上端にある伝動ケース20に傾動可能に軸支さ
れており、前記オーガー8の上部には側方開口部
A,Bと対向する投擲羽根21……を取付けてあ
り、その軸の上部にスプライン嵌合していて前記
伝動ケース20に支架された上下方向の軸22を
前記第2搬送筒11の側部に支承された前後方向
の軸23の前部に軸線が前記P点と一致する横軸
24及び傘歯車25,26,27,28を介して
連動連繋し、前記軸23の後端とオーガー10の
後端は複数の歯車30……により連動連結してあ
る。
更にまた、前記側方開口部A,Bから第2搬送
筒11の始端に亘る穀粒通路31の上部は、第5
図及び第6図に示す如くオーガー10と軸23の
間を垂下して該軸23の下部に沿いながら第1搬
送筒9に向かつて弯曲した前記伝動ケース20の
外側面20aと、前記側方開口部Bの下縁近傍か
ら第2搬送筒11の下部に亘る掃除口29に着脱
可能に装着した掃除蓋32と、前側板及び後側板
とで囲まれており、該掃除蓋32は横方向の断面
が第5図に示す如く第1搬送筒9側が緩傾斜で第
2搬送筒11側が急傾斜になつたヘ字状をなし、
前後方向の断面が第6図に示す如く略水平でかつ
一側が螺着され他側に掛金33が係脱されるフツ
ク34を有している。
前述のコンバインにおいて、刈取脱穀作業を行
なつて、穀粒タンク5が満杯になつた時、機体を
第3図に示すように道路上に駐車してある運搬車
に接近させ、第2搬送筒11を鎖線で示す倒伏姿
勢から実線で示す姿勢に上昇傾動させ、クラツチ
を入作動させて穀粒タンク5の底部の移送螺旋及
び第1搬送筒9内のオーガー8を駆動すると、第
2搬送筒11内のオーガー10の軸23を介して
回転する。
この状態で穀粒タンク5の前記移送螺旋上を覆
つているシヤツターを開くと、穀粒タンク5内の
穀粒は第1搬送筒9により揚送され、その状態で
は投擲羽根21が揚送された穀粒を第2搬送筒1
1に向けて放擲する。
そして、投擲羽根21は回転しながら穀粒を放
射状に放擲するのに対し、側方開口部A,Bは第
6図に示すように横方向に広く開口しているので
極めてスムーズに第2搬送筒11内へ移行する。
その際、掃除蓋32の第1搬送筒9側は昇り傾
斜になつているが、それが緩傾斜になつているこ
とと投擲羽根21の放擲力は投擲距離が短くて強
力であることとが相俟つて確実に移送され、中間
部より第2搬送筒11側では急傾斜下降面に形成
されているので放擲力が弱化しても穀粒は該急傾
斜下降面を流れるように滑落してオーガー10の
外周に略沿う方向からよどむことなく流れ込んで
吸入されて揚送され、また、オーガー10が下降
回動する側では伝動ケース20の外側面に受止め
られるので、第2搬送筒11寄りに落下して放擲
される穀粒と干渉して放擲性能を阻害することが
ない。
また、前記側面開口部A,Bは第1搬送筒9及
び第2搬送筒11の茎より幅が広くなつている
が、穀粒を排出すべく第2搬送筒11を上昇傾動
させても上方の突出部を閉鎖部13,15が覆う
こととなり、穀粒が外部に漏れることがない。
万一、穀粒通路31又は第2搬送筒11等に詰
りが発生した場合は前記掃除蓋32を外すことに
より掃除口29から詰つた穀粒を容易に除去する
ことができる。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のように穀粒タンク5の底部に連
通していてオーガー8が内装された第1搬送筒9
の上端の側方開口部Aに、オーガー10が内装さ
れた第2搬送筒11の基部の側方開口部Bを傾動
可能に連結すると共に穀粒通路31で連通させ、
該穀粒通路31の下面に掃除口29を設け、該掃
除口29に中間部が上方へ向かつて突出した案内
面を有する掃除蓋32を開閉可能に装着したの
で、第1搬送筒9の上部から放擲される穀粒は穀
粒通路31を経て第2搬送筒11へ移行するが、
その時、前記穀粒通路31の下面を形成する掃除
蓋32の第1搬送筒9側は昇り傾斜になつている
が第1搬送筒9に接近していて放擲力が強力であ
るので穀粒が停滞することがなく、第2搬送筒1
1側は放擲力が弱くなるが、下降面になつてから
放擲力よる移動作用と自重による滑落作用とが相
俟つてオーガー10の外周に沿いながらその回動
範囲内に流入することとなり、穀粒の詰りを防止
しながら円滑に揚送することができる。
また、穀粒が濡れていて万一穀粒通路31又は
第2搬送筒11に詰りを生じた場合は掃除蓋32
を取外すことにより第1搬送筒9と第2搬送筒1
1との連結部において容易にかつ迅速に詰つた穀
粒を取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は第1搬送筒と第2搬送筒の連結部の側面
図、第2図はコンバインの概略を示す平面図、第
3図は同上側面図、第4図は側面開口部の従来例
と本考案の対比を示す側面図、第5図は要部の縦
断背面図、第6図は同上縦断側面図、第7図は第
5図のY−Y矢視断面図、第8図は同上X−X矢
視断面図、第9図は伝動機構の展開断面図、第1
0図は要部の平面図である。 5……穀粒タンク、9……第1搬送筒、11…
…第2搬送筒、21……投擲羽根、A,B……側
面開口部、29……掃除口、31……穀粒通路、
32……掃除蓋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 穀粒タンク5の底部に連通していてオーガー
    8が内装された第1搬送筒9の上端の側方開口
    部Aに、オーガー10が内装された第2搬送筒
    11の基部の側方開口部Bを傾動可能に連結す
    ると共に穀粒通路31で連通させ、該穀粒通路
    31の下面に掃除口29を設け、該掃除口29
    に中間部が上方へ向かつて突出した案内面を有
    する掃除蓋32を開閉可能に装着したことを特
    徴とする穀粒搬出機の継送装置。 (2) 前記掃除蓋32の第1搬送筒9側が緩斜面で
    第2搬送筒11側が急斜面になつたヘ字状に構
    成した実用新案登録請求の範囲第1項記載の穀
    粒搬出機の継送装置。
JP10341685U 1985-07-07 1985-07-07 Expired JPH0249224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341685U JPH0249224Y2 (ja) 1985-07-07 1985-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341685U JPH0249224Y2 (ja) 1985-07-07 1985-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211812U JPS6211812U (ja) 1987-01-24
JPH0249224Y2 true JPH0249224Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30975954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341685U Expired JPH0249224Y2 (ja) 1985-07-07 1985-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249224Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177074A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kubota Corp 穀粒搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177074A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kubota Corp 穀粒搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211812U (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989917A (en) Articulated hopper disposal system
US2917761A (en) Street sweeper hopper and lift mechanism
US4736710A (en) Device for picking up animals e.g. chickens from a ground surface
US6358143B1 (en) Pivoting grain tank on an agricultural combine
JPH0249224Y2 (ja)
JPS585465Y2 (ja) コンバインの穀粒貯溜装置
JPH0249225Y2 (ja)
JPH0547573Y2 (ja)
JP2534980Y2 (ja) 水生雑草刈取機のコンベア操作装置
JPH0229884Y2 (ja)
JP5320804B2 (ja) コンバイン
JP2792547B2 (ja) ブラシ式路面清掃車の埃回収装置
JP6983130B2 (ja) コンバイン
JP3767190B2 (ja) 草刈機の刈草排出装置
JPS6136491Y2 (ja)
JP2528295Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JP3655248B2 (ja) コンバイン
JP2509782Y2 (ja) 穀物搬送装置
JPH0325553Y2 (ja)
JPH0350676Y2 (ja)
JP2883176B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JP2528297Y2 (ja) コンバインの穀粒タンク
JP4128943B2 (ja) コンバイン
JP3734424B2 (ja) 草刈り機
JPS6013325Y2 (ja) コンバインの転倒防止装置