JPH0249175A - 事故相選別装置 - Google Patents

事故相選別装置

Info

Publication number
JPH0249175A
JPH0249175A JP63198930A JP19893088A JPH0249175A JP H0249175 A JPH0249175 A JP H0249175A JP 63198930 A JP63198930 A JP 63198930A JP 19893088 A JP19893088 A JP 19893088A JP H0249175 A JPH0249175 A JP H0249175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
current
phase
fault
accident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63198930A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hori
政夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63198930A priority Critical patent/JPH0249175A/ja
Publication of JPH0249175A publication Critical patent/JPH0249175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は直接接地系統の多重事故時の故障点標定に関す
る。
(従来の技術) 送電線の事故点までの距離を求めるためには故障点標定
装置が用いられる。この場合の距離演算には事故相にお
ける電圧、電流を用いる必要がある。そして第4図の如
きディジタル演算処理装置を用いて故障点標定が行なわ
れる。即ち、補助PCTを集中化して収納している入力
変換器41を介して電力系統の電圧、電流が取込まれ、
その電圧。
電流の商用周波数成分のみを取出すフィルタ(FL)4
2でフィルタリングが行なわれる。各フィルタ出力はア
ナログ信号であるため、これをサンプルホ−ルド回路(
S/H)43とマルチプレクサ(MPX)44を介して
アナログ/ディジタル変換器(A/D)45へ入力し、
ディジタル信号に変換する。ここで変換された電圧、電
流のディジタル信号は、ダイレクトメモリアクセス(D
MA)46を介してデータメモリ(RAM)47に一時
的に記憶される。CPU 48はRAM 47に記憶さ
れている電流、電圧データをリードオンリメモリ(RO
M)49に記憶されている処理手順に従ってディジタル
演算処理をし、標定起動と標定演算を行なう。50は入
出力装置である。
そして標定方法としては大別して次の2つの方法がある
第1の方法は事故相の選別は行なわず、電圧と電流とを
用いて地絡事故とした場合の距離演算及び短縮事故とし
た場合の距離演算を夫々行なって事故点までの距離を求
める方法である。
第2の方法は電流補償付不足電圧リレー(距離リレーの
一種)を用いて事故相選別を行ない、その後に事故点ま
での距離を求める方法である。
或いは特願昭62−49092に示されるような事故相
選別を行ないその後に事故点までの距離を求める方法で
ある。
(発明が解決しようとする課題) 直接接地系の送電線は一般に電力の安定供給を確保する
ため平行2回線構成が多い。このため事故も2回線同時
に発生することがある。上記した従来方法では1回線事
故時は正確に測距できるが。
2回線にまたがる多重事故は事故回線の事故相識別が困
難となり事故点までの距離標定が不正確となる欠点があ
る。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、直接接地系統において電流のみにて2回線にまた
がる多重事故時でも事故相を高速かつ確実に選別するこ
との可能な事故相選別方法を提供することを目的として
いる。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の構成を第1図を用いて説明する。10は事故相
判別ブロックであり、演算部11の第1の演算手段11
1にて送電線2回線の各線間和電流(IAT)の事故分
電流とこの事故分電流の最大値との比を求める。この比
が或る一定値(kt)より小さい場合に1相事故検出部
121にて2回線での1線地絡事故とし、3つの線間用
の全てが或る一定値(kT)より大きい場合に2相事故
検出部122にて2回線での2線以ヒの事故とする。ま
た演算部11の第2の演算手段112にて送電線2回線
の各相事故分電流の差と自回線事故分電流(IAl)と
の比を求め、この比が3相とも或る一定値(kd)より
小さい場合は隣回線の事故とし、1つの相について或る
一定値(kd)より大きい場合は自回線の1相事故とし
、2つ以上の相について或る一定値(kd)より大きい
場合は自回線の2相以上の事故とするよう構成する。
尚演算部1]の第3の演算手段113は1回線送電線の
場合の事故相検出方法である。
(作用) したがって2回線事故での事故相数検出部121゜12
2からの出力と、2回線6線のうちの事故回線側を検出
する検出部123,124,125の出力により事故回
線と事故相数検出が可能となる。
(実施例) 先ず、直接接地系の平行2回線送電線における系統事故
時の2回線各相ごとに和をとった和電流に着目した場合
、次の現象がある。
1線地絡事故時は、事故電流は事故相に集中して健全相
には流れないので、健全線間相の変化分電流は零となる
。例えばa相1線地終を例にとると、各相の電流変化分
は、 IaT= I +     Ibr=Ict= 0とな
る。したがって各線間′融滴の変化分は、Iabtl 
= 1Icatl = III r  IIbcTl 
= 0となる。即ち、線間電流の変化分の最大相のもの
と各線間電流の値の比は、健全線間相のみ、他の場合と
は大きく異なっていることがわかる。ここでab相、a
a相をIPUとすればbC相はopuとなる。又、2線
以上の事故時には各線間電流の変化分電流は、最大のも
のに比較すると約50%以上の値となる。例えばbe相
2線短絡の場合であると、各相電流は、 Iat= O+     IbT=  Ict= I各
線間電流は Iabtl=lIcatl=lIl*   1Ibcr
l=211となり、各線間電流は最大線間相の電流に対
して1/2となる。即ち、bc相をIPUとすればab
相=aa相=1/2PUである。以上をまとめると、直
接接地系における系統事故時、事故分電流(変化分電流
)は、事故種別に従って第1表のようになる。
第1表 [C?] ; Ia’  Ib’ t Ib’  Il
l、’ +  IC’  Ia’ra′rn IbT+
丁。÷;各相変化分電流=(Ia’〕〔工^t)l、l
ax ; (Ia’)のうちの最大ノモノa、b、c;
相名称 である。第1表から上記のような検出を行えば、2回線
送電線での1線地終事故と2線以上の事故との識別でき
ることがわかる。
また2回線にまたがる多重事故の場合両回線の各相事故
分電流は事故回線の方が大きいため、両回線各相電流の
差を自回線相電流で除した値は、第2表のようになる。
(以下余白) 第  2  表 但し  ■8□:自回線事故分電流 ■よ2:隣回線事故分電流 第2表から上記のような検出を行えば2回線釜重事故時
の事故回線側の識別ができることがわかる。
第1図は本発明による事故相選別方法を説明するための
一実施例の機能ブロック図である。第1図において10
は事故相選別装置で、演算部11と判定部12とを備え
、演算部11には2回線和電流での線間電流の比を演算
する第1の演算部111. 2回線各相電流の大きさを
比較演算する第2の演算部112、 自回線の線間電流
の比を演算する第3の演算部113と、2回線での1相
事故検出部121.2相以上の事故検出部122と、隣
回線事故検出部123、自回線1相事故検出部124.
  自回線2相以上事故検出部125と、1回線事故で
の1相事故検出部126.2相以上事故検出部127と
から構成されている。
第2図は相選別動作説明のフローチャートであり、この
場合は事故相選別のみを示す。系統事故発生時は直ちに
事故前電流を記憶すると共に、下記に述べる判定式によ
り事故相選別を行なう。
先ずステップS21では記憶された2回線の事故前電流
を事故時の電流から差し引いた変化分電流を2回線各相
和電流の線間電流分Iλ丁、各回線各相電流分Iバ、I
属、自回線の線間電流分■λそれぞれを演算する。尚記
号のうちダッシュ′を付加した記号は変化分電流である
ことを示している。ステップS22では2回線系統が平
行回線運用かどうかの選択で、これは設定するか又は平
行回線運用の場合両回線の相互インダクタンス(ZM)
の設定が必要であるため、このZMが設定されているか
どうかで判定しても良い。2回線が平行回線運用の場合
ステップS23で2回線各相電流の和から線間電流の変
化分電流の最大のもの(rAtlmaxを決定する。
〉kであればステップ5282へ移って2線以上の事故
と判定する。
そして判定条件としては下記のようになる。
ステップ5251ではYがkdより大きいか否かを各相
毎に判定し、Y<kdであればステップS29より隣回
線事故と判定する。1相でもY>kdであればステップ
5241へ移ってステップ824で演算したx丁がいず
れの相もに丁より小さいか否かを判定する。
XT<kTであれば自回線の1線地絡事故と判定し、X
T≧kTであれば、ステップ5252により〔Y>kd
〕が2相以上かどうかを判定して2相以上のときはステ
ップ8284により自回線の2線以上の事故と判定し2
相以上でないときはステップ5283より自回線の1線
事故と判定する。2回線運用でない場合はステップS2
6で自回線の線間電流の最大のものCIA)maxを決
定する。ステップS27ではチップ5281へ移って1
線地終事故と判定し、Xここでに丁及びkは例えば0.
2〜0.3とする。また〔Ih)mir+、[I久〕1
19は、それぞれ〔鳳ア〕、〔1層のうちの最小のもの
である。■、■式が成立するのは2回線合計で1線地絡
(同各相事故含む)事故の場合であり2相以上の事故の
場合は成立しない。
kdは例えば−0,15〜−0,3とする。〔1父、〕
は自回線の線電流であり〔I父Jは隣回線の線電流であ
る。
もし、自回線のある相に事故があり隣回線のその相に事
故がない場合(IL ] > (Iiz )  テあ4
J Y > 0となる。両回線とも同じ相が事故の場合
同一地点の事故では[ll−) ”r (IW□〕であ
りやはりY>oとなる。自回線に事故がなく隣回線に事
故がある場合は〔I^、)<(I^2〕となりy<oと
なる。
このように自回線に事故がある場合は必ずY〉Oとなり
、事故がない場合はY<Oとなる。但し判定値kdは対
向端至近端事故時の両回線インダクタンスのバラツキ、
装置の誤差などを考慮して裕度を持たせる。これは自回
線事故でないとき自回線事故と判定しても故障点の標定
値は自区間長を越え、棄却されるため問題はないが、自
回線事故なのに自回線事故でないと判定して標定しない
のは致命的な問題となるためである。
(1)式、■式が成立するのは1線地絡事故の場合であ
り、このとき事故相は〔工λ〕ll1aXの相となる。
(IS、)maxは(IW)のうちの最大のものである
。また事故相は〔■久〕l、linに関係しない相であ
るとしても同じ結果が得られる。
(イ)式と0式が成立するのは2線以上の事故の場合で
事故相は(IAT)又は〔巳〕の最大相である。
■式で述べた事故回線の識別方法としては次の式で与え
ても良い。
ここでkd、はだとえば1.1〜1.5とする。0式は
自回線のみ事故であればCI5.1 ) > (IW2
)でありY、<1となり、両回線の事故であれば〔I父
、〕”= [B2)でありy、41、自回線に事故がな
く、隣回線に事故がある場合は〔■父、)>CI込〕 〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明によれば1回線時の事故は勿
論のこと、平行2回線時の2回線にまたがる多重事故時
も正確に事故相選別が行なえ、事故点までの精度の良い
故障点標定も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による事故相選別方法を説明するための
1実施例の機能ブロック図、第2図は相選別動作説明の
フローチャート、第3図は故障点標定を行なう場合のフ
ローチャート、第4図はマイクロコンピュータを使用し
た故障点標定装置の構成例を示す図である。 10:事故相選別ブロック 12:判定部 11:演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送電線に流れる事故電流値を基に送電線事故時の事故相
    を判別する事故相選別装置において、平行2回線送電線
    の各回線各相毎の電流と両回線の和電流の事故前後の差
    電流を得る第1の手段と、第1の手段で得られた両回線
    各相和電流より線間電流を作成し、線間電流とこの線間
    電流の最大値との比を求めこの求めた比が1つの線間相
    については予定値より小さい場合を2回線における1相
    事故とし、3つの線間相の全てが或る一定値より大きい
    場合を2回線における2相以上の事故と判定する第2の
    手段と、両回線それぞれの各相電流の事故前後の差電流
    により、その大きさを比較することによっていずれの回
    線の事故かを判定する第3の手段と、第2の手段の結果
    および第3の手段の結果より事故回線が1線事故の場合
    は当該回線の各相電流の事故前後の差電流の最大相を事
    故回線が2線以上の事故の場合は当該回線の各線間電流
    の事故前後の差電流の最大相を夫々事故相とすることを
    特徴とした平行2回線送電線における事故相選別装置。
JP63198930A 1988-08-11 1988-08-11 事故相選別装置 Pending JPH0249175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198930A JPH0249175A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 事故相選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198930A JPH0249175A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 事故相選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249175A true JPH0249175A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16399334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198930A Pending JPH0249175A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 事故相選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442010B1 (en) Differential protective relay for electrical buses with improved immunity to saturation of current transformers
CN106526429B (zh) 一种具有纠错功能的接地故障选线方法
GB1275560A (en) Selector circuit for determining faults in polyphase transmission systems
EP3961836A1 (en) Determining of a power line fault
US5710542A (en) Method of measuring the A.C. current in a conductor in an A.C. power transmission network
US3958153A (en) Method and apparatus for fault detection in a three-phase electric network
JPH0249175A (ja) 事故相選別装置
JP3829614B2 (ja) デジタル形保護継電装置
JP2904497B2 (ja) 事故相選別装置
JPH03211476A (ja) 3端子平行2回線送電線の短絡故障点標定方法
JPS63217917A (ja) 事故相選別方法
US6154687A (en) Modified cosine filters
JPH082138B2 (ja) 事故相選別装置
JPH03107776A (ja) 故障点標定方法および装置
JP3376632B2 (ja) 故障点標定装置
JP2524527B2 (ja) 差動保護装置の入力部故障診断方法
JP2866767B2 (ja) 電鉄用交流き電回路故障選択継電器
JP3277534B2 (ja) 3端子平行2回線送電線の故障点標定方法
JPS5857059B2 (ja) 配電線短絡保護方式
JPH01136527A (ja) デイジタル形母線保護リレー
JP2692163B2 (ja) 送電系の故障点標定装置
JPH02106126A (ja) 送電線の事故の種類の判別方法及び装置
JPH09149540A (ja) 回線選択リレー、回線選択方法
JP2002139538A (ja) 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法
JPH0634022B2 (ja) 平行多回線地絡故障点標定方式