JPH0248464Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248464Y2 JPH0248464Y2 JP1985006464U JP646485U JPH0248464Y2 JP H0248464 Y2 JPH0248464 Y2 JP H0248464Y2 JP 1985006464 U JP1985006464 U JP 1985006464U JP 646485 U JP646485 U JP 646485U JP H0248464 Y2 JPH0248464 Y2 JP H0248464Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- storage
- storage surface
- nozzle
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Looms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は貯留ノズルから噴出される緯糸を付着
貯留するための緯糸付着貯留面を備えた無杼織機
における緯糸貯留装置に関するものである。
貯留するための緯糸付着貯留面を備えた無杼織機
における緯糸貯留装置に関するものである。
(従来の技術)
流体噴射式織機においては緯入れ1回毎に緯糸
供給源から供給される緯糸を所定量測長して貯留
する必要があり、このような貯留装置としては従
来より測長ローラ機構にて連続的に測長される緯
糸を貯留パイプ内に向けて噴出貯留するエアプー
ル方式の貯留装置、及びドラム上に緯糸を巻付け
て測長及び貯留するドラムプール方式の貯留装置
が一般的に採用されている。しかしながら、これ
らの緯糸貯留装置においてはいずれも緯糸引き出
し抵抗が大きいために、緯入れ用メインノズルの
噴射圧を高めて緯糸推進力を大きくする必要があ
り、圧縮空気の消費量増加、さらには糸強力の弱
い緯糸が緯入れ用メインノズル内において噴射切
れを起こすといつた問題がある。
供給源から供給される緯糸を所定量測長して貯留
する必要があり、このような貯留装置としては従
来より測長ローラ機構にて連続的に測長される緯
糸を貯留パイプ内に向けて噴出貯留するエアプー
ル方式の貯留装置、及びドラム上に緯糸を巻付け
て測長及び貯留するドラムプール方式の貯留装置
が一般的に採用されている。しかしながら、これ
らの緯糸貯留装置においてはいずれも緯糸引き出
し抵抗が大きいために、緯入れ用メインノズルの
噴射圧を高めて緯糸推進力を大きくする必要があ
り、圧縮空気の消費量増加、さらには糸強力の弱
い緯糸が緯入れ用メインノズル内において噴射切
れを起こすといつた問題がある。
このような問題を解消しようとした緯糸貯留装
置の一例が特開昭57−95349号公報に開示されて
いる。この従来装置においては、駆動ローラと被
動ローラとに張設された無端状ベルトの外表面に
緯糸が貯留ノズルから吹付けられてコイル状に付
着される。そして、同ベルト上の緯糸貯留面全体
には板片が載置されており、ベルト上に付着され
た緯糸がベルトの走行に伴つて前記板片下に導入
され、緯糸は緯入れ開始時までの間前記板片の自
重による押圧作用を受けつつ貯留される。従つ
て、緯糸引出時においては貯留緯糸の一部がまと
まつて引き出されてしまうおそれがなく、緯入れ
ミスが防止される。
置の一例が特開昭57−95349号公報に開示されて
いる。この従来装置においては、駆動ローラと被
動ローラとに張設された無端状ベルトの外表面に
緯糸が貯留ノズルから吹付けられてコイル状に付
着される。そして、同ベルト上の緯糸貯留面全体
には板片が載置されており、ベルト上に付着され
た緯糸がベルトの走行に伴つて前記板片下に導入
され、緯糸は緯入れ開始時までの間前記板片の自
重による押圧作用を受けつつ貯留される。従つ
て、緯糸引出時においては貯留緯糸の一部がまと
まつて引き出されてしまうおそれがなく、緯入れ
ミスが防止される。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが、このような緯糸貯留形態においては
緯糸貯留面上に吹き付けられた緯糸を効果的に付
着させるために、例えばモケツト、起毛織布等に
より緯糸貯留面を形成することが必要となるが、
貯留緯糸全体が板片の自重作用により貯留面上に
押接され、かつ貯留緯糸がベルトと板片との間か
ら水平方向に引き出されるため、板片の重量の大
小に関わらず緯入れ時における引き出し抵抗の増
加が避けられない。そのため、従来のエアプール
方式あるいはドラムプール方式の緯糸貯留装置に
おける緯入れ用メインノズルの噴射圧増加、これ
に起因する緯糸の噴射切れ及びエア消費量増大と
いう問題を充分に解消した上で緯入れミスを防止
することができない。
緯糸貯留面上に吹き付けられた緯糸を効果的に付
着させるために、例えばモケツト、起毛織布等に
より緯糸貯留面を形成することが必要となるが、
貯留緯糸全体が板片の自重作用により貯留面上に
押接され、かつ貯留緯糸がベルトと板片との間か
ら水平方向に引き出されるため、板片の重量の大
小に関わらず緯入れ時における引き出し抵抗の増
加が避けられない。そのため、従来のエアプール
方式あるいはドラムプール方式の緯糸貯留装置に
おける緯入れ用メインノズルの噴射圧増加、これ
に起因する緯糸の噴射切れ及びエア消費量増大と
いう問題を充分に解消した上で緯入れミスを防止
することができない。
考案の構成
(問題点を解決するための手段)
前記問題点を解決するため、本考案では貯留ノ
ズルから噴出される緯糸を付着貯留し、かつ前記
貯留ノズルに対して相対移動する緯糸付着貯留面
を備えた緯糸貯留装置において、前記緯糸付着貯
留面上の緯糸引出側に、緯糸貯留部位とは非接触
状態にあり、かつ同緯糸貯留部位から離間した緯
糸とは係合する緯糸引出抵抗付与部材を配設し
た。
ズルから噴出される緯糸を付着貯留し、かつ前記
貯留ノズルに対して相対移動する緯糸付着貯留面
を備えた緯糸貯留装置において、前記緯糸付着貯
留面上の緯糸引出側に、緯糸貯留部位とは非接触
状態にあり、かつ同緯糸貯留部位から離間した緯
糸とは係合する緯糸引出抵抗付与部材を配設し
た。
(作用)
すなわち、貯留ノズルから噴出された緯糸は同
ノズルに対して相対移動する緯糸貯留面上にコイ
ル状に付着貯留される。緯入れ開始とともに緯糸
付着貯留面上の貯留緯糸が同貯留面から引き出さ
れるが、この際、同緯糸が貯留部位前方の引出抵
抗付与部材の係合作用を受けて引出抵抗を付与さ
れ、貯留緯糸が整然と引き出される。これにより
経糸開口内へ緯入れされる緯糸の姿勢が整えら
れ、緯入れミスが防止される。
ノズルに対して相対移動する緯糸貯留面上にコイ
ル状に付着貯留される。緯入れ開始とともに緯糸
付着貯留面上の貯留緯糸が同貯留面から引き出さ
れるが、この際、同緯糸が貯留部位前方の引出抵
抗付与部材の係合作用を受けて引出抵抗を付与さ
れ、貯留緯糸が整然と引き出される。これにより
経糸開口内へ緯入れされる緯糸の姿勢が整えら
れ、緯入れミスが防止される。
(実施例)
以下、本考案を具体化した一実施例を第1,2
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
チーズ1から供給される緯糸Yは糸ガイド2を
経て測長ローラ機構3にて連続的に測長され、緯
糸貯留装置4へと導かれる。測長ローラ機構3は
機台の回転に同期して連続的に駆動される駆動ロ
ーラ5と、同ローラ5にて圧接駆動される被動ロ
ーラ6と、ガイド溝7aを備えたガイド棒7とか
ら溝成されており、緯糸Yは被動ローラ6とガイ
ド溝7aとを巻回され、被動ローラ6の回転に伴
つて緯糸Yがチーズ1から等速度かつ連続的に引
き出され、緯糸貯留装置4側へと送り出されるよ
うになつている。
経て測長ローラ機構3にて連続的に測長され、緯
糸貯留装置4へと導かれる。測長ローラ機構3は
機台の回転に同期して連続的に駆動される駆動ロ
ーラ5と、同ローラ5にて圧接駆動される被動ロ
ーラ6と、ガイド溝7aを備えたガイド棒7とか
ら溝成されており、緯糸Yは被動ローラ6とガイ
ド溝7aとを巻回され、被動ローラ6の回転に伴
つて緯糸Yがチーズ1から等速度かつ連続的に引
き出され、緯糸貯留装置4側へと送り出されるよ
うになつている。
緯糸貯留装置4について詳述すると、織機のサ
イドフレーム等の固定部に垂立状態に固着された
支持フレーム8の前面(緯入れ側)には図示しな
い駆動装置により所定速度で回転駆動される駆動
ローラ9及び被動ローラ10が所定間隔をおいて
水平方向へ配設されている。両ローラ9,10に
は無端状ベルト11が巻回されており、ベルト1
1の外表面にはモケツト12を敷設して緯糸付着
貯留面13が形成されている。駆動ローラ9は第
1図において時計回り方向に回転されるようにな
つており、ベルト11は上部側において同図に示
す矢印方向に走行するようになつている。
イドフレーム等の固定部に垂立状態に固着された
支持フレーム8の前面(緯入れ側)には図示しな
い駆動装置により所定速度で回転駆動される駆動
ローラ9及び被動ローラ10が所定間隔をおいて
水平方向へ配設されている。両ローラ9,10に
は無端状ベルト11が巻回されており、ベルト1
1の外表面にはモケツト12を敷設して緯糸付着
貯留面13が形成されている。駆動ローラ9は第
1図において時計回り方向に回転されるようにな
つており、ベルト11は上部側において同図に示
す矢印方向に走行するようになつている。
駆動ローラ9の上側において支持フレーム8に
は貯留ノズル14が駆動ローラ9の軸方向に貫通
支持されており、その先端部が下方へ折曲されて
駆動ローラ9上の緯糸付着貯留面13に指向され
ている。同ノズル14には前記測長ローラ機構3
から送り出される緯糸Yが導入され、緯糸付着貯
留面13上に向けて連続的に噴出されるようなつ
ている。
は貯留ノズル14が駆動ローラ9の軸方向に貫通
支持されており、その先端部が下方へ折曲されて
駆動ローラ9上の緯糸付着貯留面13に指向され
ている。同ノズル14には前記測長ローラ機構3
から送り出される緯糸Yが導入され、緯糸付着貯
留面13上に向けて連続的に噴出されるようなつ
ている。
貯留ノズル14の被動ローラ10側の側方にお
いて支持フレーム8の前面には一対のアングル状
支持ブラケツト15,16がそれらの上下方向の
長孔15a,16aに挿通されたねじ17,18
により位置調節可能に止着されている。平板状の
緯糸引出抵抗付与部材19の上面には一対の取付
けブラケツト20,21が止着されており、それ
らの基端部には長孔20a,21aが長手方向に
設けられている。そして、両孔20a,21aを
介して支持ブラケツト15,16に螺着されたね
じ22,23により、両ブラケツト20,21が
両支持ブラケツト15,16に取付け位置調節可
能に止着されており、引出抵抗付与部材19が上
部側ベルト11上の緯糸付着貯留面13を被覆す
るようになつている。緯糸引出抵抗付与部材19
の左端には後端ほど高くなる三角形状の垂下片1
9aが折曲形成されており、その下端縁が円弧状
に曲面形成されている。
いて支持フレーム8の前面には一対のアングル状
支持ブラケツト15,16がそれらの上下方向の
長孔15a,16aに挿通されたねじ17,18
により位置調節可能に止着されている。平板状の
緯糸引出抵抗付与部材19の上面には一対の取付
けブラケツト20,21が止着されており、それ
らの基端部には長孔20a,21aが長手方向に
設けられている。そして、両孔20a,21aを
介して支持ブラケツト15,16に螺着されたね
じ22,23により、両ブラケツト20,21が
両支持ブラケツト15,16に取付け位置調節可
能に止着されており、引出抵抗付与部材19が上
部側ベルト11上の緯糸付着貯留面13を被覆す
るようになつている。緯糸引出抵抗付与部材19
の左端には後端ほど高くなる三角形状の垂下片1
9aが折曲形成されており、その下端縁が円弧状
に曲面形成されている。
この実施例では垂下片19aの下縁が貯留ノズ
ル14の近傍において緯糸付着貯留面13を形成
するモケツト12上に圧接し、かつ緯糸引出抵抗
付与部材19の前端縁が緯糸付着貯留面13上の
緯糸貯留部位から離間した前方の付着貯留面13
上に接触するように緯糸引出抵抗付与部材19が
傾斜配設されており、両接触部位以外では抵抗付
与部材19下面と緯糸付着貯留面13との間には
楔状間〓Hが形成されている。
ル14の近傍において緯糸付着貯留面13を形成
するモケツト12上に圧接し、かつ緯糸引出抵抗
付与部材19の前端縁が緯糸付着貯留面13上の
緯糸貯留部位から離間した前方の付着貯留面13
上に接触するように緯糸引出抵抗付与部材19が
傾斜配設されており、両接触部位以外では抵抗付
与部材19下面と緯糸付着貯留面13との間には
楔状間〓Hが形成されている。
緯糸貯留装置4の前方には糸ガイド24、緯入
れタイミングに同期して開閉される緯糸把持用グ
リツパ25、同じく緯入れタイミングに同期して
作動される緯入れ用メインノズル26が配設され
ており、貯留ノズル14から噴出される緯糸Yが
糸ガイド24、グリツパ25を経由して緯入れ用
メインノズル26内へ導入され、図示しないスレ
イ上に並設された多数の緯糸ガイド部材27によ
り形成される緯糸案内通路S内へ緯入れ用メイン
ノズル26から射出緯入れされる。
れタイミングに同期して開閉される緯糸把持用グ
リツパ25、同じく緯入れタイミングに同期して
作動される緯入れ用メインノズル26が配設され
ており、貯留ノズル14から噴出される緯糸Yが
糸ガイド24、グリツパ25を経由して緯入れ用
メインノズル26内へ導入され、図示しないスレ
イ上に並設された多数の緯糸ガイド部材27によ
り形成される緯糸案内通路S内へ緯入れ用メイン
ノズル26から射出緯入れされる。
さて、貯留ノズル14から所定速度で噴出され
る緯糸Yは駆動ローラ9上の緯糸付着貯留面13
上に吹き付けられ、ベルト11の走行に伴つて緯
糸引出抵抗付与部材19の下側に移動導入されて
ゆく緯糸付着貯留面13上にコイル状となつて付
着される。緯糸付着貯留面13上に付着された緯
糸Yは同貯留面13の移動とともに緯糸引出抵抗
付与部材19の下側に導入される。このとき緯糸
Yは緯糸引出抵抗付与部材19の垂下片19aの
下端とモケツト12との圧接作用により同モケツ
ト12内に入り込むようにして緯糸付着貯留面1
3に押接され、貯留ノズル14からの吹き付け力
のみによる付着に比べて同貯留面13上に均一か
つ一層強く付着される。なお、貯留ノズル14か
らの噴射流体による貯留緯糸に対する作用は緯糸
引出抵抗付与部材19により遮断され、貯留緯糸
の貯留状態が乱されるおそれはない。このように
して強制的に付着された緯糸Yはベルト11の走
行に伴つて被動ローラ10側へ移行され、緯入れ
開始時直前まで引出抵抗付与部材19により被覆
された状態で緯糸付着貯留面13上に付着貯留さ
れる。
る緯糸Yは駆動ローラ9上の緯糸付着貯留面13
上に吹き付けられ、ベルト11の走行に伴つて緯
糸引出抵抗付与部材19の下側に移動導入されて
ゆく緯糸付着貯留面13上にコイル状となつて付
着される。緯糸付着貯留面13上に付着された緯
糸Yは同貯留面13の移動とともに緯糸引出抵抗
付与部材19の下側に導入される。このとき緯糸
Yは緯糸引出抵抗付与部材19の垂下片19aの
下端とモケツト12との圧接作用により同モケツ
ト12内に入り込むようにして緯糸付着貯留面1
3に押接され、貯留ノズル14からの吹き付け力
のみによる付着に比べて同貯留面13上に均一か
つ一層強く付着される。なお、貯留ノズル14か
らの噴射流体による貯留緯糸に対する作用は緯糸
引出抵抗付与部材19により遮断され、貯留緯糸
の貯留状態が乱されるおそれはない。このように
して強制的に付着された緯糸Yはベルト11の走
行に伴つて被動ローラ10側へ移行され、緯入れ
開始時直前まで引出抵抗付与部材19により被覆
された状態で緯糸付着貯留面13上に付着貯留さ
れる。
緯入れタイミングに同期してグリツパ25が開
放されるとともに、メインノズル26が作動され
ると、付着貯留面13上に付着貯留されている緯
糸Yが被動ローラ10側の貯留面13上から引き
出される。なお、第2図に示すように貯留緯糸Y
は付着貯留面13から若干上向きに引き出される
ようになつている。この際、楔状間〓H内の貯留
緯糸Yは引出抵抗付与部材19の前端縁と緯糸付
着貯留面13との間を引き通されるために、同引
出緯糸Yには適宜の引き出し抵抗が付与され、糸
姿勢が整えられる。従つて、緯入れ用メインノズ
ル26から射出される緯糸Yは整然とした糸姿勢
でもつて緯糸案内通路S内へ緯入れされ、緯入れ
ミスの発生が防止される。又、貯留緯糸Yは緯糸
引出抵抗付与部材19の前端縁及び左端縁を除い
て同付与部材19によりモケツト12上に押接さ
れることなく楔状間〓H内に貯留されているため
にその引き出し抵抗はもつぱら緯糸引出抵抗付与
部材19の作用に依存し、同作用の調整により緯
糸引出抵抗をそれほど大きくすることなく設定す
ることが可能である。従つて、緯入れ用メインノ
ズル26の噴射圧を大きくすることなく緯糸引き
出し速度を高めることができ、かつメインノズル
26内における緯糸の噴射切れを防止することが
できる。
放されるとともに、メインノズル26が作動され
ると、付着貯留面13上に付着貯留されている緯
糸Yが被動ローラ10側の貯留面13上から引き
出される。なお、第2図に示すように貯留緯糸Y
は付着貯留面13から若干上向きに引き出される
ようになつている。この際、楔状間〓H内の貯留
緯糸Yは引出抵抗付与部材19の前端縁と緯糸付
着貯留面13との間を引き通されるために、同引
出緯糸Yには適宜の引き出し抵抗が付与され、糸
姿勢が整えられる。従つて、緯入れ用メインノズ
ル26から射出される緯糸Yは整然とした糸姿勢
でもつて緯糸案内通路S内へ緯入れされ、緯入れ
ミスの発生が防止される。又、貯留緯糸Yは緯糸
引出抵抗付与部材19の前端縁及び左端縁を除い
て同付与部材19によりモケツト12上に押接さ
れることなく楔状間〓H内に貯留されているため
にその引き出し抵抗はもつぱら緯糸引出抵抗付与
部材19の作用に依存し、同作用の調整により緯
糸引出抵抗をそれほど大きくすることなく設定す
ることが可能である。従つて、緯入れ用メインノ
ズル26の噴射圧を大きくすることなく緯糸引き
出し速度を高めることができ、かつメインノズル
26内における緯糸の噴射切れを防止することが
できる。
なお、この実施例では緯糸付着貯留面13上へ
の風綿付着の防止効果も得られるが、緯糸引出抵
抗付与部材19の周縁と緯糸付着貯留面13との
間を遮蔽すれば風綿付着防止効果は一層確実とな
る。
の風綿付着の防止効果も得られるが、緯糸引出抵
抗付与部材19の周縁と緯糸付着貯留面13との
間を遮蔽すれば風綿付着防止効果は一層確実とな
る。
本考案はもちろん前記実施例のみに限られるも
のではなく、例えば第3〜8図に示す実施例も可
能である。
のではなく、例えば第3〜8図に示す実施例も可
能である。
第3図に示す実施例では支持フレーム8前面に
止着された左右一対のブラケツト28(図面では
一方のみ示す)に螺着され、ナツト29により締
付け固定されたねじ30の下端頭部が緯糸引出抵
抗付与部材19の上面に止着された左右一対のブ
ラケツト31(同じく図面では一方のみ示す)に
挿通係止されており、両ブラケツト28,31間
には押圧ばね32が介在されている。従つて、ね
じ30の螺入量の調整により緯糸付着貯留面13
に対する緯糸引出抵抗付与部材19前端縁の接触
度合を容易に設定することができ、緯糸の種類あ
るいは糸番手に応じた緯糸引出抵抗を適宜付与す
ることができる。
止着された左右一対のブラケツト28(図面では
一方のみ示す)に螺着され、ナツト29により締
付け固定されたねじ30の下端頭部が緯糸引出抵
抗付与部材19の上面に止着された左右一対のブ
ラケツト31(同じく図面では一方のみ示す)に
挿通係止されており、両ブラケツト28,31間
には押圧ばね32が介在されている。従つて、ね
じ30の螺入量の調整により緯糸付着貯留面13
に対する緯糸引出抵抗付与部材19前端縁の接触
度合を容易に設定することができ、緯糸の種類あ
るいは糸番手に応じた緯糸引出抵抗を適宜付与す
ることができる。
第4図に示す実施例では支持フレーム8に対し
て丸棒を直角状に折曲して形成された引出抵抗付
与バー33がその軸回りに回動可能に装着されて
おり、同バー33の基部33aが緯糸付着貯留面
13の走行方向と直交する方向に同貯留面13上
に押接され、折曲部33bが緯糸貯留部位の前方
において緯糸付着貯留面13の走行方向に接触さ
れている。すなわち、緯糸付着貯留面13から引
き出される緯糸Yには折曲部33bの自重により
引き出し抵抗が付与される。
て丸棒を直角状に折曲して形成された引出抵抗付
与バー33がその軸回りに回動可能に装着されて
おり、同バー33の基部33aが緯糸付着貯留面
13の走行方向と直交する方向に同貯留面13上
に押接され、折曲部33bが緯糸貯留部位の前方
において緯糸付着貯留面13の走行方向に接触さ
れている。すなわち、緯糸付着貯留面13から引
き出される緯糸Yには折曲部33bの自重により
引き出し抵抗が付与される。
第5図に示す実施例では前記と同様の引出抵抗
付与バー33の上側に透明な合成樹脂からなるカ
バー34が止着されており、風綿付着を防止する
とともに、緯糸貯留状態を観察することができ
る。
付与バー33の上側に透明な合成樹脂からなるカ
バー34が止着されており、風綿付着を防止する
とともに、緯糸貯留状態を観察することができ
る。
第6図に示す実施例では図示しない支持フレー
ムに一対の軸35,36が平行に取付け支持され
ており、両軸35,36の先端にはプーリ35
a,36aが回転可能に支持されている。そし
て、両プーリ35a,36a間には丸ベルト37
が掛装されており、その下側部が緯糸貯留部位の
前方において緯糸付着貯留面13上に当接されて
いる。すなわち、緯糸付着貯留面13から引き出
される緯糸Yは緯糸付着貯留面13とベルト37
との間を引き通されて適宜の引き出し抵抗を付与
される。又、緯糸付着貯留面13の移行に伴つて
ベルト37が追随し、緯糸付着貯留面13の移行
は円滑に行われる。
ムに一対の軸35,36が平行に取付け支持され
ており、両軸35,36の先端にはプーリ35
a,36aが回転可能に支持されている。そし
て、両プーリ35a,36a間には丸ベルト37
が掛装されており、その下側部が緯糸貯留部位の
前方において緯糸付着貯留面13上に当接されて
いる。すなわち、緯糸付着貯留面13から引き出
される緯糸Yは緯糸付着貯留面13とベルト37
との間を引き通されて適宜の引き出し抵抗を付与
される。又、緯糸付着貯留面13の移行に伴つて
ベルト37が追随し、緯糸付着貯留面13の移行
は円滑に行われる。
第7図に示す実施例では固定軸38を中心に円
板39が矢印方向に回転駆動され、同円板39上
にモケツト12が円環状に敷設されて緯糸付着貯
留面13が形成されている。軸38には支持リン
グ40が軸方向にスライド可能に嵌合されてお
り、ねじ41により取付位置調整可能に締付け固
定されている。同リング40の側面からは丸棒状
の引出抵抗付与バー42が貯留ノズル14の側方
において水平方向に延出され、その先端側が緯糸
貯留部位の前方において下方へ折曲され、かつ円
板39の回転方向に折曲して緯糸付着貯留面13
上に当接されている。
板39が矢印方向に回転駆動され、同円板39上
にモケツト12が円環状に敷設されて緯糸付着貯
留面13が形成されている。軸38には支持リン
グ40が軸方向にスライド可能に嵌合されてお
り、ねじ41により取付位置調整可能に締付け固
定されている。同リング40の側面からは丸棒状
の引出抵抗付与バー42が貯留ノズル14の側方
において水平方向に延出され、その先端側が緯糸
貯留部位の前方において下方へ折曲され、かつ円
板39の回転方向に折曲して緯糸付着貯留面13
上に当接されている。
第8図に示す実施例では回転される円筒43の
内周面上に緯糸付着貯留面13が形成されてお
り、円筒43内に配設された貯留ノズル14から
緯糸Yが同付着貯留面13上に噴出されるように
なつている。そして、貯留ノズル14には緯糸付
着貯留面13に接触する円弧状の緯糸引出抵抗付
与部材44が前後に位置調整可能に取付けられて
いる。
内周面上に緯糸付着貯留面13が形成されてお
り、円筒43内に配設された貯留ノズル14から
緯糸Yが同付着貯留面13上に噴出されるように
なつている。そして、貯留ノズル14には緯糸付
着貯留面13に接触する円弧状の緯糸引出抵抗付
与部材44が前後に位置調整可能に取付けられて
いる。
なお、この実施例では円筒43側を回転させて
いるが、貯留ノズル14及び緯糸引出抵抗付与部
材44側を円筒43の軸線回りに回転させること
も可能である。又、円筒43の外周面上に緯糸付
着貯留面を設けてもよい。
いるが、貯留ノズル14及び緯糸引出抵抗付与部
材44側を円筒43の軸線回りに回転させること
も可能である。又、円筒43の外周面上に緯糸付
着貯留面を設けてもよい。
考案の効果
以上詳述したように、本考案は緯糸貯留部位か
ら離間した緯糸引き出し側において緯糸付着貯留
面から引き出される緯糸を同貯留面と引出抵抗付
与部材との間を引き通すようにしたので、同緯糸
に対して適宜の引出抵抗が付与されて糸姿勢が整
えられ、緯入れ用噴射流体の消費量の低減化及び
緯糸噴射切れを防止しつつ緯入れミスが防止でき
るという優れた効果を奏する。
ら離間した緯糸引き出し側において緯糸付着貯留
面から引き出される緯糸を同貯留面と引出抵抗付
与部材との間を引き通すようにしたので、同緯糸
に対して適宜の引出抵抗が付与されて糸姿勢が整
えられ、緯入れ用噴射流体の消費量の低減化及び
緯糸噴射切れを防止しつつ緯入れミスが防止でき
るという優れた効果を奏する。
第1図は本考案を具体化した一実施例を示す斜
視図、第2図は同じく要部一側面図、第3図は本
考案の別例を示す要部一側面図、第4〜8図はい
ずれも別例を示す斜視図である。 緯糸付着貯留面…13、貯留ノズル…14、緯
糸引出抵抗付与部材…19,33,42,44、
緯糸…Y。
視図、第2図は同じく要部一側面図、第3図は本
考案の別例を示す要部一側面図、第4〜8図はい
ずれも別例を示す斜視図である。 緯糸付着貯留面…13、貯留ノズル…14、緯
糸引出抵抗付与部材…19,33,42,44、
緯糸…Y。
Claims (1)
- 貯留ノズルから噴出される緯糸を付着貯留し、
かつ前記貯留ノズルに対して相対移動する緯糸付
着貯留面を備えた緯糸貯留装置において、前記緯
糸付着貯留面上の緯糸引出側に、緯糸貯留部位と
は非接触状態にあり、かつ同緯糸貯留部位から離
間した緯糸とは係合する緯糸引出抵抗付与部材を
配設した無杼織機における緯糸貯留装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985006464U JPH0248464Y2 (ja) | 1985-01-21 | 1985-01-21 | |
US06/810,400 US4784191A (en) | 1984-12-22 | 1985-12-18 | Device for storing a weft yarn for inserting in a jet loom |
CH5483/85D CH669803A5 (de) | 1984-12-22 | 1985-12-19 | Vorrichtung an einer duesenwebmaschine zum speichern eines einzutragenden schussfadens. |
CN85109751A CN85109751A (zh) | 1984-12-22 | 1985-12-21 | 引入流体喷射织机的纬纱贮存装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985006464U JPH0248464Y2 (ja) | 1985-01-21 | 1985-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61125186U JPS61125186U (ja) | 1986-08-06 |
JPH0248464Y2 true JPH0248464Y2 (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=30483928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985006464U Expired JPH0248464Y2 (ja) | 1984-12-22 | 1985-01-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0248464Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496235A (ja) * | 1972-03-28 | 1974-01-19 | ||
JPS5795349A (en) * | 1980-10-31 | 1982-06-14 | Rieter Ag Maschf | Storage apparatus of yarn material |
JPS61138746A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-26 | 津田駒工業株式会社 | 流体噴射式無杼織機用円盤吹付緯糸貯留装置 |
-
1985
- 1985-01-21 JP JP1985006464U patent/JPH0248464Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496235A (ja) * | 1972-03-28 | 1974-01-19 | ||
JPS5795349A (en) * | 1980-10-31 | 1982-06-14 | Rieter Ag Maschf | Storage apparatus of yarn material |
JPS61138746A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-26 | 津田駒工業株式会社 | 流体噴射式無杼織機用円盤吹付緯糸貯留装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61125186U (ja) | 1986-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100310954B1 (ko) | 위사공급기 | |
US4799517A (en) | Weft yarn store for a loom | |
US4418729A (en) | Shuttleless loom weft detaining device | |
JPH0248464Y2 (ja) | ||
US4921019A (en) | Weft insertion in jet loom | |
JPH0230469Y2 (ja) | ||
JPH0248461Y2 (ja) | ||
JPH10130999A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置 | |
JPH0248462Y2 (ja) | ||
JPS5842468Y2 (ja) | 無杼織機における緯糸測長装置 | |
US4784191A (en) | Device for storing a weft yarn for inserting in a jet loom | |
JP3403884B2 (ja) | ジェットルームの緯糸張力付与装置 | |
JPH0694335B2 (ja) | 流体噴射式織機における緯糸貯留装置 | |
JPH0232389B2 (ja) | Muhishotsukiniokeruyokoitosokuchosochi | |
JPH0468Y2 (ja) | ||
US4667706A (en) | Apparatus and method for storing filamentous material for use in a weaving machine | |
JPH0248463Y2 (ja) | ||
JPS5922139Y2 (ja) | 無杼織機における緯糸測長装置 | |
JPH0230466Y2 (ja) | ||
CN211665263U (zh) | 一种喷水织机的纬纱进线机构 | |
JPS6014774Y2 (ja) | 扁平素材緯糸供給装置 | |
JPH0111744Y2 (ja) | ||
JPH0259098B2 (ja) | ||
JP2958273B2 (ja) | 流体噴射式織機の緯糸張力付与方法および装置 | |
JPS6342147Y2 (ja) |