JPS5922139Y2 - 無杼織機における緯糸測長装置 - Google Patents

無杼織機における緯糸測長装置

Info

Publication number
JPS5922139Y2
JPS5922139Y2 JP14220679U JP14220679U JPS5922139Y2 JP S5922139 Y2 JPS5922139 Y2 JP S5922139Y2 JP 14220679 U JP14220679 U JP 14220679U JP 14220679 U JP14220679 U JP 14220679U JP S5922139 Y2 JPS5922139 Y2 JP S5922139Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
roller
winding
drive drum
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14220679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5660790U (ja
Inventor
浩 荒川
武 小林
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP14220679U priority Critical patent/JPS5922139Y2/ja
Publication of JPS5660790U publication Critical patent/JPS5660790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922139Y2 publication Critical patent/JPS5922139Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 流体を使用して緯糸を緯糸開口内へ緯入れするようにし
た無杼織機では、緯入れ運動が終ると次の緯入れ運動が
行なわれるまでの間に一定長緯糸を自由状態にして貯留
しておき、この貯留緯糸を緯入れ運動の際に一気に放出
し、急速な緯入れが可能なようにしている。
また貯留糸長がそのまま織物中長さと等しくなるように
すると、貯留糸長がかなり長くなって貯留糸の絡み付き
防止等の管理が煩雑になることもあって、貯留緯糸の放
出時にさらに緯糸を送り出し、その送り出し長と貯緯糸
長とによって織物巾の糸長を得るべく、糸供給源からの
糸を連続的に引き出し、連続的に緯糸貯留部へ送り出す
ようにしている。
このように適時貯留緯糸を放出し、さらに連続的に緯糸
を送り出すようにした方式の無杼織機では、織物巾の変
更、緯入れ運動の時間の変更等の関係から、緯糸の連続
送り出し量を変えねばならなく、ここに送り出し量を適
時変えられる緯糸測長装置が必要となる。
緯糸測長装置としては周面に緯糸を巻付けた巻付はロー
ラの回転で緯糸を連続的に緯糸貯留装置に送り出す形式
のものが一般的であり、送り出し量を変える場合には、
前記巻付はローラの回転数を変えることにより行なわれ
る。
従来より考えられてきた緯糸測長装置の送り出し量変更
手段としては、巻付はローラを、積極回転駆動ドラムに
対して圧接することによって回転する消極被動ローラと
しておき、該駆動ドラムをその径の異なるものと取り替
えるものや、前記駆動ドラムを円錐形状とし、これに圧
接する巻付はローラの位置を変更するものがあった。
ところか−前者のものでは径の異なる駆動ドラム多数用
意しておかねばならず、また該ドラムの取り替え操作が
煩雑である。
後者のものでは巻付はローラが回転数変更の度に位置変
動するため、緯糸巻付は状態も変動しやすい不都合があ
る。
そして、駆動ドラムと巻付はローラとの間で緯糸を挟圧
把持すると、糸に静電気が発生して巻付はローラあるい
は駆動ドラムに絡みつきがちとなり、また緯糸は挟圧さ
れる結果、平たくなって織物の緯糸とじて好ましくない
ばかりでなく、流体噴射による緯糸の飛走が効率よく行
なわれない不都合もある。
本願と同一の出願人は、上記従来装置の欠点に鑑みこれ
を改善すべく、駆動ドラムの取替えの煩雑さを取り除き
、緯糸の挟圧把持による蔽害をなくし、更に巻付はロー
ラが位置変動することによる欠陥を排除するように構成
した考案を昭和53年実用新案登録願第127690号
として出願した。
上記出願の考案においては、巻付はローラを取付ける取
付は軸に、前記巻付はローラとは独立して軸方向に移動
できる被動ローラが駆動ドラムとの接触駆動関係に設け
られていて、被動ローラ用の位置変更手段の調整により
、巻付はローラを好適な位置に維持したままその回転速
度を所望の値に調整するようになっている。
しかし、上記出願の考案においては、被動ローラ用の位
置変更手段は、駆動ドラムの回転速度の数倍の高速で回
転される取付は軸と一体に回転するために、測長装置の
作動時、高速回転する位置変更手段のために取付は軸に
振れが生じ勝ちとなり、構造上及び測長上好ましくない
従って、本考案の目的は、上記出願の考案による駆動ド
ラムの取替えの煩雑さの除去、緯糸の挟圧把持による幣
害の排除、巻付はローラが位置変動することによる欠陥
の排除といった諸効果を有しながらも、更に一層の高速
運転を指向すべく前述した取付は軸の振れ発生という現
象を可能な限り抑制できる緯糸測長装置を提供すること
である。
貯留緯糸を流体の噴射で一気に放出しさらに連続的に緯
糸を送り出す方式の無杼織機では、緯糸の飛走に際して
抵抗の少ないことが、急速緯入れにとって不可欠なもの
とされている。
したがって緯糸巻付はローラから送り出される緯糸が貯
留装置に噴射されるべく、緯糸貯留用噴射ノズルに入る
場合も、最も抵抗の少ない角度位置から入るべきで、こ
の観点から設計される。
具体的には上記出願の緯糸測長装置は第1図に示すよう
に、糸供給源から引き出される糸か゛セパレータ1を介
して巻付はローラ2に巻かれ、両者間で数巻きされてか
らセパレータ1から緯糸貯留用噴射ノズル3に至るよう
になっているので、セパレータ1から該ノズル3に至る
糸Yかノズル3長手方向に対して大きな角度を有するこ
とがないように配慮される。
これにより巻付はローラ2の回転にもとすいて送り出さ
れる緯糸は直ちにセパレータ1を介して円滑にノズル3
より噴射されるようになっている。
従来装置のように、巻付はローラ2およびセパレータ1
を位置変動させることにより緯糸送り出し量を変更する
形式のものでは、セパレータ1と緯糸貯留用噴射ノズル
3とに連なる緯糸Yは、送り出し量変更の度に角度位置
が変動するため、噴射ノズル3の入口部およびセパレー
タ1部での接触抵抗が変わり、ノズル3での均一な緯糸
飛走速度が得られないばかりでなく、ある角度位置では
糸Yか゛セパレータ1より外れることもありうる。
同様なことは張力付与装置4からセパレータ1に入って
くる部分の糸Y′についてもいえる。
上記出願の装置を第1図および第2図について説明する
と、チーズ5より引き出される糸は張力付与装置4を通
り、次いで測長装置に至るようになっており、該測長装
置において、糸はまずセパレータ1に接し次いで巻付は
ローラ2に巻かれ、両者間で数回巻かれた後セパレータ
1に接しつつ緯糸貯留用噴射ノズル3に送り出されるよ
うになっている。
巻付はローラ2の連続回転により、緯糸はノズル3より
噴射され、緯糸貯留装置6においてループ状に貯留され
てから、緯入れ運動時に緯糸保持装置7が開放されるこ
とにより、貯留緯糸はガイド8を通り緯糸挿通ノズル9
の作用によって一気に経糸開口内に放出され、なおも連
続して巻付はローラ2から送り出されることにより、緯
糸先端が経糸開口を通過し終ったところで緯糸保持装置
7が緯糸を保持するので再び緯糸の貯留が始まる。
さて測長装置の構成について述べると、ベルト10とプ
ーリ11を介して、織機の回転に関連した回転の伝えら
れる軸12に円錐状の駆動ドラム13が取付けられ、一
方ブラケット14に支持される軸15に回動可能に取り
付けられたアーム16の先端に傾斜取付は軸17が支持
され、この軸17に、前記ドラム13に圧接すべき被動
ローラ18が取付けられる。
軸17は円錐状駆動ドラム13の母線に沿って傾斜して
いるので、被動ローラ18は偏ることなくドラム13の
円錐面に接することができ、また傾斜取付は軸17先端
には巻付はローラ2が回転自在な状態で取り付けられて
いる。
そして巻付けローラ2には巻かれる糸が滑らないように
、また被動ローラ18には駆動ドラム13との間で滑り
のないように、それぞれゴムが被覆されている。
被動ローラ18のドラム13に対する圧接手段として、
前記アーム16にスプリング23が装備されており、こ
れにより両者の滑りは皆無とすることができる。
巻付はローラ2と対応してセパレータ1を位置させるべ
く、傾斜軸17より突出するアーム19の先端に軸17
と平行状態にバー20を取り付け、これにセパレータ1
を装備している。
巻付はローラ2の回転数を変更するための構成は被動ロ
ーラ18の箇所にあり、第2図に明らかなように、巻付
はローラ2より延出するボス部2′にキイ21が嵌めら
れ、これに被動ローラ18のボス部18′が嵌合してい
るので被動ローラ18はキイ21に沿って軸17長手方
向に移動できるとともに、ボス部18′に螺装されたセ
ットスクリュー22によって所定の位置を維持できる。
空運転のため、また巻付はローラ2回転数変更のため、
被動ローラ18は駆動ドラム13より適時離反できるよ
うになっている。
すなわち前記ブラケット14と一体化されたブラケツ1
へ24より突出の軸25にバンドル26が取付けられて
おり、このバンドル26をスプノング23に抗して操作
するとその一部の突出ピン27が前記アーム16を押し
」二げるので、アーム16に取り付けられた巻付はロー
ラ2、被動ローラ18、セパレータ1が変位し、特に被
動ローラ18が連続回転する駆動ドラム13より離反す
ることにより、巻付はローラ2の回転を停止させること
ができる。
28はバンドル26用のストッパーである。製織条件の
変更により、巻付はローラ2の回転数を変更する場合に
は、バンドル26を回動操作して被動ローラ18をドラ
ム13より離反させ、セットスクリュー22を弛めるこ
とによって被動ローラ18をキイ21に沿って移動でき
るようにする。
ドラム13の大径側に移動させれば巻付はローラ2は高
速化でき、小径側に移動させれば低速となる。
この移動操作は巻付はローラ2およびセパレータ1の位
置変動を伴なうことなく、被動ローラ18は独立して移
動できる。
移動操作後バンドル26を復帰させると、被動ローラ1
8は偏ることなく駆動ドラム13に再び圧接し、変更さ
れた速度を巻付はローラ2に伝えることができる。
以」二のように上記出願の装置は、セパレータ1の貯留
緯糸噴射ノズル3とに連なる緯糸Yおよび張力付与装置
4とセパレータ1とに連なる緯糸Y′の走行について、
抵抗が少ないように配慮して設計された状態を維持しつ
つ、巻付はローラ2を変速できるので、糸Y、 Y’の
セパレータ1からの離脱の憂は全くなく、流体の噴射に
もとすく緯糸の飛走速度は常に所望のものが得られ、延
いては急速緯入れ運動を促進することができるものであ
る。
しかし、前述した上記出願の装置においては、軸12に
比較して数倍の高速で回転される傾斜取付は軸17側に
その軸心に関して非対称にキイ21及びセットスクリュ
ー22が設けられるために、傾斜取付は軸17並びにそ
れと一体に回転する被動ローラ18および巻付はローラ
2の回転に振れが生じ、構造上及び測長上好ましくない
そこで本考案によれば、上記出願の装置における前述し
た利点を保持しながらも構造上および測長上の不利が生
じないように、緯糸測長装置を構成した。
次に本考案による緯糸測長装置を第3図乃至第6図につ
いて説明するか゛、図中、第1図および第2図に示した
上記出願の装置における諸部材に付した符号と同一のも
のは同−或は対応部材を示すものとする。
第3図において、セパレータ1および巻付はローラ2は
その軸心方向の位置が不動であって、セパレータ1と貯
留緯糸噴射ノズル3とに連なる緯糸Yおよび張力付与装
置4(第1図)とセパレータ1とに連なる緯糸Y′の走
行について、抵抗が少ないように配慮して設計されてい
ることは上記出願の装置と同様である。
そして巻付はローラ2を変速するために、本考案におい
ては円錐状の駆動ドラム13が軸心方向に可動となって
いる。
駆動ドラム13は、上記出願の装置と同様にベル1−お
よびプーリを介して織機の回転に関連して駆動される軸
12に、後述する態様で成敗けられ、一方ブラケット1
4に支持される軸15に回転可能に取付けられたアーム
16の先端部16aは傾斜取付は軸17を例えば軸受を
介して回転可能に支持し、この傾斜取付は軸17の先端
には巻付はローラ2が一体回転可能に装着される。
巻付はローラ2は、第4図に示すように円筒形であり、
その表面は比較的摩擦が大きい例えばゴム2aのような
材料で被覆されている。
また、巻付はローラ2は、作動時に駆動ドラム13に接
触してそれにより駆動される大径部分2bと、常時駆動
ドラム13から離れている小径部分2Cとを有する。
図示の実施例において、大径部分2bと小径部分2Cと
は一体に形成されているが、別体であってもよい。
巻付はローラ2は、その大径部分2bが駆動ドラム13
と接触して駆動され、この駆動により、小径部分2Cが
回転してそこに巻付けられた緯糸をノズル3に送る。
小径部分2Cはそこに巻付けられた糸か駆動ドラム13
と接触することのない直径であり、また、大径部分2b
は軸17の基端部側に位置する。
従って、大径部分2bに関して駆動ドラム13の軸心方
向位置を変えることによって、巻付はローラ2の周速を
適宜変更できる。
第4図において、駆動ドラム13の軸心方向位置の変更
を許容するため、駆動ドラム13をボルト13aで支持
するつば付きスリーブ13bと、このスリーブ13bを
支持する前記軸12との間に位置変更手段がある。
即ち、第4図乃至第6図において、軸12の外周の一部
とスリーブ13bの内周の一部とに、軸方向に延びるキ
イ構12aユ13Cかそれぞれ形成されており、キイ構
12 aおよび13Cにキイ21が嵌合していて、スリ
ーブ13b、従って駆動ドラム13の軸心方向移動を許
容するようになっている。
22は駆動ドラム13の位置を固定するためのモツトス
クリューである。
第3図乃至第6図に示した本考案の緯糸測長装置におい
て、巻付はローラ2の回転数変更の際には、ブラケット
14と一体化されたブラケット24から突出する軸25
に回動可能に取り付けられたハンドル26を、スプリン
グ23に抗して第3図において時計方向に操作すると、
ハンドル26の中間部近くに設けられ且つアーム16に
形成された切欠き16bに係合するピン27が、前記ア
ーム16を押し上げるので、該アーム16に取付けられ
た巻付はローラ2およびセパレータ1が変位し、巻付は
ローラ2の大径部分2bは駆動ドラム13から離反する
次にセットスクリュー22を弛めることによって、駆動
ドラム13を製織条件に合わせキイ21に沿って自由に
移動できるようにする。
駆動ドラム13の大径側が巻付はローラ2の大径部分2
bに近付くように移動させれば、巻付はローラ2は低速
となり、遠ざ゛かるように移動させれば、巻付はローラ
2は高速となる。
このように駆動ドラム13の移動操作は巻付はローラ2
およびセパレータ1の軸心方向位置の変動を伴なうこと
なく行なわれる。
移動操作後ハンドル26を復帰させると、巻付ローラ2
の大径部分2bは偏ることなく駆動ドラム13に再び圧
接し、変更された速度を巻付ローラ2に伝えることがで
きる。
以上のように本考案装置は、上記出願の装置と同様に、
セパレータ1と貯留緯糸噴射ノズル3とに連なる緯糸Y
および張力付与装置4とセパレータ1とに連なる緯糸Y
′の走行について、抵抗が少ないように配慮して設計さ
れた状態を維持しつつ、巻付ローラ2を変速できるので
、糸Y、 Y’のセパレータ1からの離脱の憂は全くな
く、流体の憤射にもとづく緯糸の飛走速度は常に所望の
ものが得られ、延いては急速緯入れ運動を促進すること
か゛で゛きるもので゛ある。
また、回転をアンバランスにする原因となる、位置変更
手段としてのキイ溝12a、13C、キイ2Lセツ1へ
スクリュー22等は傾斜取付は軸17と比較して低速の
軸12に構造的に関連しているために、回転軸の振れへ
いった現象を最小限度に少なくすることが可能であり、
高速化が望まれる無杼織機においてこれは構造上および
測長上非常に好ましいことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の出発点となっている緯糸測長装置の全
体斜視図、第2図は第1図の装置の一部断面正面図、第
3図は本考案による緯糸測長装置の要部斜視図、第4図
は駆動ドラムと巻付はローラの接触状態を示す一部断面
正面図、第5図は第4図の■−■線に沿って示す断面図
、第6図は第5図のVI−VI線断面図である。 1・・・セパレータ、2・・・巻付はローラ、2b・・
・小径部分、2C・・・大径部分、5・・・糸供給源(
チーズ)、13・・・円錐状駆動ドラム、17・・・傾
斜取付は軸、(12a、13c・・・キイ溝、21・・
・キイ、22セツトスクリユー)位置変更手段、Y、
Y’・・・糸。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)糸をその供給源から測長装置により連続的に引き
    出して所定長を一旦貯留し、これを適時流体の噴射によ
    り経糸開口内へ一気に放出するようにした無杼織機にお
    いて、前記緯糸測長装置は、軸方向に位置変更可能な連
    続回転する円錐状の駆動ドラムと、前記駆動ドラムに接
    触する部分で駆動される巻付はローラと、前記巻付はロ
    ーラを取付けるための前記駆動ドラムの母線に平行に延
    びる傾斜取付は軸と、前記巻付はローラとの間で前記糸
    供給源に連なる糸を数回巻付けるセパレータと、前記接
    触部分に関して前記駆動ドラムの軸方向の位置を変更す
    る手段とを備える無杼織機における緯糸測長装置。
  2. (2)前記巻付はローラは小径部分と大径部分とがらな
    り、小径部分に緯糸が巻付けられ、大径部分が前記接触
    部分となっている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    無杼織機における緯糸測長装置。
JP14220679U 1979-10-16 1979-10-16 無杼織機における緯糸測長装置 Expired JPS5922139Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14220679U JPS5922139Y2 (ja) 1979-10-16 1979-10-16 無杼織機における緯糸測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14220679U JPS5922139Y2 (ja) 1979-10-16 1979-10-16 無杼織機における緯糸測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5660790U JPS5660790U (ja) 1981-05-23
JPS5922139Y2 true JPS5922139Y2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=29373507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14220679U Expired JPS5922139Y2 (ja) 1979-10-16 1979-10-16 無杼織機における緯糸測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922139Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5660790U (ja) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834635A (en) Method and apparatus for braking filamentary material unwound from a package
JPS6048429B2 (ja) 糸供給源から送られて来る糸で給糸コイルを形成する装置
JPH0362818B2 (ja)
KR20010031957A (ko) 자체 보정형 필라멘트 인장력 제어 디바이스
US4267983A (en) Thread draw-off apparatus
JPS5922139Y2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置
US4583355A (en) Process for the spinning of fibers and a device for carrying out the process
US3759455A (en) Filament feeding and storage device
JPS6411543B2 (ja)
JPS5842468Y2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置
JPS605506B2 (ja) 糸貯蔵兼糸供給装置
JPH04263656A (ja) 糸送り装置
JPS63776Y2 (ja)
JPH0259098B2 (ja)
JPS6127881Y2 (ja)
JPS6224537B2 (ja)
US4371121A (en) Yarn winding device
JPH10212069A (ja) ラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
JPH0530038Y2 (ja)
JPS6113570Y2 (ja)
JPS6321955A (ja) 流体噴射式織機におけるよこ入れ方法
US1032085A (en) Unwinding device.
JPH0248461Y2 (ja)
JPS5922135Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸測長装置
JPH0332543Y2 (ja)