JPS63776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63776Y2
JPS63776Y2 JP1982105133U JP10513382U JPS63776Y2 JP S63776 Y2 JPS63776 Y2 JP S63776Y2 JP 1982105133 U JP1982105133 U JP 1982105133U JP 10513382 U JP10513382 U JP 10513382U JP S63776 Y2 JPS63776 Y2 JP S63776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
guide
winding
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982105133U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10513382U priority Critical patent/JPS5912889U/ja
Publication of JPS5912889U publication Critical patent/JPS5912889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63776Y2 publication Critical patent/JPS63776Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は無杼織機のドラム式緯糸貯留装置に関
する。
従来の無杼織機のドラム式緯糸貯留装置として
は、特開昭57−16946号公報に記載の装置が知ら
れている。
これは、給糸体からの緯糸を回転軸の導糸孔を
介して回転軸と一体に回転する巻付けガイドに導
き、この巻付けガイドにより緯糸を回転軸の一端
に相対回転自在に取付けられて静止状態に保持さ
れる貯留ドラムに巻付けて、貯留ドラム上の第1
及び第2の係止体間に貯留するようにしたもので
ある。
しかしながら、このような従来のドラム式緯糸
貯留装置にあつては、給糸体の径や巻き方あるい
はバルーニングによる解舒抵抗の変動(例えば巻
径が小となるに従つて解舒抵抗が大)に起因する
ところの緯糸張力の変動がそのまま巻付けガイド
部に伝わり、特にこの巻付けガイド部では緯糸が
急激に曲げられて抵抗ぎ増加することから、前記
変動が最大側となつたときに、貯留ドラム上で緯
糸がスリツプして引戻され、貯留量が減少してシ
ヨートピツク気味となつたり、時には巻付けガイ
ド部において緯糸の切断を生じるという問題点が
あつた。
本考案はこのような従来の問題点を解決するこ
とを日的としてなされたもので、給糸体と巻付け
ガイドとの間に測長装置を貯留ドラムと分離独立
して配することにより、給糸体側での解舒抵抗の
変動による緯糸張力の変動を巻付けガイド部に伝
えないようにして、緯糸切れ等を防止するように
したものである。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図に基
づいて説明する。
構成を説明すると、フレーム1の外側面にブラ
ケツト2を介して固定したブラケツト3に軸受部
4が形成されており、この軸受部4に中空の回転
軸6が回転自在に支持されている。回転軸6は、
これに固定された歯付のプーリ7に織機の駆動プ
ーリ(図示せず)から歯付のベルト8を介して動
力を受け、織機1回転につき例えば3回転するよ
うになつている。
回転軸6の後端部には測長装置としの測長ドラ
ム60が固定されており、この測長ドラム60周
面にはV字状の測長部60aと、ほぼストレート
(後端部側に若干先細りのテーパ)な巻付け部6
0bとが形成されている。61は測長ドラム60
に対し平行に配置された2つの溝61a,61b
を有する糸ガイドで、軸受部4の外壁に固定した
ブラケツト62にロツド63を介して取付けられ
ている。64は糸ガイドで、ブラケツト3に固定
したステー65に取付けられている。
回転軸6の前端部にはボールベアリング9を介
してフランジ10が相対回転自在に支持されてお
り、このフランジ10にボルト11により貯留ド
ラム12を固定してある。そして、貯留ドラム1
2内には一部に重錘13がボルト11により共締
めされており、この重錘13が最下方に位置する
状態で貯留ドラム12が静止状態に保持されるよ
うになつている。
貯留ドラム12の周面には後端部側から前端部
側に向かつて、径が漸減するテーパ部12aと、
その最小径部にほぼ同径で連なるストレート部1
2bとを形成してある。ここで、ストレート部1
2bはそれに3周巻付けられた緯糸の長さがほぼ
1回当りの緯入れ長となるように、その径を設定
されており、測長ドラム60の測長部60aとほ
ぼ同径である。
回転軸6の貯留ドラム12寄り部分の周面には
その中空部により形成される導糸孔14に連通す
る導糸パイプ15が螺着されている。導糸パイプ
15の先端部には斜めに屈曲して先端部が貯留ド
ラム12のテーパ部12aに相対する巻付けガイ
ド17が固定され、この巻付けガイド17の先端
部にはガイド孔18が形成されている。
ここにおいて、給糸体20から引出した緯糸2
2は、糸ガイド61の一方の案内溝61aから測
長ドラム60の測長部60aに巻掛けた後、糸ガ
イド61の他方の案内溝61bから測長ドラム6
0の巻付け部61bに1〜2回巻付けてある。そ
して、糸ガイド64を経由させてから、回転軸6
の導糸孔14に引通して導糸パイプ15より導出
させ、次いで巻付けガイド17のガイド孔18に
引通して後、貯留ドラム12上で後述する第1及
び第2の係止体31,32の少なくとも一方に係
止させて、貯留ドラム12の軸線の前方に配した
糸ガイド25に引通してある。そして、この糸ガ
イド25から導入れ用ノズル26に引通してあ
る。尚、糸ガイド25は緯入れノズル26のホル
ダー27に固定されたステー28に取付けられて
いる。
第1及び第2の係止体31,32は固定軸35
に回動自在に枢着され、それらの先端部が貯留ド
ラム12のテーパ部12aとストレート部12b
とを境界付近及びストレート部12bにほぼ並べ
て穿設された穴33,34に相対している。ま
た、固定軸36に揺動レバー37,38が回動自
在に枢着され、それらの先端部と第1及び第2の
係止体31,32の中間部とはロツド39,40
を介して連結されている。尚、固定軸35及び3
6はフレーム1の外側面に突設したスタツド41
に固定された一対の支持板42a,42bにより
支持されている。
揺動レバー37,38は、これらと固定ピン4
3との間に張設されたスプリング45,46によ
り第3図で反時計方向に付勢され、それらの中間
部に取付けられたカムローラ47,48がカム4
9,50に当接している。カム49,50は前記
一対の支持板42a,42b間に回転自在に支持
された回転軸51に固着され、この回転軸51は
これに固着された歯付のプーリ52に織機の駆動
プーリ(図示せず)より歯付のベルト53を介し
て動力を受け、織機1回転につき1回転するよう
になつている。
そして、カム49,50にはそれぞれ高部49
A,50Aと低部49B,50Bとが形成され、
それぞれカム49,50の高部49A,50Aと
カムローラ47,48とが当接したときに揺動レ
バー37,38が第3図で時計方向に、従つて第
1及び第2の係止体31,32が反時計方向に回
動されて貯留ドラム12の穴33,34に突入
し、カム49,50の低部49B,50Bとカム
ローラ47,48とが当接したときに第1及び第
2の係止体31,32が貯留ドラム12の穴3
3,34から退出するようになつている。
次に作用を説明する。
織機の作動中、回転軸6の回転に伴つて測長ド
ラム60が回転し、測長部60aとこれに巻掛け
られている緯糸22との摩擦力によつて給糸体2
0から緯糸22が引出され、測長部60a上の緯
糸22は送出されて巻付け部60bに巻付けられ
る。
一方、貯留ドラム12は重錘13による重力に
より回転しないで静止状態に保持されるが、回転
軸6の回転に伴つて巻付けガイド17が貯留ドラ
ム12の周囲を回転する。これにより、測長ドラ
ム60の巻付け部60bに巻かれている緯糸22
が糸ガイド64から回転軸6の導糸孔14、導糸
パイプ15を経て引出されつつ、巻付けガイド1
7によつて貯留ドラム12のテーパ部12aに巻
付けられる。そして、貯留ドラム12のテーパ部
12aに巻付けられた緯糸22は自身の張力によ
りこのテーパ部12aをすべり落ち、前位のもの
を押しやりつつストレート部12bへ移動する。
ここで、給糸体20の径や巻き方、あるいはバ
ルーニングによる解舒抵抗の変動は測長ドラム6
0への入口側には伝わるが、出口側には伝わら
ず、測長ドラム60から送出される緯糸22は一
定の低張力状態となる。このため、測長ドラム6
0から糸ガイド64、導糸孔14及び導糸パイプ
15を経て巻付けガイド17に至る緯糸22の経
路で急激に緯糸22が折曲げられて抵抗が増加し
ても、前記解舒抵抗の変動に影響されないので、
緯糸22の張力が許容最大値を越えることはな
く、スリツプや糸切れを生じることはない。
緯入れの直前を基点として貯留及び緯入れの態
様について説明すれば、このときにはカム49,
50の高部49A,50Aがカムローラ47,4
8に当接していて、第1及び第2の係止体31,
32が貯留ドラム12の穴33,34に突入して
いる。そしてこの状態で緯糸22は第1の係止体
31と第2の係止体32との間でストレート部1
2bに3周巻かれて貯留されている。
緯入れ時期が到来すると、緯入れ用ノズル26
の空気噴射が始まると共に、カム50の低部50
Bとカムローラ48とが当接するようになつて第
2の係止体32が貯留ドラム12の穴34から退
出する。これにより、緯糸22に対する係止が解
除されるので、第1の係止体31より第2の係止
体32側に巻かれていた緯糸22が緯入れされ
る。そして、第1の係止体31に緯糸22が係止
体されると緯入れが終了する。また、緯入れ中も
巻付けガイド17は回転するので第1の係止体3
1により緯糸22は貯留ドラム12に巻かれ続け
る。
緯入れされた緯糸22は次に筬打されるが、こ
の過程において、貯留ドラム12上では、先ず、
カム50の高部50Aとカムローラ48とが当接
するようになつて第2の係止体32が再び貯留ド
ラム12の穴34に突入し、次いでカム49の低
部49Bとカムローラ47とが当接するようにな
つて第1の係止体31が貯留ドラム12の穴33
から退出する。すると、テーパ部12aに巻かれ
ていた緯糸22がすべり落ちてストレート部12
bに移動し、第2の係止体32に係止体されるよ
うになる。
筬打後には緯糸22がストレート部12bに3
周近く巻付けられる。このとき、カム49の高部
49Aとカムローラ47とが当接するので、第1
の係止体31がテーパ部12aに巻かれつつある
緯糸部分とストレート部12bに巻かれている緯
糸部分との間に突入し、これらを分離する。そし
て、この後に前述の如く緯入れが行なわれる。
尚、本実施例では、測長装置を測長ドラム形式
のもので説明したが、測長ローラ形式のものでも
可能なことは言うまでもない。
以上説明したように本考案によれば、給糸体と
巻付けガイドとの間に測長装置を貯留ドラムとは
分離独立して配するようにし、測長ドラムにより
給糸体から緯糸を引出しつつ回転軸の導糸孔を介
して巻付けガイド部に送出するようにしたため、
給糸体側での解舒抵抗の変動による緯糸張力の変
動が、回転軸の導糸孔を介して巻付けガイドに導
かれる緯糸に伝わることがないから、これらの緯
糸経路で緯糸が急激に折曲げられても引出抵抗が
極端に大きくなることがなく、これにより緯糸の
スリツプや弱い糸の場合の糸切れ等を防止できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は平面図、第3図は右側面図である。 6……回転軸、12……貯留ドラム、14……
導糸孔、17……巻付けガイド、20……給糸
体、22……緯糸、31……第1の係止体、32
……第2の係止体、60……測長ドラム、63,
64……糸ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 給糸体20からの緯糸22を回転軸6の導糸孔
    14を介して回転軸6と一体に回転する巻付けガ
    イド17に導き、この巻付けガイド17により緯
    糸22を回転軸6の一端に相対回転自在に取付け
    られて静止状態に保持される貯留ドラム12に巻
    付けて貯留させるようにした無杼織機の緯糸貯留
    装置において、給糸体20と巻付けガイド17と
    の間に、給糸体20から緯糸22を引出しつつ巻
    付けガイド17側に送出す測長装置60を設けた
    ことを特徴とする無杼織機の緯糸貯留装置。
JP10513382U 1982-07-13 1982-07-13 無杼織機の緯糸貯留装置 Granted JPS5912889U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10513382U JPS5912889U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 無杼織機の緯糸貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10513382U JPS5912889U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 無杼織機の緯糸貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912889U JPS5912889U (ja) 1984-01-26
JPS63776Y2 true JPS63776Y2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=30246560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10513382U Granted JPS5912889U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 無杼織機の緯糸貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912889U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238653Y2 (ja) * 1984-11-14 1987-10-02
JPS61130222U (ja) * 1985-02-04 1986-08-14

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652149A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Hokoku Kikai Kk Device for feed control in multispindle interchangeable cutting head
JPS575944A (en) * 1980-04-01 1982-01-12 Sulzer Ag Weft yarn storing apparatus of loom
JPS5716946A (en) * 1980-06-27 1982-01-28 Nissan Motor Weft yarn storing apparatus of shuttleless loom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652149A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Hokoku Kikai Kk Device for feed control in multispindle interchangeable cutting head
JPS575944A (en) * 1980-04-01 1982-01-12 Sulzer Ag Weft yarn storing apparatus of loom
JPS5716946A (en) * 1980-06-27 1982-01-28 Nissan Motor Weft yarn storing apparatus of shuttleless loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912889U (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3131729A (en) Weft thread supply system for looms for weaving
JPS6048429B2 (ja) 糸供給源から送られて来る糸で給糸コイルを形成する装置
JPH0143052B2 (ja)
KR850001115B1 (ko) 북 없는 직기의 위사저류장치
EP0043092B1 (en) Weft measuring and detaining device of shuttleless loom
JPS63776Y2 (ja)
JPH0144814B2 (ja)
JPS6224537B2 (ja)
JPS5932576B2 (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
JPS6241986Y2 (ja)
JPS5932577B2 (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
JPS63774Y2 (ja)
JPS5922139Y2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置
JPS6011142B2 (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
JPS6364537B2 (ja)
JPS5842468Y2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置
JPH0230468Y2 (ja)
JPS6363655B2 (ja)
JPS6399349A (ja) 流体噴射式織機のドラム式緯糸測長貯留装置
JPS6113570Y2 (ja)
JPH037422Y2 (ja)
JPS6363657B2 (ja)
JPS58120839A (ja) 無杼織機のドラム式緯糸貯留装置
JPH0230467Y2 (ja)
JPS5876552A (ja) 断片織機におけるドラム式緯糸貯留装置のスリツプ防止装置