JPH0247845B2 - Genzoyojishakuroorunoseizohoho - Google Patents

Genzoyojishakuroorunoseizohoho

Info

Publication number
JPH0247845B2
JPH0247845B2 JP10567981A JP10567981A JPH0247845B2 JP H0247845 B2 JPH0247845 B2 JP H0247845B2 JP 10567981 A JP10567981 A JP 10567981A JP 10567981 A JP10567981 A JP 10567981A JP H0247845 B2 JPH0247845 B2 JP H0247845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
yoke
magnetized
magnetizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10567981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589305A (ja
Inventor
Koji Masuda
Ashihiko Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10567981A priority Critical patent/JPH0247845B2/ja
Publication of JPS589305A publication Critical patent/JPS589305A/ja
Publication of JPH0247845B2 publication Critical patent/JPH0247845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像用磁石ロールの製造方法に関す
る。近年、電子複写機やプリンタの現像法として
磁気ブラシ現像方式が一般的に用いられている。
これには磁性現像剤として、磁性材料を主体とす
るキヤリアと非磁性のトナーとを混合して成る二
成分現像剤を用いる二成分現像方式と、磁性の微
粉末をトナー自体の成分中に含ませた磁性トナー
を用いる一成分現像方式がある。いずれの方式も
磁石手段を内蔵した現像ロールを回転させて、現
像剤を潜像担持体に供給し現像する。この現像ロ
ールの磁石手段としては、複数の棒状永久磁石を
組み立てた構成のものや、複数の磁極を着磁した
円筒状の永久磁石が用いられている。磁石手段の
永久磁石あるいは磁極の配置を種々変えることに
より、現像ロール表面近傍の磁束密度、磁力線、
磁気吸引力等現像ロールの磁気的な特性を変える
ことができ、延いては現像剤の搬送特性や現像特
性を所望の効果が得られる値にすることができ
る。
第1図は実公昭44−11192号に示された現像装
置の例であり、現像ロール2が潜像担持体1の表
面に向かう側では同種の極が並ぶように棒磁石3
a,3b及び3cが配列されている。このように
磁極を配置することで現像剤の均一で軟らかな穂
立ちが形成され、良好な画像が得られるとされて
いる。しかしながら第1図のように同極を同じ側
に向けて組立てるには、各棒磁石の同極同志の反
撥力に逆らつて固定できる強力な接着固定手段を
工夫する必要があり、組立てに特別な装置を要す
るとか、多大な工数がかかるとか、磁石の磁力の
強さが制限されるという問題があつた。
第2図aは、特開昭54−95243号に示された現
像磁極の例であり、磁石3の表面中央付近に溝1
0を形成して、第2図bのような磁界を発生させ
るもので、これを現像磁極として用いることで、
第1図の同種の磁極を並べたものと同様な効果が
得られるとしている。第2図の磁石は第1図の複
数の磁石を配置して作成する場合に比べ、構造及
び組立てが簡単であるとされているが、磁石材料
は一般に硬度が高く脆いため、溝10を形成する
ことが容易ではなく、加工の途中で破損してしま
うことがある。
第3図は特開昭50−110642号に示された現像装
置の例で、円筒状永久磁石ロール5の表面に複数
の磁極が形成されるように磁石ロールが着磁され
ている。そして潜像担持体1に向けて固定された
部分では同極が互いに近接して並ぶように着磁さ
れている。この現像装置においても前述の第1図
及び第2図の例と同様な効果が期待される。
第4図は第3図の例で用いられるような磁石ロ
ールの着磁方法を示す図である。6は円筒状に成
形加工された永久磁石材料で7はコイル巻線8を
施された電磁石ヨークである。ヨーク鉄芯はコイ
ルで発生した磁束を永久磁石材料に導き、その磁
束の向きに応じて永久磁石材料を磁化するはたら
きを果す。したがつて永久磁石材料と接するヨー
クの先端面は、永久磁石材料と密に接し、磁束が
漏れないよう両者の曲率は同一に形成されてい
る。着磁用の電磁石ヨークは根元の部分にコイル
巻線が施されているため、隣接して着磁される2
つの磁極間の距離を近づけようとすると、互いの
巻線がぶつかり合うのでその距離には下限があ
る。第4図に示した方法においてこの距離を小さ
くするには、ヨークの巻線から先端までの長さを
大きくするか、ヨークが折れ曲がつた特殊な形状
にする必要があつた。
第5図及びは第3図の例で用いられている
磁石を着磁する別の方法を示した図である。これ
は隣接する同種の磁極を2回に分けて着磁するも
ので磁極間の距離は磁極同志が全く重なつてしま
うまで小さくすることができる。しかしながらこ
の方法も磁極間の距離あるいは角度を2回以上変
えて設定し材料をセツトしなければならないこ
と、着磁する角度の誤差によつて所望する磁力が
減少してしまう場合があることなどの問題点があ
つた。
本発明の目的は、上記の問題点を改良し、同種
の磁極が隣接する電子複写機の現像用磁石ロール
を少ない工数で簡単に作成することのできる方法
を提供することにある。本発明の他の目的は同種
の隣接する磁極を有する電子複写機の現像用磁石
ロールにおいて、小型で磁極の構成が密で特性の
ばらつきの少ない該磁石ロールを作成することの
できる方法を提供することにある。
本発明を添付図面に基づいて以下に説明する。
第6図は本発明に用いられる着磁ヨークを有す
る電磁石の例を示す図であり、ヨーク20は磁化
率及び飽和磁束密度が高く保磁力が小さい、いわ
ゆる磁気的に軟質の材料で作れることが望まし
く、電磁石用軟鉄、磁性ステンレス、パーマロイ
等の電磁機器用材料が用いられる。コイル巻線8
はエナメル線等の電線を数1000回程度巻き、通電
する電流値に応じてヨーク先端に1,000〜10,
000e程度の磁界を発生するものである。着磁ヨー
クの先端の着磁面には溝21が形成され、着磁面
は2個の山形をなしている。この溝21は第6図
に示すように着磁ヨーク先端の着磁面長手方向に
そつて形成されており、着磁に際しては着磁ヨー
クの該溝21が円筒状磁石材料6の軸線に平行に
なるよう対向配置される(第4図)。次いでこの
ヨークの巻線に直流を通電した場合、第7図aの
A面における半径方向の磁界は第7図bのように
2個のピークを持つようになる。したがつてこの
着磁ヨークで着磁された本磁石ロールの磁極がつ
くる磁界は、やはり2個のピークを持ち第1〜3
図に示した磁石と同様の効果をもたらすことがで
きる。
また本発明の着磁ヨークで着磁された本磁石ロ
ール磁極上での磁界の分布は、溝21の幅及び深
さを変えることにより所望の形状とすることが出
来る。例えば、溝21の幅を広く深さを深くすれ
ば第8図aのように2つのピーク間の距離が広く
谷の深い形状となり、逆に幅を狭く深さを浅くす
ればbのような形状が得られる。
第9図は本発明に用いられる着磁ヨークの他の
実施例を示す図である。第9図の例では着磁面に
溝21を2本形成し、着磁された永久磁石に3個
の同種磁極を一度に形成するものである。
第10図は本発明に用いられる着磁ヨークのさ
らに別の実施例を示す図である。第10図の例は
ヨークの着磁面が凹面状をなしており、この円筒
面とほぼ等しい曲率の凸面状を有する磁石材料へ
の着磁を、容易にかつ効率良く行うための着磁ヨ
ークである。第10図の着磁ヨークを用いて着磁
することにより、第11図に示す本現像用磁石ロ
ール26の円筒面に同種の隣接した磁極を形成す
ることができる。
以上述べたように本発明に用いられる着磁ヨー
クを用いれば、従来の方法のように多数個の着磁
ヨークを用いたり、複数回の着磁をくり返したり
することなく隣接する同種の円筒状磁石材料に着
磁することができ反発磁極を形成することができ
る。また本発明によれば、特に同種の複数磁極間
の距離が小さい磁石や、同種磁極が隣接して多数
着磁された現像用磁石ロールを作成する場合に、
従来方法と比べ非常に簡単でかつ安価に大量に作
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図a,b及び第3図は従来の永久
磁石の例を示す断面図及び説明図であり、第4図
及び第5図及びは従来の着磁方法を示す断面
図であり、第6図は本発明に用いられる着磁ヨー
クの例を示す斜視図であり、第7a図は第6図の
着磁ヨークの断面図、及び第7b図は同じく着磁
ヨークの磁界を示すグラフであり、第8図は本発
明に用いられる着磁ヨークによる永久磁石の磁束
密度の例を示すグラフであり、第9図及び第10
図は本発明に用いられる着磁ヨークの他の実施例
を示す断面図であり、第11図は本発明に用いら
れる着磁ヨークによる現像用磁石ロールの例を示
す断面図である。 図中符号、1……潜像担持体、2……現像ロー
ル、3a,3b,3c,4……棒磁石、5,26
……現像用磁石ロール、6……円筒状磁石材料、
7,20……着磁ヨーク、8……コイル巻線、9
……磁石材料、10,21……溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒状磁石材料表面に、前記円筒状磁石材料
    の軸方向に平行な溝部を設けた着磁ヨークの着磁
    面先端を対向させ、前記着磁面から磁界を印加す
    ることを特徴とする現像用磁石ロールの製造方
    法。
JP10567981A 1981-07-08 1981-07-08 Genzoyojishakuroorunoseizohoho Expired - Lifetime JPH0247845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10567981A JPH0247845B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 Genzoyojishakuroorunoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10567981A JPH0247845B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 Genzoyojishakuroorunoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589305A JPS589305A (ja) 1983-01-19
JPH0247845B2 true JPH0247845B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=14414106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10567981A Expired - Lifetime JPH0247845B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 Genzoyojishakuroorunoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247845B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166977A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石ロ−ルの製造方法
JPH0631694Y2 (ja) * 1985-06-20 1994-08-22 電子磁気工業株式会社 連続パルス着磁器
JPS62149106A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Yamauchi Rubber Ind Co Ltd 着磁装置
JPS62147707U (ja) * 1986-01-27 1987-09-18
JP2696417B2 (ja) * 1990-05-18 1998-01-14 住友特殊金属株式会社 二極着磁器
KR101655443B1 (ko) * 2015-04-13 2016-09-09 한국에스케이에프씰 주식회사 자기 엔코더용 조합형 착자기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589305A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI268038B (en) Aligning apparatus and magnetizing apparatus
JPS60206114A (ja) マグネツト着磁方法
US4166263A (en) Magnetic core assembly for magnetizing columnar permanent magnet for use in electrostatic developing apparatus
JPH0247845B2 (ja) Genzoyojishakuroorunoseizohoho
US4169998A (en) Iron core assembly for magnetizing columnar permanent magnets for use in electrostatic developing apparatus
JP2005237165A (ja) リニアモータ
JP3399625B2 (ja) 現像用ロール状磁石の製造方法
JPH079845B2 (ja) 永久磁石形均一磁場マグネット
WO2021181516A1 (ja) 可動子及びリニアサーボモータ
JPS5927508A (ja) 着磁方法
JP2510049Y2 (ja) 着磁ヨ―ク
JP2006093174A (ja) マグネットピース及びマグネットロール、並びにマグネットピースの着磁方法及び装置
JP2775217B2 (ja) 永久磁石、その着磁コイル及び着磁方法
JPS6329811B2 (ja)
JPS6027403Y2 (ja) 着磁ヨ−ク
JPS5940303A (ja) 磁性体着磁用磁気ヘツド装置
JPS58173807A (ja) 永久磁石ロ−ル
JP3750127B2 (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPS6058565B2 (ja) 非対称多極マグネツト円板の着磁方法
JPH02208903A (ja) 永久磁石を用いた磁場発生装置
JPH051047Y2 (ja)
JP3555270B2 (ja) マグネットロールの製造方法
JP4420197B2 (ja) マグネットロール及びその製造方法
JPH04120209U (ja) 着磁ヨーク
JPH0729726A (ja) マグネットロールの製造方法