JPH024775A - 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法 - Google Patents

2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH024775A
JPH024775A JP15499988A JP15499988A JPH024775A JP H024775 A JPH024775 A JP H024775A JP 15499988 A JP15499988 A JP 15499988A JP 15499988 A JP15499988 A JP 15499988A JP H024775 A JPH024775 A JP H024775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylaminopyridine
halo
methanol
alkali metal
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15499988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629272B2 (ja
Inventor
Takumi Kagawa
巧 香川
Takashi Morooka
諸岡 隆司
Takeshi Uotani
魚谷 武
Kenji Tsuzuki
続木 建治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP15499988A priority Critical patent/JP2629272B2/ja
Publication of JPH024775A publication Critical patent/JPH024775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629272B2 publication Critical patent/JP2629272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製
造方法に関する。2−メトキシ−6−メチルアミノピリ
ジンは医薬、農薬の合成中間体として非常に有用である
〈従来技術〉 従来の製造法としては、2−ハロ−6−メチルアミノピ
リジンとナトリウムメチラートを有機溶媒中で反応し2
−メトキシ−6−メチルアミノピリジンを製造する方法
(特公昭61−58475号公報)、並びに2−ハロ−
6−メチルアミノピリジン、メタノールをアルカリ金属
水酸化物存在下、反応させ2−メトキシ−6−メチルア
ミノピリジンを製造する方法(特開昭59−10569
号公報等)が知られている。
〈従来技術の問題点〉 特公昭61−58476号公報に記載された方法におい
ては、ナトリウムメチラートが高価で経済的ではなく、
また吸湿性のために工業的規模での適用は困難である。
また、特開昭59−10569号公報に記載された方法
においては、経済的に製造可能であるが、2−ハロ−6
−メチルアミノピリジンは常温で固体であるため、工業
的規模では反応仕込み操作が曵雑となる場合がある。
〈発明が解決しようとする手段〉 本発明者らは、2−メトキシー6−メチルアミノビリジ
ンの製造方法に関して、より工業的な製造法について鋭
意検討を行ったところ、2−/%クロー−メチルアミノ
ピリジンはあらゆる有機溶媒に比較的溶解度が大である
ため、有機溶媒溶液とすることが可能のため、溶液状態
とすることにより取扱いが容易となる。また、有機溶媒
として、芳香族炭化水素溶媒は比較的沸点が高いため、
取扱いが容易である。さらには、該有機溶媒は、2−メ
トキシ−6−メチルアミノピリジンを製造する反応に関
して不活性のため、何隻反応に支障なく、副反応の発生
がないことを見出だし本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、2−ハロ−6−メチルアミノピリジン
とメタノールをアルカリ金属水酸化物存在下、芳香族炭
化水素溶媒中で反応させることを特徴とする2−メトキ
シ−6−メチルアミノピリジンの製造方法を提供するも
のである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の方法としては、高圧反応器にアルカリ金属水酸
化物を仕込み十分窒素置換した後、予め芳香族炭化水素
溶媒の溶液とした2−ハロ−6−メチルアミノピリジン
、所定量のメタノールを仕込む。次いで加熱することに
より反応を行う。
本発明に用いる、メタノールの量としては、2−ハロ−
6−メチルアミノピリジンに対して理論的には等モル口
で良いが、等モルでは反応速度が小さく、また大過剰で
は、同等利益をもたらさない。従って、3.0〜11.
0倍モルの範囲でさらに好ましくは、4.2〜7.2倍
モルの範囲である。
本発明において使用するアルカリ金属水酸化物としては
、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等を挙げることができる。アルカリ金属水酸化物の添加
量としては、2−ハロ−6メチルアミノピリジンに対し
て2倍モル以上好ましくは、2〜約4倍モルの範囲であ
る。
芳香族炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、メシチレン等の常温で液体の
溶媒である。
1[込み時の芳香族炭化水素溶媒中の2−ハロ−6−メ
チルアミノピリジンの濃度としては、2−ハロ−6−メ
チルアミノピリジンの、使用する芳香族炭化水素溶媒へ
の常温での溶解度以下であれば同等支障はなか、1wt
%以下の濃度は、溶液量が大となるため好ましくない。
反応時の芳香族炭化水素溶媒中の2−ハロ−6−メチル
アミノピリジンの濃度としては、10wt%以上が好ま
しく、これ以下では反応速度の低下が発生する場合があ
る。
従って、反応仕込み時の2−ハロ−6−メチルアミノピ
リジンの濃度が10wt%以下の場合は、メタノールを
仕込む前に反応器より蒸留により芳香族炭化水素溶媒を
回収し、濃度を10wt%以上とした後にメタノールを
仕込み反応を行うことが好ましい。
反応温度としては、通常約100〜約200℃、好まし
くは約140〜190℃である。
反応時間は、反応温度、アルカリ金属水酸化物の使用は
、芳香族炭化水素溶媒の種類、2−ハロ−6−メチルア
ミノピリジンの芳香族炭化水素溶媒中の濃度、その他の
条件により変更しても良い。
〈発明の効果〉 本発明により、2−ハロ−6−メチルアミノピリジンの
取扱いが容易となり、より工業的な2−メトキシ−6−
メチルアミノピリジンの製造が可能となった。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明を行うが、本
発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 5gの電動撹拌機付きオートクレーブに水酸化すトリウ
ム407gを仕込み系内を窒素置換した。
次いで2−クロロ−6−メチルアミノピリジン667g
を含Hした1500gのトルエン溶液(2クロロ−6−
メチルアミノピリジン含有率44゜5wt%)を仕込み
後、メタノール800m1を添加した。撹拌しながら昇
温し、150℃で4時間反応を行った。
冷却の後、固体を濾過し得られたa液をガスクロマトグ
ラフィーにより分析を行ったところ、収率92%・2−
クロロ−6−メチルアミノピリジン転化率98%であっ
た。
実施例2 実施例1と同一の装置に水酸化カリウム640gを仕込
み系内を窒素置換した。次いで2−ブロモ−6−メチル
アミノピリジン656gを含有した2400gのキシレ
ン溶液(2−ブロモ−6−メチルアミノピリジン含a率
27wt%)を仕込み後、メタノール800m1を添加
した。撹拌しなから昇温し、140℃で6時間反応を行
った。
冷却の後、固体を濾過し得られた濾液をガスクロマトグ
ラフィーにより分析を行ったところ、収率89%、2−
ブロモ−6−メチルアミノピリジン転化率99%であっ
た。
実施例3 実施例1と同一の装置に水酸化ナトリウム173gを仕
込み系内を窒素置換した。次いで2−クロロ−6−メチ
ルアミノピリジン248gを含有した4000gのトル
エン溶液(2−クロロ−6−メチルアミノピリジン含有
率6.2wt%)を仕込み後、反応器に蒸留装置を増付
け、反応器を60℃に加熱、真空ポンプで減圧すること
により過剰のトルエンを蒸留回収した(トルエン回収量
2090g)。トルエンを留去することにより、反応器
内のの2−クロロ−6−メチルアミノピリジンのトルエ
ン溶液中の濃度は13wt%となった。
次いて、メタノール500mLを添加した後、撹拌しな
がら昇温し、160℃で3時間反応を行った。 冷却の
後、固体を濾過し得られた濾液をガスクロマトグラフィ
ーにより分析を行ったところ、収率93%、2−クロロ
−6−メチルアミノピリジン転化率100%であった。
り4例1 実施例1と同一の装置に水酸化ナトリウム407g、粉
末の2−クロロ−6−メチルアミノピリジ>652g、
メタ)−/lz800mlを仕込み、撹拌しなから昇1
gシ、150”Cで5時間反応を行った。 冷却の後、
固体を濾過し得られた濾液をガスクロマトグラフィーに
より分析を行ったところ、収率90%、2−クロロ−6
−メチルアミノピリジン転化率99%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2−ハロ−6−メチルアミノピリジンとメタノールをア
    ルカリ金属水酸化物存在下、芳香族炭化水素溶媒中で反
    応させることを特徴とする2−メトキシ−6−メチルア
    ミノピリジンの製造方法。
JP15499988A 1988-06-24 1988-06-24 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP2629272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15499988A JP2629272B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15499988A JP2629272B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024775A true JPH024775A (ja) 1990-01-09
JP2629272B2 JP2629272B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15596488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15499988A Expired - Fee Related JP2629272B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629272B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629272B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113135888B (zh) 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法
JPH059416B2 (ja)
KR970002901B1 (ko) 로듐 화합물을 안정화하는 방법
JPH024775A (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法
US4229366A (en) Process for heterogeneous nucleophilic substitution reactions
CN113957461A (zh) 一种1,1′-联萘类化合物的电化学合成方法
JPH029576B2 (ja)
JPS63115862A (ja) 3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフルオロピリジンの改良製造法
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
CN109265385A (zh) 一种手性催化剂的合成工艺
JPS60231630A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH03173846A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製造方法
JPH1087610A (ja) N−置換ラクタムの製造方法
JP4069531B2 (ja) ビフェニル−2−カルボン酸の製造方法
CN1224405A (zh) 制备LiPF6的方法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JPH03193764A (ja) 2―メトキシ―6―メチルアミノピリジンの工業的製造法
JPH1180096A (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
JPS5984831A (ja) 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法
CN117447362A (zh) 一种氧化偶氮苯类化合物的绿色合成方法
CN117142935A (zh) 一种双(乙酰丙酮)锡的制备方法
JPS6172729A (ja) 3−フエノキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPH0159266B2 (ja)
JPS63196593A (ja) アルキルジハロゲノホスフアンの製造法
JPH05112485A (ja) ジオキシベンゼンモノアルキルエーテル類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees