JPS5984831A - 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法 - Google Patents

1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法

Info

Publication number
JPS5984831A
JPS5984831A JP57193371A JP19337182A JPS5984831A JP S5984831 A JPS5984831 A JP S5984831A JP 57193371 A JP57193371 A JP 57193371A JP 19337182 A JP19337182 A JP 19337182A JP S5984831 A JPS5984831 A JP S5984831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
butadiene
transition metal
group
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049776B2 (ja
Inventor
Toshio Matsuhisa
松久 敏雄
Fujio Matsuda
松田 藤夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57193371A priority Critical patent/JPS5984831A/ja
Publication of JPS5984831A publication Critical patent/JPS5984831A/ja
Publication of JPH049776B2 publication Critical patent/JPH049776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1,3−ブタジェンから直接一段の反応で1,
4−ジヒドロキシブテン−2を製造する方法、さらに詳
細には1,3−ブタジェンを液相で水および分子状酸素
と反応させ、1,4−ジヒドロキシブテン−2を製造す
る方法に関するものである。
■、4−ジヒドロキシブテンー2は、水素添加すること
により1,4−ブタンジオールとなり、]二業的に極め
て重要な原料である。1,4−ブタンジオールの製造方
法は既に多数の方法が提案されている。
たとえば、レツペ反応によりアセチレンを原料として製
造する方法、ブタジェンを原料としてジノーロゲン化ブ
テンまたはブテンジオー〆−ジエステルを経由する製造
方法、あるいはオキソ反応によりアリル化合物を原料と
して製造する方法などが挙げられる。しかし、これらの
公知の方法では原料より最終目的物である1、4−ブタ
ンジオールを得るまでの反応工程が長く、したがって製
造装置が大きくならざるを得ない欠点を有する。
本発明の目的は、1,3−ブタジェンから水および分子
状酸素による酸化反応により直接、1,4−ジヒドロキ
シブテン−2を製造する新規な方法を提供し、ジオール
化合物を工業的に有利に製造しようとすることである。
本発明者らは、ブタジェンの分子状酸素による酸化反応
を詳細に横割した結果、沃素または沃素化合物と第8族
遷移金属を触媒として、水を含む有機溶媒中でブタジェ
ンを分子状酸素で酸化することにより直接1,4−ジヒ
ドロキシブテン−2が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。
即ち、本発明の方法によれば、ブタジェンより一段で1
,4−ジヒドロキシブテン−2が生成し、これを水素添
加することにより1,4−ブタンジオールかえられ、極
めて短かい工程でブタジェンより1,4−ブタンジオー
ルを製造することが可能となる。
本発明の方法において使用する触媒は、2成分から成り
第1成分は第8族遷移金属である。即ち、ルテニウム、
ロジウ〜くラジウム〆スミウム、イリジウ、炉金、鉄、
ニッケルまたはコバルト等の。
金属熱触媒、あるいはこれらを通常の触媒反応に用いら
れる不活性担体に担持した触媒が用いられる。この際、
担体としては、特に活性−が望ましいが、アルミナ等の
他の担体も使用できる。また、各金属の相持量は任意に
選択できるが、通常、担体に対して0.1〜20重量パ
ーセントの範囲が望ましい。
とQ触媒成分の使用量は任意に選択できるが、ブタジェ
ン1モルに対して第8族遷移金属の量として0.001
〜1グラム原子、特に0.oo5〜o、o5の範囲が好
ましい。
触媒の第2成分は沃素または沃素化合物が用いられる。
沃素は分子状の沃素が用いられ、沃素化合物は特に制限
はなく、無機沃素塩、脂肪族沃化物、芳香族沃化物が用
いられる。これらを例示すれば沃化ナトリウム、沃化カ
リウム、沃化メチル、沃化エチル、沃化イングロビル、
沃化ノルマルブチル、沃化ターシャリ−ブチル、沃化ノ
ルマルヘキシル、沃化フェニル、沃化ベンジル等が挙げ
られる。
この触媒成分の使用量は第1成分の第8族遷移金属1グ
ラム原子に対し、沃素原子として0.01〜」0グラム
原子、特に望ましくは0.05〜5グラム原子の範囲で
ある。
本発明の方法に使用する有機溶媒としては1,4−ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジブチルエーテノへメチルイソブチルケトン、N−
メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル等
が用いられるが、特に1.2−ジメトキシエタンが有効
である。
本発明の方法に使用する酸素は、その純度に特に制限は
なく、酸素や空気を用いるが、これらを窒素等の不活性
ガスで稀釈した気体でもよい。また、酸素の使用量は特
に制限はなく、ブタジェンと酸素の混合ガス組成を爆発
限界外に保つようにすればよい。
また、反応系に加えられる水の量は、ブタジェン1モル
に対し1〜10モルの範囲が望ましい。
さらに、本発明の方法を実施する反応温度は50〜25
0℃の範囲、特に、望ましくは70〜150℃の範囲で
ある。また、反応圧力は10〜200kl?/iの範囲
が用いられる。
本発明の反応は液相において実施し、反応装置としては
回分式または連続式を用いることができる。
以鳴実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例■ 50−のエルジレンマイヤーフラスコに日本エンゲルハ
ルト社製5%パラジウムカーボン1.0617(パラジ
ウム金属として0.5ミリグラム原子)及び1,2−ジ
メトキシエタン2’5mlをとり、沃化フェニル0.1
.02 g(0,5ミリモル)を加え、30分間攪拌し
た。
これを100記のオートクレーブに移し、水4.5−を
加えた後、ブタジェン2.79 ’(50ミリモル)を
蒸留により仕込み、さらに混合ガス(酸素21チ、窒素
79%) 80 kg〆ゴを圧入し、90℃で2時間加
熱攪拌した。
反応後、触媒をP別し、r液をガスクロマトグラフィー
で分析したところ、1,3−ブタジェンの転化率は17
%であり、全生成物中における1、4−ジヒドロキシブ
テン−2の選択率は30チであった。
実施例2〜6 実施例1において実施した方法において金属触媒の種類
を変えた反応結果を表1に示す。
表1 2    Pd−黒     7       303
5%Ru−C828 45チ1lh−C1127 55%0s−A1203 ’ 16   22実施例7
〜10 実施例1において実施した方法において、沃素化合物の
種類を変えた反応結果を表2に示す。
表2 7 1−C1H7I   17   288   IC
41,Iql  、      12        
  299■λ  1530 10  Ki    6   35 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)沃素または沃素化合物および第8族遷移金属触媒の
    存在下に、l、3−フリジエン、水および分子状酸素を
    反応させることを特徴とする1、4−ジヒドロキシブテ
    ン−2の製造法。
JP57193371A 1982-11-05 1982-11-05 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法 Granted JPS5984831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193371A JPS5984831A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193371A JPS5984831A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984831A true JPS5984831A (ja) 1984-05-16
JPH049776B2 JPH049776B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=16306795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193371A Granted JPS5984831A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400511B2 (en) 2006-02-20 2008-07-15 Denso Corporation Electronic component mounting structure
US7563112B2 (en) 2006-12-13 2009-07-21 Denso Corporation Electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422306A (en) * 1977-07-19 1979-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of glycols
JPS5495501A (en) * 1978-01-06 1979-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of unsaturated glycols
JPS5976030A (ja) * 1982-09-20 1984-04-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− オスミウムカルボニル触媒を用いるオレフインのヒドロキシル化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422306A (en) * 1977-07-19 1979-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of glycols
JPS5495501A (en) * 1978-01-06 1979-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of unsaturated glycols
JPS5976030A (ja) * 1982-09-20 1984-04-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− オスミウムカルボニル触媒を用いるオレフインのヒドロキシル化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400511B2 (en) 2006-02-20 2008-07-15 Denso Corporation Electronic component mounting structure
US7733664B2 (en) 2006-02-20 2010-06-08 Denso Corporation Electronic component mounting structure
US7563112B2 (en) 2006-12-13 2009-07-21 Denso Corporation Electronic device
US7677905B2 (en) 2006-12-13 2010-03-16 Denso Corporation Electronic device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049776B2 (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201026636A (en) Process for preparing divinylarene dioxides
JPH01151941A (ja) 5員飽和窒素含有複素環化合物の製造用触媒組成物
JP2543929B2 (ja) クエン酸及び置換クエン酸の3−置換テトラヒドロフラン、3−及び4−置換ブチロラクトン及びその混合物への水素化方法
US4263175A (en) Catalyst for the production of pyrrolidone
CN107915653B (zh) 催化酯和胺进行反应制备酰胺的方法
JPS5984831A (ja) 1,4−ジヒドロキシブテン−2の製造法
CN114478351B (zh) 一种合成α-烷基取代吲哚-3-甲醛类化合物的方法
KR101422388B1 (ko) 질소에 치환기가 없는 이민의 촉매적 제조 방법 및 생성된 이민의 이용
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JPS6260378B2 (ja)
CN110627626B (zh) 一种炔丙酮类化合物的制备方法
CN110292948B (zh) 含单亚胺功能化的咪唑氯盐作为催化剂在制备芳香杂环甲酸酯类化合物中的应用
CN113321571A (zh) 一种线性二元醇的合成方法
JP2629272B2 (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
JPH06107654A (ja) ラクトン類の製造法
CN112479936A (zh) 一种苯偶酰衍生物硝酮的制备方法
CN117603129A (zh) 一种从丁二酸二酯制备2-取代吡啶的方法
JPS6158457B2 (ja)
CN117466695A (zh) 一种钴催化的合成炔烃的方法
JPH01272577A (ja) グリシジルビニルエーテルの製造方法
CN117083259A (zh) 用于制造香料成分或中间体的选择性催化烯烃异构化
RU2349570C1 (ru) Способ получения 4,5,6,7-тетраалкил-1,4,6,9-декатетраенов
JPS62129227A (ja) メタンの部分酸化によるエタン、エチレンの製造方法
CN115572239A (zh) 一种制备α-酮酰胺化合物的方法