JPH0247049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247049B2
JPH0247049B2 JP56079460A JP7946081A JPH0247049B2 JP H0247049 B2 JPH0247049 B2 JP H0247049B2 JP 56079460 A JP56079460 A JP 56079460A JP 7946081 A JP7946081 A JP 7946081A JP H0247049 B2 JPH0247049 B2 JP H0247049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upsetting
die
finishing
hole
bimetallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56079460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719919A (en
Inventor
Uatsukaa Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENTSU UATSUKAA UNTO CO MAS FAB
Original Assignee
RENTSU UATSUKAA UNTO CO MAS FAB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENTSU UATSUKAA UNTO CO MAS FAB filed Critical RENTSU UATSUKAA UNTO CO MAS FAB
Publication of JPS5719919A publication Critical patent/JPS5719919A/ja
Publication of JPH0247049B2 publication Critical patent/JPH0247049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H11/043Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by resistance welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/58Making machine elements rivets
    • B21K1/62Making machine elements rivets special rivets, e.g. with electrical contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線材を端面が互いに接触するまで送
る線材送り装置、線材を溶接するための溶接装
置、および送りカツタを有し、溶接個所の両側で
バイメタルピンをせん断しかつバイメタルピン
を、バイメタルピンの軸方向に動かしうる据込工
具を備えた据込装置の導入口の前に動かすための
せん断装置を有し、据込工具の一方は、対向工具
と反対側で導入口から離れた導入位置へもたらし
うる、線材からなるバイメタル接点、殊に溶接バ
イメタル接点の製造装置に関する。
バイメタル接点を製造する場合、できるだけ大
きく異なる導電率および場合により異なる断面積
を有する金属線の先端を突合せ溶接し、次にこの
結合部を線成分から切離し、このように得たバイ
メタルピンをバイメタル接点に加工することは公
知であるけれど、このバイメタル接点はシヤンク
を有する。
このようなバイメタル接点を製造するこの限り
で公知の装置の場合、突合せ溶接によつて形成さ
れた結合部の両側で線成分をせん断するため2つ
のせん断カツタが使用され、その1つは送りカツ
タとして形成され、せん断過程に続いて得られた
バイメタルピンを据込ダイの孔の前に送り、ここ
でバイメタルピンは前据込ラムに捕そくされ、据
込ダイへ導入され、次に最終的バイメタル接点に
加工される。この作業法の前提は突合せ溶接によ
り互いに結合した線成分から切離したバイメタル
ピンがシヤンクを有するバイメタル接点の製造に
必要な1定の長さを有することである。
前記技術を使用すれば現在まで溶接接点を製造
することはできなかつた。というのはシヤンクが
ないため線成分を比較的溶接部の近くで切離さな
ければならず、このように得たバイメタルピンは
結合部両側の線断片がきわめて短いため次の据込
ダイへ正しい位置で送ることができないからであ
る。他の理由は2つのせん断カツタがこのように
短い線の場合弱くなり過ぎ、線成分せん断の際カ
ツタが逃げる危険が生じ、その結果線の長さ方向
と完全に直角に走る切断が実現できないことにあ
る。しかしこの直角切断は2つの線成分の次の突
合せ溶接のため必要である。またこのように短い
バイメタルピンの場合このピンをラムにより据込
ダイの孔へ満足に導入することは困難である。
そのためシヤンクなしバイメタル接点はこれま
でストリツプを被覆した帯材料から円板を打抜い
て製造したけれど、帯材料のスクラツプが避けら
れないためきわめて高価になることが明らかにな
つた。このようなストリツプを被覆した帯材料は
一般に貴金属被覆層を有し、この層は回収のため
費用のかかる方法で支持材料から分離しなければ
ならない。
さらに、異なる導電率を有する種々の金属から
なる線を、結合部でほとんど据込せずに電気抵抗
溶接によつて互いに突合せ溶接し、次に結合部の
両側で切断し、線成分の切断によつて得たバイメ
タルピンを冷間圧縮してバイメタル接点に成形
し、その際頭部断面積が使用した線の断面積より
も大きい、バイメタル接点の製造方法および装置
も技術水準に属する。また、据込過程においてバ
イメタルピンがスリーブの縦孔中へ嵌合し、該ス
リーブの他端から孔中へ導入された据込ニードル
に当接するような装置も公知である。
しかし、これら公知装置の欠点は、それぞれバ
イメタルピンをバイメタル接点に圧縮成形した後
にはじめて、据込装置に新たにバイメタルピンを
供給しうるにすぎないことであり、これが工業的
製造の場合に望ましくなくかつ経済的に不利な過
大な行程時間をもたらす。
本発明の課題は、公知技術に対して、前記形式
の装置を製造すべきバイメタル接点が短かい行程
時間で2つの連続する段において圧縮可能である
ように構成することである。
この課題は本発明により、据込装置がそれぞれ
1つの孔およびこの孔内で動かしうる前据込ない
しは仕上据込ニードルを有する前据込および仕上
据込ダイ、ならびにこれらと協働する前据込ない
しは仕上据込成形ラムを有し、前据込ニードルは
導入位置と、前圧縮体が前記の孔に続く前据込ダ
イのキヤビテイか押上げられてガイドレールの2
つの貫通孔の第1の孔中へ導入しうる移送位置と
の間で可動であり、該貫通孔によつて前据込ない
しは仕上据込成形ラムは前据込ないしは仕上据込
ダイのキヤビテイ中へ動かすことができ、ガイド
レールは第1の孔が前据込ダイと仕上据込ダイと
の間で往復運動可能であり、かつ仕上据込ニード
ルは、完成圧縮体を、仕上据込ダイの上方にある
ガイドレールの第2の孔によつて突出す位置へ動
かしうることによつて解決される。
本発明の装置の有利な実施態様によれば、前据
込ダイと協働する前据込ラムは、後方に配置され
たばねボツクスに弾性的に可撓性に支持され、前
据込ニードルにより、加えられ、前据込ダイ中に
収容されたバイメタルピンにおいて連続圧縮過程
を惹起する据込力の作用下に軸方向に限定的に逃
げうる。
本発明による装置では、据込ダイの成形ラム側
にガイドレールが前圧縮体を前据込部から仕上据
込部へ移送する送り装置として配置され、このガ
イドレールが据込ダイのキヤビテイと位置が合う
貫通孔を有し、このキヤビテイを通して据込過程
で成形ラムがキヤビテイに収容された材料に作用
し、ガイドレールの運動ストロークが据込部の間
の距離に等しく、それゆえ仕上据込ダイの方向へ
の各運動の際、据込過程で前据込成形ラムが貫通
した孔に前据込ダイのキヤビテイから押上げられ
た前圧縮体が仕上据込ダイのキヤビテイの上へ連
行され、このキヤビテイへ導入される。
さらに、本発明による装置においては、溶接お
よび切断部のバイメタルピンを掴んで前据込部へ
送る装置が送りカツタおよびこれと共働する横方
向可能のロツドからなり、この装置がバイメタル
ピンをこれら部材の間に保持し、線成分の分離に
続いて前据込ダイの成形ラムから遠い側の、前据
込ダイを通して拡がるガイド孔とその際このガイ
ド孔か引戻される前据込ニードルの間の位置に送
り、次に前据込ニードルが前進し、それぞれの送
られたバイメタルピンをガイド孔を通して前据込
ダイのキヤビテイへ送り、続いてこのバイメタル
ピンが前圧縮体に加工される。この場合前据込ダ
イの成形ラムから遠い側に凹所を有するブツシが
配置され、この凹所へバイメタルピンが送りカツ
タおよびこれと共働するロツドにより前据込ダイ
のガイド孔と正確に心が合うように導入され、次
に引戻された位置から前据込ダイのガイド孔を通
つて前進する前据込ニードルにより前据込ダイま
たはそのキヤビテイへ送られ、最後にさらに前進
する前据込ニードルの作用により対抗体として形
成された成形ラムと共働して前圧縮体に加工さ
れ、その際この成形ラムがばねボツクスによる弾
性的支持のもとに前据込ニードルの圧縮力により
軸方向に限定的に逃げるのが有利である。
次に本発明を図面により説明する。
第1および2図の装置の場合たとえば銀からな
る線1は矢印Aの方向にその先端が所定位置で、
矢印Bの方向に供給するたとえば鉄からなる線2
の先端に当るまで送られる。次に線2を引続く電
気抵抗溶接に十分な面圧力に達するまで他の線に
押付け、次に先端が互いに圧着された2つの線を
適当な制御装置を備える本発明には関係がない図
示されていないトランスを使用して公知の方法で
突合せ溶接する。
溶接後せん断カツタ4,4′が2つの線1,2
を突合せ溶接位置の両側の所定の距離で溶接位置
から切離し、それによつて得られるバイメタルピ
ン3は圧力下にある横方向可動のロツド11によ
つて送りカツタとして形成されたカツタ4に保持
される。線断片がきわめて短い場合、切断過程は
1つのカツタだけで実施することもできる。切断
過程後、バイメタルピンは送りカツタ4により横
方向可動ロツド11と共働して前据込部の前据込
ダイ6の孔の直前にある金属ブツシ5の凹所へ送
られる。この位置でバイメタルピン3は送りおよ
び前据込ニードル7により矢印Cの方向にロート
状入口12を介して前据込ダイ6へ導入され、そ
の中をキヤビテイ6′まで送られる。溶接された
バイメタルピン3のたとえば銀線からなる面はそ
こで閉鎖したガイドレール15内の孔を通して矢
印Dの方向にキヤビテイ6′へ導入される成形ラ
ム8の端面に接し、その際ラムの直径は前据込ダ
イ6内のキヤビテイ6′の直径より少し小さい。
矢印Cの方向に強いばね力の支持に対抗して逃げ
る成形ラム8に対する、前据込ニードル7の成形
過程を生ずる同じC方向の無段の運動によつて、
バイメタルピンの線はほぼ第3および4図から明
らかな形の前圧縮体13に成形される。
この場合前据込部の成形ラム8はその端面が平
らであり、または鈍角の、湾曲した、もしくは半
球状の凹所を備え、この凹所はバイメタル接点の
表面にわたるたとえば貴金属からなる上層の厚さ
および均一分布に関する要求または品質要求に応
じて、すなわちこのような上層を形成するように
加工すべき貴金属またはその合金からなる線の塑
性に応じて形成される。
前据込過程が終了した後、成形ラム8はその始
動位置へ戻り、前圧縮体13は第4図に示すよう
に仕上据込ダイ16へ移送され、それによつて仕
上成形ラム17の有効範囲にもたらされ、このラ
ムは前据込部の成形ラム8と同様閉鎖したガイド
レールの孔を貫通し、その際仕上据込ダイのキヤ
ビテイの仕上据込ニードル9と反対側を閉じる。
仕上据込ダイ16のキヤビテイに収容された前圧
縮体に対する仕上据込ニードル9の作用によつて
この前圧縮体は第5図から明らかな最終的バイメ
タル接点14に成形される。
前圧縮体13への最初の加工を開始する際、仕
上据込ダイ16内にはまだ前圧縮体13がないの
で、仕上据込は行われない。前据込ダイ6内で最
初の前圧縮体13を据込した後、この前圧縮体は
成形ラム8が上へ戻つた後、前据込ニードル7に
よりガイドレール15の貫通孔へ押上げられ、次
にガイドレールの仕上据込部の方向への走行によ
つて仕上据込ダイ16に送られ、この中で前圧縮
体は仕上据込ニードル9と接触する。次にガイド
レールは第4図に示す位置から第3図に示す始動
位置へ戻り、この位置でガイドレールの2つの貫
通孔は2つの据込ダイのキヤビテイと位置が合致
する。
前圧縮体13を仕上据込ダイ16へ送る間に新
たなバイメタルピン3が送りカツタ4と横方向可
能ロツド11の作用により金属ブツシ5の凹所へ
送られ、前据込ダイ6のガイド孔の直前にあり、
この位置から前据込ニードル7によりキヤビテイ
6′まで送られ、ここでバイメタルピン線1の材
料からなる面はガイドレールの孔を通つて矢印D
の方向にキヤビテイ6′へ導入される成形ラム8
の端面に当る。前据込ニードル7がさらに成形ラ
ム8の方向へ進むと、溶接されたバイメタルピン
3は前圧縮体13に加工される。この据込過程と
同時に仕上据込ダイ16のキヤビテイに収容され
た仕上据込ニードル9に接する前圧縮体は仕上据
込ダイのキヤビテイを閉鎖する成形ラム17との
共働により最終的バイメタル接点14に加工され
る。
バイメタルピンの前据込部への送りまたは前据
込ダイ6のキヤビテイへの挿入は第1または6図
に示され、バイメタルピンの前圧縮体13への据
込および前圧縮体のバイメタル接点14への加工
は第5図から明らかである。
前記据込作業の後、成形ラム8および17はそ
の第4図に示す始動位置へ戻る。同時に仕上据込
ニードル9は仕上げたバイメタル接点14を下か
らガイドレール15の貫通孔を通して突出し(第
6図)、前据込部で成形された前圧縮体は前進す
る前据込ニードル7によりキヤビテイ6′の上に
あるガイドレール15の貫通孔の範囲へ押上げら
れる。仕上据込ニードル9が戻つた後、ガイドレ
ールは前述のように前圧縮体を仕上据込ダイへ送
り、それに応じて同様前述のように新たなバイメ
タルピン3が前据込部へ送られる。それによつて
作業は連続的に行われ、各作業サイクルで1つの
バイメタルピンがつくられ、前据込部に送られ、
そこで前圧縮体に加工され、仕上据込部へ導入さ
れたそれぞれの前圧縮体から最終的バイメタル接
点が製造される。
第8図は溶接接点として形成されたこのような
バイメタル接点を示し、この接点は2つの線断片
を溶接し、たとえば鉄の支持層の全表面にわたつ
て接触面を形成するたとえば貴金属の上層が拡が
るように成形される。この上層は成形ラム17の
端面の形成に応じて平らであり、または湾曲して
いる。仕上据込ニードル9の端面の形成に応じて
支持層は平らであり、またはバイメタル接点の使
用目的に応じてその良好な接触ばねとの溶接性を
保証するため1つまたは多数の突起を備えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイメタルピンを前据込ダイへ導入す
る前の本発明の装置の縦断面図、第2図は第1図
と直角方向の縦断面図、第3図は第2図の据込部
の拡大図で、前圧縮体の成形を示し、第4図は仕
上据込部へ移送した前圧縮体を示し、第5図は前
圧縮体および最終バイメタル接点の成形工程を示
し、第6図は最終バイメタル接点の排出および新
たなバイメタルピンの導入工程を示し、第7図は
前成形ラムの種々の形を1部断面図で示し、第8
図は溶接接点の種々の形を示す平面図および断面
図である。 1,2…線、3…バイメタルピン、4,4′…
せん断カツタ、5…金属ブツシ、6…前据込ダ
イ、7…前据込ニードル、8,17…成形ラム、
9…仕上据込ニードル、11…横方向可動ロツ
ド、13…前圧縮体、14…バイメタル接点、1
5…ガイドレール、16…仕上据込ダイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線材を端面が互いに接触するまで送る線材送
    り装置、線材を溶接するための溶接装置、および
    送りカツタを有し、溶接個所の両側でバイメタル
    ピンをせん断しかつバイメタルピンをバイメタル
    ピンの軸方向に動かしうる据込工具を備えた据込
    装置の導入口の前に動かすためのせん断装置を有
    し、据込工具の一方は、対向工具と反対側で導入
    口から離れた導入位置へもたらしうる、線材から
    なるバイメタル接点の製造装置において、据込装
    置がそれぞれ1つの孔およびこの孔内で動かしう
    る前据込ないしは仕上据込ニードル7,9を有す
    る前据込および仕上据込ダイ6,16、ならびに
    これらと協働する前据込ないしは後据込成形ラム
    8,17を有し、前据込ニードル7は導入位置
    と、前圧縮体13が前記の孔に続く前据込ダイ6
    のキヤビテイから押上げられてガイドレール15
    の2つの貫通孔の第1の孔の中へ導入しうる移送
    位置との間で可動であり、該貫通孔によつて前据
    込ないしは仕上据込成形ラム8,17は前据込な
    いしは仕上据込ダイ6,16のキヤビテイ中へ動
    かすことができ、ガイドレールは第1の孔で前据
    込ダイ6と仕上据込ダイ16との間で往復運動可
    能であり、かつ仕上据込ニードル9は、完成圧縮
    体14を、仕上据込ダイ16の上方にあるガイド
    レール15の第2の貫通孔により突出し位置へ動
    かしうることを特徴とするバイメタル接点の製造
    装置。 2 前据込ダイ6と協働する前据込成形ラム8
    が、後方に配置されたばねボツクスに弾性的に可
    撓性に支持され、かつ前据込ニードル7によつて
    加えられる据込力の作用下に軸方向に限定的に逃
    げうる、特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP7946081A 1980-05-27 1981-05-27 Method and device for producing bimetal contact Granted JPS5719919A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3020144A DE3020144C2 (de) 1980-05-27 1980-05-27 Vorrichtung zum Herstellen von Bimetallkontakten insbesondere Bimetall-Aufschweißkontakten, aus Drähten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719919A JPS5719919A (en) 1982-02-02
JPH0247049B2 true JPH0247049B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=6103376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7946081A Granted JPS5719919A (en) 1980-05-27 1981-05-27 Method and device for producing bimetal contact

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4716268A (ja)
JP (1) JPS5719919A (ja)
CH (1) CH653470A5 (ja)
DE (1) DE3020144C2 (ja)
FR (1) FR2483681B1 (ja)
GB (1) GB2076707B (ja)
IT (1) IT1170998B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637204A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-19 Behrens Ag C Schneidpresse
US4761532A (en) * 1987-09-30 1988-08-02 Bock Corporation Resistance welding apparatus
US7161126B2 (en) * 2004-11-10 2007-01-09 Bwxt Y-12, Llc Microwave heat treating of manufactured components
CN104029021A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 昆山联德精密机械有限公司 冲压冷镦装置
CN112768279B (zh) * 2020-12-30 2024-01-02 浙江福达合金材料科技有限公司 电触头组件的一种制造装置
CN116900710B (zh) * 2023-08-10 2024-04-16 深圳市慕客科技有限公司 一种蓝牙模块自动化装配设备及蓝牙耳机组装线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133856A (en) * 1974-09-17 1976-03-23 Matsushita Electric Works Ltd Denkibuhin no mitsupuhoho
JPS52107565A (en) * 1976-03-01 1977-09-09 Suzuki Co Ltd Silver contact forming device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208129A (en) * 1960-11-03 1965-09-28 Engelhard Ind Ltd Manufacture of electrical contacts
GB1014826A (en) * 1961-07-31 1965-12-31 Wilhelm Renz Process and apparatus for producing shaped resistance-welded bimetallic articles
US3279505A (en) * 1962-05-16 1966-10-18 Renz Wacker & Co Apparatus for welding bimetallic contacts
US3514574A (en) * 1965-03-10 1970-05-26 Fansteel Inc Apparatus for manufacture of resistance welded articles,especially bimetallic contact rivets
US3488841A (en) * 1965-11-19 1970-01-13 Stern Metals Corp Method for manufacturing electrical contact elements
US3547334A (en) * 1967-05-25 1970-12-15 Contacts Inc Apparatus for making cold bonded electrical composite contacts
DE1627696B2 (de) * 1967-10-12 1974-11-07 Renz, Wacker & Co, 7543 Calmbach Verfahren zur Herstellung von stumpfgeschweißten Bimetallteilen aus Drähten verschiedenen Metalls, insbesondere von Bimetallkontakten
JPS6038217B2 (ja) * 1977-07-25 1985-08-30 中外電気工業株式会社 複合電気接点の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133856A (en) * 1974-09-17 1976-03-23 Matsushita Electric Works Ltd Denkibuhin no mitsupuhoho
JPS52107565A (en) * 1976-03-01 1977-09-09 Suzuki Co Ltd Silver contact forming device

Also Published As

Publication number Publication date
CH653470A5 (de) 1985-12-31
US4716268A (en) 1987-12-29
DE3020144C2 (de) 1984-11-29
IT8148537A0 (it) 1981-05-26
FR2483681B1 (fr) 1985-11-22
JPS5719919A (en) 1982-02-02
FR2483681A1 (fr) 1981-12-04
IT1170998B (it) 1987-06-03
GB2076707B (en) 1983-08-17
GB2076707A (en) 1981-12-09
DE3020144A1 (de) 1982-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335507A (en) Method for making a tri-metallic composite electrical contact
JPH0247049B2 (ja)
US4073425A (en) Method of and apparatus for manufacturing double contact rivets
US3547334A (en) Apparatus for making cold bonded electrical composite contacts
US3059321A (en) Method of making diode elements
US3635389A (en) Heading machine
US3371414A (en) Method and apparatus for forming composite electrical contact elements
US3460735A (en) Heading machine
US3311965A (en) Apparatus for forming composite electrical contact elements
US3397453A (en) Method of forming composite electrical contacts
EP0027893B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufbringung von Kontaktkörpern auf Kontaktträger
US3737999A (en) Method for making cold bonded electrical composite contacts
EP0299099B1 (de) Verfahren zum Herstellen von Silber/Me0-Kontaktplättchen mit löt- oder schweissfähiger Unterseite
DE1627696B2 (de) Verfahren zur Herstellung von stumpfgeschweißten Bimetallteilen aus Drähten verschiedenen Metalls, insbesondere von Bimetallkontakten
US4014199A (en) Apparatus and method for providing an electrical contact with a tip portion substantially free of burrs
JPS6355381B2 (ja)
JPH0691339A (ja) ジョイント金具用成形品の冷間圧造成形法
JPH08255528A (ja) 三層接点製造ヘッダおよび三層接点製造方法
KR820000260B1 (ko) 복합 전기 접점(複合電氣接點)의 제조 장치
JPH0250820B2 (ja)
JPS59165317A (ja) 複合電気接点材の製造方法
US3393852A (en) Apparatus for forming composite electrical contacts
JPS60199538A (ja) コネクトロツドの製造方法
JPS57168792A (en) Production of thin lining composite contact
JPS637402Y2 (ja)