JPS6355381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355381B2
JPS6355381B2 JP16007684A JP16007684A JPS6355381B2 JP S6355381 B2 JPS6355381 B2 JP S6355381B2 JP 16007684 A JP16007684 A JP 16007684A JP 16007684 A JP16007684 A JP 16007684A JP S6355381 B2 JPS6355381 B2 JP S6355381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
holder
forged
upsetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16007684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137341A (ja
Inventor
Yoji Arimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16007684A priority Critical patent/JPS6137341A/ja
Publication of JPS6137341A publication Critical patent/JPS6137341A/ja
Publication of JPS6355381B2 publication Critical patent/JPS6355381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、エンジンにおけるコネクテイング
ロツド等の異形断面形状を製品を閉塞鍛造によつ
て製造するにあたり、その荒地素材を製造する装
置に関するものである。
従来の技術 周知のように鍛造法は、生産性が良く、また製
品精度が良好などの利点を有しているため、例え
ば自動車部品の製造法として多く採用されている
が、鍛造品のコストは、材料費や金型費あるいは
工賃等に分けることができ、そのうち材料費が約
半分の割合を占めるから、スクラツプの量を可及
的に少なくして材料歩留りを向上させることが望
まれる。このような要請は型鍛造法のうち閉塞鍛
造法によつてある程度満すことができる。すなわ
ち閉塞鍛造は、最終的に密閉される型の内部に材
料を充満させる方法であるから、バリが皆無であ
り、材料歩留りを向上させることができる。
ところで閉塞鍛造法によつて異形断面形状の製
品を製造する場合、鍛造荷重を減少し、あるいは
型寿命を延ばす等の目的のために、荒地素材を予
め造り、これを閉塞鍛造することが従来行なわれ
ている。例えば自動車エンジン用コネクテイング
ロツドを製造する場合、第3図に示す形状の荒地
素材1を先ず造り、その荒地素材1を閉塞鍛造型
によつて最終製品に仕上げる。その荒地素材1は
棒鋼を所定の寸法に切断し、これに塑性変形を加
えて第3図に示す形状にするのが一般的であり、
その方法としては、自動鍛造機によつて押出し加
工および据込み加工を行なう方法、ロール成形
法、熱間で押出し・据込みを行なう方法、電気ア
プセツターを用いる方法が考えられる。
発明が解決しようとする問題点 上述した従来の方法のうち、自動鍛造機で押出
し加工および据込み加工を行なう方法では、第3
図に示すように軸部2に対し据込み部3の割合が
大きい形状の場合には、据込み時に割れが発生し
易く、特にコネクテイングロツドに用いられる
C0.55%程度の高炭素鋼を材料とした場合には、
前段の押出し加工による加工硬化と併せて材料自
体の硬度が高いから、殆んどの場合据込み部3に
割れが生じてしまう問題がある。
またロール成形法や、熱間で押出し・据込みを
行なう方法では、寸法精度の悪化やバリの発生、
あるいは型の寿命が短い等の問題があつた。さら
に電気アプセツターを用いた方法では、押出し加
工を完了した材料のうち据込み加工を施すべき部
分に通電して発熱させ、その状態で軸方向に加圧
して据込む方法であるため、加工に時間がかか
り、生産性が悪い問題があつた。
このような問題を解消するために、据込み加工
を施す部分を予め加熱・昇温することが考えら
れ、またそのような方法が、特開昭53−48046号
公報や同58−25837号公報に記載されている。し
かしながら加熱装置は鍛造装置と別に設けるのが
一般的であり、また予備成形から最終の据込み加
工までの複数の工程を同時に行なう鍛造装置で
は、1サイクルの時間が短いために、所定の加工
ステーシヨンに加熱装置を単に設けても、充分な
加熱時間を得ることができない。いずれにしても
従来では、予備成形から最終の据込み加工までの
一連の加工を同時に行なう鍛造装置が知られてい
ないのが実情である。
この発明は上記の事情に鑑み、据込み比の大き
い異形断面形状の荒地素材を、割れを発生させる
ことなく、しかも効率良く製造することのできる
装置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 すなわちこの発明の装置は、ダイホルダおよび
パンチホルダならびにノツクアウトピンをそれぞ
れ有する複数の加工部所を設け、かつ被鍛造材を
各加工部所に順次送る鍛造機において、据込み加
工を行なう加工部所の直前の加工部所におけるダ
イホルダ内に加熱器を設け、かつ加熱器を設けた
加工部所におけるパンチをパンチホルダに対して
後退可能にパンチホルダに保持させるとともに、
そのパンチの後端側にパンチを加熱器側に押圧す
る弾性体を設け、据込み加工を施すべき部分をそ
の加熱器によつて充分加熱昇温し、温間で据込み
加工を行なうよう構成したことを特徴とするもの
である。
実施例 第1図はこの発明に係る装置の一例を示す概略
的な断面図であつて、ここに示す装置は4工程を
同時に行なう構成である。すなわち4本のパンチ
ホルダ10,20,30,40がラム(図示せ
ず)に取付けられており、また各パンチホルダ1
0,20,30,40に対向する位置にダイホル
ダ11,21,31,41が設けられ、さらに被
鍛造材Wを突出すノツクアウトピン12,22,
32,42が、各ダイホルダ11,21,31,
41の内部に配置されている。これらのパンチホ
ルダ10,20,30,40、ダイホルダ11,
21,31,41およびノツクアウトピン12,
22,32,42は、各々が1対となつて第1な
いし第4の加工部所を構成しており、被鍛造材W
を第1図の上側の第1加工部所から1ピツチずつ
第4加工部所に向けて搬送するトランスフア(図
示せず)がパンチホルダ10,20,30,40
とダイホルダ11,21,31,41との間に配
置されている。
第1図に示す装置は、第1加工部所で予備成形
を行ない、第2加工部所で押出し加工を行ない、
さらに第3加工部所で加熱を行ない、そして第4
加工部所で据込み加工を行なう構成である。すな
わち予備成形は、棒鋼等を必要な寸法に切断した
被鍛造材Wの端面形状を整え、かつ角部の面付け
を行なう加工であつて、第1加工部所のパンチホ
ルダ10には、面付けのための凹部を先端部に形
成したパンチ13が取付けられ、またダイホルダ
11内には、被鍛造材Wを挿入する丸孔を形成し
た第1のダイ14と、面付けのためのテーパ面を
設けた第2のダイ15とが収容されている。また
押出し加工は、予備成形した丸棒状の被鍛造材W
を、短円柱状部とそれより小径の軸部とからなる
形状に成形するための加工であつて、第2加工部
所のパンチホルダ20には、押出し加工用パンチ
23が取付けられるとともに、ダイホルダ21内
には、絞り部を設けた第1のダイ24と前記軸部
に対応する小径孔を形成した第2のダイ25とが
収容されている。さらに第3加工部所は、押出し
加工によつて形成された軸部の先端部を加熱する
構成とされている。すなわち、ここにおけるパン
チ33は被鍛造材Wを押して所定の位置に保持す
るためのものであつて、後端側にコイルバネ34
を配置した状態でパンチホルダ30に取付けら
れ、したがつてパンチ33はそのコイルバネ34
を圧縮しつつパンチホルダ33内に退入するよう
構成されている。またダイホルダ31におけるパ
ンチホルダ30側の開口端部には、前記軸部をダ
イホルダ31内に突き出させて被鍛造材Wを保持
するダイ35が取付けられ、さらにダイホルダ3
1の内部でかつ被鍛造材Wの軸部に対応する位置
に高周波コイル等からなる加熱器36が設けられ
ている。なお、この第3加工部所においては、ラ
ムが限界位置まで前進した状態で、ノツクアウト
ピン32が被鍛造材Wの先端部から大きく離隔
し、かつパンチ33がパンチホルダ30内に退入
するよう構成されており、したがつてラムが後退
しても直ちには被鍛造材Wが突き出されず、パン
チホルダ30が後退してコイルバネ34によつて
前進位置に保持されているパンチ33と一体化す
るまでは、被鍛造材Wがダイ35の内部に保持さ
れ、その結果軸部の先端部が充分加熱昇温される
ようになつている。そして最終の据込み加工は、
被鍛造材Wにおける軸部の先端部を据込んで球状
に成形する加工であつて、第4加工部所における
パンチホルダ40には、据込み加工用のパンチ4
3が取付けられている。またダイホルダ41内に
は、外面を傾斜面とした1対のインナーダイ44
と、インナーダイ44を開閉するべく内面を傾斜
面とした1対のアウターダイ45と、これらのイ
ンナーダイ44およびアウターダイ45を挟んで
位置する1対のダイ46,47と、これらのダイ
44〜47を全体として押し戻すよう配置したコ
イルバネ48とが収容されており、インナーダイ
44の内部に挿入した被鍛造材Wをパンチ43に
よつて軸方向へ加圧しつつ前進させることにより
インナーダイ44を閉塞し、その先端部に形成し
てある球状空洞部内で被鍛造材Wにおける軸部の
先端を変形させて球状に成形するよう構成されて
いる。なお、インナーダイ44が後退して開くこ
とにより、ノツクアウト時に、据込み加工された
先端球状部が、インナーダイ44に干渉しないよ
うになつている。
つぎに上記のように構成した装置の作用を説明
する。被鍛造材Wの形状の変化過程は第2図に示
す通りであつて、棒鋼を剪断や鋸切断等の方法で
所定の寸法に切断して得た被鍛造材Wは、第2図
Aに示すように端面が荒れており、その被鍛造材
Wは先ず第1加工部所において予備成形する。こ
れは前述した装置に被鍛造材Wを所期通りセツト
すれば、トランスフアがその被鍛造材Wをパンチ
13とダイ14との間に運び、ついでラムが前進
してパンチ13が被鍛造材Wをダイ14,15の
内部に押し込み、かつ加圧することにより行なわ
れる。その結果被鍛造材Wは第2図Bに示すよう
に端面が整えられるとともに、面付けが施され
る。こうして予備成形された被鍛造材Wは、パン
チ13がラムと共に後退することにより、ノツク
アウトピン12によつて突き出され、ついでトラ
ンスフアによつて第2加工部所に搬送され、しか
る後ラムが再度前進することによりパンチ23に
よつてダイ24,25内に押し込まれて押出し加
工が施される。すなわち被鍛造材Wはダイ24の
内部で軸方向へ加圧されることにより、ダイ24
における絞り部から押し出され、その結果第2図
Cに示すように短円柱状とそれより小径の軸部と
からなる形状に成形される。押出し加工の完了し
た被鍛造材Wは、ノツクアウトピン22によつて
突き出されるとともに、トランスフアによつて第
3加工部所に搬送され、ついでラムと共にパンチ
33が前進することによりダイ35の内部に挿入
される。被鍛造材Wは、ダイ35に挿入された状
態では、その軸部の先端部が加熱器36にまで突
き出ており、したがつて軸部の先端部が温間状態
(例えば200〜700℃程度)まで加熱昇温される
(第2図D)。なお、第3加工部所においては、パ
ンチ33が被鍛造材Wをダイ35の内部に押し込
んだ後もラムが前進するが、パンチ33は反力を
受けてコイルバネ34を圧縮しつつパンチホルダ
30内に退入し、またラムが後退する場合は、パ
ンチホルダ30が後退してパンチ33と一体にな
るまでパンチ33がコイルバネ34によつて前限
位置に保持される。したがつて第3加工部所にお
いては、ラムが前限位置に達する以前にパンチ3
3が前限位置に到達して被鍛造材Wを所定の位置
に挿入し、かつラムが後退し始めてから所定時間
遅れてパンチ33が後退するから、パンチ33が
前限位置に留まる時間を長くすることができ、換
言すれば被鍛造材Wの軸部先端を充分加熱する時
間を確保することができる。加熱の完了した被鍛
造材Wは、前述した場合と同様に、ノツクアウト
ピン32によつて突き出されるとともに、トラン
スフアによつて第4加工部所に搬送され、ここで
据込み加工が施される。すなわちパンチ43がラ
ムと共に前進することにより、被鍛造材Wがダイ
44〜47の内部に挿入され、その状態で軸方向
へ加圧されることにより、インナーダイ44が前
進して閉じるとともに、軸部の先端部が変形し
て、インナーダイ44と先端側のダイ47とによ
つて形成される球状空洞部を満し、所期の形状に
据込み加工が施される。その場合、軸部の先端部
は、直前の工程で温間状態まで加熱昇温されてい
るから、据込み比が大きく、かつ高炭素鋼を材料
としている場合であつても、据込み加工に伴う割
れが発生することはない。以上のようにして得た
荒地素材1の形状を第2図Eに示す。
なお、複数の加工部所を有する自動鍛造機を用
いる場合、加熱工程を必要に応じて2個所の加工
部所で連続して行なうよう構成してもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の装置
によれば、押出し加工によつて加工硬化した部分
を据込み加工するにあたつて、据込み加工の直前
に該部分を加熱して温間状態とすることができる
から、据込み比が大きく、また高炭素鋼を対象と
した場合であつても、割れを生じることなく据込
み加工を行なうことができ、したがつて従来困難
とされていた異形断面形状を有する製品の閉塞鍛
造化を可能とすることができる。またこの発明の
装置では、複数設けてあるダイホルダのいずれか
に加熱器を組込み、1ピツチずつ被鍛造材を搬送
しつつ加工を施す間に必要部分を加熱するよう構
成し、しかも加熱器を設けた加工部所ではパンチ
をパンチホルダに対して前後動可能に設け、かつ
パンチを弾性体で押圧する構成としたので、加熱
時間が充分確保され、その結果、効率良く、しか
も割れが生じることなく、異形断面形状の荒地素
材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る装置の一例を示す概略
的な断面図、第2図A〜Eは被鍛造材の形状の変
化過程を示す図、第3図はコネクテイングロツド
用荒地素材を示す斜視図である。 1…荒地素材、2…軸部、3…据込み部、1
0,20,30,40…パンチホルダ、11,2
1,31,41…ダイホルダ、12,22,3
2,42…ノツクアウトピン、13,23,3
3,43…パンチ、14,15,24,25,3
5,44,45,46,47,…ダイ、34…コ
イルバネ、36…加熱器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鍛造型を収容するためのダイホルダと、その
    ダイホルダに対して前後動するパンチホルダと、
    被鍛造材をパンチホルダ側へ突き出すノツクアウ
    トピンとをそれぞれ有する複数の加工部所が配列
    して設けられるとともに、前記パンチホルダがダ
    イホルダに向けて1回往復動するごとにノツクア
    ウトピンで突き出された被鍛造材を次の加工部所
    へ送るよう構成された鍛造機において、押出し加
    工用ダイおよびパンチを所定の加工部所に配置す
    るとともに、その加工部所よりも被鍛造材の送り
    方向での終端部側の他の加工部所に据込み加工用
    ダイおよびパンチを配置し、かつその据込み加工
    用ダイおよびパンチを配置した加工部所の直前の
    加工部所におけるダイホルダ内に、被鍛造材にお
    ける据込み加工を施すべき部分を加熱する加熱器
    を設け、かつ加熱器を設けた加工部所におけるパ
    ンチをパンチホルダに対して後退可能にパンチホ
    ルダに保持させるとともに、そのパンチの後端側
    にパンチを加熱器側に押圧する弾性体を設けたこ
    とを特徴とする異形断面形状を有する閉塞鍛造用
    荒地素材の製造装置。
JP16007684A 1984-07-30 1984-07-30 異形断面形状を有する閉塞鍛造用荒地素材の製造装置 Granted JPS6137341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007684A JPS6137341A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 異形断面形状を有する閉塞鍛造用荒地素材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007684A JPS6137341A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 異形断面形状を有する閉塞鍛造用荒地素材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137341A JPS6137341A (ja) 1986-02-22
JPS6355381B2 true JPS6355381B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=15707353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007684A Granted JPS6137341A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 異形断面形状を有する閉塞鍛造用荒地素材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137341A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767450A (en) * 1984-11-27 1988-08-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing the rare earth alloy powders
US4769063A (en) * 1986-03-06 1988-09-06 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for producing rare earth alloy
CN103706744A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 海隆石油钻具(无锡)有限公司 石油钻杆接头水平模锻工艺与模锻装置
CN104826972B (zh) * 2015-05-06 2016-10-05 上海交通大学 工字型接头连续镦锻模具及其成形工艺
JP6588262B2 (ja) * 2015-07-15 2019-10-09 Ntn株式会社 等速自在継手の軸部材の鍛造方法
JP6527787B2 (ja) * 2015-08-20 2019-06-05 正興 塩川 鍛造加工用素材の製造装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137341A (ja) 1986-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3186209A (en) Method of cold forming an elongated hollow article
JP4819329B2 (ja) 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置
US3886649A (en) Process for cold forming a metal tube with an inwardly thickened end
EP2121221B1 (en) Method of making a powder metal forging
JP3507264B2 (ja) 端部異形棒状製品の鍛造方法および鍛造装置
US2542023A (en) Method of making nuts
US4805437A (en) Method and apparatus for producing fasteners having wrenching sockets therein
US7588834B2 (en) Trimless forged products and method
JPS6355381B2 (ja)
GB2027626A (en) Process for closed extrusion shaping of a metal rod material and an apparatus therefor
JPS6219254B2 (ja)
JP3674399B2 (ja) 段付きシャフトの製造方法及び段付きシャフトの製造装置
JP2545277B2 (ja) コンロッドの閉塞鍛造装置
JPS6284849A (ja) リングの製造方法
JP3494349B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JP3944467B2 (ja) 自動車at用パーキングポールのプレス複合加工による製造方法
JPH0360839A (ja) 等速ジョイント外輪の製造方法および製造装置
JP3035151U (ja) 中間部に小径軸部を有する棒状部品の圧造成形機
KR0174782B1 (ko) 봉부재의 헤드부 홈 냉간단조방법
JP2775684B2 (ja) 圧造成形方法
JPH04366028A (ja) 変速用歯車
KR20110096428A (ko) 각종 전자제품에 사용되는 110v 내지 220v용 플러그핀 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 플러그핀
EP0015693A1 (en) Manufacture of track rod ends
US3262303A (en) Extruding metal tubes prom wire
US6032507A (en) Pre-bending of workpieces in dies in near net warm forging