JPH0246873Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246873Y2
JPH0246873Y2 JP1985069489U JP6948985U JPH0246873Y2 JP H0246873 Y2 JPH0246873 Y2 JP H0246873Y2 JP 1985069489 U JP1985069489 U JP 1985069489U JP 6948985 U JP6948985 U JP 6948985U JP H0246873 Y2 JPH0246873 Y2 JP H0246873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
clothes drying
clothes
support
clothesline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985069489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985069489U priority Critical patent/JPH0246873Y2/ja
Publication of JPS61184591U publication Critical patent/JPS61184591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246873Y2 publication Critical patent/JPH0246873Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の目的》 〈産業上の利用分野〉 本考案は物干器部を多段に組み合わせた物干器
に関する物である。
〈考案の背景〉 従来から物干のスペースを有効利用するために
物干部を上下に多段に組み合わせるタイプの物干
器が賞用されている。
そして更にその機能を向上させる点では、物干
作用を直接担う、物干ユニツトにおける物干アー
ムの仕舞勝手を改良することも一つの課題となつ
てくる。即ち、物干アームについて更に詳しく説
明すると従来から杆状あるいは円盤状を成す支持
本体に対し多数の物干アームを設けた物干器が存
在する。これらの多くは不使用時の格納の便を考
慮してアームが上方に回動できるように構成され
ているのが常であり、その回動状態は物干アーム
が全く規制されない自由な回動状態を呈するもの
と、不使用時において物干アームを上方に扛起さ
せた状態において、その状態を積極的に保持でき
るようにしたものとの二つのタイプが存在する。
そしてこのような二つの作動形体はそれぞれ一長
一短があるものであり、例えば物干アームが完全
に自由状態に回動するものにあつては不使用にお
いても物干アームが打起状態にまとめられて保持
されず、いわゆる仕舞い勝手が悪いという問題を
呈していた。また積極的に不使用状態(扛起状
態)を維持できるようにしたものにあつては、使
用を開始する都度、それぞれ使用者が各物干アー
ムを倒伏させなければならず、ワンタツチでこの
操作が行なうことができない点で問題があつた。
〈解決を試みた技術的事項〉 本考案はこのような先行技術の問題点に鑑みな
されたものであつて、物干ユニツトはそれより上
方に組み付けられるいかなる部材の荷重をも直接
的には受けることなく支柱に係止することができ
るようにし、且つまた上方にゆくに従つて荷重の
変化(軽減)に応じた支柱径をとり得るように
し、更にまた、不使用時におけるコンパクトな格
納状態を得易くする新規な構造を提案しようとす
るものである。
《考案の構成》 〈目的達成の手段〉 本考案たる多段式物干器は、多段に組み合わさ
れて自立する垂直の支柱に対し、複数段にわたつ
て、物干ユニツトを設けて成る物干器において、
前記物干ユニツトにおける支持本体は中心部に支
柱の挿入部を有し、且つこの挿入部はその途中に
下方が太径となる段差を有し、この段差において
下方の支柱が係止され、一方この段より上方には
上方の支柱が内嵌めされて取り付けられ、また前
記物干ユニツトは支持本体に対しその周囲に物干
アームの保持スリツトが設けられ、ここにおいて
物干アームの基部が回動自在で、且つ少なくとも
上下方向に可動状態に保持され、更に前記保持ス
リツトの奥部上方の両側部には、前記物干アーム
を打起させ、且つこれを上方にずらした状態にお
ける物干アームの基部を掴持する掴持突起が対向
的に形成されていることを特徴として成るもので
あり、もつて前記目的を達成しようとするもので
ある。
〈考案の作用〉 本考案にあつては、物干ユニツトはそれより上
部の部材による荷重を受けないから、使用時に円
滑に回転する。また物干ユニツトにおける物干ア
ームは、自由回転(自由扛伏)状態と、扛起維持
状態とを選択的に切換えることができる。
〈実施例〉 以下本考案を図示の実施例に基づいて具体的に
説明する。符号1は本考案たる物干器であつて、
一例として上下二段にわたつて物干部を構成した
ものである。そして本考案の特徴的構成はこれら
各物干部に適用されるものである。以下この物干
部の構成について説明すると、これを構成する物
干ユニツト2は支柱Pに取り付けられている支持
本体3に対し放射状に多数の物干アーム4を回動
自在に取り付けて成るものである。まず支柱本体
3はその中央部に支柱Pを内嵌めするため、挿入
部5を有するものであり、この挿入部5の内側部
分に本考案の特徴的構成の一つである段差6が形
成されるものである。即ち挿入部5の内側のほぼ
中間位置に形成された段差6はそれより上方にお
け挿入部5の内径D1を細くし、一方その段差6
を境として下方の挿入部5の内径D2を太く形成
するものである。そしてこの段差6の部分に下方
の支柱P1の頂部が係止して取り付けられるとと
もに、その上方にこれよりも細径の上方の支柱
P2が内嵌めされるように組み合わされるもので
ある。尚、上方の支柱P2は下方の支柱P1の上面
に当接して支持されるものである。更に本実施例
にあつてはこの挿入部5の上方に一例として円盤
状を有するアーム支持部7が形成されるものであ
り、この挿入部5とアーム支持部7との殆どの部
材は一例として一体的にプラスチツク成型するも
のである。このアーム支持部7に対して外周部か
ら中心部に向かつて多数のアーム保持スリツト8
が形成されるとともにアーム支持部7の下面から
上方に向かつて軸保持溝9が円周状に形成されて
いるものである。尚、この軸保持溝9に対しては
円環状の弾性を有する金属線材等から成る軸10
を嵌め込んで取り付けている。一方、アーム保持
スリツト8の奥部上方の両側面部には、掴持突起
11が形成されるとともにアーム支持部7の底部
には一例として金属製であつて、その周囲におい
てアーム支持部7の外周部を取り巻くようにカー
ル加工された底板12を有するものである。一
方、このような支持本体3に対して取り付けられ
ている物干アーム4はその基部15がほぼV字状
あるいはU字状に屈曲して成り、その屈曲部内側
の位置に軸10を抱持するような状態となつて物
干アーム4それ自体が支持本体3に対し回動自在
に組み付けられるようにするものである。そして
軸10と物干アーム4の基部15との関係は物干
アーム4を立てた状態において、このものが上下
に幾分か移動し得るように構成されるべく軸10
と底板12の間隔が設定されているものである。
このような構成とすることによつて物干ユニツト
2において物干アーム4が直立したままで上方に
引き上げられた状態では、その基部15の先端が
アーム保持スリツト8の奥部上方に設けられた掴
持突起11の間に挟み込まれてその状態を保持さ
せるのである。そして物干アーム4が垂直に立つ
た状態で下方に押し下げられて基部15の一部が
底板12に当接した状態では掴持突起11に掛止
していた基部15の掛止端部16がそこから離れ
自由な回動状態を呈するのである。
本考案はこのような具体的な構成を具えるもの
であり、これを使用するにあたつてはまず支柱P
のうち上方の支柱P2を抜き取つた状態において
下方の支柱P1の頂部に物干ユニツト2を被せる
ように、物干ユニツト2における支持本体3を嵌
め込むものである。この動作によつて支持本体3
は、その段差6の部分が下方の支柱P1の上端に
当接してそこに保持されるのである。しかる後、
同様に挿入部5の上方の支柱P2を上方から挿し
込むようにして取り付けるものである。尚、この
場合において上方の支柱P2はその下方の支柱P1
に当接することによつて支承されるものである。
このようにして更に上方における物干ユニツト2
が存在するときには同様に組み立てて使用するも
のである。
一方、物干アーム4の作動について述べると、
まず物干アーム4の回動状態を自由状態のまま使
用しつづけるには不使用時においても物干器1を
単に逆さにするように取り扱えばよいのである。
しかるときには物干ユニツト2における物干アー
ム4は自由に回動して格納状態を呈するのであ
る。勿論、この際に物干アーム4の自重で基部1
5における掛止端部16が掴持突起11に挟まれ
る虞れもあるが、これは掴持突起11の形成如何
で実際には回動してゆく物干アーム4の掛止端部
16が掴持突起11の入口側に当接したときにそ
れ以上入ることなく、むしろ跳ね上げられて第2
図の仮想線で示すような位置、即ち物干アーム4
の基部15が底板12に当接した状態に自然に収
まるのである。この状態では再使用するにあたつ
て物干器1を再び反転させれば積極的に支持本体
3側に掴持されていない物干アーム4はその自重
でで再びほぼ水平近くに放射状に広がるように倒
伏するのである。一方、使用時において物干アー
ム4を積極的に垂直に立ち上げた状態に掴持する
必要がある場合には使用者が物干アーム4を格納
状態に扛起させる際に基部15のV字状の屈曲部
底部に常に軸10が位置するように取り扱うので
ある。しかるときは掴持突起11にアームの基部
15における掛止端部16がそのまま掴持される
ようになり、直立を維持することができるのであ
る。因にこのような取り扱いは、例えば支持本体
3における半周ほどを物干として使用し、例えば
壁面等の存在によつて他の半分を物干として用い
ないような場合に適切な取り扱いができるもので
ある。勿論、格納状態における収まりもこのよう
にして積極的に保持すれば確実になされ、特に流
通段階における商品のガタつき等が回避できるも
のである。
尚、以上の説明から理解できるように本考案の
要件の一部は支持本体3と物干アーム4との回動
機構に関し、要は物干アーム4を扛起させた場合
において上下方向に物干アーム4を幾分がずれる
ことができるようにして自由状態の回動と格納状
態の積極的な掴持とを選択的にできるようにした
ものであり、係る技術思想をとる範囲で種々の構
成がとり得ることはいうまでもない。具体的には
放射状に物干アームが開くタイプ以外に例えば杆
状の支持本体に対して左右に対向的に開く物干ア
ームを具えたような形式の物干器にあつても適用
できることはいうまでもない。また物干アーム4
の基部15については一例としてアームを構成す
る線材を曲成して回動部分を構成したものである
がプラスチツク等の一体成型のものであつてもも
とより適用できることはいうまでもない。
《考案の効果》 本考案は以上のべたような構成を有するもので
あるから、まず支柱の接続部としての作用をする
物干ユニツト2における支持本体3は、そのもの
が自ら下方の支柱P1に支承されるようになると
ともに、上方の支柱P2に掛かる荷重は支持本体
3には一切掛からないものであるから、支持本体
3に対しての荷重は可及的に少なく抑えられ、従
つて物干ユニツト2が支柱Pに対して回転自在に
組み付けられることとなり、その使い勝手が向上
するものである。また支持本体3における挿入部
5は段差を形成することにより、下方の支柱P1
と上方の支柱P2との径を異ならせることができ、
荷重の掛かり加減の少ない上方の支柱P2につい
てはこれを細径に設定し得る点でより合理的な構
成が取り得るものである。
また物干アームをその支持本体に対して回動自
在に構成するにあたり、常時自由な回動状態を得
られるようにすることも、また格納状態において
物干アームの姿勢を掴持するように図ることもで
き、それぞれユーザーの希望する使用状態を得る
ことができる点で実用上有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案たる多段式物干器の一実施例を
示す一部拡大斜視図、第2図は物干ユニツトの部
分における断面図、第3図は同上部分における平
面図である。 1……物干器、2……物干ユニツト、3……支
持本体、4……物干アーム、5……挿入部、6…
…段差、P……支柱、P1……下方の支柱、P2
…上方の支柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多段に組み合わされて自立する垂直の支柱に対
    し、複数段にわたつて、物干ユニツトを設けて成
    る物干器において、前記物干ユニツトにおける支
    持本体は中心部に支柱の挿入部を有し、且つこの
    挿入部はその途中に下方が太径となる段差を有
    し、この段差において下方の支柱が係止され、一
    方この段より上方には上方の支柱が内嵌めされて
    取り付けられ、また前記物干ユニツトは支持本体
    に対しその周囲に物干アームの保持スリツトが設
    けられ、ここにおいて物干アームの基部が回動自
    在で、且つ少なくとも上下方向に可動状態に保持
    され、更に前記保持スリツトの奥部上方の両側部
    には、前記物干アームを扛起させ、且つこれを上
    方にずらした状態における物干アームの基部を掴
    持する掴持突起が対向的に形成されていることを
    特徴とする多段式物干器。
JP1985069489U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0246873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985069489U JPH0246873Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985069489U JPH0246873Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184591U JPS61184591U (ja) 1986-11-18
JPH0246873Y2 true JPH0246873Y2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=30605211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985069489U Expired JPH0246873Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246873Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413426B2 (ja) * 1976-02-27 1979-05-30

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413426U (ja) * 1977-06-27 1979-01-29
JPS5477228U (ja) * 1977-11-11 1979-06-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413426B2 (ja) * 1976-02-27 1979-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184591U (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502707B1 (en) Shoe carousel device
JPH0246873Y2 (ja)
KR100324518B1 (ko) 냉장고의 접철식 병수납 구조
KR101920054B1 (ko) 수납이 간편한 휴대용 건조대
JPH0226475Y2 (ja)
KR101035237B1 (ko) 전열 빨래 건조대
JP2507074Y2 (ja) 引出装置
JP2554724Y2 (ja) 締着具及び該締着具を備えた物干し具及び該物干し具を有する物干し器
JPH0752714Y2 (ja) 物品支持装置
CN213030440U (zh) 一种折叠收纳式晾衣架
JPS6337037Y2 (ja)
JPS5938240Y2 (ja) 小物干具
JPH0752715Y2 (ja) 物干し器
JPS642717Y2 (ja)
JP2632134B2 (ja) 上下移動固定型のストッパを備えた小物干し具、小棚などの家庭用品
JP3192285B2 (ja) 物干し装置
KR960010490Y1 (ko) 아이젠
JP2002018195A (ja) 物干し台
JPS6127585Y2 (ja)
JP3086658U (ja) ラック
JPH0328878Y2 (ja)
JPH0621435Y2 (ja) 物干し具
JPS5920879Y2 (ja) 物干杆付き洗濯物篭
JP2527505Y2 (ja) 物干し器
JP2591245Y2 (ja) 電線ケーブル引出装置