JPH0226475Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226475Y2
JPH0226475Y2 JP6948885U JP6948885U JPH0226475Y2 JP H0226475 Y2 JPH0226475 Y2 JP H0226475Y2 JP 6948885 U JP6948885 U JP 6948885U JP 6948885 U JP6948885 U JP 6948885U JP H0226475 Y2 JPH0226475 Y2 JP H0226475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
clothesline
clothes drying
state
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6948885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184590U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6948885U priority Critical patent/JPH0226475Y2/ja
Publication of JPS61184590U publication Critical patent/JPS61184590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226475Y2 publication Critical patent/JPH0226475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の目的》 〈産業上の利用分野〉 本考案は日用品の一つである物干器に関するも
のであつて、特に多数の物干アームを組み合わせ
たタイプの物干器において、物干アームの倒伏動
作を行わせるにあたり物干アームを扛起姿勢に保
持できる状態と、その保持を受けない自由状態と
を選択的に設定できる新規な物干器に係るもので
ある。
〈従来技術〉 従来から杆状あるいは円盤状を成す支持本体に
対し多数の物干アームを設けた物干器が存在す
る。これらの多くは不使用時の格納の便を考慮し
てアームが上方に回動できるように構成されてい
るのが常であり、その回動状態は物干アームが全
く規制されない自由な回動状態を呈するものと、
不使用時において物干アームを上方に扛起させた
状態において、その状態を積極的に保持できるよ
うにしたものとの二つのタイプが存在する。
〈従来技術の問題点〉 このような二つの作動形体はそれぞれ一長一短
があるものであり、例えば物干アームが完全に自
由状態に回動するものにあつては不使用において
も物干アームが扛起状態にまとめられて保持され
ず、いわゆる仕舞い勝手が悪いという問題を呈し
ていた。また積極的に不使用状態(扛起状態)を
維持できるようにしたものにあつては、使用を開
始する都度、それぞれ使用者が各物干アームを倒
伏させなければならず、ワンタツチでこの操作が
行うことができない点で問題があつた。
〈解決を試みた問題点〉 本考案はこのような従来技術の問題点に鑑みな
されたものであつて、物干アームが完全に自由状
態のもとに回動できるようにする場合にはその状
態を得ることができ、また不使用状態において物
干アームの保持が必要な場合にはその保持をもで
きるようにした新規な物干器を提案しようとする
ものである。
《考案の構成》 〈問題解決の手段〉 即ち本考案たる物干器は、支持本体に対しその
周囲に物干アームの保持スリツトが設けられ、こ
こにおいて物干アームの基部が回動自在で、且つ
少なくとも上下方向に可動状態に保持され、更に
前記保持スリツトの奥部上方の両側部には、前記
物干アームを扛起させ、且つこれを上方にずらし
た状態において物干アームの基部を掴持する掴持
突起が対向的に形成されていることを特徴として
成るものである。
〈実施例〉 以下本考案を図示の実施例に基づいて具体的に
説明する。符号1は本考案たる物干器であつて、
一例として上下二段にわたつて物干部を構成した
ものである。そして本考案の特徴的構成は物干部
に適用されるものであつて、以下この物干部の構
成について説明すると、これを構成する物干ユニ
ツト2は支柱Pに取り付けられている支持本体3
に対し放射状に多数の物干アーム4を回動自在に
取り付けて成るものである。まず支持本体3はそ
の中央部に支柱Pの挿入部5を形成するものであ
り、この挿入部5の中空部分に支柱Pが内嵌めさ
れるものである。尚、この実施例ではこの挿入部
5の内側にはその中間位置に段差6が形成され、
ここに下方の支柱P1の頂部が係止して取り付け
られるとともに、その上方にこれよりも細径の上
部の支柱P2が嵌め込まれるように構成されてい
るものである。そしてこの挿入部5の上方には一
例として円盤状を成すアーム支持部7が形成され
るものであり、この挿入部5とアーム支持部7の
殆どの部材は、一例として一体的にプラスチツク
成型されるものである。このアーム支持部7に対
して外周部から中心部に向かつて多数のアーム保
持スリツト8が形成されるとともに、アーム支持
部7の下面から上方に向かつて軸保持溝9が円周
状に形成されているものである。尚、この軸保持
溝9に対しては円環状の弾性を有する金属線材等
から成る軸10を嵌め込んで取り付けているもの
である。一方、アーム保持スリツト8の奥部上方
の両側面部には掴持突起11が形成されるととも
にアーム支持部7の底部には一例として金属製を
成し、その周囲においてアーム支持部7の外周部
を取り巻くようにカール加工された底板12を有
するものである。一方、このような支持本体3に
対して取り付けられている物干アーム4は、その
基部15がほぼV字状あるいはU字状に屈曲して
成り、その屈曲部内側の位置に軸10を抱持する
ような状態となつて物干アーム4それ自体が支持
本体3に対し回動自在に組み付けられるように構
成されている。そして軸10と物干アーム4の基
部15との関係は、物干アーム4を立てた扛起状
態において、このものが上下に幾分か移動し得る
ように構成されるべく軸10と底板12との間隔
が設定されているものである。そして物干アーム
4が扛起したままで上方に引き上げられた状態で
は、その基部15の先端がアーム保持スリツト8
の奥部上方に設けられた掴持突起11の間に挾み
込まれてその状態を保持されるのである。そして
物干アーム4が垂直に立つた状態で下方に押し下
げられて基部15の一部が底板12に当接した状
態では、掴持突起11に掛止していた基部15の
掛止端部16がそこから離れ自由な回動状態を呈
するのである。
本考案はこのような具体的な構成を具えるもの
であり、まず物干アーム4の回動状態を自由状態
のまま使用するには単に不使用時において物干器
1を逆さにするように取り扱えばよいのである。
しかるときには物干ユニツト2における物干アー
ム4は自由に回動して格納状態を呈するのであ
る。勿論、この際に物干アーム4の自重で基部1
5における掛止端部16が掴持突起11に挾まれ
る虞れもあるが、これは掴持突起11の形成如何
で実際には回動してゆく物干アーム4の掛止端部
16が掴持突起11の入口側に当接したときにそ
れ以上入ることなく、むしろ跳ね上げられて第3
図の仮想線で示すような位置、即ち物干アーム4
の基部15が底板12に当接した状態に自然に収
まるのである。この状態では再使用するにあたつ
て物干器1を再び反転させれば積極的に支持本体
3側に掴持されていない物干アーム4はその自重
で再びほぼ水平近くに放射状に広がるように倒伏
するのである。一方、使用状態において物干アー
ム4を積極的に垂直に立ち上げた状態に掴持する
必要がある場合には使用者が物干アーム4を格納
状態に扛起させる際に基部15のV字状の屈曲部
底部に常に軸10が位置するように取り扱うので
ある。しかるときは掴持突起11にアームの基部
15における掛止端部16がそのまま掴持される
よになり、直立を維持することができるのであ
る。因みにこのような取り扱いは、例えば支持本
体3における半周ほどを物干として使用し、例え
ば壁面等の存在によつて他の半分を物干として用
いないような場合に適切な取り扱いができるもの
である。勿論、格納状態にける収まりもこのよう
にして積極的に保持すれば確実になされ、特に流
通段階における商品のガタつき等が回避できるも
のである。
尚、以上の説明から理解できるように本考案は
要は支持本体3と物干アーム4との回動機構に関
し、物干アーム4を扛起させた場合において上下
方向に物干アーム4を幾分かずれることができる
ようにして自由状態の回動と格納状態の積極的な
掴持とを選択的にできるようにしたものであり、
係る技術思想をとる範囲で種々の構成がとり得る
ことはいうまでもない。具体的には放射状に物干
アームが開くタイプ以外に例えば杆状の支持本体
に対して左右に対向的に開く物干アームを具えた
ような形式の物干器にあつても適用できることは
いうまでもない。また物干アーム4の基部15に
ついては一例としてアームを構成する線材を曲成
して回動部分を構成したものであがプラスチツク
等の一体成型のものであつてももとより適用でき
ることはいうまでもない。
《考案の効果》 以上述べたように本考案は、物干器において物
干アームをその支持本体に対して回動自在に構成
するにあたり、常時自由な回動状態を得られるよ
うにすることも、また格納状態において物干アー
ムの姿勢を掴持するように図ることもでき、それ
ぞれユーザーの希望する使用状態を得ることがで
きる点で実用上有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案たる物干器の一実施例を示す一
部拡大斜視図、第2図は物干器における支持本体
を示す平面図、第3図は第2図−線における
断面を併せて示す側面図、第4図は第2図−
線における断面図、第5図は第3図−線にお
ける断面図、第6図は第3図−線における断
面図である。 1;物干器、2;物干ユニツト、3;支持本
体、4;物干アーム、7;アーム支持部、8;ア
ーム保持スリツト、9;軸保持溝、10;軸、1
1;掴持突起、12;底板、15;基部、16;
掛止端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持本体に対しその周囲に物干アームの保持ス
    リツトが設けられ、ここにおいて物干アームの基
    部が回動自在で、且つ少なくとも上下方向に可動
    状態に保持され、更に前記保持スリツトの奥部上
    方の両側部には、前記物干アームを扛起させ、且
    つこれを上方にずらした状態における物干アーム
    の基部を掴持する掴持突起が対向的に形成されて
    いることを特徴とする物干器。
JP6948885U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0226475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6948885U JPH0226475Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6948885U JPH0226475Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184590U JPS61184590U (ja) 1986-11-18
JPH0226475Y2 true JPH0226475Y2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=30605209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6948885U Expired JPH0226475Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226475Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978831B2 (ja) * 2016-11-04 2021-12-08 株式会社オカムラ 物品支持具および什器
JP7349722B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-25 由美 伊奈垣 物干し器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184590U (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123204A (en) Dishwasher-rack container holder
US6193080B1 (en) Paint brush support
JPH0226475Y2 (ja)
US5169102A (en) Annular iron cradle
JPH0246873Y2 (ja)
KR200354374Y1 (ko) 이동용 다목적 정맥주사 거취대
JPS6035455Y2 (ja) 調理器の取手装置
JPH0234191Y2 (ja)
JPS642717Y2 (ja)
JP3021573U (ja) 缶蓋のハンドル
JPH0411654Y2 (ja)
JPH065792Y2 (ja) 輸液ボトル用吊具
JPS623093Y2 (ja)
JPS6337037Y2 (ja)
JP2632134B2 (ja) 上下移動固定型のストッパを備えた小物干し具、小棚などの家庭用品
JPS5938240Y2 (ja) 小物干具
US2788130A (en) Revolving holder for tooth paste and tooth brushes
JPH0354711Y2 (ja)
US2872143A (en) Hose rack
JPS6330261Y2 (ja)
JP3429641B2 (ja) 段積みしたポリ容器の荷繩掛け法およびそのポリ容器
JPS5841875Y2 (ja) 回転圧力炊事容器
JPH0621435Y2 (ja) 物干し具
JPS6021006Y2 (ja) ミシンの取手の構造
KR200195407Y1 (ko) 완구수납상자