JPH0246728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246728B2
JPH0246728B2 JP58202342A JP20234283A JPH0246728B2 JP H0246728 B2 JPH0246728 B2 JP H0246728B2 JP 58202342 A JP58202342 A JP 58202342A JP 20234283 A JP20234283 A JP 20234283A JP H0246728 B2 JPH0246728 B2 JP H0246728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
section
water supply
water
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58202342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095038A (ja
Inventor
Takao Ikenaga
Toshibumi Shigematsu
Hiroshi Tanaka
Tatsumi Hamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP58202342A priority Critical patent/JPS6095038A/ja
Priority to KR1019840004092A priority patent/KR890004202B1/ko
Publication of JPS6095038A publication Critical patent/JPS6095038A/ja
Publication of JPH0246728B2 publication Critical patent/JPH0246728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D5/00Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system
    • E03D5/10Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system operated electrically, e.g. by a photo-cell; also combined with devices for opening or closing shutters in the bowl outlet and/or with devices for raising/or lowering seat and cover and/or for swiveling the bowl

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給水の開始及び停止を感知部による
人体の感知に基づいて自動的に制御する自動水栓
に関する。
この自動水栓として、種々の構造が知られてい
るが代表的なものとして、特公昭37―937号公報
のものと実公昭43―16196号のものがある。
上記公報のものは、いずれも給水部と、感知部
に基づき作動して上記給水部を開閉作動せしめる
電気制御部とを備えるものであつて、前者は使用
者を自動的に感知し、感知信号が発生している間
制御部が出力を発生し続けて給水し、感知信号が
消滅すると制御部の出力がなくなり給水を停止す
る自動感知式の自動水栓であり、後者は使用者が
意識的に感知させ、最初の感知信号が発生したと
きに制御部が出力を発生し始め、次に感知信号が
発生すると出力の発生を停止する、即ち1回目の
感知で給水を開始し、2回目の感知で給水を停止
する意志感知式の自動水栓である。
上記、自動感知式の自動水栓は手洗い等には適
しているが、洗面器に水を溜めるためなどの連続
吐水には不向きであり、意志感知式の自動水栓は
逆にある程度連続して吐水させるのには向いてい
るが、手洗い等に不向きであるため、自動水栓の
設置においては使用目的に応じて上記の二つの方
式のうち何れかの方式の自動水栓を選択して設置
しなければならない。
本発明が解決しようとする技術的課題は、1つ
の自動水栓を、使用者が選択することによつて、
自動的に、感知中給水し感知が消滅すると給水を
停止するか、1回目の感知で給水を開始し2回目
の感知で給水を停止する様にすることである。
上記技術的課題を達成するために本発明が購ず
る技術手段は、給水部と、この給水部を開閉作動
せしめる電気制御部とを備えた自動水栓におい
て、上記電気制御部は、使用者を自動的に感知す
る第1感知部と、この第1感知部に基づき作動し
て第1感知部が感知している間給水部を開き、感
知が消滅すると給水部を閉じる第1制御部と、使
用者が意識的に感知させる第2感知部と、この第
2感知部に基づき作動して第2感知部の最初の感
知で給水部を開き次の感知で給水部を閉じる第2
制御部と、上記第1感知部または第2感知部のう
ち最先に感知した感知部が第1制御部のときは第
1制御部を、第2感知部のときは第2制御部を
夫々選択して給水部を作動させる選択回路部とを
具備するものである。
而して、使用者の感知が、先に第1感知部によ
り行なわれれば、その感知が続いている間中給水
して感知が消滅すると給水を停止する。また使用
者が意識的に第2感知部に手をかざすなどして第
2感知部に先に感知させれば、その最初の感知で
給水が開始され、再び第2感知部に手をかざして
次の感知をさせるまで給水が継続し、上記次の感
知で給水が停止する。
本発明は上記の構であるから以下の利点を有す
る。
(1) 2つの感知部のどちらかを先に感知させるこ
とにより1つの自動水栓を自動感知式としても
意志感知式としても使用することができるの
で、使用目的、現場状況にとらわれることなく
設置することができ、設置場所が任意である。
(2) 自動感知式または意志感知式として目的に合
わせて自由に選択的に使用することができるの
で、目的に合つた最適の吐水状態が得られ、使
用し易いのは勿論、節水を計ることもできる。
以下、本発明の実施の一例を図に基づい説明す
る。
この実施例は、自動水栓を手洗器に設置したも
のであり、図中Aは手洗器で建物壁面に取りつけ
られており、その後部上縁面には後述する給水部
1に接続する吐水具5が設けられる。
吐水具5は胴部5aが手洗器Aの上縁面6から
上方に立ち上がつて上端の吐出口部5bが上方か
ら手洗器Aのボール部に臨んでおり、該吐水具5
には感知部1の流出側に接続された二次側給水接
続管7が手洗器A裏側から挿入接続する。
給水部1は、駆動部8へ通電されると駆動部8
が駆動して弁部9を開き、通電が切れると弁部9
を閉じる公知の電磁弁で構成され、その駆動部8
への通電を電気制御部2により制御する。
この給水部1は電気制御部2の回路配線部分と
ともにケース10に収容して手洗器A下方の空間
部に配備し、吐水具5に所望温度の湯を供給する
ことができるように流入側を止水栓11を備えた
一次側給水接続管12を介してサーモスタツトミ
キシングバルブ13の流出口に接続する。
上記サーモスタツトミキシングバルブ13は給
水源及び給湯源に接続されるのはいうまでもな
い。
電気制御部2は第1感知部3及び第2感知部4
の2つの感知部と、上記第1感知部3に基づいて
作動する第1制御部と、第2感知部4に基づいて
作動する第2制御部と、制御部を選択する選択回
路部とからなつており、第3図にブロツク図で示
すように第1制御部と第2制御部を1つの回路で
兼用し、モード切換回路14と出力制御回路15
とからなる選択回路部により、最先に感知した感
知部に応じて第1、第2制御部いずれかの回路に
自動的に切換えるように構成されている。
第1感知部3及び第2感知部4は本実施例の場
合、いずれも投光器15と受光器16を備え投光
器15より投射した赤外光線が人体、例えば手に
当つて拡散反射し、この反射光を受光器16が受
光することにより感知信号を発するいわゆる拡散
反射型赤外線式光電センサーで、第1感知部3は
使用を自動的に感知し得るように吐水具5の胴部
5a前面に埋込み状に配備し、第2感知部4は意
識的に感知部の前に手などをかざして投射光線を
反射させることができるように、手洗器A近くの
建物壁面に取りつける。
第1制御部は第1感知部3の感知信号が発生
し、この発生状態が選別時間T1継続した時に起
動信号を発生し、且つ感知信号が消滅し、この消
滅状態が遅延時間T2継続した時に起動信号の発
生が消滅する誤動作防止回路17と、起動信号の
発生状態が連続して禁止時間T3継続した時のみ
にタイムアツプ信号を発生し起動信号が消滅する
とリセツトするタイマー回路21と、タイムアツ
プ信号に基づき出力発生阻止信号を発生する出力
発生防止回路18と、起動信号のみが発生してい
る時に給水部3の駆動部8を駆動する出力を発生
し、起動信号が消滅している時又は起動信号とと
もに出力発生阻止信号が発生している時には出力
の発生を停止する出力回路19を備え、第1感知
部3が最先に感知を開始して所定の選択時間T1
(例えば数sec〜0.5sec)後から第1感知部3が人
体を感知している間中継続して駆動部8に通電
し、感知が終了してから所定の遅延時間T2(例え
ば0.5sec〜2sec)後に駆動部8への通電を停止す
るように構成されると共に駆動部8への通電時間
即ち吐水時間が通常の手洗或いは洗面に要する時
間よりやや長めに設定した異常連続吐水の禁止時
間T3(例えば2mm〜4mm)を設けて、例え感知中
であつても連続吐水時間が禁止時間T3に達する
と吐水を停止する様に構成されている。
選別時間T1を設けるのは、例えば手を差し出
したが急に手を洗うのを思い止どまつた場合、手
を濡らさないようにする為である。
また、遅延時間T2を設けるのは、例えば手洗
中に手が感知領域から瞬間的に外れ感知が消滅す
ることがあるが、この瞬間的な感知の消滅では給
水が停止しないようにして、給水が頻繁に開始及
び停止を繰り返えすことによる駆動部8の故障や
ウオーターハンマーの発生を防止すると共に、手
洗後の手洗器Aに付着した汚れを洗浄するためで
ある。
更に、禁止時間T3を設けるのは、何らかの原
因、例えば石ケン液が第1感知部3に付着して感
知した状態になり放しになつて、水が流れ放しに
なることを防ぐためである。
一方、第2制御部は第1制御部と同様に作動し
起動信号を発生する誤動作防止回路17と、最初
の起動信号の立上りで出力発生信号を発生し、次
の起動信号の立上りでリセツトされて出溶信号の
発生を停止する双安定マルチバイブレータ回路2
0と、出力信号の発生開始よりスタートし禁止時
間T3後にタイムアツプ信号を発生し、出力信号
が消滅するとリセツトするタイマー回路21と、
タイムアツプ信号に基づき双安定マルチバイブレ
ーター回路20をリセツトする双安定マルチバイ
ブレーターリセツト回路22と双安定マルチバイ
ブレーター回路20の出力信号発生中に駆動部8
を駆動する出力を発生する出力回路19を備え、
第2感知部4が最先に感知するとその最初の感知
で給水部1に通電してこれを開弁作動させ、次の
感知で給水部1への通電を停止してこれを閉弁作
動させるように構成されている。
この第2制御部においても、前述の第1制御部
と同様に選別時間T1、遅延時間T2、禁止時間T3
を設けている。
上記遅延時間T3は、第2感知部4の前を手を
かざした時に、指と指の間の空間の存在により、
感知信号が発生、消滅を繰り返えし、給水の開
始、停止を繰り返えすようなことを防止するのに
役立つものである。
又、選別時間T1は、最初に手をかざした時に
はすぐには水を流さずT1時間後に水を流すので
節水になり、かつ手洗後に第2感知部4に手をか
ざした時にはすぐには給水を停止せずT1時間後
に給水を停止するので、手洗による手洗器Aの汚
れを落とすことに役立つものである。
勿論、給水開始後、給水停止の動作をし忘れて
も、禁止時間T3後に自動的に給水が停止される。
上記第1感知部3が最先に感知し、第1制御部
が選択された場合のタイムチヤートを第4図に、
また第2感知部4が最先に感知し、第2制御部が
選択された場合のタイムチヤートを第5図に夫々
示す。
以上説明した実施例においては感知部を光電セ
ンサーとしたが、静電式又は超音波式のセンサー
とすることも可能である。勿論、T1時間、T2
間、T3時間は設けなくてもよい。
また、上述の実施例においては給水部をサーモ
スタツトミキシングバルブに接続して、予め設定
された温度の湯を吐水し得るようにしたが、給水
部を一次側給水接続管で給水源に接続し、吐水具
からは水を吐出するようになすことも勿論任意で
ある。
更にこの自動水栓は手洗器に限らず、いかなる
水洗器にも取付け使用可能であることは言うまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動水栓の一
部切欠正面図、第2図は本発明自動水栓を手洗器
に設置した状態を示す正面図、第3図は電気制御
部のブロツク図、第4図は第1感知部の最先感知
による第1制御部選択時のタイムチヤート、第5
図は第2感知部の最先感知による第1制御部選択
時のタイムチヤートである。 1……給水部、2……電気制御部、3……第1
感知部、4……第2感知部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給水部と、この給水部を開閉作動せしめる電
    気制御部とを備えた自動水栓において、上記電気
    制御部は、使用者を自動的に感知する第1感知部
    と、この第1感知部に基づき作動して第1感知部
    が感知している間給水部を開き、感知が消滅する
    と給水部を閉じる第1制御部と、使用者が意識的
    に感知させる第2感知部と、この第2感知部に基
    づき作動して第2感知部の最初の感知で給水部を
    開き、次の感知で給水部を閉じる第2制御部と、
    上記第1感知部または第2感知部のうち最先に感
    知した感知部が第1制御部のときは第1制御部
    を、第2感知部のときは第2制御部を夫々選択し
    て給水部を作動させる選択回路部とを具備するこ
    とを特徴とする自動水栓。
JP58202342A 1983-10-27 1983-10-27 自動水栓 Granted JPS6095038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202342A JPS6095038A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 自動水栓
KR1019840004092A KR890004202B1 (ko) 1983-10-27 1984-07-12 자동수전(水栓)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202342A JPS6095038A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095038A JPS6095038A (ja) 1985-05-28
JPH0246728B2 true JPH0246728B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=16455947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202342A Granted JPS6095038A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 自動水栓

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6095038A (ja)
KR (1) KR890004202B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819700B2 (ja) * 1986-02-18 1996-02-28 松下電器産業株式会社 湯水混合水栓装置
JPS63167820A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 東陶機器株式会社 自動水栓を具備する洗面装置
JPS63293234A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 東陶機器株式会社 手洗装置
JPS6475727A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Toto Ltd Washhand basin
JPS6475733A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Toto Ltd Hand-washing drier
JPS6475736A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Toto Ltd Hand-washing drier
JPS6475732A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Toto Ltd Hand-washing drier
JPS6475734A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Toto Ltd Hand-washing drier
JPS6475730A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Toto Ltd Hand-washing drier
JP5800277B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-28 Toto株式会社 給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095038A (ja) 1985-05-28
KR850003777A (ko) 1985-06-26
KR890004202B1 (ko) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180236B1 (en) Sanitary facility room for clean room
US6000429A (en) Device for controlling a series of washroom appliances
JPH05196746A (ja) 化粧室装置のための感知及び制御回路
JPH0246728B2 (ja)
JP4729799B2 (ja) 便器洗浄装置
JPH0137631B2 (ja)
JPS60184781A (ja) 自動水栓装置
JP4411973B2 (ja) 人体検知装置
JP2628866B2 (ja) 手洗機
EP0792971A1 (en) Device for controlling a series of washroom appliances
JPH022123Y2 (ja)
JP4264885B2 (ja) 自動水栓
JPH04343927A (ja) 自動湯水切り替え水栓
JPH0754008B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2612246B2 (ja) 自動水栓
JPH06306913A (ja) 自動水洗便器装置
JP2002051941A (ja) 便座装置
JP2806009B2 (ja) 便器の自動洗浄装置
JP3456101B2 (ja) 物体検知装置
JPH0352868Y2 (ja)
JPH0634456Y2 (ja) 自動洗浄トイレ
JP2003239338A (ja) 自動水栓
JPH0533584Y2 (ja)
JPH0693637A (ja) 自動洗浄装置
KR200320587Y1 (ko) 비데의 자동물내림구조