JPH0246720A - 化合物半導体基板の製造方法 - Google Patents

化合物半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0246720A
JPH0246720A JP19777388A JP19777388A JPH0246720A JP H0246720 A JPH0246720 A JP H0246720A JP 19777388 A JP19777388 A JP 19777388A JP 19777388 A JP19777388 A JP 19777388A JP H0246720 A JPH0246720 A JP H0246720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buffer layer
single crystal
gallium arsenide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19777388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503255B2 (ja
Inventor
Hideaki Horikawa
英明 堀川
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Hiroshi Wada
浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19777388A priority Critical patent/JP2503255B2/ja
Publication of JPH0246720A publication Critical patent/JPH0246720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503255B2 publication Critical patent/JP2503255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、単結晶シリコン基板上に単結晶ガリウム砒
素層を具えた化合物半導体基板の製造技術に閉する。
(従来の技術) ■族元素であるガリウム(Ga)とV族元素である砒素
(As)とから構成される化合物半導体は、従来広く用
いられているシリコシ(Si)に比べて結晶内での電子
の移動速度が速く、光デバイスや電子デバイスへの応用
が注目されている。
このような種々のデバイスの作製に用いられる化合物半
導体基板としで、現在では、単結晶Si基板上に単結晶
のGaAsを気相成長させることか広く成されでいる。
これは、化合物半導体のみから成るバルクを短時間で大
量に得ることが難しいためである。
しかしながら、単結晶GaAsの格子定数は、単結晶S
iの格子定数に比べて約4(%)大きく、格子不整合を
生ずる。これかため、単結晶Si基板の表面に単結晶G
aAsを、直接、被着成長させる場合、当該単結晶Ga
Asの結晶欠陥密度(εtch PitDensity
:EPD)か大きくなり、優れた特性を有するデバイス
を得ることか難しい。
このようなEPDの小さい化合物半導体基板を得る技術
として、例えば文献工:”Journal ofCry
stal Growth (ジャーナル オン クリス
タルグロース)″ (Vol、 7?、第490〜49
7頁、 1986年発行)に開示されるように、単結晶
Si基板の表面に、例えばアモルファス状態または多結
晶状態、或いはこれら2つの状態が混在するGaAsか
ら成るバッファ層を低温プロセスで被着させた後、この
a−GaAsバッファ層の表面に高温プロセスで単結晶
GaAsを被着成長させる技術が知られている。尚、以
下の説明の理解を容易とする目的で、結晶がアモルファ
ス状態または多結晶状態、或いはこれら2つの状態が混
在するガリウム砒素ta−GaAsとして包括的に表わ
し、単結晶状態のガリウム砒素%GaAsとして、夫々
、表わすこととする。
以下、図面を参照しで、上述した文献■に開示される技
術につき説明する。
第3図は、上述した文献に開示される技術を説明するた
め、化合物半導体基板の模式的な概略断面により示す説
明図である6図中、11はシリコン(Sl)から成り、
(+00)面を有する基板、13はa−GaAsバッフ
ァ層、15は単結晶状態を有するGaAs層である。ま
た、断面を示すハツチングは一部省略する。
まず始めに、上述した基板11ヲ用意し、例えばフッ酸
(HF)を用いて、基板表面に形成された自然酸化膜を
除去する。
続いて、減圧MOCVD(Metal Organic
 ChemicalVapor Deposition
 :有機金属化学気相成長)装置の反応管内に、上述し
た基板11を装填する。
然る後、この反応管を90〜100(Torr)の圧力
にまで減圧し、続いて、アルシン(AsH3)と水素(
H2)とから成る混合ガスを導入する。この混合ガス雰
囲気中、約900(”C)以上の温度で加熱処理して、
基板11の表面を清浄化する。
このような処理を行なった後、バッファ層の形成を行な
う。この文献に開示される技術の場合、ガリウムの原料
としてトリメチルガリウム(Ga(CH3)3:TMG
)、及び砒素の原料としてAsH3’i:用い、MOC
VD法によつ450(’C)以下の低温で、200(人
)以下の膜厚を以ってa−GaAs層13を被着させる
続いて、上述した積層状態を有する基板11を加熱して
650〜750(”C)の範囲内の比較的高い温度条件
にまで昇温させ、原料ガス(TMG及びAsH3)を用
いてGaAs層15ヲ被着成長させで化合物半導体基板
が得られる。
このように、a−GaASバッファ層を介してSi基板
上にGaAsを被着成長せしめる技術は、通常、二段階
成長法と呼ばれる。この方法の原理によれば、高温で単
結晶層(GaAs層15)を被着成長させることにより
、当該層の成長の間、下層側に被着されでいるバッファ
層(a−GaAs層13)の一部分が単結晶状態に再配
列(転移)して、単結晶シ1ノコンと単結晶ガリウム砒
素との間の格子定数の不整合を緩和する。尚、第3図に
おいては、製造工程に応じた積層関係を図示しているに
過ぎず、得られた化合物半導体基板の積層状態を示すも
のではないことを理解されたい。
上述した技術により得られた化合物半導体基板は、Si
基板の表面にGaAs層を、直接、被着成長させる場合
に比べてGaAs層表面のEPDを小ざくすることがで
き、a−GaAs層13の表面に被着成長せしめられた
GaAs層15の膜厚を大きくする程、当該EPD低減
の程度は大きくなる。
(発明か解決しようとする課題) 上述した説明からも理解できるように、バッファ層を介
して単結晶状態のガリウム砒素層の膜厚を大きく採るこ
とにより、EPDの低減を図ることが可能である。しか
しながら、上述した従来の化合物半導体基板の形成方法
では、単結晶シリコンと単結晶ガリウム砒素との闇の熱
膨張率の差か大きい、これがため、GaAs層の膜厚を
大きくして化合物半導体基板を形成した場合、室温下で
基板を採り出すと「そり」を生じる0例えば、第3図を
参照しで説明した各層の被着条件下、約4〜5 (um
)以上の膜厚で単結晶のガリウム砒素層を被着成長させ
た場合、当該層にクラックが発生し、格子欠陥密度(E
PD)の向上を充分に行なうことかできないという問題
点が有った。
この発明の目的は、上述した従来の問題点に鑑み、EP
Dの低減を図るために単結晶状態のガリウム砒素を大き
な膜厚で被着成長させても、基板の「そり」によるクラ
ック発生を回避することが可能な化合物半導体基板の製
造方法を提供し、以って、優れた特性を有する種々のデ
バイスを作製し得る化合物半導体基板を簡単かつ容易に
提供することに有る。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の第一発明に係る
化合物半導体基板の製造方法によれば、単結晶シリコン
(Si)基板の表面に、バッファ層を被着させ、このバ
ッファ層の表面に単結晶ガリウム砒素(GaAs)層を
高温で被着成長させて化合物半導体基板を製造するに当
り、 上述したバッファ層の被着を、 前述の単結晶シリコン基板の表面から、第一ガリウム砒
素バッファ層、インジウムリン(InP)バッファ層及
び第二ガリウム砒素バッファ層を、順次、被着させる工
程を経て行なう ことを特徴としている。
また、この出願の第二発明に係る化合物半導体基板の製
造方法によれば、単結晶シリコン(Si)基板の表面に
、バッファ層を被着させ、このバッファ層の表面に単結
晶ガリウム砒素(GaAs)層を高温で被着成長させて
化合物半導体基板を製造するに当り、 上述したバ・ソファ層の被着を、 前述したシリコン基板の表面から、第一ガリウム砒素バ
ッファ層、インジウムリン(InP)バッファ層を、順
次、被着させて第一のバッファ層を形成する工程と、 上述した第一のバッファ層の表面に単結晶インジウムリ
ン層を高温で被着成長させる工程と、前述した単結晶イ
ンジウムリン層の表面に第二ガリウム砒素バッファ層を
被着させて第二のバッファ層を形成する工程と を経て行なう ことを特徴としている。
(作用) この出願に係る化合物半導体基板の製造方法では、単結
晶シリコンの熱膨張係数α68、単結晶ガリウム砒素の
熱膨張係数06.A!及び単結晶インジウムリンの熱膨
張係数01.、Pが αGaAg>αlnP >αs1 の関係に有ることを利用している。
まず、この出願の第一発明に係る製造方法によれば、シ
リコン基板の表面に、前述した3層から成るバッファ層
を被着した猜、高温で単結晶ガリウム砒素層を被着成長
せしめる構成となっている。これがため、前述した二段
階成長法v!1回だけ適用する。
また、この出願の第二発明に係る方法によれば、まず、
シリコン基板の表面に、前述した2層から成る第一のバ
ッファ層を被着した後、高温で単結晶インジウムリン層
を被着成長させる。このような1回目の二段階成長法に
続いて、当該単結晶インジウムリン層の表面に、第二ガ
リウム砒素バッファ層から成る第二のバッファ層を被着
させ、2回目の二段階成長法を適用して単結晶ガリウム
砒素層を被着成長させる構成となっている。
従って、この出願に係る方法では、バッファ層としてイ
ンジウムリンを含む構成で化合物半導体基板を製造する
ことによって、シリコンとガリウム砒素とのitこ生ず
るストレス(応力)を、これら2つの物質の熱膨張係数
の中間の値を熱膨張係数として有するインジウムリンが
緩和するように作用させ、クラック発生の原因となる基
板の「そり」を低減することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この出願に係る発明の実施例に
つき説明する。尚、以下の実施例においては、発明の理
解を容易とするため、特定の条件を例示して説明するが
、この発明は、これら特定の条件にのみ限定されるもの
ではない。また、以下の実施例では、バ・ンファ層を構
成する化合物が、従来技術で説明したのと同様に、結晶
がアモルファス状態または多結晶状態、或いはこれら2
つの状態が混在するガリウム砒素%a−GaAsとし、
単結晶状態のガリウム砒素!GaAsとして、夫々、表
わすと共に、アモルファス状態または多結晶状態、或い
はこれら・2つの状態が混在するインジウムリンを8−
1nPとし、単結晶状態のインジウムリンをInPとし
て説明する。?!うに、以下の説明では、第一発明に係
る方法を第一実施例として説明した後、第二発明に係る
方法を第二実施例により説明することとする。
募二つむ蔽例 第1図は、第一発明の詳細な説明するため、第3図と同
様に、化合物半導体基板の模式的な概略断面により示す
説明図である。尚、前述した第3図と同様に、この図は
製造工程に応じた積層関係を図示するものであって、得
られた化合物半導体基板の積層状態を示すものではない
ことを理解されたい。
従来技術として説明した手順により、前述した(+00
)面を有し、シリコンから成る基板11の表面に形成さ
れた自然酸化膜を除去した後、減圧MOCVO装置の反
応管内に、当該基板11を装填し、当該反応管を90〜
100(丁orr)の圧力にまで減圧する。然る後、A
sH3とH2とから成る混合ガスを反応管内導入し、約
900(”C)以上の温度で加熱処理して、基板11の
表面を清浄化する。
このような処理を行なった稜、450(’C:)以下の
低温で200(’λ)以下の膜厚を以って、第一ガリウ
ム砒素バッファ層に相当するa−GaAs層17を被着
させる。
次に、上述したa−GaAs層17の表面に、約300
〜550(”C)の範囲内の所定の温度で、200(λ
)以下の膜厚を以ってa−1nP層19を被着する。こ
のa−InP層19はインジウムリンバッファ層に相当
するものであり、この実施例では、例えば文献■:「第
35回応用物理間係連合講演会予稿集」 (第213頁
、講演番号28a−Z−1,1988年)に開示される
被着条件によって、当該a−rnP層19を被着した。
即ち、原料ガスにトリメチルインジウム(In(CH3
)3:TMI)とホスフィン(PH3)とを用い、これ
ら2つの原料ガスのモル比([PH31/[In(CH
3)31)を約500どして、MQCV[)法−により
平坦なa−InP層19を被着させた。
続いて、このa−InP層19の表面に、第二ガリウム
砒素バッファ層に相当するa−GaAs層21を被着さ
せる。このa−GaAs層21の被着に当っては、前述
したa−GaAs層17と同様な被着条件によって行な
った。
このようにしで、基板11の表面から、a−GaAs層
17、a−1nP層19及びa−GaAs層21ヲ、順
次、被着させてバッファ層23を形成した後、従来と同
様に650〜750(’C)の範囲内の比較的高い温度
条件にまで昇温させる。然る後、原料ガス(TMG及び
ASH3) ’Fr用いてGaAs層25を成長させ、
化合物半導体基板が得られる。
上述した工程を経て、単結晶ガリウムから成るGaAs
層25を約4(μm)の膜厚で被着させたところ、基板
の「そり」を低減すること(こよってクラックの発生を
防ぐことができ、格子欠陥密度(EPD)の低い化合物
半導体基板が得られた。
蓋U勿 次に、この出願の第二発明に係る第二実施例につき、第
一実施例と同様に図面を参照して説明する。
第2図は、第二発明の詳細な説明するため、第1図及び
第3図と同様に、化合物半導体基板の模式的な概略断面
により示す説明図であり、前述したように、製造工程に
応した積層関係についでのみ図示しである。
まず始めに、既に説明した手順により、基板11の(1
00)面に形成された自然酸化膜を除去した後、減圧M
OCVD装言の反応管内に、当該基板11を装填して、
90〜100(Torr)の圧力にまで減圧する。然る
後、ASH3とH2とから成る混合ガスを用い、約90
0(”C)以上の温度で基板11の表面を清浄化する。
この清浄化処理の後、450(”C)以下の低温で20
0(λ)以下の膜厚を以って、第一ガリウム砒素バッフ
ァ層に相当するa−GaAs層27を被着させる。
次に、上述したa−GaAs層27の表面に、前述した
第一実施例のaJnP層19層間9に、約300〜55
0(”C)の範囲内の所定で、200(λ)以下の膜厚
を以ってa−InP層2層上9着する。
上述したように、基板11の表面にa−GaAs層27
とa−InP層2層上9順次被着すること1こより、第
一のバッファ層31か形成される。
次に、上述した第一のバッファ層31の表面に、約60
0〜650(”C)の範囲内の、比較的高い温度でIn
P(単結晶インジウムリン)層33を被着成長させる。
このInP層33は、前述したPHsとTMIとのモル
比([PH3]/[In(CHs)3])!約100と
して、MOCVD技術により1 (um)程度の膜厚に
まで被着成長させた。
従来知られているように、InPの格子定数はGaAs
の格子定数に比して約8(%)大きい。
従って、この出願の第二発明に係る方法では、上述した
第一のバッファ層31を被着した後、当該層31の表面
に高温でInP層33を被着成長させた。
続いて、前述したa−GaAs層27と同様な被着条件
で、上述したInP層33の表面に、第二ガリウム砒素
バッファ層に相当するa−GaAs層35を被着さ、せ
ることによって、第二のバッファ層の形成を行声う、然
る後、650〜750(”C)の範囲内の比較的高い温
度条件にまで昇温させ、TMG及びAs)lsを用いて
GaAs層37を被着成長させ、化合物半導体基板か得
られる。
この第二実施例でも、単結晶ガリウムから成るGaAs
層35の膜厚を約4(μm)として被着したところ、基
板の「そり」を低減することによりクラックの発生を回
避し、格子欠陥密度(EPO)が低い化合物半導体基板
を得ることができた。
以上、この出願に係る発明の実施例につき詳細に説明し
たか、この発明は、これら実施例にのみ限定されるもの
ではないこと明らかである。
例えば上述した実施例では、アモルファス状態または単
結晶状態の化合物半導体を被着させる技術として、■族
元素のメチル化化合物から成る原料ガスを用いて有機金
属化学気相成長法を利用した場合につき例示して説明し
た。
しかしながら、この出願に係る発明は、このような被着
技術によってのみ効果が得られるものではなく、上述し
たメチル化化合物の代わりに、例えばトリエチルガリウ
ム(Ga(C2Hs)3)またはトリエチルインジウム
(In(C2)15)3)のような■族元素のエチル化
化合物を用いても良い。
また、上述した有機金属化学気相成長法の代わり”に、
分子線エピタキシャル(Molecular Beam
Eρ1taxy:MBE)法を利用して実施することも
できる。
これら材料、膜厚及び温度といった各構成成分の被着に
間する数値的条件、またはその他の条件は、この出願に
係る発明の目的の範囲内で、任意好適な設計の変更及び
変形を行ない得ること明らかである。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この出願に係る化
合物半導体基板の製造方法によれば、単結晶シリコンの
熱膨張係数038、単結晶ガリウム砒素の熱膨張係数α
6.□及び単結晶インジウムリンの熱膨張係数α8.、
pが αGaAs>αlnP >α81 の関係に有ることを利用し、バッファ層としてインジウ
ムリンを含む構成で化合物半導体基板を製造することに
よって、シリコンとガリウム砒素との間に生ずるストレ
ス(応力)を、これら2つの物質の中間の値として熱膨
張係数を有するインジウムリンが緩和するように作用さ
せ、クラック発生の原因となる基板の「そり」を低減す
ることができる。
これがため、格子欠陥士度(EPD)の向上を図る目的
で充分な膜厚を以って単結晶ガリウム砒素を成長させた
場合であっても、クラックを回避することが可能となる
従って、EPDが小ざな化合物半導体基板を簡単かつ容
易に製造することができ、延いでは、優れた特性を有す
る種々のデバイスを安価に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この出願の第一発明に係る方法の実施例を説
明するため、模式的な基板断面により示す説明図、 第2図は、この出願の第二発明に係る方法の実施例を説
明するため、模式的な基板断面lこより示す説明図、 第3図は、従来技術を説明するため、模式的な基板断面
により示す説明図である。 11・・・・基板(単結晶シリコン) 13.27・・・・・a−GaAs (第一ガリウム砒
素バッファ)層 +5.25.37・・・・GaAs (単結晶ガリウム
砒素)層17・・・・a−GaAs (第一ガリウム砒
素バッファ)層19.29・・・・・a−InPCイン
ジウムリンバッファ)層21・・・・a−GaAs (
第二ガリウム砒素バッファ)層23・・・・バッファ層 U・・・・第一のバッファ層 33・・・・I nP(単結晶インジウムリン)層35
・・・・a−GaAs (第二ガリウム砒素バッファ(
第二のバ・ソファ))層。 特許出願人    沖電気工業株式会社27: a−G
aAs (第一ガリウム砒素バッファ)層29:a−1
nP(インジウムリンバッファ)層剋:M−のバッフ2
層 33:InP(単結晶インジウムリ′))層35: a
−GaAs (第二ガリウム砒素バ・ソファ(第二のバ
ッファ)層3?:GaAs(単結晶ガリウム砒素)層第
−実施例の説明図 第1図 第二実施例の説明図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶シリコン(Si)基板の表面に、バッファ
    層を被着させ、該バッファ層の表面に単結晶ガリウム砒
    素(GaAs)層を高温で被着成長させて化合物半導体
    基板を製造するに当り、 前記バッファ層の被着を、 前記単結晶シリコン基板の表面から、第一 ガリウム砒素バッファ層、インジウムリン(InP)バ
    ッファ層及び第二ガリウム砒素バッファ層を、順次、被
    着させる工程 を経て行なう ことを特徴とする化合物半導体基板の製造方法。
  2. (2)単結晶シリコン(Si)基板の表面に、バッファ
    層を被着させ、該バッファ層の表面に単結晶ガリウム砒
    素(GaAs)層を高温で被着成長させで化合物半導体
    基板を製造するに当り、 前記バッファ層の被着を、 前記シリコン基板の表面から、第一ガリウム砒素バッフ
    ァ層、インジウムリン(InP)バッファ層を、順次、
    被着させて第一のバッファ層を形成する工程と、 前記第一のバッファ層の表面に単結晶インジウムリン層
    を高温で被着成長させる工程と、 前記単結晶インジウムリン層の表面に第二ガリウム砒素
    バッファ層を被着させて第二のバッファ層を形成する工
    程と を経て行なう ことを特徴とする化合物半導体基板の製造方法。
JP19777388A 1988-08-08 1988-08-08 化合物半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2503255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777388A JP2503255B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 化合物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777388A JP2503255B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 化合物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246720A true JPH0246720A (ja) 1990-02-16
JP2503255B2 JP2503255B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16380110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19777388A Expired - Fee Related JP2503255B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 化合物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503255B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965224A (en) Process for fabricating an INP semiconductor thin film on silicon
JPH01225114A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JPH0484418A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPH0760791B2 (ja) 化合物半導体基板
US10304678B1 (en) Method for fabricating InGaP epitaxial layer by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD)
JPH0692278B2 (ja) エピタキシャル成長方法
KR101041659B1 (ko) 산화아연 버퍼층을 이용한 질화갈륨 에피층 제조방법
JPH0246720A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JPH03136319A (ja) ヘテロエピタキシャル基板および半導体装置
JP2845464B2 (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH01120011A (ja) InP半導体薄膜の製造方法
JPH05267175A (ja) 化合物半導体基板
JPH01272108A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH01266716A (ja) GaAs/Si積層体及びGaAsの成長方法
JPH01179797A (ja) 半導体結晶成長方法
JP2810299B2 (ja) 化合物半導体層の形成方法
JP5032522B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法
TWI387999B (zh) Compound semiconductor epitaxial wafer and method of manufacturing the same
JPS63194322A (ja) 化合物半導体基板
JPH05234907A (ja) GaAs基板及びGaAs基板の製造方法
JPS63276218A (ja) 半導体薄膜結晶の成長方法
JPH02263427A (ja) 化合物半導体基板およびその製造方法
JPH0573335B2 (ja)
JPH0737806A (ja) 半導体薄膜成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees