JPH0245580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245580B2
JPH0245580B2 JP56186584A JP18658481A JPH0245580B2 JP H0245580 B2 JPH0245580 B2 JP H0245580B2 JP 56186584 A JP56186584 A JP 56186584A JP 18658481 A JP18658481 A JP 18658481A JP H0245580 B2 JPH0245580 B2 JP H0245580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert member
recess
insert
mold
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56186584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889321A (ja
Inventor
Juichi Shibui
Hiroyuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18658481A priority Critical patent/JPS5889321A/ja
Publication of JPS5889321A publication Critical patent/JPS5889321A/ja
Publication of JPH0245580B2 publication Critical patent/JPH0245580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/70Completely encapsulating inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • B29C33/126Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts using centering means forming part of the insert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は合成樹脂製品を成形する際に、その
金型のキヤビテイ内に金属等からなるインサート
部材を配置することにより、そのインサート部材
を合成樹脂製品内に一体的に埋設するインサート
成形法に関するものである。
この種の成形法は、金属部品を合成樹脂製基材
に成形作業と同時に取付けることができるから、
ビス等により金属製部品を合成樹脂製基材に取付
ける方法に比べて作業能率が格段に良く、従来か
ら各種の分野で広く採用されている。ところで、
合成樹脂製の装飾部品(意匠部品)を造るに際
し、使用する合成樹脂素材の量や製品全体として
の重量を増大させることなく強度を高めるため
に、上記のインサート成形法により補強材を製品
中に一体的に埋設(インサート)することが考え
られる。しかしながら、金属製の補強材をインサ
ート部材として合成樹脂中に単にインサートした
のでは、金属と合成樹脂との熱膨張率が大きく相
違し、それに伴つて凝固時に両者の収縮量に大き
な差が出るために、得られた製品の表面にシワが
生じたり、あるいは全体的に歪んだりし、その結
果外観が損なわれて意匠部品としての用をなさな
くなる場合がある。そこで、意匠部品の外観に表
われない裏面側にリブを一体的に突設し、そのリ
ブの先端部に金属製のインサート部材を埋設する
ことにより強度を高めることが考えられるが、こ
のような形状の製品をインサート成形法により成
形するには、前記リブに対応する形状の凹部をキ
ヤビテイの一部に形成しておくとともに、インサ
ート部材をその凹部内にその内面から離隔した状
態に保持・固定しておく必要がある。
しかるに、従来一般に行なわれているインサー
ト成形法は、主にマグネツトによりインサート部
材を金型内に保持するものであるから、上記のよ
うなリブに対応する凹部内にインサート部材を保
持・固定することは困難であり、特に成形すべき
リブの厚さが薄く、それに対応して前記凹部の幅
が狭い場合には殆んど不可能であつた。すなわ
ち、インサート部材を必要十分な磁気力で保持・
固定するには、相応の大きさのマグネツトが必要
であり、また所要経費の高騰を避けるために形
状、大きさの異なる多種多様のマグネツトを用意
しておくことは困難であるから、従来ではマグネ
ツトによりインサート部材を保持し得る部位は、
ほぼ平面部に限られており、前記のような凹部内
にインサート部材を保持・固定することは現実に
は困難であつた。また、マグネツトでインサート
部材を保持する方法では、金型の内面に離型剤を
塗布したり、金型の内面が汚れたりした場合に
は、磁気抵抗が大きくなつて保持力が弱まるか
ら、インサート部材の位置がずれたり、落下した
りする等の問題があつた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、金型内にキヤビテイの一部として幅の狭い凹
部を形成するとともに、その凹部内にインサート
部材を確実に保持・固定し、もつて厚さの薄い突
出部内にインサート部材を埋設してなる合成樹脂
製品を成形することのできるインサート成形法を
提供することを目的とするものである。
すなわちこの発明は、弾性を有する固定具を、
キヤビテイの一部として形成された幅の狭い凹部
内に弾性変形させて挿入し、インサート部材の一
部をその固定具で保持することによりインサート
部材を前記凹部内にその内面から離隔した状態に
保持・固定し、しかる後キヤビテイ内に合成樹脂
を注入することを特徴とするものである。
以下この発明の実施例を添付の図面を参照して
説明する。第1図はこの実施例で最終的に得るべ
き製品の一部を示す斜視図であつて、この製品は
全体を合成樹脂製とし、その基体部1の裏面に複
数条のリブ2を突設し、かつ各リブ2の先端部に
金属製の補強材すなわちインサート部材3をリブ
2の長手方向に沿つて一体的に埋設した構成であ
る。第2図は上記の製品を成形するために用いる
金型の一部を拡大して示す断面図であつて、可動
型4に前記リブ2に対応する凹部5が形成される
とともに、可動型4と固定型6との間に前記基体
部1に対応する空間部7が形成され、これら凹部
5と空間部7とがキヤビテイ8となつている。
第2図に示す金型により第1図に示す製品を成
形するには、まず、インサート部材3の外周に固
定具9を第3図に示すように適当なピツチで嵌め
込み、その状態でインサート部材3を第4図に示
すように前記凹部5内に押し込む。ここで、固定
具9はウレタンフオームやゴム等の弾性体で環状
に形成されたものであつて、前記凹部5内に押し
込むことにより弾性変形し、その結果固定具9自
体その弾性力によつて前記凹部5の内面に密着し
て固定され、また前記インサート部材3はその固
定具9によつて凹部5内に保持・固定される。そ
の場合、インサート部材3と凹部5の内面との間
に固定具9が介在した状態になるから、インサー
ト部材3は弾性変形後の固定具9の厚み分だけ凹
部5の内面から離隔した状態に保持・固定され
る。なお、前記固定具9を装着したインサート部
材3を前記凹部5内に挿入するには、適当な棒状
あるいは板状の押し具を用いればよい。
インサート部材3を上述のようにして凹部5内
に保持・固定した後、固定型6を可動型4に密着
させることにより金型を閉じ、しかる後キヤビテ
イ8に溶融状態の合成樹脂を注入すれば、凹部5
内において合成樹脂がインサート部材3を包み込
むので、最終的には第1図に示す製品を得ること
ができる。
なおここで、上述のようにして成形した製品に
ついて若干説明すると、上述した方法においても
成形完了後冷却時にインサート部材3と合成樹脂
との間に収縮量の差が生じるが、前記の製品では
基体部1の外観に表われない裏面側にリブ2を突
設し、そのリブ2の先端部にインサート部材3を
埋設したので、冷却時の収縮量の差によりシワあ
るいは歪みが生じても、それはリブ2の先端部に
とどまり、外観に表われないので、製品の外観が
損なわれることはない。
第5図A,Bおよび第6図A,Bはこの発明の
方法を実施するにあたつて使用し得る固定具およ
びインサート部材を示すものであつて、第5図
A,Bに示す固定具9aは全体の形状を矩形板状
とし、その中心部に断面円形のインサート部材3
を差し込むよう構成したものである。また、第6
図A,Bに示すインサート部材3aは板状をな
し、これを保持・固定するための固定具9bは、
その板状インサート部材3aを差し込むためのス
リツトを形成した矩形体としたものである。これ
らいずれの場合であつても、インサート部材3,
3aに前記固定具9c,9bを図に示すように予
め装着し、その状態で金型の凹部5内に挿入すれ
ば、固定具9a,9bが弾性変形することにより
インサート部材3,3aをその固定具9a,9b
により凹部5内に保持・固定することができる。
インサート部材3を凹部5内に保持・固定する
ための更に他の方法を第7図に示す。すなわち第
7図に示す固定方法は、まずストツパーあるいは
スペーサの用をなす第1の固定具9cを凹部5の
底部側に挿入しておき、ついでインサート部材3
を凹部5内に挿入し、しかる後第2の固定具9d
を凹部5内に挿入することにより、これら第1、
第2の固定具9c,9dでインサート部材3を挟
持して固定するものである。なおこの場合、各固
定具9c,9dをインサート部材3を挟んで対向
配置してもよいが、第1の固定具9cをインサー
ト部材3の長手方向の中央部の1箇所に配置し、
第2の固定具9dをインサート部材3の両端側に
配置してもよい。
なお、上記の説明では補強用のリブ2内にイン
サート部材3を埋設する例について説明したが、
この発明は上記の例に限られるものではなく、幅
の狭い凹部をキヤビテイの一部として金型に形成
し、ここにインサート部材を保持・固定して行な
う成形法に広く応用できるものである。
以上の説明から明らかなようにこの発明のイン
サート成形法によれば、金型にキヤビテイの一部
として形成した幅の狭い凹部内に、弾性体からな
る固定具を弾性変形させて挿入するとともに、そ
の固定具によりインサート部材を前記凹部内に保
持・固定するようにしたので、金型内における幅
の狭い凹部内にインサート部材を確実に保持・固
定することができ、したがつてこの発明では厚さ
の薄い突出部にインサート部材を一体に埋設して
なる合成樹脂製品をインサート成形することがで
きる。またこの発明で用いる固定具はウレタンフ
オームやゴム等容易に入手できかつ安価な弾性体
を適宜の形状に切断したものでよく、したがつて
成形加工に要する費用の低廉化を図ることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法で成形することのでき
る製品の一例を示す部分斜視図、第2図はこの発
明の方法を実施する際に使用する金型の一例を示
す部分断面図、第3図Aは固定具を装着したイン
サート部材を示す一部省略した正面図、同図Bは
その側面図、第4図は金型の凹部内にインサート
部材を保持・固定した状態の断面図、第5図Aは
他の固定具を装着したインサート部材を示す一部
省略した正面図、同図Bはその側面図、第6図A
は更に他の固定具を装着した他のインサート部材
を一部省略して示す正面図、同図Bはその側面
図、第7図はインサート部材を凹部内に保持・固
定するための他の方法を説明するための金型の部
分断面図である。 3,3a……インサート部材、4……可動型、
5……凹部、6……固定型、8……キヤビテイ、
9,9a,9b,9c,9d……固定具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 厚さの薄い突出部にインサート部材を一体に
    埋設してなる合成樹脂製品をインサート成形する
    にあたり、前記突出部に対応する幅の狭い凹部を
    キヤビテイの一部として金型に形成しておき、そ
    の凹部内にインサート部材の一部に接する形状お
    よび大きさでかつ弾性を有する固定具を弾性変形
    させて挿入するとともに、その固定具を自らの弾
    性力で凹部の内面の間に固定させ、さらにその固
    定具により前記インサート部材を前記凹内にその
    内面から離隔させた状態に保持・固定し、しかる
    後前記キヤビテイ内に合成樹脂を注入することを
    特徴とするインサート成形法。 2 前記固定具を前記インサート部材の一部の外
    面に取付けるとともに、これら固定具とインサー
    ト部材とを前記固定具を弾性変形させて前記凹部
    内に挿入することにより、インサート部材を前記
    凹部内にその内面から離隔させた状態に保持・固
    定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のインサート成形法。 3 前記固定具を前記凹部の底部側に挿入配置し
    た後、前記インサート部材を前記凹部内に挿入
    し、さらに他の前記固定具を前記凹部の前記イン
    サート部材よりも開口部側に挿入し、これらの固
    定具でインサート部材の一部を保持してそのイン
    サート部材を凹部内にその内面から離隔させて保
    持・固定することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のインサート成形法。
JP18658481A 1981-11-20 1981-11-20 インサ−ト成形法 Granted JPS5889321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658481A JPS5889321A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 インサ−ト成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658481A JPS5889321A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 インサ−ト成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889321A JPS5889321A (ja) 1983-05-27
JPH0245580B2 true JPH0245580B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=16191096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18658481A Granted JPS5889321A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 インサ−ト成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889321A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429557A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Toshiba Corp Magnetron

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429557A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Toshiba Corp Magnetron

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889321A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440286B1 (en) Plastics fastener to attach door trim panel
US5154505A (en) Mounting structure for a lamp base for an automobile
JP2001239529A (ja) 成形体の一体鋳造用構成部品及び同成形体の製造方法
JPH0245580B2 (ja)
JPS63297009A (ja) 車両用ウインドウの製造方法
KR20110122744A (ko) 고정수단을 포함하는 트림 구성요소
JPH062836Y2 (ja) 車両用アウターミラーのミラーホルダー
JP2531100B2 (ja) インモ―ルド成形法
JPH01200917A (ja) 埋設部品を有する樹脂発泡体の成形方法
JPH0225607Y2 (ja)
JPH04348920A (ja) クリップ付成形品の製造方法
JPS6330809Y2 (ja)
JPS6229324Y2 (ja)
JP2005088372A (ja) 射出成形金型
JP2521041Y2 (ja) 部品間の取り付け構造
JPS5942281Y2 (ja) 合成樹脂製モ−ルデイング
JPH081140Y2 (ja) ランプ用エスカッションの取付構造
JPS61146512A (ja) インサ−ト部材を備えた一体成形品およびその製法
JPS6139531Y2 (ja)
JPH0754819A (ja) クリップ取付座
JPS5957730A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
JPH0767710B2 (ja) インサート成形品及び金型におけるインサート部材の固定方法
KR0120264Y1 (ko) 자동차의 도어 조인트몰딩 장착구조
JPH0724743Y2 (ja) 車両用灯具コード用ブッシング
JPH0513561Y2 (ja)