JPH0245017Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245017Y2
JPH0245017Y2 JP1984068652U JP6865284U JPH0245017Y2 JP H0245017 Y2 JPH0245017 Y2 JP H0245017Y2 JP 1984068652 U JP1984068652 U JP 1984068652U JP 6865284 U JP6865284 U JP 6865284U JP H0245017 Y2 JPH0245017 Y2 JP H0245017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
platen
sliding member
engagement
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984068652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6865284U priority Critical patent/JPS60179455U/ja
Publication of JPS60179455U publication Critical patent/JPS60179455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245017Y2 publication Critical patent/JPH0245017Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 この考案は、印字機のプラテンギヤツプ調節装
置に関するものである。
考案の技術的背景及びその問題点 従来、印字機においては、キヤリアシヤフトと
案内板とに保持されるキヤリアに印字ヘツドを載
置し、この印字ヘツドとプラテンとをギヤツプを
あけて対向させている。このギヤツプは紙の厚さ
等に応じて調整する必要がある。そして、このギ
ヤツプ調節手段の一例として、キヤリアシヤフト
と案内板とを固定的に設け、プラテンをキヤリア
との対向方向に移動自在に設けたものがある。ま
た、他のギヤツプ調節手段としてプラテンを固定
的に設け、キヤリアシヤフトをその両端に設けた
偏心機構により移動させることにより、プラテン
との対向方向の回動方向に移動させるようにした
ものがある。しかし、いずれのものもギヤツプ調
節に手間がかかるものである。
考案の目的 この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、印字部とプラテンとのギヤツプ調節をきわめ
て容易に行なえる印字機のプラテンギヤツプ調節
装置を得ることを目的とするものである。
考案の概要 この考案は、案内部材に摺動自在に嵌合される
嵌合部が形成された摺動部材をキヤリアに対向さ
せて設け、これらの摺動部材とキヤリアとの対向
面に案内部材の長手方向に対して傾斜する小判形
の係合孔とこの係合孔に摺動自在に嵌合する係合
凸部とを形成し、ねじによりこれらの摺動部材と
キヤリアとを固定したので、ねじをゆるめて摺動
部材を案内部材の長手方向にそつて移動させる
と、その移動方向によつてキヤリアが案内部材及
び摺動部材に対して相対的に上方又は下方へ移動
し、これにより、キヤリアシヤフトをキヤリアを
支点として回動方向へ移動させ、印字部とプラテ
ンとのギヤツプを調節しうるようにし、したがつ
て、単に摺動部材を移動させて任意位置で固定す
るだけでギヤツプ調節を容易に行なえるように構
成したものである。
考案の実施例 この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、一方しか示さないが相対向する一対の
フレーム1が設けられている。これらのフレーム
1にはプラテン2の両端が取付けられている。こ
れらのフレーム1にはプラテン2の軸心方向にそ
つて案内部材となる案内板3が取付けられてい
る。
しかして、前記フレーム1の前記プラテン2の
取付部と前記案内板3の取付部との間において左
右で対向する保持部材4が設けられている。これ
らの保持部材4はフレーム1の面にそつて位置調
節自在及び任意位置固定自在に取付けられてい
る。すなわち、これらの保持部材4には一対のね
じ孔5が形成され、前記フレーム1にはねじ孔5
より大径の挿通孔6が形成され、このような挿通
孔6を挿通したねじ7がねじ孔5に螺着されてい
る。ついで、前記保持部材4には上方開口のV字
溝8が形成され、これらのV字溝8にはキヤリア
シヤフト9の両端部が嵌合されている。このよう
な前記保持部材4には前記キヤリアシヤフト9を
前記V字溝8の底の斜面に押える押え板10がね
じ11により取付けられている。
そして、印字部となるデージーホイール12及
びハンマ機構13を取付けたキヤリア14が設け
られている。このキヤリア14の前部には摺動孔
15が形成されている。このキヤリア14の後部
には前記案内板3の長手方向に対する傾斜角が同
一の一対の小判形の係合孔16が形成されるとと
もにねじ孔17が形成されている。
また、摺動部材18が設けられている。この摺
動部材18の一面には上下で対向する嵌合リブ1
9が形成され、側面には前記係合孔16にスライ
ド自在に嵌合する円形の係合凸部20が一対形成
されるとともに前記係合孔16と傾斜角及び形状
が同一の係合孔21が形成されている。この係合
孔21を挿通したねじ22が前記キヤリア14の
ねじ孔17に螺着されることにより前記キヤリア
14の後部に前記摺動部材18は位置調節自在及
び任意位置固定自在に取付けられている。
そして、前記キヤリアシヤフト9に前記キヤリ
ア14の摺動孔15を嵌合し、かつ、前記案内板
3に前記摺動部材18の嵌合リブ19を嵌合する
ことにより、前記キヤリア14はキヤリアシヤフ
ト9と案内板3とに保持されている。このキヤリ
ア14に取付けられた前記デージーホイール12
の活字部23は前記プラテン1と所定のギヤツプ
をあけて対向している。
このような構成において、キヤリアシヤフト9
は保持部材4のV字溝8に嵌合されるとともに押
え板10で押えられ、保持部材4はフレーム1に
単に取付ければよいため、キヤリアシヤフト9の
取付けは容易に行なわれる。
また、保持部材4を固定するねじ7をゆるめる
と、このねじ7が挿通するフレーム1の挿通孔6
はねじ7より大径に形成されているため、保持部
材4の取付位置の変更が可能である。このとき、
保持部材4を下方へ移動させた場合にはキヤリア
シヤフト9とともにキヤリア14は案内板3を支
点として下方の回動方向に移動するため、デージ
ーホイール12の印字しようとする活字部23と
プラテン2とのギヤツプは狭まる。逆に保持部材
4を上方へ移動させた場合にはキヤリア14が上
方の回動方向へ移動するため、デージーホイール
12の印字しようとする活字部23とプラテン2
とのギヤツプは広がる。このようにして活字部2
3とラテン2とのギヤツプ調節が行なわれ、その
後にねじ7を締め付けて保持部材4を固定するこ
とにより、その適宜な状態は維持させる。
また、キヤリア14に摺動部材18を取付ける
ねじ22をゆるめて摺動部材18の固定状態を解
除し、そして、摺動部材18を案内板3の長手方
向にそつて右側に移動させると、この摺動部材1
8にはキヤリア14に形成された右上りに傾斜す
る係合孔16に係合する係合凸部20が形成され
るとともに、係合孔16と同一角で傾斜してねじ
22が挿通する係合孔21が形成されているた
め、キヤリア14の後部は案内板3及び摺動部材
18に対し相対的に下方の回動方向へ移動し、こ
れにより、キヤリア14の前部はキヤリアシヤフ
ト9を支点として上方の回動方向へ移動するた
め、デージーホイール12の活字部23とプラテ
ン1とのギヤツプは広がる。逆にキヤリア14に
対して左側に摺動部材18を移動させた場合、キ
ヤリア14の後部は上方の回動方向へ移動するた
め、上述とは逆に活字部23とプラテン1とのギ
ヤツプは狭まる。ついで、所定のギヤツプに調節
された後はねじ22を締め付けて摺動部材18を
固定してその状態を維持する。このように、摺動
部材18を移動させることによつてもギヤツプ調
節が行なえるが、この場合、この摺動部材18の
みの操作でよいため、きわめて容易に調節を行な
える。
考案の効果 この考案は上述のように、案内部材に摺動自在
に嵌合される嵌合部が形成された摺動部材を設
け、この摺動部材とキヤリアとの対向面に、傾斜
する小判形の係合孔とこれらの係合孔に摺動自在
に嵌合する係合凸部とを形成し、これらの係合凸
部のうち少なくとも一個をねじにして摺動部材を
キヤリアに固定したので、摺動部材を案内部材の
長手方向にそつて移動させると、キヤリアがキヤ
リアシヤフトを支点として回動方向に移動するた
め、印字部とプラテンとのギヤツプをきわめて容
易に調節できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体を示す側面図、第2図は要部を拡大して
示す縦断側面図、第3図は要部を拡大して示す平
面図、第4図は要部を示す背面図、第5図は第4
図のA−A線上より切欠した状態を示す平面図、
第6図は第4図のB−B線上より切欠した状態を
示す平面図、第7図はキヤリアシヤフトの取付構
造を拡大して示す側面図、第8図はキヤリアシヤ
フトの取付構造を拡大して示す平面図である。 2……プラテン、3……案内板(案内部材)、
9……キヤリアシヤフト、12……デージーホイ
ール(印字部)、14……キヤリア、16……係
合孔、18……摺動部材、19……嵌合リブ(嵌
合部)、20……係合凸部、21……係合孔、2
2……ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンに近接したキヤリアシヤフトと前記プ
    ラテンと離間した案内部材とを前記プラテンの軸
    心方向にそつて平行に配設し、印字部が設けられ
    るキヤリアを前記キヤリアシヤフトに回転自在で
    摺動自在に取付け、前記案内部材に摺動自在に嵌
    合される嵌合部が形成された摺動部材を設け、こ
    の摺動部材と前記キヤリアの対向面との一方の面
    に前記案内部材の長手方向に対して傾斜した小判
    形の係合孔を複数個形成するとともに他方の面に
    前記係合孔に摺動自在に嵌合する係合凸部を設
    け、これらの係合凸部のうち少なくとも一個にね
    じを用いてこのねじの締付力により前記摺動部材
    を前記キヤリアに固定したことを特徴とする印字
    機のプラテンギヤツプ調節装置。
JP6865284U 1984-05-11 1984-05-11 印字機のプラテンギヤツプ調節装置 Granted JPS60179455U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6865284U JPS60179455U (ja) 1984-05-11 1984-05-11 印字機のプラテンギヤツプ調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6865284U JPS60179455U (ja) 1984-05-11 1984-05-11 印字機のプラテンギヤツプ調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179455U JPS60179455U (ja) 1985-11-28
JPH0245017Y2 true JPH0245017Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=30603595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6865284U Granted JPS60179455U (ja) 1984-05-11 1984-05-11 印字機のプラテンギヤツプ調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179455U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149417A (ja) * 1974-05-21 1975-11-29
JPS5831154B2 (ja) * 1978-09-08 1983-07-04 株式会社日立製作所 振動子とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831154U (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 東芝テック株式会社 プリンタの印字ヘツド支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149417A (ja) * 1974-05-21 1975-11-29
JPS5831154B2 (ja) * 1978-09-08 1983-07-04 株式会社日立製作所 振動子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179455U (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890006997A (ko) 이동 테이블 장치
JPS6322075Y2 (ja)
US4990937A (en) Device for supporting a print head
JPH0245017Y2 (ja)
JP3664495B2 (ja) タフティング工具のためのモジュールを備えたバー
JP2939882B1 (ja) 調整蝶番
JPH0821143A (ja) 蝶 番
JPH061284Y2 (ja) ツールブロック
JP2742244B2 (ja) 用紙切断装置
JPH0573597B2 (ja)
KR102218505B1 (ko) 스탬프용 회전 시트
JPH0234045Y2 (ja)
JPS5814474Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダニオケル ヘツドキバンソウチ
JPH0426235Y2 (ja)
JPH0312519Y2 (ja)
JPS62183365A (ja) 印字装置
JP2702730B2 (ja) ステップモータ固定装置
JPH0645586Y2 (ja) 蝶 番
JPH0120359Y2 (ja)
JPS626653Y2 (ja)
JPH0627353Y2 (ja) 横ミシン刃固定装置
JPS5836484Y2 (ja) 刃先調整機構
JPH0719792Y2 (ja) パッド印刷機
JPH0811280A (ja) 印刷機のドクター支持装置
JP2786707B2 (ja) サーマルプリンタ