JPH0244396B2 - Birirubinteiryoho - Google Patents

Birirubinteiryoho

Info

Publication number
JPH0244396B2
JPH0244396B2 JP23012682A JP23012682A JPH0244396B2 JP H0244396 B2 JPH0244396 B2 JP H0244396B2 JP 23012682 A JP23012682 A JP 23012682A JP 23012682 A JP23012682 A JP 23012682A JP H0244396 B2 JPH0244396 B2 JP H0244396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bilirubin
potassium ferricyanide
serum
optical density
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23012682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122953A (ja
Inventor
Masayasu Enomoto
Masaharu Takayama
Kazuhisa Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP23012682A priority Critical patent/JPH0244396B2/ja
Publication of JPS59122953A publication Critical patent/JPS59122953A/ja
Publication of JPH0244396B2 publication Critical patent/JPH0244396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/728Bilirubin; including biliverdin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はビリルビンの定量法、さらに詳しくは
フエリシアン化カリウムによりビリルビンを酸化
してビリルビンに由来する黄色の減少を測定する
方法、またはビリルビンの酸化による消費により
残存するフエリシアン化カリウムを発色させてそ
の呈色を測定するビリルビンの定量法に関する。 血清中のビリルビンの測定は、肝胆道系疾患等
の診断の指標として臨床上極めて古くから行なわ
れており、臨床検査の最も普遍的かつ不可欠な測
定項目の1つとなつている。 ビリルビンは生体内色素の代表的なものであつ
て、主として老廃赤血球の崩壊により生成された
血色素より生ずる。この遊離型ビリルビンは蛋白
結合型となつたりまたは肝臓のミクロソームでビ
リルビンの抱合酵素によつて抱合(直接)型ビリ
ルビンとなり肝細胞より胆汁中に排泄される。腸
管内に排泄されたビリルビンは一部吸収されて腸
肝循環をするが、大部分はウロビリン体となつて
体外に排泄される。血清ビリルビンの上昇はこの
生成から排泄への流れが障害により、または変化
したことにより生ずるものであつて、これらが著
しくなると黄疸となる。 ビリルビンには前記の抱合(直接)型と非抱合
(間接)型があるが、直接ビリルビンは間接ビリ
ルビンの側鎖のプロピオン基にグルクロン酸が結
合したもので、ただ1つ結合したもの(モノグル
クロナイド)と2つ結合したもの(ジグルクロナ
イド)の2種類がある。これら直接ビリルビンと
間接ビリルビンを合せて総ビリルビンと称してい
る。 一般に臨床検査で測定されるビリルビンは、総
ビリルビンと直接ビリルビンであり、間接ビリル
ビンはこれらの差として求められている。これら
2つの型のビリルビンと病態の関係をみると、例
えば急性閉塞性黄疸では血中に直接ビリルビン
(ジグルクロナイド)が、一方肝実質性黄疸(肝
細胞の破壊)では直接ビリルビン(モノグルクロ
ナイド)が、また肝臓と無関係な溶血性黄疸では
間接ビリルビンが増加する。このように例えば黄
疸の鑑別診断の指標としても総ビリルビンととも
に直接ビリルビンの測定も行なうことが不可欠で
ある。 これに対して従来より行なわれている血清ビリ
ルビンの測定法としては、古くはMeulengracht
の直接内眼比色法(1920年)、すなわち黄疽指数
による半定量がある。また発色法としては1916年
Van der Berghがジアゾ化したスルフアニル酸
がビリルビンに作用し、酸性下で赤色となること
を発見して以来、このジアゾ反応によつてビリル
ビンを定量することが行なわれるようになつた。
Evelyn−Malloy法は、そのアゾ色素生成による
ビリルビン定量法の代表例であつて、その他には
直接化剤としてカフエインやダイフイリンを用い
るJendrassik−Cleghorn法やMichaelsson法等が
行なわれており、特に最近は直接化剤としてダイ
フイリンを用い酸性下で生成したアゾ色素をアル
カリ性としてその青緑色を比色する、いわゆるア
ルカリアゾビリルビンブルー法が広く普及してい
る。さらに発色剤であるジアゾ試薬に数々の工夫
もなされている。 しかしながら、これら従来から行なわれている
Evelyn−Malloy法等のジアゾ試薬による比色に
おいて直接ビリルビンのうちジグルクロナイドと
なつたものは、該ジアゾ化反応において1分ビリ
ルビンと呼ばれるごとく速やかに反応し、他方モ
ノグルクロナイドしたものは遅延直接反応ビリル
ビンと呼ばれるごとく反応が遅く、ジアゾ反応時
間を正確に規定しないと直接ビリルビンの正確か
つ精密な測定は望めない。 また、ビリルビンを特異的に酸化するビリルビ
ンオキシターゼを用いる方法(特開昭54−151193
号および特開昭57−159487号並びにAgric.Biol.
Chem.第45巻、2383頁(1981年)など)があり、
ビリルビンを簡易、迅速、正確かつ精密に定量す
るために種々の工夫がなされているが、特に試薬
の価格の点で必ずしも満足できるとはいい難い。 ここに本発明者らは上記問題点に鑑み、低廉で
正確かつ迅速にビリルビンを定量する方法につい
て鋭意検討を行なつた結果、フエリシアン化カリ
ウムがビリルビンを特異的に酸化することを見出
し本発明を完成するにいたつた。 すなわち、本発明は検体にフエリシアン化カリ
ウムを添加してビリルビンの酸化を行ない、ビリ
ルビンに由来する黄色の減少(以下、黄色減少法
という)、またはビリルビンの酸化後に残存する
フエリシアン化カリウムを発色させ、比色により
検体中のビリルビンを測定する(以下、発色法と
いう)ビリルビンの定量法に関する。 本発明において検体のビリルビンの酸化剤とし
てはフエリシアン化カリウムが用いられる。過ヨ
ウ素酸ナトリウムなどの酸化剤では反応が遅く、
一方過マンガン酸などの酸化剤では反応は比較的
速いものの酸化剤自身の色調が強く実用的でな
い。さらにフエリシアン化カリウム以外の鉄化合
物である塩化第2鉄、EDTA鉄化合物
〔EDTA・Na−Fe()〕、ペンタシアノフエロー
トなども同様に本発明に対しては効果がない。 つぎにフエリシアン化カリウムの濃度は、測定
時の試薬ブランクの光学的密度が高くなりすぎて
分光光度計の精度保証範囲を越えることがないよ
う調節するべきである。 また、発色剤を用いる場合はその感度を考慮し
て使用するフエリシアン化カリウムの濃度を調節
する必要がある。 一般に用いられるフエリシアン化カリウムの濃
度は、0.03〜1.0mM/テスト、好ましくは0.05〜
0.2mM/テストである。 また、黄色減少法における酸化に必要な時間を
ビリルビン濃度20mg/dlのサンプル100μに
0.1Mリン酸緩衝液PH7.0(コール酸ナトリウム0.25
%含有)3.0mlを加えてフエリシアン化カリウム
の濃度(反応終濃度を変化させて検討した結果を
第1図に示す。これから、20mg/dlのビリルビン
を含有する場合、フエリシアン化カリウム0.04m
M/テストで15分以上、0.1mM/テストで約10
分、0.4mM/テストで約5分にてビリルビンの
定量が可能であることがわかる。したがつて、一
般に反応時間は2〜20分、好ましくは5〜15分で
ある。一方、発色法における呈色反応に必要な時
間は3〜20分、好ましくは10分である。したがつ
て、発色法の全反応に必要な時間は5〜40分であ
る。 またフエリシアン化カリウムによる酸化反応は
通常PH7.0〜10.0で行なわれる。なお、フエリシ
アン化カリウムの用量が少ない場合、例えば0.1
mM濃度以下では通常の直接化剤、例えばコール
酸ナトリウム(約0.3%)、ドデシル硫酸ナトリウ
ム(約0.1%)、ラウリルベンゼンスルホン酸塩
(約0.1%)などを併用するのが好ましい。 本発明の酸化にもとづく黄色減少法を実施する
には、例えば検体血清100μにコール酸ナトリ
ウム0.25%を含有する0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)
約3mlを加え、これに0.21%フエリシアン化カリ
ウム溶液50μを添加し、25〜45℃、好ましくは
37℃で5〜20分間、好ましくは10分間反応させ
る。つぎに、この反応液を試薬ブランク(前記緩
衝液約3mlに前記フエリシアン化カリウム溶液
50μを添加し、検体と同様に処理した溶液)を
対照として波長440〜480nm、好ましくは460nm
で光学的密度を測定する。同時に検体ブランクと
して検体100μに緩衝液3mlを加えたものを該
緩衝液を対照として同様に光学的密度を測定す
る。標準としてビリルビン濃度既知の血清を用い
て上記と同様の操作および対照を用いた操作を行
なつて、標準の光学的密度および標準ブランクの
光学的密度を測定し次式により検体血清ビリルビ
ン濃度を求める。 検体のビリルビン濃度(mg/dl)=ESB−ES/ESt(B)
−ESt×標準ビリルビン濃度(mg/dl) 式中、 ESB:検体ブランクの光学的密度 ES:検体の光学的密度 ESt(B):標準ブランクの光学的密度 ESt:標準の光学的密度 一方、本発明のビリルビンをフエリシアン化カ
リウムで酸化し、ビリルビンの酸化後に残存する
フエリシアン化カリウムを発色剤を用いて発色さ
せ、これを測定する発色法を実施するには、例え
ば検体血清100μに前記と同様にリン酸緩衝液
およびフエリシアン化カリウム溶液を加え、同様
の加熱を行なつた後、発色試液(例えば4−アミ
ノアンチピリンとTOOS〔N−エチル−N−(2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイ
ジンナトリウム〕らそれぞれ10mMを含む液約
500μ)を加え、15〜50℃、好ましくは37℃で
5〜15分、好ましくは10分間反応を行なう。つぎ
に、この反応液を試薬ブランク(前記と同様の緩
衝液およびフエリシアン化カリウムの混合液に、
さらに上記発色試薬約500μを加え検体と同様
に処理した溶液)と共に水を対照に適当な波長
(例えば540〜560nm、好ましくは550nm)で光
学的密度を測定する。標準としてビリルビン濃度
既知の血清を用いて上記と同様の測定を行ない、
次式により血清ビリルビン濃度を求める。 検体のビリルビン濃度(mg/dl)=EB−ES/EB−ES
T
×標準ビリルビン濃度(mg/dl) 式中、 ES:検体の光学的密度 EST:標準の光学的密度 EB:試薬ブランクの光学的密度 したがつて、後者の酸化後に残存するフエリシ
アン化カリウムを発色させる方法は、前者のフエ
リシアン化カリウムの酸化によるビリルビンの黄
色の減少を測定する方法に比べ、検体ブランクが
不要となるという実用面からの有利さを有する。 なお、残存するフエリシアン化カリウムの発色
剤としては、特に限定されるものでなく酸化によ
り変色または発色されるものであればよく、例え
ばTOOS、DAOS〔3,5−ジメトキシ−N−エ
チル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル)アニリンナトリウム〕、ADOS〔N−エチル−
N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3
−メトキシアニリンナトリウム〕、フエノール、
2,4−ジクロルフエノール、2,4−ジブロム
フエノール、ジメチルアニリンまたはジエチルア
ニリンと4−アミノアンチピリンの組合せがいず
れも採用しうるが、高感度であることが好まし
く、この点から特にTOOSと4−アミノアンチピ
リンの組合せが好ましい。 以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説明
する。 実施例 1 黄色減少による検量線の作成 (イ) 試液の調製 緩衝液(以下、試液(a)という):コール酸ナ
トリウム0.25gを0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)
100mlに溶解する。 フエリシアン化カリウム溶液(以下、試液(b)
という):フエリシアン化カリウム0.21gを
0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)100mlに溶解する。 (ロ) 標準血清の調整 米国Dade社製ビリルビンコントロールを精
製水に溶解希釈し、5、10、15、20mg/dlの標
準を調整した。 (ハ) 測定の操作 試験管4本に上記(ロ)で調整した濃度の異なる
標準血清、各100μをとり、これに上記(イ)の
試液(a)3mlおよび試液(b)50μを各々加え、37
℃で10分間反応させた後、試薬ブランク(試薬
(a)3mlおよび試液(b)50μ)を対照とし波長
460nmで光学的密度(HSt)を測定した。ま
た、検体ブランクとして5、10、15、20mg/dl
の希釈標準血清をそれぞれ100μとり、これ
に試液(a)3mlと水50μを加えたものを上記と
同様に処理した後、試液(a)を対照とし光学的密
度(ESt(B)を求めた。これらから各濃度におけ
る標準血清の光学的密度の差△E460(=ESt(B)
ESt)を求め検量線を作成した。これを第2図
に示す。図より明らかなごとく、原点を通る直
線が得られ、本発明の方法の定量性が確認され
た。 実施例 2 黄色減少法による同時再現性 患者血清(検体1、2)および実施例1の標準
血清(20mg/dl)につき、前記の試液(a)(b)を用い
実施例1と同様の操作を行なつて光学的密度の差
を求めた。測定を10回繰り返した結果を第1表に
示す。
【表】 第1表より明らかなごとく、検体1、2および
標準血清は各々平均値=0.013、0.085、0.515、
標準偏差S.D=0.00052、0.00052、0.00079、変動
係数C.V(%)=3.85、0.60、0.19と良好な再現性
を示しており、本発明方法の精度の高いことが確
認された。なお検体1および2のビリルビン濃度
はそれぞれ0.5mg/dl、3.3mg/dlであつた。 実施例 3 黄色減少法による他法との相関 実施例1で用いた試液(a)、(b)および標準血清を
用い、患者血清21検体につき実施例1と同様の操
作を行なつて光学密度を求めた。一方、同じ血清
検体につき、フエリシアン化カリウムの代りに従
来一般に使用されているビリルビンキツト−N
(日本商事(株)製)を用いて同様の操作を行ない光
学的密度を得た。これらより、各測定値を求め本
発明方法と従来法の間の相関図を作成した。これ
を第3図に示す。 これから相関係数Y=0.999であり、ビリルビ
ンキツトNの測定値をx、本発明方法による測定
値をyとすると回帰直線の式はy=0.931x+0.07
と良好な相関を示し、本発明方法の正確度が確認
された。 実施例 4 発色法による検量線 実施例1で用いた試液(a)、(b)および標準血清並
びに発色試液として4−アミノアンチピリンと
TOOSをそれぞれ10mMを含む0.1Mリン酸緩衝
液(PH7.0)(試液c)を用い、以下の操作を行な
つた。 標準血清(5、10、15、20mg/dl)を各々試験
管にとり、これに試液(a)3mlおよび試液(b)50μ
を加えて37℃で10分間反応させた後試液(c)500μ
を加え、さらに37℃で10分間反応させた後、試
液ブランクと共に水を対照として波長550nmで
光学的密度を測定し第4図に示すような検量線を
得た。これから本発明方法の高い定量性が確認さ
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種濃度のフエリシアン化カリウムに
おける酸化の進行状況を示すグラフ、第2図は本
発明の黄色減少法における検量線を示すグラフ、
第3図は本発明の黄色減少法と従来法の間の相関
関係を示すグラフ、第4図は本発明の発色法によ
る検量線を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 比色定量法によるビリルビンの測定方法にお
    いて、検体にフエリシアン化カリウムを作用させ
    てビリルビンを酸化することを特徴とするビリル
    ビンの定量法。
JP23012682A 1982-12-29 1982-12-29 Birirubinteiryoho Expired - Lifetime JPH0244396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23012682A JPH0244396B2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 Birirubinteiryoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23012682A JPH0244396B2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 Birirubinteiryoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122953A JPS59122953A (ja) 1984-07-16
JPH0244396B2 true JPH0244396B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=16902973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23012682A Expired - Lifetime JPH0244396B2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 Birirubinteiryoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206679A (ja) * 1991-09-30 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000843A1 (en) * 1993-06-18 1995-01-05 Synermed, Inc. Assay for total bilirubin
CN104819981B (zh) * 2015-05-16 2017-11-21 山东耀华医疗器械股份有限公司 一种尿液成分测量仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206679A (ja) * 1991-09-30 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122953A (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258718B2 (ja)
US5935805A (en) Measurement of bilirubin albumin binding
Morin Determination of serum urate by direct acid Fe3+ reduction or by absorbance change (at 293 nm) on oxidation of urate with alkaline ferricyanide
US6326208B1 (en) Assay for total and direct bilirubin
JPH0244396B2 (ja) Birirubinteiryoho
JPH03187400A (ja) ビリルビンの光学的測定法および測定用試薬
JPH042240B2 (ja)
JPH0218840B2 (ja)
JP2880209B2 (ja) 総ビリルビンの定量法及びそれに用いる試薬
JPS59140899A (ja) オキシダ−ゼによる基質の新規定量法
JPWO2006030866A1 (ja) 尿酸の定量方法
JPH0379998B2 (ja)
JP3727392B2 (ja) 抱合ビリルビン測定試薬
JPH03175998A (ja) 酵素法による抱合型ビリルビン比色定量法及び試薬
JPH10311833A (ja) Ldl−コレステロールの測定方法
JPH11243993A (ja) 生体成分の測定におけるビリルビンの干渉を回避する方法
JPS6240300A (ja) 体液中のアデノシンデアミナ−ゼの活性測定法
JP3227486B2 (ja) 銅の測定方法
JPS6352060A (ja) 間接ビリルビンの定量法及び定量用キツト
JPS61184463A (ja) 過酸化水素の新規定量法
JPH0772157A (ja) 糖化蛋白の定量方法およびその定量用キット
JPH06237795A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH0638757B2 (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法
JPH029397A (ja) ホスファターゼの定量法
JPH0536037B2 (ja)