JPS61184463A - 過酸化水素の新規定量法 - Google Patents

過酸化水素の新規定量法

Info

Publication number
JPS61184463A
JPS61184463A JP2412285A JP2412285A JPS61184463A JP S61184463 A JPS61184463 A JP S61184463A JP 2412285 A JP2412285 A JP 2412285A JP 2412285 A JP2412285 A JP 2412285A JP S61184463 A JPS61184463 A JP S61184463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
quantifying
color
coloring
oxidizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shintani
新谷 昭法
Satoru Okajima
岡島 悟
Toshiyuki Hashizume
橋爪 利至
Shinji Satomura
慎二 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2412285A priority Critical patent/JPS61184463A/ja
Publication of JPS61184463A publication Critical patent/JPS61184463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、過酸化水素の新規な定量法に関するもので、
例えば、酵素反応により生成する過酸化水素ラベルオキ
シダーゼの存在下発色成分を用いてこれ全発色系に導き
、その呈色を比色定量することによりその定量を行う血
液、尿等の生体試料中の微量成分の定量法等に有効に利
用し得るものである。
〔発明の背景〕
過酸化水素の検出、定量は化学実験上、工業上の重要性
だけでなく、特に臨床検査の分野に於ては酵素反応によ
り生成する過酸化水素を定量することにより生体成分の
定量を行う方法が広く普及しており極めて電番である。
例えば、血液中のコレスチロール、トリグリセライド、
グルコース。
尿酸、リン脂質、胆汁酸、コリンエステラーゼ。
モノアミンオキシダーゼ、グアナーゼなどを測定する方
法として、それぞれの系で最終的に生成する過酸化水素
全定量することにより目的物を測定する方法が開発され
ており、疾病の診断上役立っていることは周知の通りで
ある。
過酸化水素の定量法として現在最も広く行われている方
法は、これをベルオキシダーゼ、及び発色成分である被
酸化性呈色試薬を用いて発色系に導き、その呈色を比色
定量することにより間接的にその定量を行う方法である
。この方法に於て用いられる発色成分である被酸化性呈
色試薬の代表的なものとしては、4−アミノアンチピリ
ンと、フェノール系化合物又はN、・N−ジ置換アニリ
ン系化合物とを組合せた被酸化性呈色試薬1.3−メチ
ルベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)とアニリ
ン系化合物との組合せ試薬、2,2’−アジノヒス(3
−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABT
S )、)リフェニルメタン系ロイコ色素、ベンジジン
誘導体、ジフェニルアミン誘導体、トリアリルイミダゾ
ール誘導体、o−フ二二しンジアξン等が挙げられる。
しかしながら、これら被酸化性呈色試薬を用いて行う過
酸化水素定量法の従来技術はいずれも、被検試料中の過
酸化水素を全て酸化成績体に変換した後、その吸光度を
測定する方法である。従って、ここで用いられる被酸化
性呈色試薬はその酸化成績体が安定であることが必須条
件であり、呈色が不安定な酸化成績体は、これを安定化
させる特別な方法がない限シはかかる目的には使用が困
難であるとされていた。一方、上記した如き従来から用
いられている被酸化性呈色試薬は、ジフェニルアばン誘
導体を除いていずれもその呈色波長が700nm以下で
ある為、例えば、血清、血漿等の体液成分の測定に於て
は、ビリルビン、ヘモグロビン等有色の共存物質の影響
を受は易い(尿中成分測定時には同様に尿中の色素体の
影響を受は易い)という問題点を有している。そこで、
よシ長波長側に呈色波長を有する被酸化性呈色試薬が種
々開発され、提案されているが、一般に、極大吸収波長
が700nm以上にある被酸化性呈色試薬は呈色が不安
定であシ、そのままでは上記目的には使用し得ないこと
が多いというのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、被検試料中の過酸化水素の全てが酸化
成績体に変換されるのを待たずに、反応の途中で、正確
且つ速かに、過酸化水素、又は反応して過酸化水素を生
成する物質の定量を行い得る方法を実現することと、酸
化成績体が不安定で、その吸光度が経時的に変化する被
酸化性呈色試薬を用いた、過酸化水素又は反応して過酸
化水素を生成する物質の定量法を実現することにあった
〔発明の構成〕
本発明は、ベルオキシダーゼの存在下発色成分を酸化発
色させ、その呈色を比色定量することにより行う過酸化
水素の定量法に於て、発色成分として、その酸化成績体
が不安定で吸光度が経時的に変化する被酸化性呈色試薬
を用いるか、或は、酸化成績体が安定な被酸化性呈色試
薬をこれが不安定となるような条件下で使用し、酸化成
績体の吸光度の時間的変化を測定してその最大吸光度を
求めることによりその定量を行うことを特徴とする過酸
化水素の定量法である。
即ち、本発明は、被検試料中の過酸化水素をベルオキシ
ダーゼの存在下発色成分である被酸化性呈色試薬と反応
させてこれを有色の酸化成績体とし、その呈色を比色定
量することにより該過酸化水素を定量せんとする過酸化
水素の定量法に於て、存在する過酸化水素の全量が酸化
成績体に変換し終るのを待たなくとも、その反応過程に
於ける最大吸光度を測定すれば反応の途中でも正確且つ
迅速にその定量を行い得ることを本発明者らが初めて見
出し完成した発明であシ、これにより、これまでかかる
用途には使用困難とされていた、酸化成績体が不安定で
吸光度が経時的に変化する被酸化性呈色試薬も、その呈
色波長が長波長側にあるという特性を生かして、同用途
に有効に使用し得るものとなった。このことは実に画期
的なことであシ、将に篤くべきことである。
本発明の定量法は、過酸化水素と被酸化性呈色試薬との
反応過程に於ける酸化成績体の吸光度の時間的変化を測
定してその最大吸光度を求めることにより行うものであ
るから、これに用いる被酸化性呈色試薬はその酸化成績
体が不安定なものであるか、或いは酸化成績体が安定な
ものはそれが不安定となるような条件下でこれを用いる
必要がある。
本発明に於て用いられる酸化成績体が不安定な被酸化性
呈色試薬の例としては、例えば、o−トリジン、0−ジ
アニシジン、3,3’−ジアミノベンジジン等のベンジ
ジン誘導体、pp′−ジエチルアミン−N % N’−
ジフェニルホルムアミジン及ヒソの類縁化合物、2,7
−ジアミツフルオレン、例えば2−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−4,5−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)イミダゾール等のトリアリルイミダゾール誘導体
ABTS 、グアヤク脂等が挙げられるが、特にこれら
に限定されるものではなく、公知、未公知を問わず酸化
成績体が不安定となる被酸化性呈色試薬(組合せ試薬も
含む)ならば、その他の条件さえ適えば全て使用可能で
ある。
又、本来酸化成績体が安定な被酸化性呈色試薬(組合せ
試薬も含む)の場合には、これが不安定となるような条
件下、即ち、例えばpFIや塩濃度等を調節するなどし
てこれを不安定化せしめ、使用に供せばよい。従って、
先に述べた如き、過酸化水素定量用の発色成分として従
来から用いられている、酸化成績体が安定な被酸化性呈
色試薬(組合せ試薬も含む)も、夫々その酸化成績体が
不安定となるような条件を設定することにより、いずれ
も本発明の定量方法に有効に使用し得る。
本発明の方法では、過酸化水素を全量発色系に変換させ
る必要がないので、過酸化水素又は反応して過酸化水素
を生成する物質を極めて迅速に測定することができるが
、又、本発明の方法を臨床検査の分野で広く用いられて
いる自動分析装置に適用させた場合には、酸化成績体が
不安定でその呈色が短時間内に消失してしまう為、従来
からの問題であった呈色反応液中の色素が反応キュベツ
ト或すは反応チューブ等に残存、付着し次の測定に誤差
を与えるというような問題が全く解消できる。この結果
、これまで恋人りに行う必要のあったキュベツト、チュ
ーブ等の洗浄操作が簡略化でき、機械、動作の簡易化が
可能となった。又、反応して過酸化水素を生成する物質
を数種類測定する場合に、検体に被酸化性呈色試薬とベ
ルオキシダーゼからなる発色試薬を加えた後、この被検
液に目的とする物質に作用して過酸化水素を生成させる
酵素(酸化酵素)を順次加え、その都度、夫々の呈色の
最大吸光度を測定することにより、一つの被検液で多種
目の連続測定が可能となった。
更に、使用する酵素全キュベツト、ビーズ、チューブ等
に固定化し、これに検体を被酸化性呈色試薬とベルオキ
シダーゼからなる発色試薬と混合した被検液全フローシ
ステムで連続的に反応をさせることにより、数種類の項
目を連続的に迅速に測定することも可能となった。
又、先に述べた如く、例えば血清、血漿等の体液成分の
測定に於てはビリルビン、ヘモグロビン等有色の共存物
質の影響を受は易いので、より長波長側に呈色波長を有
する被酸化性呈色試薬の使用が望ましいが、一般に極大
吸収波長が700nm以上にある被酸化性呈色試薬は呈
色が不安定なので、従来の過酸化水素の定量方法では使
用が困難であったが、本発明の方法により、これらの被
酸化性呈色試薬が有効に使用し得るものとなった。
即ち、本発明の過酸化水素の定量法は、基質。
又は酵素反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ
生成する過酸化水素を定量することにより行う生体試料
中の基質又は酵素活性の定量法として特に効果的に使用
し得る。
本発明の方法により測定可能な生体試料中の微量成分と
しては、例えば、コレステロール、グルコース、グリセ
リン、トリグリセライド、遊離脂肪酸、尿酸、リン脂質
、胆汁酸、モノアミンオキシダーゼ、グアナーゼ、コリ
ンエステラーゼ等が挙けられるが、これらに限定される
ものではなく、酵素反応により生成する過酸化水素を定
量することによって測定が可能な生体成分は全て定量可
能である。
本発明の方法による生体成分の定量に於て、過酸化水素
を生成させる酵素として用いられる酸化酵素(オキンダ
ーゼ)及びその他の目的で用いられる酵素類並びに酵素
反応に関与する基質及びその他の物質の種類及び使用量
は被酸化性呈色試薬を用いる自体公知の生体成分の定量
法に準じて夫々測定対象となる物質に応じて適宜選択す
ればよい。又、本発明による過酸化水素の定量に於て用
いられるベルオキシダーゼとしては、その起源。
由来に特に限定はなく、植物、動物、微生物起源のベル
オキシダーゼ又はベルオキシダーゼ様物質が、一種若し
くは要すれば二種以上組合せて用いられる。又、その使
用量は目的に応じて適宜定められ、特に限定されない。
本発明の方法による生体成分の定量に於て用いられる緩
衝剤としては、リン酸塩、クエン酸塩。
ホウ酸塩、炭酸塩、トリス緩衝液、グツド(Good 
’s )緩衝液などが挙げられるが、特にこれらに限定
されない。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例にょシ何ら限定されるものではな
い。
〔実施例〕
実施例1 (1)  発色試液 50 mmot/lリン酸緩衝液
(pH7,0)にペルオキシ−ダーゼI OU/l、 
 p p’−ジメチルアdノーN、N’−ジフェニルポ
ルムアだジン50μmot/Lの濃度になるように調製
した。
(2)測定方法 過酸化水素濃度1.0mmot/lの
試料50μtK発色試液2.0−を加え37℃に加温下
、880nmの吸光度を経時的に測定した。
第1図に本実施例に於ける吸光度の時間的変化を示す。
第1図よシ明らかな如く、過酸化水素濃度1.0mmo
t/Lの本実施例に於ては、反応開始約14秒後に最大
吸光度約01268を示している。
実施例2 過酸化水素の定量 (1)  発色試液 50 mmot/lリン酸緩衝液
(pH7,0)にベルオキシダーゼl OU/l、、 
p、p’−ジメチルアばノーNSN’−ジフェニルホル
ムアミジン50μmot/lの濃度になるように調製し
た。
(2)試 料 市販過酸化水素水を蒸留水で希釈し、0
.2 + 0.5 + 1.0 m 2.0 mmot
/ lになるように調製した。
(3)測定方法 各試料及び蒸留水各50 ttLに夫
々発色試液2.0−を加え37℃に加温下、880nm
の吸光度を経時的に測定して、夫々の場合の最大吸光度
を求めた。
第2図に過酸化水素濃度と最大吸光度との関係を示す。
第2図より明らかな如く、各過酸化水素濃度に対してプ
ロットした最大吸光度を結ぶ検量線は原点を通る直線と
なシ、検量線は良好な定量性を示している。
実施例3 尿酸の定量 (1)  発色試液 50 mmol/L 、 MES
 (2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸〕緩衝液
(pH6,5)にウリカーゼ100U/l、ベルオキシ
ダーゼ10U/l、p、p′−ジメチルアミン−N、N
’ −ジフェニルホルムアミジン50μmot7tの濃
度になるように調製した。
(2)試 料 尿酸を蒸留水で希釈し0.2,0.5゜
1.0.2.0■/diになるように調製した。
(3)  測定操作 各試料液及び蒸留水各20 pL
に夫々発色試液2.0−を加え、37℃に加温下880
nmの吸光度を経時的に測定して夫々の場合の最大吸光
度を求めた。
第3図に尿酸濃度と最大吸光度との関係を示す。
第3図よシ明らかな如く、各尿酸濃度に対してプロット
した最大吸光度を結ぶ検量線は原点を通る直線となり検
量線は良好な定量性を示している。
実施例4 過酸化水素の定量 (1)  発色試液 50 mmot/lリン酸緩衝液
(pH7,0) VCへhオキシダーゼlOU/1xO
−トリジンl m mot/ lの濃度になるように調
製した。
(2)試 料 市販過酸化水素水を蒸留水で希釈し、0
.2 、0.5 、1.0 、2.0ml/lになるよ
うに調製した。
(3)  測定方法 各試料液及び蒸留水各5oμtに
夫々発色試液2.0−を加え、37℃に加温下635n
mの吸光度を経時的に測定して夫々の場合の最大吸光度
金求めた。
第4図に過酸化水素濃度と最大吸光度との関係を示す。
第4図より明らかな如く、各過酸化水素濃度に対してプ
ロットした最大吸光度を結ぶ検量線は原点を通る直線と
なシ、検量線は良好な定量性を示している。
実施例5 (1)第1試液 50mmot/lリン酸緩衝液(pH
7,0)Itにウリカーゼ50U、ベルオキシダーゼ5
,0OOU%p、p’−ジエチルアミノ−N、N−ジフ
ェニルホルムアミジン0.5 mmotf溶解して調製
した。
(2)第2試液 50mmot/lリン酸緩衝液(pH
7,0) 1 tにコレステロールオキシダーゼ15.
0OOUを溶解して調製した。
(3)試 料 尿酸10■/dlの基準液、コレステロ
ール50■/εの基準液、及び人血清5検体を試料とし
た。
(4)測定方法 第1試液3、〇−に試料10μtを添
加し、37℃での880nmに於ける最大吸光度A+ 
k測定した。試料添加10分後にさらにこの液に第2試
液0.1−を添加し、37℃での880nmに於ける最
大吸光度A2を測定した。次式に従い、尿酸値、遊離コ
レステロール値を夫々算出し念。
遊離コレステロール値 また、尿酸測定用の市販キット(尿酸−〇テストワコー
、和光純薬工業■製)及び遊離コレステロール測定用の
市販キット(遊離コレステロール−Cテストワコー、和
光紬薬工業■製)を用い、同一人血清を測定し水沫と比
較した。結果を表1に示す。
表  1 〔発明の効果〕 以上述べた如く、本発明の定量法は(1)過酸化水素の
全量が発色系に変換されるのを待たなくとも測定が行え
るので、測定時間が短縮できる点。(11)酸化成績体
の呈色が短時間内に消失己てしまう為、臨床検査の分野
等自動分析装置を用いる測定に於て、反応液中の色素が
反応キュベツトや反応チューブ等に残存、付着し次の測
定に誤差を与えるという問題点が全く解消され、キュベ
ツト、チューブ等の洗浄操作が簡略化でき、機械、動作
の簡易化が可能となった点。(iii)同一被検液を用
い、同−検体中に存在する反応して過酸化水素を生成す
る物質数種類の連続測定を行うことが可能となった点。
M酸化呈色時の極大吸収波長が長波長側(例えば700
nm以上)にあるが、酸化成績体が不安定でその吸光度
が経時的に変化する為、これまで過酸化水素の定量には
使用困難とされていた被酸化性呈色試薬を、その呈色波
長が長波長側にあるという特性音生かして、同用途に有
効に使用すること全可能ならしめた点。等に顕著な効果
を奏するものであり、斯業に貢献するところ甚だ大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1に於て得られた吸光度の時間的変化
を示したグラフであシ、横軸の各経過時間(秒)に於て
得られた吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだ
ものである。 第2図は、被酸化性呈色試薬としてp、p’−ジメチル
アミン−N 、 N’−ジフェニルホルムアだジンを使
用した実施例2に於て得られた検量線を表わし、横軸の
各過酸化水素濃度(mmot/l)について得られた最
大吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだもので
ある。 第3図は、被酸化性呈色試薬としてI)5p’−ジメチ
ルアミン−N、N’−ジフェニルホルムアばジンを使用
した実施例3に於て得られた検量線を表わし、横軸の各
尿酸濃度(η/di)について得られた最大吸光度を縦
軸に沿ってプロットした点を結んだものである。 第4図は、被酸化性呈色試薬として〇−トリジンを使用
した実施例4に於て得られた検量線を表わし、横軸の各
過酸化水素濃度(mmot/l)について得られた最大
吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだものであ
る。 特許出願人 和光純薬工業株式会社 第 1 図 38酸化7](素環i (”% ) 手続補正書 昭和61年 5月 6日 !、事件の表示 昭和60年特許願第024122号 λ 発明の名称 過酸化水素の新規定量法 1 補正をする者 事件との関係  特許出願人 連絡装置 03−270−11571 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、図面の簡単な説明の欄
、及び図面。 6 補正の内容 (1)明細書17頁1行目から13行目にかげて記載の
表1のあとに以下の文章を挿入する。 「実施例6 (1)発色試液A  0.10 mol/IIリン酸緩
衝液(pH7,0)IAにN、N−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−N−(p−)ルエンスルホニル)ウ
レア45■、トリトンX−1001,1,ベルオキシダ
ーゼ33.0OOU1ウリカーゼ3,300Uを溶解し
て調製した。 (2)発色試液B 発色試液A 500 +n/にL−
チアゾリジン−4−カルボン酸250■を溶解して調製
した。 (3)  コレステロールオキシダーゼ溶液0.10m
ol/l リン酸緩衝液(pH7,0) 10rnlに
コレステロールオキシダーゼ1,0OOUを溶解して調
製した。 (4)  X料コントロール血清Cコントロール シー
ラム■ワコー(和光紬薬工業(株)製、LotACDF
94A4 、遊離コレステロール表示値26 m97d
i 。 尿酸7.6■/dl ) ]及びこれを蒸留水で3/4
 、2/4 。 1/4に希釈したもの。 (5)測定方法 発色試液A又はB 3. Ornlに
試料(2/4に希釈したもの)10μノを加え37℃に
加温下〜 730 nmでの吸光度変化を測定した。 又、発色試液B 3. Omlに蒸留水及び各試料10
μlを夫々加え、37℃に加温下730 nmでの最大
吸光度(1)を求めた。さらに試料添加10分後にコレ
ステロールオキシダーゼ溶液20μlを夫々添加し、3
7℃に加温下、730 nmでの最大吸光度(2)を測
定した。 第5図に発色試液A又はBでの吸光度変化を示す。第5
図より明らかな如く、L−チアゾリジン−4−カルボン
酸の添加により酸化成績体は不安定となる。又第6図に
発色試液Bを用いたときの尿酸濃度と最大吸光度(1)
との関係及び遊離コレステロール濃度と最大吸光度(2
)との関係を夫々示す。 第6図よシ明らかな如く、いずれも良好な検量関係が得
られた。」 (2)明細書19頁17行目に記載の「結んだものであ
る。」の後に改行して以下の文章を挿入する。 「第5図は、実施例6に於て得られた吸光度の時間的変
化を示したグラフであり、横軸の各経過時間(分)に於
て得られた吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結ん
だものである。ただし、曲線Aは、発色試液Aを使用し
たものであり、曲線Bは、発色試液Bを使用したもので
ある。 第6図は、被酸化性呈色試薬としてN、N−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−N−(p−トルエンスルホ
ニル)ウレアを使用した実施例6に於て得られた検量線
を表わす。ただし、直線(1)は、横軸の各尿酸濃度(
希釈率)について得られた最大吸光度を縦軸に沿ってプ
ロットした点を結んだものであり、直線(2)は、横軸
の各遊離コレステロール濃度(希釈率)について得られ
た最大吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだも
のである。」 (3)第5図及び第6図を別紙のとおシ追加する。 以上 第S図 反応時間(分ン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベルオキシダーゼの存在下発色成分を酸化発色さ
    せ、その呈色を比色定量することにより行う過酸化水素
    の定量法に於て、発色成分として、その酸化成績体が不
    安定で吸光度が経時的に変化する被酸化性呈色試薬を用
    いるか、或は、酸化成績体が安定な被酸化性呈色試薬を
    これが不安定となるような条件下で使用し、酸化成績体
    の吸光度の時間的変化を測定してその最大吸光度を求め
    ることによりその定量を行うことを特徴とする過酸化水
    素の定量法。
  2. (2)過酸化水素が、酵素反応により生成する過酸化水
    素である特許請求の範囲第1項記載の定量法。
  3. (3)過酸化水素が、生体試料中の微量成分の定量に於
    て酵素反応により生成する過酸化水素である特許請求の
    範囲第2項記載の定量法。
  4. (4)生体試料中の微量成分の定量が、基質、又は酵素
    反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ生成する
    過酸化水素を定量することにより行う生体試料中の基質
    又は酵素活性の定量である特許請求の範囲第3項記載の
    定量法。
JP2412285A 1985-02-09 1985-02-09 過酸化水素の新規定量法 Pending JPS61184463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412285A JPS61184463A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 過酸化水素の新規定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412285A JPS61184463A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 過酸化水素の新規定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184463A true JPS61184463A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12129502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412285A Pending JPS61184463A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 過酸化水素の新規定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513227B2 (en) 2013-04-26 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for quantitative determination of oxidant and apparatus for quantitative determination of oxidant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513227B2 (en) 2013-04-26 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for quantitative determination of oxidant and apparatus for quantitative determination of oxidant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516700A (en) Automated urinalysis method
NO300853B1 (no) Analysemetoder, reagenssammensetning og anvendelse derav ved glukosebestemmelse
US3630847A (en) Diagnostic agent for use in the determination of hydroperoxides and of peroxidate-active substances
US5759860A (en) Automated analysis method for detecting bacterial nitrite in urine
EP0140589B1 (en) Enzymatic determination of d-3-hydroxybutyric acid or acetoacetic acid, and reagents therefor
CN108007922B (zh) 一种采用酶化学发光法检测葡萄糖的试剂盒
JP2955443B2 (ja) 分析要素及び分析物の検出方法
JPS61184463A (ja) 過酸化水素の新規定量法
US3792044A (en) Method for determining glucose with o-toluidine reagent containing an arsenic compound
Kamoun et al. Ultramicromethod for determination of plasma uric acid.
JP4544598B2 (ja) 液状試薬および保存方法
IE47123B1 (en) Analytical device
JPS61225000A (ja) 3α―ヒドロキシステロイドの定量法及びこれに用いる試薬
JPH0731498A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量用キット及び該キットを使用する定量法
JP2000262299A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
JP3428073B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH03216555A (ja) フルクトサミンの測定法
US5733785A (en) Automated urinalysis method for detecting blood in urine
JPS63291595A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JP2004065078A (ja) ピルビン酸濃度の簡易判定キット及びピルビン酸濃度の簡易判定方法
JPH06237794A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH1118798A (ja) コレステロールの定量方法及び定量用試薬
EP0806671B1 (en) Automated urinalysis system for detecting blood in urine
JPS6030696A (ja) クレアチニン及びクレアチンの定量方法及び定量用試薬
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物