JPH0243543A - ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH0243543A
JPH0243543A JP19367288A JP19367288A JPH0243543A JP H0243543 A JPH0243543 A JP H0243543A JP 19367288 A JP19367288 A JP 19367288A JP 19367288 A JP19367288 A JP 19367288A JP H0243543 A JPH0243543 A JP H0243543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
coupler
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19367288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kase
晃 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19367288A priority Critical patent/JPH0243543A/ja
Publication of JPH0243543A publication Critical patent/JPH0243543A/ja
Priority to US07/834,981 priority patent/US5250407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用
いた画像形成方法に関するものであり、さらに詳しくは
、迅速処理が可能でかつ処理安定性に優れた感光材料及
び画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
がり納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、カラー感
光材料の処理時間が短縮され、かつ処理要因に対する依
存性が小さく処理安定性のよいカラー感光材料および画
像形成方法の登場が望まれていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度を上げ
ることや補充量を増量することが一般的な方法であるが
、その他、攪拌を強くする方法あるいは各種促進剤を添
加する方法が数多く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀含有量の
多い塩臭化銀乳剤にかえて塩化銀含量の高い、所謂高塩
化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料を用いる方法が知
られている。例えば、国際公開WO37−04534に
は、高塩化銀ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的
に亜硫酸イオン及びベンジルアルコールを含有しないカ
ラー現像液で迅速処理する方法が記載されている。
しかしながら、上記方法にもとづいてカラー現像処理を
行ってみると、従来の方法に比べて明らかな現像促進効
果が認められるものの未だ現像速度として充分ではなく
、写真感度が出に<<、感度を出そうとして現像時間を
延長するとカプリが出やすいなどの欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、迅速処理が可能で、しかも広い露光範
囲にわたって高感度、低カブリでありかつ現像条件の変
動に対して依存性が小さく安定した品質の得られるカラ
ー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記目的は、 +11  支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀
感光層を有する写真感光材料に於いて、該感光層の少な
くとも一層に下記一般式(I)で示される離脱基をカッ
プリング位に有する5−ピラゾロン系カプラーの少なく
とも一種と、少なくとも一層に金属イオンを含む単分散
立方体ハロゲン化銀乳剤が含有されていることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2)乾燥時の膜厚が15μ以下で、膨潤時の膜厚が2
0μ以上、40μ以下であることを特徴止する、前項(
1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)前項(1)および(2)の感光材料を、塩素イオ
ンを3.5X10”モル/β以上、1.5X10−’モ
ル/を以下含有し、かつ臭素イオンを、3.  OX 
10−’モ)L、/ 11以上、”  0 ×10−”
−eル/l以下含存するカラー現像液で処理することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法。
によって達成された。
一般式(1) 式中、LlとL2はメチレンまたはエチレン基を表わす
、2とmはOまたは1を表わす。RIは水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。R,は
炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子でAと連
結する基を表わす。
Aは炭素原子または硫黄原子を表わす。nはAが炭素原
子の場合はlを表わし、Aが硫黄原子の場合は1または
2を表わす。Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子または
硫黄原子を表わす、Xは環を形成するのに必要な原子群
を表わす。R,とR2は互いに結合して環を形成しても
良い、Bが炭素原子もしくは窒素原子の場合はBとR2
は互いに結合して環を形成しても良い。
以下に本発明について、更に詳しく説明する。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤の外形及び粒子サ
イズは、立方体・単分散のものが用いられる。
ハロゲン化銀粒子の外形は、電子顕微鏡を用いて観察さ
れる0本発明に於ける立方体乳剤粒子とは、立方体の角
や稜が丸みをおびて球に近く見えるものをも含む、定量
的にはハロゲン化銀粒子の外表面を構成する(200)
面と(222)面の比率を示すに値が好ましくは7以上
、より好ましくは500以上の粒子が50%以上含まれ
る乳剤が用いられる。
本発明においてに値は以下のように定義される。
(222)面に帰属される回折線の強度本発明における
回折線の強度の測定については、例えば、ブレタン・オ
ブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエンティック・フォト
グラフィー・オブ・ジャパン第13巻、5ページに記載
されており、基板上に配向させて塗布したハロゲン化銀
粒子を含む乳剤の粉末法X線回折分析により得られる。
本発明のピラゾロン系マゼンタカプラーは、前記の金属
イオンを含む単分散立方体ハロゲン化銀乳剤に含まれる
のが好ましい。
本発明で用いられる前記ハロゲン化銀の粒子サイズは、
1.5μ以下が好ましく、1μ以下0゜2μ以上が特に
好ましい。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀粒子は、その粒
径分布の統計学的な標準偏差(S)と、平均粒径D)と
の比(3/r)が0.2以下が好ましく、さらに好まし
くは0.15以下である。
こうしたハロゲン化銀粒子の粒径分布及び平均粒子径の
測定は例えばティ・エイチ・ジェームス著、「ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ  
(T、 HJames著 The The。
ryof the Photographic Pro
cess) (1977マクミラン社刊)  (Mac
millan)の第3章100頁以降に詳述されている
方法のうち、電子顕微鏡写真を利用して、ハロゲン化銀
粒子の投影面積を測定し、これらを統計学的に処理する
ことによって求めることができる。平均粒径については
数平均を用いた。
このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布
することも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成として
は、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0゜2モル%以下のことを言う、乳剤
のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良
いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用い
ると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。
また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布に
ついては、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成
の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内
部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)[−層ま
たは複数層]とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造
の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロ
ゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場
合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部
分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いるこ
とができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子より
も後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力
性の面からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のよう
な構造を存する場合には、ハロゲン組成において異なる
部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により
混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積極
的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化!!/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、迅速処理
に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀
乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上
が更に好まL7い。
こうした高塩化銀乳剤においては、臭化銀局在層を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
上記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越
えるものがより好ましい。そして、これらの局在層は、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの悪度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
本発明のハロゲン化銀粒子に含有される金属イオンの具
体例としては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニ
ッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト
などの周期律表第■族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀
などの第■族遷移金属や、鉛、タリウムなどから誘導さ
れる金属イオンまたはその錯イオンのうちの、少なくと
も一種である。ハロゲン化銀粒子に前述したような局在
層が存在する場合、主として局在層にはイリジウムイオ
ン、ロジウムイオン、鉄イオンなど、また主として基質
にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニ
ウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などから選
ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用いる
ことが好ましい。
また局在層と基質とで金属イオンの種類と濃度をかえて
用いることができる。これらの金属は複数種用いても良
い。
また、更にカドミウム、亜鉛、鉛、水銀、タリウム等の
金属イオンを用いることもできる。
これらの金属イオンについて更に詳細に説明する。イリ
ジウムイオン含有化合物は、3価または4価の塩または
錯塩で特に錯塩が好ましい0例えば、塩化第1イリジウ
ム(■)、臭化第1イリジ’)ム(I[[) 、塩化第
2イリジウム(■)、ヘキサクロロイリジウム(I[+
)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、トリオ
キザラトイリジウム(I[[)塩、トリオキザラトイリ
ジウム(IV)塩、などのハロゲン、アミン類、オキザ
ラトm塩類が好ましい、その使用量は、銀1モル当たり
5×10−’モル〜lXl0−’モル、好ましくは5×
10−8〜5X10−”モルである。
白金イオン含有化合物は、2価または4価の塩または錯
塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩化白金(■)、ヘキ
サクロロプラチナム(IV)酸カリウム、テトラクロロ
ブラチナム(n)酸、テトラブロモブラチナムC■’)
酸、テトラキス(チオシアナト)プラチナム(IV)酸
ナトリウム2、らキサアンミンブラチナム(IV)クロ
ライド等が用いられる、その(吏用量は、銀1モル当た
りlXl0−”モル〜lXl0−’モル程度である。
パラジウムイオン含有化合物は、通常2価または4価の
塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。
例えばテトラクロロパラジウム([[)酸ナトリウム、
テトラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム。
ヘキサクロロパラジウム(IV)酸カリウム、テトラア
ンミンパラジウム(n)クロライド、テトラシアノパラ
ジウム(n)酸カリウム等が用いられる。
ニッケルイオン含有化合物は、例えば塩化ニッケル、臭
化ニッケル、テトラクロロニッケル(11)酸カリウム
、ヘキサアンミンニッケル(n)クロライド、テトラシ
アノニッケル(If)酸ナトリウム等が用いられる。
ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩またば錯塩が
好ましい0例えばヘキサクロロロジウム酸カリウム、ヘ
キサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサクロロロジウ
ム酸アンモニウムなどが用いられる。その使用量は、銀
1モル当たり10−8〜10−3モル程度である。
鉄イオン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有
化合物で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をも
つ鉄塩や鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀
粒子に含有させやすい鉄錯塩である。具体的には、ヘキ
サシアノ鉄(n)酸塩、ヘキサシアノ鉄(Iff)錯塩
、チオシアン酸第1鉄塩や千オシアン酸第2鉄塩などが
ある。その使用量は、ハロゲン化銀の銀1モルに対し5
X10−9モル〜lXl0−”モルであり、好ましくは
1xlQ−@モル−・lXl0−’モルである。
上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン化銀粒子形成
時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハロゲン化物水
溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水溶液中、あるい
はあらかじめ金属イオンを含有せしめたハロゲン化5H
Wi粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等の手
段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在相および/
またはその他の粒子部分(基質)に含有せしめることが
できる。
本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有させ
るには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後のいず
れかでおこなうことができる。これは金属イオンを粒子
のどの位置に含有させるかによって変えることができる
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、前述の金属イオン
を添加することによって広い照度範囲にわたって高感度
が得られ、特に、塩素イオンを3゜5X10−”モル/
l1以上、1.5X10−’モル/l以下含有し、かつ
臭素イオンを、a、oxio−’モル/l以上、1.0
X10−”モル/l以下含有するカラー現像液で処理し
た時に低カブリで高感度の特徴がよりあきらかとなる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増悪法;還元性’e+質(例えば第一すず塩、
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物
(例えば、金婚塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、F
eなどの周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独でまたは組み°合わせて用いることが
できる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感法及び/又は金増感法
が好ましく、なかでも硫黄増感単独がより好ましい。
これらの方法についての詳細は、特開昭62−2152
72号明細書第12ペ一ジ左下欄18行〜同ページ右下
欄16行に記載されている。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は P、 Glafkid
es著rchemie et Ph1siqua Ph
otographique J(Paul  Mont
el  社刊、1967年) 、G、 F。
Duffin著rPhotographic Emul
sior+ Chemistry J(Focal P
ress社刊、1966年)、V、L。
Zelfksan  at  al   著 rMak
ing  and  CoatingPhotogra
phic Emulsion J (Focal Pr
ess社刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法
、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれ
の方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の
下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いるこ
ともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保゛つ方法、すな
わち所謂コンドロールド・ダブルジエツI〜法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常分光増感
を施される。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Harser著r l
leteroeycllcCompounds−Cya
nine dyes  and  related c
o+5poundsJ(John Wiley l 5
ons [New York 、London ]社刊
、1964年)に記載されているものを挙げることがで
きる。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第22真右上欄〜第38頁に記
載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は支持体上に塗布
された親水性塗布物の乾燥時の膜厚の総和が15μ以下
、膨潤時の膜厚が20μ以上40μ以下で、且つ、一般
式(I)で示される離脱基として有する5−ピラゾロン
カプラーと組み合わすことにより、カブリが低く、高感
度である本発明の特徴をより効果的に発揮することがで
きる。
−数的に乾燥時の膜厚は少なく、膨潤時の膜厚は大きい
ほうが現像速度を早めるFで有利なことが知られている
が本発明のカプラーと金属イオンを含有した乳剤との組
合せにおいては、膨潤時の膜厚が大きくなりすぎると現
像時のムラとスティンが出やすくなる欠点があり1.膨
潤時の膜厚を40μ以下に保つ必要がある。本発明でい
う膨潤時の膜厚とは、摂氏35度の蒸留水に3分間浸漬
した後の膜厚を表わす。
一般式(I)で示される離脱基として有する5−ピラゾ
ロンカプラーについて以下説明する。
始めに一般式([)における各置換基Gこついて詳しく
説明する。
L+ とL2は置換又は無置換のメチレン、エチレン基
を表わす。置換基としてはハロゲン原子(フッ素、塩素
、臭素など)、アルキル基(例えば炭素数1〜22の直
鎖及び分岐鎖のアルキル、アラルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルキルニル)
、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環
基(例えば2−フリル、3−ピリジル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、シクロヘキシルオキシ)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メトキシ
フェノキシ、p−メチルフェノキシ)、アルキルアミノ
基(例えばエチルア岨)、ジメチルアミノ)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル)、カルバモイル基(例えばN、N−ジメチ
ルカルバモイル)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ
、N−エチルアニリノ)、スルファモイル基(例えばN
N−ジエチルスルファモイル)、アルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル)、アリールスルホニル基(
例えばトリスルホニル)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ、1−ナフチルチオ)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、イミドS(例えばコハク酸イミ
ド、フタル酸イミド)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、N、N−ジブチルウレ・イド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN、N−ジプロピルスルファモイル
アミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミドなど)、水酸基、シアン基などを有
してもよい。好ましくは無置換のメチレン、エチレン基
である。
lとmはOまたは1を表わすが、好ましくはOである。
R,は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす、詳しくは水素原子、炭素数1〜22の直
鎖及び分岐鎖のアルキル基、。アルケニル基およびシク
ロアルキル基などのアルキル基、フェニル基およびナフ
チル基などのアリール基、または2−フリル、2−チエ
ニル、2−ピリミジニルおよび、4−ピリジル基なとの
へテロ環基を表わす、これらはり、 、L、において定
義した置換基を更に有してもよい、好ましくはR+ は
水素原子およびアルキル基である。
R2は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で
Aと連結する基を表わす、詳しくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基(炭素で連結)、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、およびカルバモイル基、などの炭素
原子で連結する基:アルコキシ、アリールオキシ、など
の酸素原子で連結する基;アルキルアミノ基、アニリノ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシルボニルアミノ基、スルホンアミド基
などの窒素原子で連結する基;およびアルキルチオ基、
アリールチオ基などのイオウ原子で連結する基を表わす
。これらはR1と同様、L+ 、Lzにおいて定義した
置換基を更に有しても良い。好ましくはR2はアルキル
基、アリール基、アルキルアミノ基およびアニリノ基で
ある。
Aは炭素原子又はイオウ原子を表わすが、好ましくは炭
素原子を表わす。
nはAが炭素原子の場合は1を表わし、Aがイオウ原子
の場合は1又は2を表わす。
Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表
わすが、好ましくは炭素原子又は窒素原子を表わし、よ
り好ましくは炭素原子を表わす。
Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす。
好ましくは飽和又は不飽和の5.6又は7員環を形成す
るのに必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ
原子から選ばれた原子によって構成される原子群を表わ
す、より好ましくは不飽和の5又は6員環を形成するの
に必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子から選ばれた原
子によって構成される原子群を表わす、この環は更に上
述したLl!−!において定義した置換基を有しても良
く、Xを含む環へ他の環が縮合していても良い。
R9とR2は互いに結合して環を形成してもよく、好ま
しくは5又は6員環の飽和又は不飽和の環を形成しても
よい。またこれらの環上にり、、Lzcおいて定義した
置換基を更に有してもよい。
Bが炭素原子、又は窒素原子の場合はBとR□は互いに
結合して環を形成してもよく、好ましくは5又は6員環
の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。より好ましく
は5又は6員環の飽和の環を形成してもよい、また、こ
れらの環上には更にり、 、L、においで定義した置換
基を有してもよい。
第1の好ましいピラゾロンカプラーは、次の一般式によ
り表わすことができる。
この−紋穴においてY、はRa又はZ、Rbを表わす、
Raは置換もしくは無置換の、アリールRc 又はヘテロ環基および−(CHr斤C−Rd  で表わ
Re される2級又は3級の基を有する置換基を表わし、iは
O又は1を表わす。
Z、は酸素原子、イオウ原子又はNRfを表わす、Rh
は置換もしくはN置換の、アルキル、アリール又はへテ
ロ環基を表わす。Re、Rdはハロゲン原子、Rhおよ
びZtRgなる基から選ばれた基を表わす、Reは水素
原子、又はRc、Rdで定義された基を表わす、Rfは
水素原子およびRbで定義された基を表わす、Lは酸素
原子、・イオウ原子又はNRhを表わす、RgはRfで
定義された基を表わす、RhはRfで定義された基を表
わす、RcはRdおよびReの少なくとも1つと結合し
て1つ又は2つの炭素環又はヘテロ環を形成してもよく
、それらは更に置換基を有してもよい、R,、Xおよび
Bは前記の置換基、原子群、および原子と同義である。
Rffはアニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、カ
ルバモイル基、アルコキシ基、アリルオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基又はN−へテロ環基を表わ
し、好ましくはこれらの基は油溶化基を含む基である。
R4は置換又は無置換のアリール基であり、好ましくは
置換フェニル基であり、更に好ましくは2゜4.6−)
リクロロフェニル基である。
この−紋穴のより好ましいピラゾロンカプラーは次の一
般式によって表わすことができる。この−紋穴において
R+ 、R3、R4、Rc、、Rd、Re。
XおよびBは前記置換基と同義である。iは0又はlを
表わす。
第2の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。
ミ、ノ\□8゜ この−紋穴においてR1は置換もしくは無置換の1.ア
ルキル、アリール又はヘテロ環基を表わす。
R,、R1、R,、XおよびBは、前記の置換基、原子
群および原子と同義である。好ましくはR8は−NH−
Ytで表わされる基であり、R4は2゜4.6−ドリク
ロロフエニル基である。Yfは置換又は無置換の、アリ
ール、アリールカルボニル又ははアリールアミノカルボ
ニル基を表わす。
第3の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。この−紋穴においてR,、R3
、R,およびXは前記置換基および原子群と同義である
。Y、は置換もしくは無置換の、メチレン、エチレン基
またはpNRfを表わす、Rfは前記置換基と同義であ
る。この−紋穴のより好ましいピラゾロンカプラーは次
の一般式で表わすことができる。この−紋穴においてR
’、 、 R,およびR4は前記置換基と同義である。
Rh、R’rはアルキル基、アリール基を表わし、p& R1は前記り、 、L工で定義した置換基を表わす。
Dはメチレン基、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を
表わす、n′はメチレン基の場合は0から2の整数を表
わすが、他の場合はlを表わす。PはOから3の整数を
表わす。
以下において「カプラ一部分」とはカップリング離脱基
を除いた部分を指し、「カプラー」とはカプラ一部分と
カップリング離脱基の両方を含んだ全体を指すこととす
る。
「カプラ一部分」は酸化されたカラー現像主薬と反応し
て色素、特にマゼンタ色素を形成する、写真業界で良く
知られ、使われているピラゾロンカプラーである。好ま
しいピラゾロンカプラ一部分の例としては、例えば米国
特許4413054号、同4443536号、同452
2915号、同4336325号、同4199361号
、同4351897号、同4385111号、特開昭6
0−170854号、同60−194452号、同60
−194451号、米国特許4407936号、同34
19391号、同3311476号、英国特許1357
372号、米国特許2600788号、同290857
3号、同3062653号、同3519429号、同3
152896号、同2311082号2同234370
3号および同2369489号又はこれらの特許に引用
されている発明に示されるものをあげることができる。
これらの特許においてピラゾロンカプラ一部分にカップ
リング離脱基が置換している場合は、それらは本発明の
一般式(1)で表わされるカップリング離脱基に置き換
えることができる0本発明のピラゾロンカプラーは、上
記特許に記載されているような他のピラゾロンカプラー
と併用して使用することもできる。
好ましい「カプラ一部分」の例は一般式で表わされるこ
とができる。この−紋穴においてQは本発明のカップリ
ング離脱基を表わすeR9はアニリノ、アシルアミノ、
ウレイド、カルバモイル、アルコキシ、アリルオキシカ
ルボニル、アルコキシカルボニル又はN−へテロ環基を
表わす。R9゜は置換又は無置換のアリール基であり、
好ましくはハロゲン原子、アルキル、アルコキシ、アル
コキシカルボニル、アシルアミノ、スルファミド、スル
ホンアミドおよびシアノ基から選ばれた置換基を少なく
とも1つ有するフェニル基である。これらの置換基の炭
素原子および窒素原子は無置換か、又はカプラーの効果
を減じない基で置換されていても良い。R1は好ましく
はアニリノ基であり、更に好ましくは、次の一般式で表
わされるアニリノ基である。この−紋穴において Roは炭素数1〜30のアルコキシ基、アリールオキシ
基又はハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
R1!とR13はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アルキル基(
例えば炭素数1〜30のアルキル基)、アルコキシ基(
例えば炭素数1〜30のアルコキシ基)、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルファミ
ド基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルカ
ンスルホニル基、アレーンスルホニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルキルウレイド基、アシル基、ニトロ基、およびカル
ボキシ基を表わす。例えばR11とR13はそれぞれ水
素原子又はバラスト基であっても良い。
R3゜は好ましくは置換フェニル基である。置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子)、炭素数1〜22のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、む−ブチル基、テトラデシ
ル基)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基)、炭素数1〜2
3のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカル
ボニル基)、アシルアミノ基(例えばα−13−ペンタ
デシルフェノキシフ−ブチルアミド基)および/又はシ
アノ基である。R1゜は更に好ましくは2,4.6−ド
リクロロフエニル基である。
R+tz R13について更に詳しく述べると、これら
は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
、フッ素原子)、炭素@1〜30の直鎖、分岐鎖のアル
キル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、テトラデシル基)、炭素数1〜3
0のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2
−エチルへキシルオキシ基、テトラデシルオキシ基)、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド
基、ブチルアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド基、
α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルア
ミド基)、α−(4−ヒドロキシ−3〜L−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリジ
ン−1−イル基、2−オキシ−5−テトラデシル−ピロ
リン−1−イル基、N−メチルテトラデカンアミド基、
t−ブチルカルボンアミド基)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、p−)ルエンスルホンアミド基、P−ドデシルベン
ゼンスルホンアミド基、N−メチルテトラデシルスルホ
ンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基)、スルフ
ァモイル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N−
ヘキサデシルスルファモイル基、N、N−ジメチルスル
ファモイル基、N−(3−(ドデシルオキシ)プロピル
)スルファモイル基、N−(4−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチル)スルファモイル基、Nメチ
ル−N−テトラデシルスルファモイル基、N−ドデシル
スルファモイル基)、スルファミド基(例えばN−メチ
ルスルファミド基、N−オクタデシルスルファミド基)
、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル基、
N−オクタデシルカルバモイル基、N−(4−(2,4
−ジーもペンチルフェノキシ)ブチル]カルバモイル基
、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル基、N、
N−ジオクチルカルバモイル基)、ジアシルアミノ基(
例えばN−コハク酸アミド基、N−フタルイミド基、2
.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル
−2,5−ジオキソ−1イミダゾリル、N−アセチル−
N−ドデシルアミノ基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基、P−ドデシルオキシ
フェノキシカルボニル基)、炭素数2〜30のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、テトラ
デシルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基)、炭素数1〜30のアルコキシスルホニル基(例え
ばメトキシスルホニル基、オクチルオキシスルホニル基
、テトラデシルオキシカルボニル基、2−エチルへキシ
ルオキシスルホニル基)、アリールオキシスルホニル基
(例えばフェノキシスルホニル基、2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシスルホニル基)、炭素数1〜30のア
ルカンスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、オク
タンスルホニル基、2−エチルヘキサンスルホニル基、
ヘキサデカンスルホニル基)、アレーンスルホニル基(
例えばベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスル
ホニル基、p−)ルエンスルホニル基)、炭素数1〜2
2のアルキルチオ基(例えばエチルチオ基、オクチルチ
オ基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオL2−(2,
4−ペンチルフェノキシ)エチルチオ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオLp−)リルチオ基)、アル
コキシカルボニルアミノ基(例えばエトキシカルボニル
アミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサ
デシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルウレイド
基(例えばN−メチルウレイド基、N、N・−ジメチル
ウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N
−ヘキサデシルウレイド基、N、  N−ジオクタデシ
ルウレイド基、N、N−ジオクチルーN′−エチルウレ
イド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基
、オクタデカノイル基、P−ドデカンアミドベンゾイル
基1、シクロヘキサンカルボニル基)、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシ基である。
RIIのアルコキシ基、アリールオキシ基について更に
詳しく述べるとアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基
、5ec−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチル
へキシルオキシ基、2−(2,4−ジーL−ペンチルフ
ェノキシ)エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
であり、アリールオキシ基はフェノキシ基、α又はβ−
ナフチルオキシ基、4−トリルオキシ基である。
一般式(I)であられされる離脱基を有するピロゾロン
カプラーを含む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化
生成物とカンプリングしない非発色性エチレン様単量体
と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、 1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、
エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート
およびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジ
ビスアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルア
セテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリルニトリル、メタアクυロニトニル、芳香
族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸
、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキル
エーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−
2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−およ
び4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量体は2種類以上を一緒に使用す
ることもできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチ
ルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアク
リル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセ
トンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に一般式(I)で表わされるカップリング離脱基(Q
)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない
Q−1) S Q−2) Q−3) NHCOCJw(t) Q−11) Q−6) Q−7) NHCOOC!H。
Q−8) Q−20) S CsLt(t) Q−21) Q−22) Q−28) CH。
Q−30) Q−31) CJw(t) 0C・H+ q (n) Q−32) NH30tC+J3!(n) Q−33) Q−34) NH30zC+Jss(n) Q−35) Q−36) S Q−38) Q−39) Q−40) Q−46) Q−47) Q−48) Q−49) (nlc@H+70 Q−43) Q−44) Q−52) Q−59) OCsH+t(n) 次に本発明のカプラーの具体例を示すがこれら(M C1+。
に限定されるものではない。
(M−1) CI+。
(M C11゜ (M−4) (M−8) (M−9) CH3 CH。
I L (M−6) (M−7) (M−10) (M−111 Hz CH。
CH。
Hi (M−12) CH。
(M−18) (M−19) (M (M−21) (M (M−25) I xHs C11゜ C28% (M C!HS tHs (M (M−33) l (M (M−34) (M−36) (M (M−40) j2 (M−38) (M (M−43) Hs (M−48) 0  CH3 (M−46) (M−50) (M−51) l C1h (M−52) (M−56) (it量比以下も同じ) (M−55) M−58) M−59) (M−60) (M−65) (M−62) L 本発明のマゼンタカプラーは、通常ハロゲン化i!1モ
ル当たり1×104モル〜1モル、好ましくはlXl0
−’モル〜8X10−’モルの範囲で用いることができ
る。また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラ
ーと併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーの添加量は任意のハロゲン化
銀乳剤層でよいが、好ましくは緑感性ハロゲン化銀乳剤
層である。この緑感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
銀量は好ましくは0.1〜0.3g/rrfである。
本発明のマゼンタカプラーは、WO3B104795号
に記載の方法またはそれに準じて合成される。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
13および(Y−2)で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−23 ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,1.94号、同3,9
33,501号、同4.046.575号、同4,13
3,958号、同4,401゜752号などに記載があ
る。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37@〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  
(Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、  (Y−15)、  (Y−21)、 
 (”y’−22)、  (Y−23)。 (Y−26
)、  (Y−35)、  (Y−36)、  (Y−
37)、  (Y−38)、  (Y−39)などが好
ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)、
  (Y−8)、  (Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
.958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げることが
できる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311.082号、同第2.3
43.703号、同第2. 600. 788号、同第
2.908.573号、同第3. 062.653号、
同第3,152,896号および同第3,936.01
5号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系
カプラーの離脱基として、米国特許第4,310.61
9号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,
351.897号に記載されたアリールチオ基が好まし
い、また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒2.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のビラゾロテ[ラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230  (1
984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラ
ーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、  (M−2)又は(M−3)で表わされる。
5z R3意 ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4,540.654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)  ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も市代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518.687号、同4,51
1,647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物+11、同4,564゜
590号に記載の化合物(+−4)や(■〜5)、特開
昭61−39045号に記載の化合物(11、(2)、
(3)や(24)、同62−70846号に記載の化合
物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772.162号、同2. 895. 8264号、
同4,334,011号、同4.500゜653号や特
開昭59−164555号に記載の2.5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許2゜895.826号に記載の化合物
(■)、同4゜557.999号に記載の化合物αη、
同4,565.777号に記載の化合物(2)や(2)
、同4,124.396号に記載の化合11I+4)、
同4,613゜564号に記載の化合物(1−19)等
を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4. 564. 586号、同
4,430,423号、特開昭61−390441号や
特願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環が
フェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例
としては、米国特許4,327,173号に記載のカプ
ラーfilや(3)、同4,564,586号に記載の
化合物(3)とαe1同4,430.423号に記載の
化合物や(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事が
できる。
H gHs Hs Cs Ho(n) C,H13a 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249.453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
C,H嘩 フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
.4.44,872号、同4,427.767号、同4
.579,813号、欧州特許第(EP)067.68
9B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その
代表的具体例としては、米国特許4,333.999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(1)、同4,444,872号に記載の
カプラーα0、同4,427,767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(
6)や(24)、同4,579,813号に記載のカプ
ラー(1)や11欧州特許第(EP)067.689B
1号に記載のカブラニ(45)や(50)、特開昭61
−42658号に記載のカプラー(3)等、を挙げる事
ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474.293号、同4,282,312号)
、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−23
7448号、同61〜145557号、同61−153
6・40号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例
えば米国特許3. 476.563号)、置換アルコキ
シ離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,19
9号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭
60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
式  (A)          W定w、−o−p−
Wゴ 式 CB) oo−Wt イブの高沸点有機溶媒としては、N、N−ジアルキルア
ニリン誘導体を挙げることができる。なかでも該N、N
−ジアルキルアミノ基のホルト位にアルコキシ基が結合
しているものが好ましい、具体的には例えば下記の化合
物が挙げられる。
式  (E)    WI  OWz (式中、W、、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアキシル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、 、O
W、またはS−W、を表わし、nは工ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なって
いてもよく、−紋穴(E)において、W、とWtが縮合
環を形成してもよい)。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下a〜14
4頁右上欄に記載されている0本発明のカプラーに有効
に用いられうるその他のりこのタイプの高沸点有機溶媒
は、処理のカラープリントの白地に経時によりマゼンタ
スティンが発生するのを防止し、また現像によるカブリ
を防止するのにも有用である。この使用量はカプラー当
り10モル%〜500モル%が一般的であり、好ましく
は、20モル%〜300モル%の範囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用のを機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701.197号、同第2,728,659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3,982.944号、同第4,430
,425号、英国特許第1,363,921号、米国特
許第2,7to、soi号、同第2.816.028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3.574
,627号、同第3. 698. 909号、同第3.
764.337号、特開昭52152225号などに、
スピロインダン類は米国特許第4.360,589号に
、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2.735
.765号、英国特許第2,066.975号、特開昭
59−10539号、特公昭57−19765号などに
、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700.4
55号、特開昭52−72224号、米国特許第4,2
28,235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3,457.079号、
同第4,332.886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336゜
135号、同第4,268.593号、英国特許第1.
32 .889号、同第1.354. 313号、同第
1,410,846号、特公昭51−1420号、特開
昭58−114036号、同59−53846号、同5
9−78344号などに、フェノール性水酸基のエーテ
ル、エステル誘導体は米国特許第4,155,765号
、同第4,174.220号、同第4,254,216
号、同第4,264,720号、特開昭54−1455
30号、同55−6321号、同58−105147号
、同59−10539号、特公昭57−37856号、
米国特許第4.279.990号、特公昭53−326
3号などに、金属錯体は米国特許第4,050,938
号、同第4.241゜155号、英国特許第2,027
,731 (A)号などにそれぞれ記載されている。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達することができる
。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.Oj!/mol・sec〜I X 1
0−J!/no l ・s e cの範囲で反応する化
合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−1
58545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−紋
穴(Fl)または(FII)で表すことができる。
一般式(FI) R1−(A) 1l−X 一般式(F II) 2−C−Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す、Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(Fil)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す、ここでR1とX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、CFlりで表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同62−28
3338号、特願昭62−158342号、特願昭63
−18439号などの明細書に記載されている。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−紋穴(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−紋穴(Gl)で表わされ
る化合物はZがRearsonの求核性 ” CHff
 I値(R,G、 Rear  son、eta  j
!  、、   J、  Am、  Chem、Soc
、、9 0.  3 1 9  (1968)が5以上
の基か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されている。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
同様に処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るスティン発生その他の副作用を防止するためにアミン
系化合物を使用することが好ましい、アミン系化合物の
より好ましいものは、下記−紋穴(FC)で表わすこと
ができる。
−紋穴(FC) \ / R・言 式中、R6゜は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、置換又は未置
換アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表
わす、Rolは水素原子、脂肪族基、芳香族基およびヘ
テロ環基を表わす。
R,2は脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす
、ここでR1111% R(11% Rotの少なくと
も2つの基が互いに結合して単環状又は複数環状のへテ
ロ環を形成してもよい。
一般式(FG)で表わされる化合物の具体例については
米国特許第4.483,918号、同第4.555,4
79号、同第4.585,728号、特開昭58−10
2231号、同59−229557号などに記載されて
いる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3.707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占を面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (R1)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差
Sの比S/Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動
係数s / Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定れれるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ〕アニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD〜8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D〜114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.Ig〜約20g、
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないことは、好ましくは2d/N以下
、更に好ましくは0,5−//l以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/2以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。但し、本発明においては、
使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤
キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオン
は除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5,0XIO−3モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真窓光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除(。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特願昭61
−147823号、特願昭61−173595号、同6
1−165621号、同61−188619号、同61
−197760号、同61−186561号、同61−
198987号、同61−201861号、同61−1
86559号、同61−170756号、同61−18
8742号、同61−188741号、米国特許第3,
615.503号、同2゜494.903号、特開昭5
2−143020号、特公昭48−30496号などに
開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭、59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,746等544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミンあ
るいは芳香族ポリヒドロキン化合物の添加が好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布銀量は0゜758
/nf以下であるたとが好ましく、特に0゜658/n
(以下であることが好ましく、0.60g/rd以下で
あることがさらに好ましい、塗布銀量が0.75g/r
rfより多い場合、連続処理に伴う写真性変動が大きく
、更に、残存銀量が多く、本発明の目的を達成する上で
好ましくない。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3、 5
 x 10−” 〜1. 5 x 10−’モnt/i
t含有することが好ましい、特に好ましくは、4X10
−”〜I X 10−’モル/2である。塩素イオン濃
度が1.5X10−’モル/lより多いと、現像を遅ら
せるという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本
発明の目的を達成する上で好ましくない。
また、3.5X10−”モル/2未満では、圧力力ブリ
を防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−’モル/2〜1.0X10−’モル/β含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.0XIO−’
〜5X10−’モル/I!、である。臭素イオン濃度が
lXl0−3モル/!より多い場合、現像を遅らせ、最
大濃度及び感度が低下し、3゜0XIO−’モル/2未
満である場合、圧力力ブリを十分に防止することがでな
い。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル1.2塩化マグネ
シウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウ
ムが挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリ
ウム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはPH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸す) IJウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/i
!以上であることが好ましく、特に0. 1モル/2〜
0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’ −ジ酢酸これらのキレート剤は必要に応
じて2種以上併用と7でも良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば1N
当りO,Ig/Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3.813
,247号等に表わされる千オニーチル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494
,903号、同3.128,182号、同4,230,
796号、同3,253.919号、特公昭41−11
431号、米国特許第2.482.546号、同2,5
96,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニルー3〜ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白側を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はO〜5g/I!、好ましくは0.1g
〜4g/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1rfあり当り20〜600mMが適
当であり、好ましくは50〜300dである。更に好ま
しくは60d〜200m、最も好ましくは601d 〜
150dである。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(I[[)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−yジアミンプロパ
ン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
も良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1.3一実施例 1 ハロゲン化銀乳剤(1)を以下の様にして調製した。
(1液) (2液) 硫酸(IN) (3液) 下記化合物A(1%) 24m7!  m l  Hz (4液) H2 (5液) (6液) (7液) (1液)を54℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を14分分間中して
同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を
15分分間中して同時添加した。添加5分後、温度を下
げ脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、平均
粒子サイズ0.48μm1変動係数(標準偏差を平均粒
子サイズで割った値;s、/d)Q。
10の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に5
8℃でチオ硫酸ナトリウムを添加し、表面潜像型乳剤が
得られるように最適に化学増感を施した。
以下、同様にして第1表に示す乳剤(2)〜(9)を調
製した。乳剤(5)〜(8)の調製方法は、特願昭62
−319731に従いチオ硫酸ナトリウムで化学増感す
る前に下記化合物Bをハロゲン化l!1モル当り4.0
XIQ−’モル添加し、その後、臭化銀超微粒子乳剤(
粒子サイズ0.05μ)を銀に対して1モル%量添加し
、58℃で10分間熟成した。
XvA回折法、電子顕微鏡及びEDX法により、乳剤(
5)〜(8)は粒子の頂点近傍に臭化銀含有率60モル
%以下の臭化銀局在相を持つことが確認された。
乳剤(2)〜(4)及び(6)〜(9)の金属イオンの
添加は、それぞれへキサクロロイリジウム(I[[)酸
カリウム;ヘキサクロロロジウム酸カリウム、黄血塩の
水溶液として(6液)に混ぜて添加した。
化合物 B c、ti。
第  1 表 前記の乳剤を用いてポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印画紙を
作製し、サンプルAとした。塗布液は下記のようにして
調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(cpa−L)28.0gに酢酸エチル150 cc
および溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(So 
Iv−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素
を含有する第1表の乳剤11m9 420gに混合溶解
して第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗
布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1.2−ビス(ビニルスルホニ
ル)プロパンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5′−ジクロロ−3,
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3’−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’ −(2,2’ −ジメ チル−1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
を用いた。
[3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル]ベンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル〉ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2−
ピラゾリン−4−イリデン)−t−−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼン4−スルホナトーナトリウム塩 =5−メルカプトテトラゾール  j またイラジェーション防止染料として下記の物(層構成
) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布!(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネー 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(阻9) ゼラチン イエローカプラー(ExY) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(3oIV−3) 溶媒(Solv−4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(阻l) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) トした紙支持体 0、80 0、055 0、03 o、ois 0、305 1、40 0、67 0、23 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2> 第四層(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(U V −2’) を容媒 (Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(隘2) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−1) 発色促進剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第六層(紫外線吸収層) 0、11 0、20 0、02 ■、 70 0、065 0、45 0、23 0、05 0.05 0、16 0、09 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(3o1v  1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 1、07 −5− [2−(2,4−ジーtert−アミルフェノ
キシ)−3−メチルブチルアミドフェノール(ExC−
2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−[α−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド]フェ
ノール (ExY)イエピーカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−[β−(ドテシルスルホニル)
ブチルアミド]アセトアニリド(Cpd−1)退色防止
剤 2.5−ジ〜tert−アミルフェニル−3゜5−ジー
tart−ブチルヒドロキシベンゾエート (ExM−1)マゼンタカプラー 1− <2.4.6−ドリクロロフエニル)−3[2−
クロロ−5(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニ
リノ]−5−ピラゾロン (ExC−1) シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ(Cpd
−2)混色防止剤 2.5−ジーLert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)退色防止剤 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール) (Cpd−5) p−(p−)ルエンスルホンアミド)−フェニル−ドデ
カン (LIV−1)紫外線吸収剤 2〜(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール(UV−2)紫外線吸収
剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミドメトキシ−2゜4−ジ
ー【−アミルベンゼン さらに第−層、第三層、第五層の乳剤を第2表のように
代えることにより、サンプルB−Hを作成した。
さらにサンプルA〜Hにおいて、第三層のマゼンタカプ
ラーを等モルの本発明のマゼンタカプラー(M−2)に
代えたことのみが異なるサンプルを作成し、それぞれA
′〜H′とした。
(Solv−2)溶媒 第 表 以上のようにして得られたサンプルA−HおよびA゛〜
H′に感光針(富士写真フィルム株式会社製FWH型、
光源の色温度3,200K)を用いて、緑色のフィルタ
ーを通してセンシトメトリー用の階調露光を与えた。露
光時間は、1150秒および30秒であり、露光量は共
に250CMSになるようにした。
露光後、以下に示した発色現像、漂白定着、水洗の各工
程からなる処理を行った。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処ユニ凰   LJI    !LMIカラー現像  
 35.’0     45秒漂白定着   30〜3
5℃     45秒リンス0  30〜35℃   
   20秒リンス0  30〜35℃      2
0秒リンス■   30〜35℃      20秒リ
ンス■   30〜35℃      30秒乾燥  
70〜80℃  60秒 (リンス■−■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
泣之二曵1丘 水 エチレンジアミン−N、N、N’ N′−テトラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンス s  o  Qml 1.5g g 1.4g O,OO4g 5g ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 蛍光増白剤(UVITEX  CK チバガイギ ) 5.0g 5.0g 2.0g 水を加えて pH(25℃) 星亘足豊沃 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二テトラ ラム アンモニウム 水を加えて pH(25℃) リンス液 1 000mj! 10.1Q 400m1 1 00mj! 8g 5g g 1 000m# 6゜0に調整 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々2.5
ppm) 得られた処理済みの試料の反射濃度を測定し、いわゆる
特性曲線を求めた。被り濃度よりも0゜5高い濃度を与
える露光量の逆数をもって感度とし、試料Aの試料作成
直後の30秒露光、45秒現像によって得られた感度を
100としたときの相対値で表し、露光時間をかえたと
きの感度の変化を調べた。
また処理要因の変動に対する耐性を知るために、露光時
間は30秒に固定して前の発色現像処理における現像時
間を30秒としたときの感度を現像時間を90秒とした
ときの感度で割った値に100を乗じた値を処理依存性
の指標とした。
結果を第3表に示す。
第 表 第3表の結果から明らかなように、本発明の感光材料は
広い照度範囲にわたって高感度であり、かつ処理安定性
が高い。
実施例 2 実施例1で用いたサンプルA−HおよびA′〜H′を使
い、現像処理工程および処理液を以下に示すものに変え
て実施例1と同様の試験を行った。
その結果は、実施例1と同様に本発明の顕著な効果を示
すものであった。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理1里    瓜−崖    豊−皿カラー現像  
 35℃     45秒漂白定着   30〜36℃
     45秒安 定■  30〜37℃    2
0秒安 定■  30〜37℃    20秒安 定■
  30〜37℃    20秒安 定■  30〜3
7℃    30秒乾燥  70〜85℃  60秒 (安定■−■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
ユ旦二豆1沃 水                    800 
m lエチレンジアミン四酢酸       2.0g
トリエタノールアミン         8.0g塩化
ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシルアミ ン 1.4g O,OO4g 5g 5.0g 4.2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー1.  0.3g2.
4−トリスルホン酸 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノス  2.0gチルベ
ン ) 水を加えて          1000mj!pH(
25℃)       10.10盈皇定1鬼 水                    400 
m 1チオ硫酸アンモニウム(70%)   100m
J亜硫酸ナトリウム         18gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(11)    55gアンモニウム エチレンジアミン四酢酸二テトリ ラム g 水を加えて pH(25℃) 支主辰 ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアプリ ノー3−オン 1000m! 5.5 0.1g 0.7g O,02g 0.01g −硫 水を加えて pH(25℃) 0g口し5JL 1000ml! 4.0 実施例3 現像液中の臭素イオン濃度と処理後の破りの関係を調べ
るため、実施例1で用いたサンプルFおよびF′を使っ
て以下のような試験を行った。
「露光」実施例1と同様、ただし、露光時間は30秒に
限った。
「処理」#l:実施例2と同様、ただし、現像時間は9
0秒。
#2:実施例2における。カラー現像液中に臭化カリウ
ムが含まれないこと、 および現像時間を90秒にしたこ とだけが異なる。
得られた処理済みの試料の反射濃度を測定し、いわゆる
特性曲線を得た。被り濃度よりも0.5高い濃度を与え
る露光量の逆数をもって感度とし、処理#lによって得
られたサンプルFの感度を100としたときの相対値で
示した。被り濃度と感度の値を第4表に示す。
第4表 ラー写真感光材料にカラー現像液中の臭素イオン濃度力
3 x 10−’モル/It以上1.0xlO−”+=
ル/l以下の範囲にある処理を施したときにはじめて、
被りが著しく減少する。
(発明の効果) 本発明に従えば、迅速処理が可能で、しかも広い露光範
囲にわたって高感度、低カブリでありかつ現像条件の変
動に対して依存性が小さく安定した品質の得られるカラ
ー写真感光材料を提供できる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社第4表の結果か
ら明らかなように、本発明のカ事件の表示 昭和63年特願第1P#7コ号 表 補正命令の日付 昭和lシ年メθ月i日(発送臼) & 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
補正をする者 事件との関係 所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀感光
    層を有する写真感光材料に於いて該感光層の少なくとも
    一層に下記一般式( I )で示される離脱基をカップリ
    ング位に有する5−ピラゾロン系カプラーの少なくとも
    一種と、少なくとも一層に金属イオンを含む単分散立方
    体ハロゲン化銀乳剤が含有されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、L_1とL_2はメチレンまたはエチレン基を表
    わす。lとmは0または1を表わす。 R_1は水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
    ロ環基を表わす。R_2は炭素原子、酸素原子、窒素原
    子または硫黄原子でAと連結する基を表わす。Aは炭素
    原子または硫黄原子を表わす。nはAが炭素原子の場合
    は1を表わし、Aが硫黄原子の場合は1または2を表わ
    す。Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子
    を表わす。Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす
    。R_1とR_2は互いに結合して環を形成しても良い
    。Bが炭素原子もしくは窒素原子の場合はBとR_2は
    互いに結合して環を形成しても良い。
  2. (2)乾燥時の膜厚が15μ以下で、膨潤時の膜厚が2
    0μ以上、40μ以下であることを特徴とする、請求項
    (1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)支持体上にすくなくとも一層のハロゲン化銀感光
    層を有する写真感光材料に於いて、該感光層の少なくと
    も一層に前記一般式( I )で示される離脱基をカップ
    リング位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくとも
    一種と、少なくとも一種の金化合物を含有した単分散立
    方体ハロゲン化銀乳剤が含有されている感光材料を、塩
    素イオンを3.5×10^−^2モル/l以上、1.5
    ×10^−^1モル/l以下含有し、かつ臭素イオンを
    、3.0×10^−^5モル/l以上、1.0×10^
    −^3モル/l以下含有するカラー現像液で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
  4. (4)請求項(3)に記載した画像形成方法において、
    用いる感光材料の乾燥時の膜厚が15μ以下で、膨潤時
    の膜厚が20μ以上、40μ以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法。
JP19367288A 1988-08-03 1988-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH0243543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367288A JPH0243543A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法
US07/834,981 US5250407A (en) 1988-08-03 1992-02-14 Silver halide color photographic light-sensitive material containing at least one 5-pyrazolone coupler and at least one monodisperse cubic silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367288A JPH0243543A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243543A true JPH0243543A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16311864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367288A Pending JPH0243543A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0251152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0227346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5250407A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing at least one 5-pyrazolone coupler and at least one monodisperse cubic silver halide emulsion
JPH0243543A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びその画像形成方法
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0243546A (ja) 画像形成方法
JPH0234841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0240650A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0237343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0243547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0234843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0254262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0242438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法