JPH0243378A - 被覆高融点金属線およびその製造方法 - Google Patents

被覆高融点金属線およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0243378A
JPH0243378A JP19186488A JP19186488A JPH0243378A JP H0243378 A JPH0243378 A JP H0243378A JP 19186488 A JP19186488 A JP 19186488A JP 19186488 A JP19186488 A JP 19186488A JP H0243378 A JPH0243378 A JP H0243378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
metal
melting point
high melting
metal wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19186488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inanaga
稲永 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP19186488A priority Critical patent/JPH0243378A/ja
Publication of JPH0243378A publication Critical patent/JPH0243378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐酸化性に優れた被覆高融点金属線とその製
造方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
高温で機械的強度に優れ、電気的特性が良好であること
が要求される各種機械部品、スプリングやヒーターには
タングステン線やモリブデン線等の高融点金属線が使用
されている。
しかしながら、これら高融点金属線は大気中、高温(5
00″C以上、以下同義)等の酸化性雰囲気では酸化が
激しく寿命が短い欠点があった。
本発明は、前記問題点に鑑み、大気中、高温等の酸化性
雰囲気で使用しても酸化しにくい高融点金属線とその製
造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段・作用〕本発明者は、高
融点金属線に耐酸化性金属を被覆することにより問題点
を解決し前記目的を達成した。
本発明の構造にすることにより、高融点金属線は直接高
温の大気に触れることがなく酸化されにくいので、高温
特性を損失することがなくなる。
被覆する耐酸化性金属として、ステンレス鋼、インコネ
ルやニクロム等を使用条件や用途により適宜選択すれば
よい。
更に、本発明の被覆高融点金属線を製造するのに、高融
点金属線を耐酸化性金属で被覆した後、線引き加工をし
て高融点金属線と耐酸化性金属を密着させれば、被覆高
融点金属線は耐酸化性に優れたものとなり、線の状態か
らコイル等に加工する2次加工のとき被覆金属が剥離し
たり割れたりすることがない。
本発明の被覆高融点金属線は、具体的には、以下のよう
にして製造することができる。
高融点金属線を耐酸化性金属のパイプに挿入して、更に
その外側に別の金属のパイプを被せて線引きし、密着す
ることにより得ることができる。
外側に別の金属パイプを被せないで、つまり高融点金属
線に耐酸化性金属のみを被せて線引きすると、両者の機
械的特性が大きく異なるため、線引き途中で耐酸化性金
属が破れるので、細線まで線引きすることができない。
耐酸化性金属の外側に被せる金属としては、芯線と機械
的特性が似た金属が良く、芯線がタングステンやモリブ
デンの場合はモリブデンを用いるのが良い。線引きは一
般的に用いられている条件でよい。そのため線引き温度
は400〜600°C程度で行えばよい。外側の被覆金
属は線引き後、化学的、電気化学的(電気分解)あるい
は機械的方法で除去すればよい。このようにして、本発
明の被覆高融点金属線を製造することができる。
以下実施例により本発明の被覆高融点金属線とその製造
方法を詳細に説明する。
〔実施例〕
直径2.0mmのタングステン棒に外径3.0mm、内
径2.1mmのインコネルパイプを被せ、更にその外側
に外径5.9胴、内径4.8onnのモリブデンパイプ
を被せて、超硬合金製のダイスを用いて線引きした。モ
リブデンの外径が4.0mmになったとき、3層が密着
し、内部のタングステンの加工が開始された。llII
f次ダイスを取り換えながらモリブデンの外径が0.7
5mmまで線引きした。線引き後、機械的にモリブデン
を除去して、本発明の被覆高融点金属線の一例であるイ
ンコネル被覆タングステン線を得た。インコネル被覆タ
ングステン線の外径は0.52mmであり、タングステ
ン芯線の外径は断面の光学顕微鏡による観察から0.3
5++onであった。
得られた本発明のインコネル被覆タングステン線を大気
中で通電して1200°Cに加熱したが、線の酸化は外
観からは観察されなかった。因みに従来の無被覆のタン
グステン線は、すぐに酸化されて通電しなくなったり、
断線して原形を留めない程になった。
第1図に通電加熱後のこの線の縦断面組織の光学顕微鏡
写真を示す。線の組織を観ると、酸化された痕跡がなく
正常なものであった。
これらの結果をみると、本発明の被覆高融点金属線の一
例であるインコネル被覆タングステン線が耐酸化性に優
れたものであることがわかる。
次に、この線を大気中、750°Cの電気炉内で30時
間暴露した後、酸化増量を測定したが、重量増加は0.
1%以下でありほとんど酸化されていないことがわかっ
た。比較のため同時に試験した無被覆のタングステン線
は、完全に酸化されてしまって、WO,粉末になってし
まった。更に、この線を90°曲げ加工を施したが、ク
ラッド層の割れ、剥離等は起こらなかった。
この結果をみると、本発明の製造方法で本発明の被覆高
融点金属線を製造すると、タングステン芯線と被覆金属
であるインコネルが密着しているために、本発明の被覆
高融点金属線の一例であるインコネル被覆タングステン
線は耐酸化性に優れたもの番こなっていることがわがる
。そのうえ2次加工をしてもクラッド層の割れ、剥離等
は起こらない。
以上は本発明の被覆高融点金属線のうち耐酸化性に劣り
、線引き加工の難−いタングステンを芯線とするものを
あげたが、他の高融点金属であるモリブデン、クロム、
ニオブやタンタルについても同様に耐酸化性を有する金
属を上記と同様な本発明の方法を用いて、上記と同等の
耐酸化性を有する被覆高融点金属線を得ることができる
〔発明の効果〕
本発明の被覆高融点金属線は、大気中、500°C以上
の高温で使用しても酸化しにくく、耐酸化性に優れてい
る。
また、本発明の被覆高融点金属線の製造方法を用いると
、高融点金属芯線と耐酸化性金属層とが密着するため耐
酸化性がより向上し、2次加工を施しても耐酸化性金属
からなるクラッド層が割れたり、剥離したりしない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の被覆高融点金属線の縦断面の光学顕
微鏡写真による金属組織である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高融点金属線の表面に各種金属層を被覆してなる被
    覆高融点金属線において、前記金属層が耐酸化性金属で
    あることを特徴とする被覆高融点金属線。 2、高融点金属線を耐酸化性金属で被覆した後、線引き
    加工をして該高融点金属線と該耐酸化性金属を密着させ
    ることを特徴とする被覆高融点金属線の製造方法。
JP19186488A 1988-07-29 1988-07-29 被覆高融点金属線およびその製造方法 Pending JPH0243378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19186488A JPH0243378A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 被覆高融点金属線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19186488A JPH0243378A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 被覆高融点金属線およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243378A true JPH0243378A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16281762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19186488A Pending JPH0243378A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 被覆高融点金属線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243378A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146318A (en) * 1976-05-26 1977-12-06 Nippon Telegraph & Telephone Dot printer wire
JPS59173269A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Fujikura Ltd 複合金属体
JPS62160628A (ja) * 1986-01-07 1987-07-16 Mitsubishi Electric Corp 電子銃の蒸着膜形成用線材の製造方法
JPS63226869A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 東芝ライテック株式会社 管球フイラメント用タングステン線
JPH01213911A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 極細巻線用導体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146318A (en) * 1976-05-26 1977-12-06 Nippon Telegraph & Telephone Dot printer wire
JPS59173269A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Fujikura Ltd 複合金属体
JPS62160628A (ja) * 1986-01-07 1987-07-16 Mitsubishi Electric Corp 電子銃の蒸着膜形成用線材の製造方法
JPS63226869A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 東芝ライテック株式会社 管球フイラメント用タングステン線
JPH01213911A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 極細巻線用導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001148206A (ja) 超極細銅合金線材及びその製造方法
US2816200A (en) Electrical heating unit
JPH0243378A (ja) 被覆高融点金属線およびその製造方法
JP2002208314A (ja) 高温用フレキシブルケーブル、溶融炭酸塩型燃料電池の構造及び溶融炭酸塩型燃料電池の電力取り出し部
US2461935A (en) Insulated electrical resistances
JP2599442B2 (ja) Pt/Moクラッドワイヤーの製造方法
JP3419055B2 (ja) 絶縁電線
JP3940474B2 (ja) フィラメント用タングステン線、タングステン線の製造方法、フィラメントおよびその製造方法
JP2874204B2 (ja) 発熱体
JP4276548B2 (ja) 耐酸化性を有するランプ用モリブデン外部リード線
JPS6087A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH02152190A (ja) 放熱管
JP2002117809A (ja) 少なくとも1つの電流導入部を有するSiO2ガラス球、該ガラス球を有する高出力の放電ランプならびに該ガラス球とソケットとの間に気密な結合を製造する方法
JPH05299156A (ja) 高融点金属ヒーターとその製造方法
JP3112762B2 (ja) 感熱式空気流量計用発熱抵抗体
JPS5825746B2 (ja) シ−ズヒ−タ−用金属管の焼鈍方法
JP5400366B2 (ja) Pt被覆線及びその製造方法
JP2773865B2 (ja) コイル巻線用耐熱耐酸化性導体
JPS61121232A (ja) 傍熱形陰極用ヒ−タ
JPH05228527A (ja) 高融点金属複合線材
JP2502058B2 (ja) NiTi系合金の製造法
JPH10340628A (ja) 耐熱導体
JPH0750566B2 (ja) コイル巻線用耐熱耐酸化性導体
US1555315A (en) Pin for artificial teeth, small rings, fusing-in wires, and the like
PL11996B1 (pl) Sposób powlekania cial platyna.