JPH0242393A - 原子炉の非常用炉心冷却装置 - Google Patents

原子炉の非常用炉心冷却装置

Info

Publication number
JPH0242393A
JPH0242393A JP63192702A JP19270288A JPH0242393A JP H0242393 A JPH0242393 A JP H0242393A JP 63192702 A JP63192702 A JP 63192702A JP 19270288 A JP19270288 A JP 19270288A JP H0242393 A JPH0242393 A JP H0242393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
core
reactor core
water
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192702A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hamazaki
浜崎 亮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63192702A priority Critical patent/JPH0242393A/ja
Publication of JPH0242393A publication Critical patent/JPH0242393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、軽水型原子炉の冷却材喪失事故時における原
子炉の安全性を確保するための原子炉非常用炉心冷却装
置の改良に関する。
(従来の技術) 軽水型原子炉としての沸騰水型原子炉は、第3図に示す
ように構成され、図示しない原子炉建屋内に原子炉格納
容器1が格納される。この原子炉格納容器1内に原子炉
圧力容器2が収容され、その下部にサプレッションブー
ル3が設GJられる。
原子炉圧力容器2内には炉心シュラウド4にて囲まれた
炉心5が収容され、この炉心5にて加熱され、発生した
蒸気は主蒸気管6を通って図示しない蒸気タービンに案
内され、この蒸気タービンを駆動させるようになってい
る。蒸気タービンにてWjjit、、た蒸気は復水器(
図示拷ず)にて凝縮された後、給水配管7を通り原子炉
圧力容器2内に戻されるようになっている。
この沸騰水型原子炉には、冷却材喪失事故時の原子炉の
安全性を確保するために原子炉非常用炉心冷却装置が設
けられている。この原子炉非常用炉心冷却装置は、非常
用炉心冷却系(以下、ECC8という。)を備えており
、このECC8は想定される配管破断による冷却材喪失
事故(以下、L D CAという。)に対し、燃料およ
び燃料被覆の重大な損傷を防止でき、かつ燃料被覆材の
金属と水との反応を充分に小さな母に制限できる設備と
して設けられている。
ECC5は、原子炉隔離時冷却系(以下、RCtCとい
う。)8、高圧炉心スプレィ系(以下、HP CSとい
う。)9、自動減圧系(以下、ADSという。)10お
よび低圧注水系(以下LPFLという。)11の各系統
からなっている。ECC8の電vJ機やポンプ等の各系
統機器は、火災等の場合を考慮してスペース的に三つの
区分A、B。
Cに区画される。符号12はECC8の非常用所内電源
にて駆動される非常用ディーゼル発電機である。各区分
A、B、CのECC5ポンプ13゜14.15は専用の
所内電源母線(図示せず)およびディーゼル発電Ia1
1にそれぞれ接続されており、ECC8は各区分A、B
、C毎に独立性を有する設計とされ、非常用所内電源系
のみの運転下において、例えば系統の最重要機器に故障
が生じても、炉心冷却が充分に行なわれるように安全機
能を備えている。
また、自動減圧°系(ADS)10は逃がし安全弁16
を備え、冷却材喪失事故時に低圧注水系(LPFL)−
11、高圧炉心スプレィ系(HFO2)9、原子炉隔離
時冷却系(RCIG)8と連携して炉心5を冷却する機
能を有する。
ADSloは原子炉水位「低」および格納容器圧力「高
」の両信号を入力してから所定時間遅れをもって作動し
、原子炉蒸気をサプレッションブール3の水中に逃がし
、原子炉圧力を速やかに低下させ、低圧注水系11や低
圧炉心スプレィ系による注水を可能とし、炉心冷却を行
なう。このADSloは単独では炉心冷却を行なうこと
ができず、゛作動すれば冷W材で減少させるものである
ため、時間遅れをもって作動し、高圧炉心スプレィ系(
+−(PO2)9のバックアップ機能を果している。
高圧炉心スプレィ系(HPO3)9は2台の電動駆動H
Pcsポンプ14.14を備えている。
このHFO89は、原子炉水位「低」または原子炉格納
容器圧力「高」の信号で作動を開始し、復水貯蔵タンク
17の水またはサプレッションブール3のプール水を、
炉心上部に取付けられた炉心スプレィスパージャ18の
ヘッダノズルから炉心5に納められた燃料集合体上にス
プレィして炉心を冷却するようになっており、原子炉水
位F高」信号で炉心スプレィを自動的に停止させる。
HPC8Q用の水源は、復水貯蔵タンク17のタンク水
が第1水源として用いられるが、復水貯蔵タンク17内
の水位が設定値より下がるか、サプレッションブール3
のプール水水位が設定値より上がると、第1水源は第2
水源のサプレッションブール3のプール水に自動的に切
り換わるようになっている。
一方、低圧注水系(LPFL)11は3台の電動駆動L
PFLポンプ15,15.15を備えており、各LPF
Lポンプ15,15.15毎に独立したループを構成し
ている。LPFLポンプ15.15.15は原子炉水位
「低」または格納容器圧力[高]の信号で作動を開始し
、サプレッションブール3のプール水を炉心シュラウド
4の外側に注入し、炉心5を冠水させて炉心冷却を行な
っている。
また、原子炉隔離時冷却系(RCIC)8は、蒸気駆動
タービンにより駆動されるポンプ13を1台備えており
、冷却材喪失事故時に、低圧注水系(LPFL)、11
、高圧炉心スプレィ系(HPO3)9、自動減圧系(A
DS)10と連携して炉心5を冷Wする機能を有する。
RCIC8は、原子炉水位「低」または原子炉格納容器
圧力r高」の信号で作動を開始し、復水貯蔵タンク17
のタンク水またはサプレッションプール3のプール水を
原子炉圧力容器4へ注水している。このRCIC8は原
子炉復水給水系からの給水喪失時に原子炉水位の異常低
下を防止し、原子炉水位を維持する繍能を右する他に、
非常用炉心冷却系(ECC8)としての機能も合せ持っ
ている。
沸騰水型原子炉(BWR)のECC8は、3系統の高圧
系(RCIC,HPO3)と3系統の低圧系(LPFL
)とから構成され、各区分A、B。
Cに高圧系および低圧系が一系統づつ配胃されている。
また、原子炉の冷却材喪失事故時の炉心冷却として冠水
による冷却とスプレィによる冷却の双方が行なえる設計
となっている。
(発明が解決しようとする課題) 従来のBWRのEC,C3では、炉心冠水および炉心ス
プレィの2方式の炉心冷Wを行ない得るようになってい
るが、原子炉炉心の大形化に伴ない炉心をスプレィで均
一に冷却するには、大容量のスプレィ8!邑が必要とな
っており、コストアップの一因となっている。また、ス
プレィによって原子炉炉心が充分に冷却できることを実
証するために、大規模な実験設備が必要となり、開発費
増大の一因になっていた。
また、原子炉の安全対策に対する最近の研究によると、
原子炉の冷却材喪失事故(LOCA)時に、炉心が露出
しても炉内蒸気により炉心冷却が充分に行ない得ること
が明らかになっており、原子炉に炉心スプレィ装置を設
置する意義が希薄なものとなっている。一方、炉心スプ
レィ装置の設置はコストアップの要因となり、かつその
必要性も炉心冷却の観点から薄らいできている。
本発明は、上述した事情を考虐してなされもので、炉心
冷却を炉心の冠水で有効的かつ確実に行ない、炉心スプ
レィ装置を削除した経済的な原子炉の非常用炉心冷却装
置を提供するにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明に係る原子炉の非常用炉心冷却装置は、上述した
課題を解決するために、原子炉の冷却材喪失事故時に原
子炉内を冷却する非常用炉心冷却系を備えた原子炉の非
常用炉心冷却装置において、萌記非常用炉心冷却系は、
高圧系統としての原子炉隔離時冷却系ど、低圧系統とし
ての低圧注水系と、高圧系統としての高圧炉心注水系と
を有し、前記原子炉隔離時冷却系および低圧注水系は原
子炉の炉心シュラウドの外側に開口し、高圧炉心注水系
は上記炉心シュラウドの内側に開口したものである。
(作用) この原子炉の非常用炉心冷却装置は、非常用炉心冷却系
に高圧炉心注水系を備え、この高圧炉心注水系により原
子炉の冷却材喪失事故時に、炉心シュラウドの内側に復
水貯蔵タンク水あるいはナブレッションブール水を注水
し、炉心冠水により炉心冷却を有効的に行なうようにし
たものである。
この非常用炉心冷却装置は、原子炉に接続された各種配
管の破断による冷却材喪失事故を想定した場合、炉心シ
ュラウドの外側から冷却材が流出する破断に対しては、
高圧炉心注水系により炉心シュラウド内側に冷却水を注
入し、炉心冠水および蒸気冷却により炉心を有効的に冷
却する。また、炉心シュラウドの内側から冷却材が流出
する破断に対しては、炉心シュラウドの外側に注水する
原子炉l1ll離時冷W系または低圧注水系により、炉
心シュラウドの外側から内側への冷却水の流れによって
炉心に冷却水を供給でき、炉心を有効的に冷却させるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明に係る原子炉の非常用炉心冷却装置の一実
施例について添付図面を参照して説明する。
第1図は原子炉の非常用炉心冷却装置を軽水型原子炉と
して沸騰水型原子炉(BWR)に適用した概略構成図を
示す。この原子炉の非常用炉心冷却装置の仝体内な構成
は、非常用炉心冷却系20の高圧炉心冷却系21を除い
て、第4図に示す従来の非常用炉心冷却装置と実質的に
異ならないので、同一符号を付して説明を省略する。
非常用炉心冷却系20は高圧系統としての1系統の原子
炉隔離時冷却系(RCIG)8と、低圧系統としての3
系統の低圧注水系(LPFL)11と、高圧系統として
の2系統の高圧炉心注水系(以下、HPFLという。)
21とを有し、各高圧系統と低圧系統とは1系統づつそ
れぞれ組み合されて3つの区分A1B、Cに区画される
。そして、原子炉隔離時冷却系(RCIG)8および低
圧注水系(LPFL)11は従来のr+cicやLPF
Lと異なるところがないので同一符号を付し説明を省略
する。RCIC8およびLPFLllは原子炉圧力容器
2に直接あるいは間接的に接続され、原子炉の炉心シュ
ラウド4の外側に開口している。
一方、高圧炉心注水系(HPFL)21は、サプレッシ
ョンプール3から導出されたHPFL配管22.22を
それぞれ有し、このHPFL配管22.22に復水貯蔵
タンク17からの配管23゜23が接続され、この接続
合流部より下流側で、1−! P F L配管22に非
常用炉心冷却系(HCO2)ポンプとしてのHPFLポ
ンプ24.24が設けられる。HPFLポンプ24.2
4は非常用ディーゼル発電125.25にて駆動され、
高圧から低圧にかけた注水が行なわれる。HPFLポン
プ24より下流側のHP F L配管22は原子炉格納
容器1を貫いて原子炉圧力容器2内に入り、原子炉の炉
心シュラウド4の内側上部に開口している。
このように、HPFL21はHP F L配管22゜2
2に設けられた電動機駆動の2台のHP F I−ポン
プ24.24と、図示しない弁類や計測1IIIJ I
II装置が儀えられ、従来の高圧炉心スプレィ系(HP
O2)の代りに設けられる。HP F L 21の設置
により炉心シュラウド5内に炉心スプレィスパージャの
ような炉心スプレィ装置の設置が不要となり、炉心スプ
レィ装置を省略することができる。
しかして、HPFL21は、原子炉水位「低」または原
子炉格納容器圧力「高」の信号を入力して作動が開始さ
れ、復水貯蔵タンク17のタンク水あるいはサブレッジ
コンプール3のプール水を炉心シュラウド5内側におい
て、炉心上部の注水口から注水し、炉心5を冠水させて
冷却する。このHPFL21は原子炉水位「高」の信号
を入力して自動的に停止させる。
HPFL21に用いられる冷却水の水源は、復水貯蔵タ
ンク17内のタンク水が優先的に用いられるが、このタ
ンク水の水位が設定値より低下したり、またサプレッシ
ョンブール3のプール水の水位が設定値より上昇すると
、第2水源としてのサプレッションブール水に自動的に
切り換わるように弁装置が作動する。
第2図(A)および(B)は、原子炉の冷却材喪失事故
(LOCA)時における非常用炉心冷却系20の作動状
態を原理的に示ず図である。
原子炉にLOCAが発生すると、原子炉格納容器圧力「
高」または原子炉水位「低コの信号により、高圧系統で
ある原子炉隔離時冷部系(RCIC)8と高圧炉心注水
系(HPFL)21が起動して注水を開始し、その優、
自動減圧系(ADS)10が作動する。ADSIOの作
動により原子炉圧力が低下していき、この圧力が充分に
低下すると低圧系統である低圧注水系11が作動し、L
PFLl5による注水が開始される。このLPFLポン
プ15は原子炉格納容器圧力「高」また′は原子炉水位
「低」の信号で起動されるが、原子炉圧力が所定圧以下
に下がるまではスタンバイの状態にある。
原子炉の冷却材喪失事故(LOCA)による冷部材の流
出が炉心シュラウド4の外側で発生している場合には、
第2図(A)に示すように、炉心シュラウド4の外側に
注水されるRCIC8およびLPFLl 1の注入水の
一部は破断口より原子炉圧力容器2外に流出する可能性
があるが、この場合には、高圧炉心注水系(HPFL)
21からの注水により炉心部は冠水されるので、炉心5
を有効的に冷却することができる。
また、冷却材の流出が炉心シュラウド4の内側から発生
している場合、例えばHPFL配管22の破断のような
場合には、pc t csやLPFLllにより炉心シ
ュラウド4の外側に注入された冷却水が炉心シュラウド
4内に案内され、炉心を有効的に冷却することができる
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明に係る原子炉の非常用炉心冷
却系置は、非常用炉心冷却系が、高圧系統としての原子
炉隔離的冷却系と、低圧系統としての低圧注水系と、高
圧系統としての高圧炉心注水系とを有し、前記原子炉隔
離的冷却系および低圧注水系は原子炉の炉心シュラウド
の外側に開口し、高圧炉心注水系は上記炉心シュラウド
の内側に開口しているので、炉心シュラウドの内側およ
び外側配管等の破断による冷却材喪失事故時にも、炉心
の冠水により炉心を有効的に冷却することができ、原子
カプラントの安全性や信頼性を損なうことがない。
また、この非常用炉心冷却装置は、高圧炉心注水系の採
用により、従来の高圧炉心スプレィ系を用いる必要がな
く、炉心スプレィ装置が不要となる。したがって、従来
の非常用炉心冷却系の設計を大幅に変更することなく、
冷却材喪失事故時に炉心を有効的に冷部でき、原子炉の
信頼性や安全性が向上してロス1〜ダウンを図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原子炉の非常用炉心冷却装置の一
実施例を示す概略構成図、第2図(A)および(B)は
原子炉の非常用炉心冷却装置における冷却材喪失事故時
の注水iiをそれぞれ示す説明図、第3図は従来の原子
炉の非常用炉心冷却装置を示till略構成図である。 1・・・原子炉格納容器、2・・・原子炉圧力容器、4
・・・炉心シュラウド、5・・・炉心、8・・・原子炉
隔離的冷却系、10・・・自動減圧系、11・・・低圧
注水系、20・・・非常用炉心冷却系、21・・・高圧
炉心注水系、22・・・HPFL配管、24・・・ト(
PFLポンプ、25・・・非常用ディーゼル発電機。 代理人弁理士  別  近  古  缶周      
   第  子  丸       健(A) 第1図 (B) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉の冷却材喪失事故時に原子炉内を冷却する非
    常用炉心冷却系を備えた原子炉の非常用炉心冷却装置に
    おいて、前記非常用炉心冷却系は、高圧系統としての原
    子炉隔離時冷却系と、低圧系統としての低圧注水系と、
    高圧系統としての高圧炉心注水系とを有し、前記原子炉
    隔離時冷却系および低圧注水系は原子炉の炉心シュラウ
    ドの外側に開口し、高圧炉心注水系は上記炉心シュラウ
    ドの内側に開口したことを特徴とする原子炉の非常用炉
    心冷却装置。 2、非常用炉心冷却系は、1系統の原子炉隔離時冷却系
    と、3系統の低圧注水系と、2系統の高圧炉心注水系と
    を有し、前記非常用炉心冷却系は、高圧系統と低圧系統
    とを1つづつ組み合せて3つの区分に区分けされた請求
    項1に記載の原子炉の非常用炉心冷却装置。
JP63192702A 1988-08-03 1988-08-03 原子炉の非常用炉心冷却装置 Pending JPH0242393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192702A JPH0242393A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 原子炉の非常用炉心冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192702A JPH0242393A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 原子炉の非常用炉心冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242393A true JPH0242393A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16295628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192702A Pending JPH0242393A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 原子炉の非常用炉心冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103632736A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 中国核动力研究设计院 一种核电站堆腔注水冷却系统
JP2016200487A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 沸騰水型原子炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103632736A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 中国核动力研究设计院 一种核电站堆腔注水冷却系统
JP2016200487A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 沸騰水型原子炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817941B2 (en) Pressurized water reactor plant
JPH0411836B2 (ja)
JPWO2011074544A1 (ja) 原子炉の過渡緩和システム
JPH0242393A (ja) 原子炉の非常用炉心冷却装置
EP0238079B2 (en) Emergency core cooling apparatus
JP2859990B2 (ja) 沸騰水型原子炉設備
JPH05264774A (ja) 非常時原子炉冷却装置
KR101456575B1 (ko) 내장형 붕산주입 시스템
JPH053559B2 (ja)
JP2016145726A (ja) 原子力発電所の非常用炉心冷却系
JPH1090468A (ja) 非常用炉心冷却装置
JPS61243397A (ja) 原子炉非常用炉心冷却装置
JPH08201561A (ja) 原子炉格納容器の安全系
JPH02243996A (ja) 一体型圧力容器構造の原子炉
JPS5945116B2 (ja) 非常用原子炉冷却装置
JP2992076B2 (ja) 非常用炉心注水系
JP3224284B2 (ja) 軽水炉の非常用炉心冷却水注入装置
JPS62228197A (ja) 軽水型原子炉
JPH0232294A (ja) 原子炉非常用炉心冷却装置
JPH02222878A (ja) 原子力発電所の残留熱除去系
JPH05215886A (ja) 非常用炉心冷却系
JPS60227194A (ja) 非常用炉心冷却系
JPH05323085A (ja) 沸騰水型原子炉
JP2003167088A (ja) 沸騰水型原子力発電所
JPH0227295A (ja) 原子炉非常用炉心冷却装置