JPH0242082A - ソルビトール誘導体 - Google Patents

ソルビトール誘導体

Info

Publication number
JPH0242082A
JPH0242082A JP63193266A JP19326688A JPH0242082A JP H0242082 A JPH0242082 A JP H0242082A JP 63193266 A JP63193266 A JP 63193266A JP 19326688 A JP19326688 A JP 19326688A JP H0242082 A JPH0242082 A JP H0242082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbitol
formula
bis
expressed
methylcarbamoylbenzylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63193266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671411B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Minafuji
皆藤 光雅
Shoichiro Mori
森 彰一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63193266A priority Critical patent/JP2671411B2/ja
Priority to US07/305,646 priority patent/US4996334A/en
Publication of JPH0242082A publication Critical patent/JPH0242082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671411B2 publication Critical patent/JP2671411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なソルビトール化合物に関する。
本発明の化合物は、油分などの液体を固化する作用、い
わゆるゲル化能を有しており、ゲル化剤として有用であ
る他、樹脂の透明性や剛直性を増す効果、塗料等の粘度
を増す効果、乳剤等のエマルジョンを安定化させる効果
などを有する。
〔従来の技術〕
従来、ソルビトール化合物としては、ジベンジリデンフ
ルビトール等が知られており、ゲル化剤等として使用さ
れている。ゲル化剤は、液体の流動性を失わせ、ゼリー
状に固化する働きがア抄、例えば、海上に流出した油の
回収処理剤や、廃油の凝固処理剤等の油ゲル化剤の用途
をはじめとして、食品、化粧品等の分野で用いられてい
る。
ジベンジリデンンルビトール等のソルビトール類の他、
従来知られているゲル化剤の主なものとしては、ステア
リン酸アルミニウム等の脂肪酸金属塩類、とドロキシス
テアリン酸類、N−ラウロイルグルタミン酸ジブチルア
ミド等のアミノ酸類等があげられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらのゲル化剤では、その性能は未だ
不十分であり、より高性能なゲル化剤の#− 出現1望まれていた。本発明は、新規な構造を有し、従
来のゲル化剤より優れた性能を有するソルビトール化合
物を提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式(1)で表わされる新規な構造を
有するソルビトール誘導体を提供するものOO \    / H 〔式中、R1r &は、水素原子、塩素原子2または、
水酸基、アルキル基、アルコキシ基及び−CONRsR
4(Ra 、 R4は同一でも異なってもよく、水素ま
たはアルキル基、アリール基、アラルキル基を表わす)
より選ばれた基であり、Rt。
Rf)少なくとも一方は一〇〇NRxR4である。〕前
記一般式(1)において、少なくともRlr Rzのい
ずれか一方が、−C0NR3R4で表わされるカルボン
酸アミド構造であることが肝要であり、R1゜R2のベ
ンゼン核での置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の
いずれでも良い。
−CONR3R4で表わされるアミド構造のR3* R
4としては、好ましくは、水素原子、炭素数1〜20の
アル中ル基、炭素数6〜20のアリール基、及び炭素数
7〜20のアラルキル基であり、アミドとして具体的に
は、無置換アミド(R3−R−a = H)。
N−メチルアミド(R3−HI R4=CH3) 、 
NUN−ジメチルアミド(R3xR< wcHs ) 
、 N−メチルアミド(Rs = H,R4冨C2H3
)、N、N−ジエチルアミド(Rs = R4= Ct
H+s) * N−プロピルアミド(Rs xH,R4
mcaHy) 、 NUN−ジエチルアミド(R3=l
IR4−C3H7)、N−オクチルアミド(Ra = 
H、R4= C8H17) 、 NJ−ジオクチルアミ
ド(Ra =R4=CsLy ) * N−シクロヘキ
シルアミド(R3−HI R4−C6H11) + N
UN−ジシクロへキシルアミド(烏ツ也= CIIIH
II ) 、 N −フェニルアミド(Ra = H、
R4= C6I(5) + NUN−ジフェニルアミド
(R3−R4= C6H!l)等があげられる。
RtsRzの他方がアルキル基である場合、炭素数1〜
8のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ヘキシル。
オクチル、シクロヘキシル等があげられる。、!!た、
アルコキシである場合、そのアルキル部分の炭素数1〜
8のものが好ましく、具体的には、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオ
キシ、シクロへキシルオキシ等があげられる。
前記一般式(1)で表わされる本発明化合物の代表例と
して、 1)  R1,&が共にアミド構造であり、かつ、同一
の本のとしては、1.3 : 2.4−ビス(p−カル
バモイルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2.4
−ビス(p−N−メチルカルバモイルベンジリデン)ソ
ルビトール、  1,3 : 2,4−ビス(p−Ne
N −’)メチルカルバモイルベンジリチン)ソルビト
ール、  1.3 : 2.4−ビス(p−N−エチル
カルバモイルベンジリデン)ソルビトール、1.3:2
.4−ヒス(p −N、N−シエテルカルバモイルペン
ジリデン)ソルビトール、  1.3 : 2.4−ビ
ス(p−N−プロピルカルバモイルベンジリデン)ンル
ビトール、1,3二2,4−ビス(p−N、N−ジブロ
ビルカルバモイルベンジリテン)ソルビトール。
1.3 : 2,4−ビス(p−N−シクロヘキシルカ
ルバモイルベンジリデン)ソルビトール、  1.3 
: 2゜4−ビス(p −N、N−ジシクロへキシルカ
ルバモイルベンジリデン)ソルビトール、  1.3 
: 2.4−ビス(p−N−フェニルカルバモイルベン
ジリデン)ソルビトール、 1,3 : 2,4−ビス
(p−N、N−ジフェニルカルバモイルベンジリデン)
ソルビトール等が挙げられる。
2)  Rs e R4が共にアミド構造でありて、異
なるものとしては、1.3−CP−カルバモイルベンジ
リチン)−2,4−(p−N−メチルカルバモイルベン
ジリチン)ソルビトール、1.3−(p−カルバモイル
ベンジリデン) −2,4−(p−N、N −ジメチル
カルバモイルベンジリデン)ソルビトール* 1,3−
 (p−カルバモイルベンジリデン)−2,4−(p−
プロピルカルバモイルベンジリデン)ソルビトール、1
.3−(p−N−メチルカルバモイルベンジリチン)−
2,4−(p−カルバモイルベンジリデン)ソルビトー
ル、 1.3−(p −N −メチルカルバモイルベン
ジリデン)−2,4−(p−N、N−ジメチルカルバモ
イルベンジリデン)ソルビトール、1.3−(p−N−
メチルカルバモイルベンジリチン) −2,4−(p 
−N−りaビルカルバモイルベンジリデン)ソルビトー
ル、1.3−(p−N−メチルカルバモイルベンジリチ
ン)=2.4−(p−N−シクロヘキシルカルバモイル
ベンジリデン)ソルビトール=  1.3− (p −
N−メチルカルバモイルベンジリデン)−2,4−(p
−N−フェニルカルバモイルベンジリデン)ソルビトー
ル、  1.3−(p−N、N−ジメチルカルバモイル
ペンシリテン)−2,4−(p−カルバモイルベンジリ
デン)ソルビトール、 1.3− (p −N、N −
ジメチルカルバモイルベンジリデン) −2,4−(p
−N−メチルカルバモイルベンジリデン)ソルビトール
、  1.3−(p−N−7’ロビルカルバそイルベン
ジリデン)−2,4−(p−カルバモイルベンジリデン
)ソルビトール、1.3−(p−N−プロピルカルバモ
イルベンジリデン)−2=4−(p−N−メチルカルバ
モイルベンジリデン)ソルビトール、L3−(p−N−
シクロヘキシルカルバモイルベンジリデン)−2,4−
(p−N−1fl&カルバモイルベンジリデン)ソルビ
トール、1,3−(p−N−フェニルカルバモイルベン
ジリチン)−2,4−(p−N−メチルカルバモイルベ
ンジリデン)ソルビトール等が挙げられる。
3)  R1+ Rzの他方が水素原子のものとしては
、1=3−(p−N−メチルカルバモイルベンジリチン
) −2,4−ベンジリデンソルビトール、1.3−ベ
ンジリデン−2,4−(p−1’J−メチルカルバモイ
ルベンジリデン)ソルビトール、  1*3− (p 
−N−プロピルカルバモイルベンジリデン) −X、4
−ベンジリデンソルビトール、  1.3−(p −N
 −シクロヘキシルカルバモイルベンジリデン) −2
゜4−ベンジリデンソルビトール、l、3−(p−N−
フェニルカルバモイル)−2,4−ベンジリデンソルビ
トール等が挙げられる。
4)アルキル基であるものとしては、1.3−(p−カ
ルバモイルベンジリデン) −2,4−(p −メチル
ベンジリデン)ソルビトール、1.3−(p−N−メチ
ルカルバモイルベンジリデン) −2,4−(p−メチ
ルベンジリデン)ソルビトール、l。
3−(p−メチルベンジリデン)−2,4−CP−N−
メチルカルバモイルベンジリデン)ツルピトーに、  
113−(p−N−メチルカルバモイルベンジリデン)
−2,4−(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3−(p−N−メチルカルバモイルベンジリデン)
−2,4−CP−ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3−(p−N−プロピルカルバモイルベンジリデン
)−2,4−(P−エチルベンジリデン)ソルビトール
、1.3−(p−N−シクロヘキシルカルバモイルベン
ジリデン)−2,4−(P−メチルベンジリデン)ソル
ビトール、l、3−(p−N−フェニルカルバモイルベ
ンジリデン) −2,4−(p−メチルベンジリデン)
ソルビトール等が挙げられる。
5)アルコキシ基であるものとしては、1.3−(p−
カルバモイルベンジリチン) −L4− (p−メトキ
シベンジリデン)ソルビトール、1.3−(p−N−メ
チルカルバモイルベンジリチン)−2,4−(p−メト
キシベンジリデン)ソルビトール* l−3−(p−メ
トキシベンジリデン) −2,4−(p−N−メチルカ
ルバモイルベンジリデン)ソルビトールI 1 es−
(p−N−メチルカルバモイルベンジリチン)−2,4
−(p−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3
−(p−N−メチルカルバモイルベンジリチン)−2,
4−(P−7”トキシベンジリデン)ソルビトール、1
.3−(P−N−プロピルカルバモイルベンジリデン)
 −2゜4−(p−メトキシベンジリデン)ソルビトー
ル。
1.3−(p−N−シクロヘキシルカルバモイルベンジ
リデン) −2,4−(p−メトキシベンジリチン)ソ
ルビトール、1.3−(p−N−フェニルカルバモイル
ベンジリデン)−2,4−(P−メトキシベンジリデン
)ソルビトール等が挙げられる。
6)水酸基であるものとしては、1.3−(P−N−メ
チルカルバモイルベンジリチン) −2,4−(p−ヒ
ドロキシベンジリデン)ソルビトール。
1.3− (p−ヒドロキクベンジリデン) −2,4
−(p−N−メチルカルバモイルベンジリデン)ソルビ
トール等が挙げられる。
7)又、塩素原子であるものとしては、1.3−(p−
N−メチルカルバモイルベンジリチン)−2,4−(p
 −クロルベンジリデン)ソルビトール。
1.3−(1)−クロルベンジリデン)−2,4−(p
−N−メチルカルバモイルベンジリデン)ソルビトール
等が挙げられる。
これらのうちでもR1?R2が共にアミド構造のもの、
あるいは一方がアミド構造であり、他方が水素原子また
はアルキル基であるものが好ましく、鉤にアミド構造と
してはN−低級アルキルカルバモイル基でらるものがよ
り好ましい。
〔製造方法〕
前記一般式(1)で表わされる本発明化合物は例えば、
以下に示すような反応により製造することができる。
)(0−CL (ソルビトール) 0−CH2 (II) 「 0−CH CL−OH (I) 具体的には、まずソルビトールとペンズアルデ(II)
を得た後、次いで、化合物(1)とベンズアルによ投製
造する。なお、ベンズアルデヒド類の少なくともいずれ
か一方は−CONR’R“のアミド構造を有するものを
用いる。
また、上記の二段反応において、−旦、化合物(II)
を単離することなく、同一反応器にて連続的に行い、本
発明化合物(1)を製造することもできる。
弐(11の反応において、用いるベンズアルデヒド類の
量はソルビトールに対し0.8〜1.1モル当証、触媒
としては塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸が
用いられ、ソルビトールに対し、0.5〜10モル%で
ある。溶媒としては、水あるいは水と混和性のジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒と水との混合溶媒
が用いられ、その量は、ソルビトールに対し、0.2〜
50重量倍である。反応温度は20℃〜60C1反応時
間は3〜12時間程度である。
式<2)の反応において、ベンズアルデヒド類の量は化
合物CI)に対して、0.8〜1.1モル当量、触媒と
しては、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸が
用いられ、化合物(H)に対しO,S〜10モル%であ
る。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサ
ン、ジアルキルエーテル等の有機溶媒、あるいはこれら
と水との混合溶媒が用いられ、その量はソルビトールに
対し、0.2〜50重量倍で°らる。反応温度は40〜
100℃、反応時間は、3〜12時間程度である。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式CI)で表わされるソルビトール化
合物は、従来のゲル化剤に比べ、少鼠の添加量でもゲル
を形成し、特にN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドといった高極性の有機溶媒をも固化でき
るという従来のゲル化剤にはなかった高いゲル化能をも
った化合物である。
〔実験例〕
以下、本発明を実験例により具体的に説明する。
実施例1 (1,3: 2.4−ビス(p−N−シクロヘキシルカ
ルバモイルペンシリテン)ンルビトール〕ディーンスタ
ーク型分留管及び強力な攪拌機を装着した1tのフラス
コにD−ソルビトール7.4f (40,7ミリモル)
、p−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ベンズアル
デヒド18.8 f (81,4ミリモル)、ベンゼン
300d及びp−トルエンスルホンH−水和物x 60
 wq (0,84ミ+)−eル)を入れ、窒素雰囲気
下、ベンゼン還流温度(77℃)にて7時間加熱攪拌し
た。反応中、分留管に留出してきた水は必要に応じ抜き
出した。反応後、室温まで冷却した後、水酸化ナトリウ
ム水溶液にて中和LA濾過して得られた白色固体を約7
0℃の温水及びエタノールで洗浄し、乾燥して、目的の
1.3 : 2.4−ビス(p−N−シクロヘキシルカ
ルバモイルベンジリデン)ソルビトールの白色粉末21
.9Fを得た(収率88.5%)。
物性値は次の通りであった。
融点 232.0〜236.0℃ ’H−NMR(DM S O−di )  δ(ppm
)8.12〜8.16 (2H,rn )、 7.78
〜7.87 (4)I、 m)。
7.47〜7.59 ([(、m)、 5.75〜a、
os (2)I、 m ) 。
5.28(IH,d)、4.91(IH,t)。
3.61〜4.52 (8H,rn )e 3.76 
(2H,broad−s) 。
1.12〜1.81 (20H,broad−m)。
FAB−マススペクトル m/e 609(MH+) 実施例2 (1,3: 2.4−ビス(p−N−イノプロビル力ル
パモイルベンジリテン)ソルビトール〕D−フルビトー
ル5.51F(30ミリモル)、p−(N−インプロピ
ルカルバモイル)ベンズアルデヒド11.5 ? (6
0ミリモル)、ベンゼン240w1及(jp−)ルエン
スルホン酸−水和物170 my(0,9ミ17モル)
を用い、実施例1と同様の操作を行い、1.3 : 2
.4−ビス(p−N−イングロビルカルバモイルペンジ
リデン)ソルビトールの白色粉末13.1 fを得た(
収率82.7%)。
物性値は次の通しであうた。
融点 239.0〜242.0℃ ”H−NM R(DM S O−ds )  δ(pp
m)8.1s 〜8.17(2H,m)、 7.84〜
7.89(4H,m)。
7.49〜7.57(4H,m)、 5.75〜5.9
3 (2H,rn)。
4.06〜4.22 (10H,m) 、 1.16〜
1.1 s(12H,m)。
FAB−マススペクトル m/ e 529(MH”) 実施例3 (1,3−(P −N−イア10ピルカルノ;モイルヘ
ンジリデン)−2,4−(p−メチルベンジリデン)ソ
ルビトール〕 200−のフラスコにD−ソルビトール36.4f (
0,2モル)、水24d、p−)ルアルデヒド24、O
f (0,2モル)及びp−トルエンスルホン酸−水和
物2.3 f(0,012モル)を入れ、窒素雰囲気下
、35℃にて、6時間攪拌した。20℃まで冷却した後
、白色のクリーム状となった反応液に水100−及び水
酸化ナトリウム0.5・2を入れ、室温にて攪拌した。
この白色スラリーを濾過し、得られた白色固体を水及び
エーテルにて洗浄し、乾燥して、2.4−(P−メチル
ベンジリデン)ソルビトールの白色粉末4B、8fを得
た(収率85.9%)。
次にディーンスターク型分留管及び強力な攪拌機を装着
した2tのフラスコに上記2.4−(p −メチルベン
ジリデン)ソルビトール48.8 f (0゜17モル
)、p−(N−インプロピルカルバモイル)ベンズアル
デヒド32.5 f (0,17モル)。
ベンゼン800d及びp−トルエンスルホン酸−水和物
0.32 f (1,7ミリモル)を入れ、窒素雰囲気
下、ベンゼン還流温度(77℃)にて6時間、加熱攪拌
した。反応中、分留管に留出した水は必要に応じ抜き出
した。反応後、室温まで冷却した後、白色ゲル状を呈す
る反応液に水300d及び水酸化ナトリウム7019を
加えて室温にて攪拌した。この白色スラリーを濾過し、
得られた白色固体を約70℃の温水及びエタノールで洗
浄し、乾燥して目的の1.3−(p−N−イングロビル
カルバモイルベンジリテン)−2,4−(p−メチルベ
ンジリデン)ソルビトールの白色粉末72.29を得た
(収率92.9%)。D−ソルビトールよりの通算収率
79.8%。
物性値は次の通りであった。
融点 172.0〜175.0℃ ’H−NMR(DMSO−as )  δ(ppm)8
.16 (IH,broad−@)、 7.83〜7.
88 (2H,m)。
7.49〜7.56 (2H,m)、 7.32〜7.
36 (zH,m)。
7.16〜7.20(2H,m)、 5.60〜5.8
5(9H,m)。
2.31  (3H,8)   1.17  (6H,
d)。
FAB−マススペクトル m/e 458 (MH”) 応用例1 実施例1で得られた1、3 : 2.4−ビス−(p−
N−シクロヘキシルカルバモイルベンジリデン)ソルビ
トール6fを、100fのN、N−ジメチルホルムアミ
ドに加え、90℃にて溶解し、室iIlまで冷却して一
夜放置したところゲル化したN、N −ジメチルホルム
アミドが得られた。
応用例2 実施例2で得られた1、3 : 2,4−ビス−(p−
N−イングロビルカルパモイルベンジリテン)ソルビト
ール4fを100fのN、N−ジメチルホルムアミドに
加え、90℃にて溶解し、室温まで冷却して一夜放置し
たところゲル化したN、N−ジメチルホルムアミドが得
られた。
応用例3 実施例3で得られた1、3−(p−N−イノプロビルカ
ルパモイルベンジリテ■)−2,4−(p−メチルベン
ジリデン)ソルビトール5fを100?のN、N−ジメ
チルホルムアミドに加え、90℃にて溶解し、室温まで
冷却して一夜放置したところゲル化したN、N−ジメチ
ルホルムアミドが得られた。
比較例 1.3 : 2.4−ジベンジリデンソルビトール20
2を100rのN、N−ジメチルホルムアミドに加えた
ところ、室温にて全量溶解した。そのまま放置したが、
1か月を経過しても透明な均一溶液であり、ゲルの形成
は全く認められなかった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 代理人 弁理士 山 本 隆 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2は、水素原子、塩素原子、また
    は、水酸基、アルキル基、アルコキシ基及び−CONR
    _3R_4(R_3、R_4は同一でも異なつてもよく
    、水素原子またはアルキル基、アリール基、アラルキル
    基を表わす)より選ばれた基であり、R_1、R_2の
    少なくとも一方は−CONR_3R_4である。〕で表
    わされるソルビトール誘導体。
JP63193266A 1988-02-05 1988-08-02 ソルビトール誘導体 Expired - Fee Related JP2671411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193266A JP2671411B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ソルビトール誘導体
US07/305,646 US4996334A (en) 1988-02-05 1989-02-03 Sorbitol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193266A JP2671411B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ソルビトール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242082A true JPH0242082A (ja) 1990-02-13
JP2671411B2 JP2671411B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16305083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193266A Expired - Fee Related JP2671411B2 (ja) 1988-02-05 1988-08-02 ソルビトール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215459A (ja) * 1990-01-12 1991-09-20 New Japan Chem Co Ltd 新規な有機性ゲル化剤
WO1992004352A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for producing diacetal
WO1998023604A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 New Japan Chemical Co., Ltd. Compositions de sucre, agents gelifiants, compositions d'agent gelifiant, leurs procedes de preparation et compositions de gel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215459A (ja) * 1990-01-12 1991-09-20 New Japan Chem Co Ltd 新規な有機性ゲル化剤
WO1992004352A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for producing diacetal
EP0507950B1 (en) * 1990-08-31 1998-04-08 New Japan Chemical Co.,Ltd. Process for producing diacetals
WO1998023604A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 New Japan Chemical Co., Ltd. Compositions de sucre, agents gelifiants, compositions d'agent gelifiant, leurs procedes de preparation et compositions de gel
US6187842B1 (en) 1996-11-28 2001-02-13 New Japan Chemical Co., Ltd. Sugar compounds, gelling agents, gelling agent compositions processes for the preparation of them, and gel compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671411B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61207347A (ja) シクロヘキサン誘導体
US3120551A (en) 5-(4-biphenylyl)-3-methylvaleric acid and functional derivatives thereof
JPS6032618B2 (ja) 新規有機化合物および液晶用添加剤
JPH0613461B2 (ja) フルオロフエニルシクロヘキサン誘導体
JPH0242082A (ja) ソルビトール誘導体
JPS61280489A (ja) 新規液晶化合物
Allen et al. Tertiary Alkyl Primary Amines, RR′ R ″CNH2. I. Ethoxymethyldiallylcarbinamine and Some Analogs
JP2671389B2 (ja) ソルビトール化合物
Howk et al. The reaction of organic halides with piperidine. II. Certain alpha-bromo-beta-ketonic esters
JPS62126160A (ja) 新規なフエニルブチラルデヒド誘導体およびその製造法
JPS6353177B2 (ja)
JP2561690B2 (ja) ソルビトール誘導体
US3927133A (en) Process for synthesizing styrene type compounds
CA1124260A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF .alpha.-[4-(4- CHLOROBENZOYLAMINOETHYL)-PHENOXY]ISOBUTYRIC ACID
JPS5855447A (ja) 光学活性2−メチルブチルフエニル基を有するカルボン酸のシクロヘキサノ−ル誘導体
EP0351846B1 (en) Phenylbicyclohexanol ester derivative
JPS6045172B2 (ja) カルコン誘導体
US2349796A (en) Derivatives of 2,4-oxazolidinedione
JP4639414B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体及びその製造方法
JPS6354333A (ja) 光学活性アルコ−ル化合物
JPS605582B2 (ja) 新規の脂環式ケトエステルおよび関連化合物の製法
JPS6013032B2 (ja) 4↓−アルキル↓−4′↓−(4″↓−シアノベンゾイルオキシ)↓−3′↓−シアノビフェニル
JP2821486B2 (ja) 含フッ素オキサゾリジン誘導体
JP2508142B2 (ja) 新規フッ素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPS62148469A (ja) 含窒素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees