JPH0242024Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242024Y2
JPH0242024Y2 JP1984081706U JP8170684U JPH0242024Y2 JP H0242024 Y2 JPH0242024 Y2 JP H0242024Y2 JP 1984081706 U JP1984081706 U JP 1984081706U JP 8170684 U JP8170684 U JP 8170684U JP H0242024 Y2 JPH0242024 Y2 JP H0242024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground wire
wire guide
guide groove
clamp body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984081706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8170684U priority Critical patent/JPS60192624U/ja
Publication of JPS60192624U publication Critical patent/JPS60192624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242024Y2 publication Critical patent/JPH0242024Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は架空地線を鉄塔に架設する地線耐張ク
ランプに関するものである。
1条の地線を架設する場合(特に154KV以下
の送電線に多い)は、第8図に示すように地線耐
張クランプ27に取付けた地線24のジヤンパ線
28を上回しに架設してジヤンパ線の箇所で地線
をジヨイントするのが通例である。しかし、地線
に光フアイバを内装せる架空光フアイバケーブル
の接続では、光フアイバの光通信特性を活かし乍
ら接続する必要性から、第7図に示すように鉄塔
本体20の腹部29に特殊な光フアイバ接続函3
0を設けて接続しているので、ジヤンパ線28は
図示のような下回しとした方がジヤンパ線を交叉
させることとなる上回しに比べ簡単に架設できて
有利である。
又、2条の地線の場合(特に275KV以上の多
回線送電線に多い)は、鉄塔最上部アーム先に架
設するため、鉄塔の構造にもよるがジヤンパ線の
上回し下回しのいずれの方式も採用されており、
その都度上回し用と下回し用の耐張クランプを選
択して取付けていた。このため、高所での作業が
一層煩さとなり、しかも準備する耐張クランプの
数や種類が増えて保管費や運搬費が嵩む欠点があ
つた。そこで上回し方式の耐張クランプを下回し
方式で使用するとすれば、耐張クランプを裏返し
にして使用することになるため、クランプ本体の
地線案内溝に対する地線の着脱が反重力方向の下
方向からの操作となつて作業し難く、地線を押え
金具で取付ける場合も取付ボルトの適切なトルク
管理が困難で安全性に欠ける等問題が多く、結局
は上回し用と下回し用の2種類の耐張クランプを
用意せざるを得ない実情にある。
本考案は前記の点に鑑み、上回しと下回し両方
可能な地線耐張クランプを提供するにあり、クラ
ンプ本体の上面部に形成された地線案内溝に沿つ
てこの地線案内溝に地線押え溝を対向させる地線
押え金具を配設した地線耐張クランプにおいて、
地線案内溝に地線を上向きに案内する地線取出し
溝とこの地線取出し溝が始まる箇所の近傍からク
ランプ本体の下面に達する下向き地線案内孔とを
連接すると共に、この下向き地線案内孔の一側部
を地線出し入れ用スリツトで開口したことを特徴
とするものである。
以下本考案を図面に示す実施例について説明す
る。第1図、第2図及び第3図において、クラン
プ本体1の上面部2には地線案内溝3が形成され
ていてこの地線案内溝にまたがつてこの地線案内
溝に地線押え溝4を対向させる複数個のヒンジ式
の地線押え金具5をそのヒンジ部分6が地線案内
溝3の両側に交互に位置するようにして緊締具7
によりクランプ本体1に開閉可能に取付け、さら
に、クランプ本体1の地線取出し部8には地線案
内溝3と連接して地線24を上向きに案内する地
線取出し溝を形成すると共に、この地線取出し溝
が始まる箇所からクランプ本体1の下面部9へぬ
ける下向き地線案内孔10を形成するものであ
る。そして、この地線案内孔10の一側部は地線
の出し入れを容易にするためスリツト11で開口
している。
尚、図中12は耐張クランプ取付ピンである。
第4図、第5図及び第6図に示すいま一つの実
施例は、地線押え金具以外は前述の実施例と同じ
構成である。即ち、クランプ本体1の上面部2に
地線案内溝3が形成されていて、地線取出し部8
には地線案内溝3と連接する地線取出し溝及び下
向き地線案内孔10が形成されており、その一側
部はスリツト11により開口している。クランプ
本体1の地線案内溝3に沿つて配設する地線押え
金具13は、クランプ本体1の下面から斜上方へ
挿通された取付ボルト14に押え金15を嵌挿し
てナツト16で取付けると共に、押え金15がク
ランプ本体1と接する接触面17を垂直となし、
押え金15を接触面17に沿つて昇降できるよう
に押え金15のボルト孔18を長孔にすると共
に、押え金15の下端部にクランプ本体1の地線
案内溝3と対向させる地線押え溝19を形成して
いる。
本考案は前記するような構成であるから、例え
ば第8図に示すように鉄塔本体20にUクレビス
21,22、一枚リンク23を介して取付けた本
案耐張クランプは、第1図及び第4図に示すよう
にクランプ本体1の上面部2の地線案内溝3に押
え金具5,13で固定された地線24を地線取出
し部8から上回しの架設とすることができる。
又、クランプ本体1の地線案内溝3に地線押え金
具5,13で仮締めされて若干遊びのある地線取
出し側をスリツト11から下向き地線案内孔10
に嵌め込むことにより、地線24は上面部の地線
案内溝3から案内孔10を経て下方へ突き出るこ
ととなり、この地線24は耐張クランプ本体1の
地線案内溝3に地線押え金具5,13で簡単に固
定できるので、地線の下回しの架設も簡単に行う
ことができる。又、地線を下回しから上回しに或
いは上回しから下回しに変更することも適宜容易
に行い得るものである。
以上の説明より明らかなように本考案に係る地
線耐張クランプは、従来の地線耐張クランプの地
線案内孔に上向きの地線取出し溝と一側部が開口
する下向きの地線案内孔を付加する程度の簡潔な
構成であるので、安価な手段によつて地線の上回
し架設と下回し架設の両方を簡易に選択施行する
ことができる。従つて、従来に比べ耐張クランプ
の種類及び数を半減できると共に保管が容易とな
る等実施してきわめて有用な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
は同平面図、第3図は第1図におけるA−A線断
面図、第4図は本考案の他の実施例を示す側面
図、第5図は第4図におけるB−B線断面図、第
6図は第4図におけるC矢視図、第7図は鉄塔箇
所で接続する光フアイバケーブルの架設状態を示
す側面図、第8図は従来品の側面図である。 1……クランプ本体、2……上面部、3…地線
案内溝、4,19……地線押え溝、5,13……
地線押え金具、8……地線取出し部、10……下
向き地線案内孔、11……地線出し入れ用スリツ
ト、24……地線、28……ジヤンパ線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クランプ本体の上面部に形成された地線案内溝
    に沿つてこの地線案内溝に地線押え溝を対向させ
    る地線押え金具を配設した地線耐張クランプにお
    いて、地線案内溝に地線を上向きに案内する地線
    取出し溝とこの地線取出し溝が始まる箇所の近傍
    からクランプ本体の下面に達する下向き地線案内
    孔とを連接すると共に、この下向き地線案内孔の
    一側部を地線出し入れ用スリツトで開口したこと
    を特徴とする地線耐張クランプ。
JP8170684U 1984-05-31 1984-05-31 地線耐張クランプ Granted JPS60192624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170684U JPS60192624U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 地線耐張クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170684U JPS60192624U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 地線耐張クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192624U JPS60192624U (ja) 1985-12-21
JPH0242024Y2 true JPH0242024Y2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=30628739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170684U Granted JPS60192624U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 地線耐張クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192624U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024128B2 (ja) * 1975-09-22 1985-06-11 オスパル↓−ソデイップ・ソシエテ・アノニム 医療用品向きポリウレタン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149519U (ja) * 1980-04-10 1981-11-10
JPS6024128U (ja) * 1983-07-19 1985-02-19 古河電気工業株式会社 締付型引留クランプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024128B2 (ja) * 1975-09-22 1985-06-11 オスパル↓−ソデイップ・ソシエテ・アノニム 医療用品向きポリウレタン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192624U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242024Y2 (ja)
JPH0453150Y2 (ja)
JPH022019Y2 (ja)
JPH09275620A (ja) 引留クランプの分岐構造
JPS6316274Y2 (ja)
JPH0311913A (ja) ジャンパクランプ装置
JP4266470B2 (ja) 4導体用固定ヨーク
JPS63293205A (ja) エアスピニング工法による吊橋ケ−ブル架設時の素線定着方法
JP2650901B2 (ja) 単導体送電線路
JPH038024Y2 (ja)
JPS5844394U (ja) シヤツタ−の跳上式ガイドレ−ルの錠止ピンの自動着脱装置
JPS5943618Y2 (ja) 多導体懸垂用ヨ−ク体
JPS6041614Y2 (ja) 多導体用懸垂装置のヨ−ク体
JP3056414U (ja) シャックル
JPH0534185Y2 (ja)
JPH0141135Y2 (ja)
JP2910989B2 (ja) 柱上開閉器の操作紐とグリップの接続構造
JPS587796Y2 (ja) 金車通過形引留クランプ
JPS6116745Y2 (ja)
JPS6015091B2 (ja) 多導体用耐張碍子装置およびこれを使用しての緊線方法
JPH0247672Y2 (ja)
JPS6029780Y2 (ja) ジヤンパ−v吊懸垂装置
JPH0525849U (ja) コネクタ型トランシーバ
JPH0612621Y2 (ja) 接続端子函用端子ブロツク
JPH0724792Y2 (ja) 低圧t分岐接続装置