JPH0241854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241854B2
JPH0241854B2 JP57053961A JP5396182A JPH0241854B2 JP H0241854 B2 JPH0241854 B2 JP H0241854B2 JP 57053961 A JP57053961 A JP 57053961A JP 5396182 A JP5396182 A JP 5396182A JP H0241854 B2 JPH0241854 B2 JP H0241854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lever
control pin
contact
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57053961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176630A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57176630A publication Critical patent/JPS57176630A/ja
Publication of JPH0241854B2 publication Critical patent/JPH0241854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/12Means for indicating condition of the switch
    • H01H73/14Indicating lamp structurally associated with the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2066Fork-shaped bridge; Two transversally connected contact arms bridging two fixed contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/56Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by rotatable knob or wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/225Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member the supporting member being pivotable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/226Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member having a plurality of parallel contact bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/046Means for indicating condition of the switching device exclusively by position of operating part, e.g. with additional labels or marks but no other movable indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/046Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H using snap closing mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1072Release mechanisms which are reset by opening movement of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2409Electromagnetic mechanisms combined with an electromagnetic current limiting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2418Electromagnetic mechanisms combined with an electrodynamic current limiting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2463Electromagnetic mechanisms with plunger type armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/74Means for adjusting the conditions under which the device will function to provide protection
    • H01H71/7427Adjusting only the electrothermal mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/74Means for adjusting the conditions under which the device will function to provide protection
    • H01H71/7427Adjusting only the electrothermal mechanism
    • H01H71/7445Poly-phase adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/102Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by special mounting of contact arm, allowing blow-off movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気スイツチに関し、そして更に詳細
には電流制御器に関し、且つ特定的にはこのよう
なスイツチのための制御機構に関する。
電気スイツチは可動接点を制御するための機構
構を含み、これにより、直接手動干渉により、又
は遠隔的に制御された作動により、選択的に可動
接点をオフ又はオン位置へもたらすことが可能で
ある。
更に、熱磁気引外し機構(tripping
mechanism)が設けられ、これは不規則な動作
の場合に、とりわけ過負荷電流、短絡状態等の場
合に接点を開くステツプである所謂「ストロー
ク・トリツプ(Stroke−trip)」を自動的に行な
う。このような熱磁気引外し機構の作動後、即ち
「ストローク・トリツプ」により接点の従来のス
イツチは常に次の閉のためスイツチをプリセツト
するようにストローク・トリツプをリセツトする
ため特定の局部操作を必要とする。
従つて、一般的に、可視的にそして/あるいは
電気的にオン及びオフ状態を表示するための装置
が設けられる。
従来のスイツチのための制御機構は通常かなり
かさばつており、そしていくつかのサービス要件
に容易に適合することができない。
これ等の従来のスイツチのための制御機構は遮
断接点から離れている縮小された且つコンパクト
な囲いの中にいくつかの機械的な構成要素を集中
することが不可能である。
今までは、熱磁気引外し機構の作動後、閉じら
れる(オン)ためスイツチがプリセツトされる状
態に自動的にリセツトするための可能性は提供さ
れていなかつた。
更に、今までは、スイツチ開放の異なる原因に
よつて常に確実にスイツチオフの状態を差動表示
(differential displaying)するための可能性も与
えられなかつた。
従つて本発明の目的は、よりコンパクトな且つ
囲いの中にとじ込められた制御機構を有してい
て、熱磁気引外し機構及び遮断接点により個別的
に分離し、種々のサービス要件に適合するような
制御機構を有する電気的スイツチ、更に詳細には
電流制限器を提供することである。
本発明によると、これらの目的が、固定接点
と、可動接点と、スイツチケーシングに回転可能
に取り付けられた制御ピンによつて作動する制御
機構とを有する電気スイツチ、特に、電流制限器
において、 該制御ピンが、スイング組立体を、その軸線の
回りに回転をすることができるように支持し、 該スイング組立体が、該制御ピンの一回転方向
において第1弾性手段の力を受けて該制御ピンに
連結され、該制御ピンの上記一回転方向とは反対
の回転方向において、該第1弾性手段の力に抗し
て、該制御ピンから離れることができるようにな
つており、 最大圧縮を制限する手段を有し、該スイング組
立体にそれらの一方の端部で連結され、該スイン
グ組立体を上記反対の回転方向に回転せしめる力
を加える2つの引張コイルバネが設けられてお
り、 一方の引張コイルバネの他方の端部が、スイツ
チケーシングに取り付けられており、 他方の引張コイルバネの他方の端部が、2つの
トグル連結ロツドのリンクピンに連結されてお
り、 一方のトグル連結ロツドが、ロツカーの一方の
アームに旋回可能に連結されており、 他方のトグル連結ロツドが、ベルクランクレバ
ーの第1のアームに連結されており、 該ロツカー及び該ベルクランクレバーが、該制
御ピンの軸線に平行な軸線のまわりに回転可能に
設置されており、 該ロツカーが、該ロツカーの一方のアームが旋
回可能に連結されている該一方のトグル連結ロツ
ドのための止めを支持し、該ロツカーの他方のア
ームにおいて旋回可能に連結された可動接点の制
御部材を支持しており、 該ロツカーの他方のアームが、該スイング組立
体によつて支持されたフオロワと協働するカムプ
ロフイルを有しており、 第2弾性手段の力を受けており、該制御ピンの
軸線に平行な軸線のまわりに回転可能であり且つ
該ベルクランクレバーの第2アームに対する休止
表面を形成するレバーが設けられており、 該ベルクランクレバーの該第2アームに対する
該休止表面を後退させるため、該第2弾性手段の
力に抗して該レバーを回転せしめるレバー回転手
段が設けられている ことを特徴とする電気スイツチを提供することに
よつて達成される。
ベルクランクレバーに支持面を移動するよう前
記のレバーを回転せしめるための手段はスイング
組立体のレバーを回転せしめるための手段はスイ
ング組立体が問題のピンから外され得る方向に制
御ピンが回転されたとき制御ピンに連結可能であ
る。
前記の手段は前記ベルクランクレバーに関連
し、且つ第3弾性手段の力を受けて、制御ピンに
より支持された歯と協働可能なフツクを、スロツ
トから離れたプレート端部に有しているプレート
を通り形成されたスロツト内に挿入された歯を取
付けた回転可能なタブより構成することができ、
制御ピンと一体である前記の歯は前記の第1弾性
手段の力を受けてスイング組立体により支えられ
た止めと接触を保たれている。
ベルクランクレバーのための休止レバー(rest
lever)は好ましくは2アーム(two−armed)
レバーで構成することができ、そして第1の2ア
ームレバーのピボツト軸線に平行な軸線を中心に
回転するため設けられた第2の2アームレバーを
設けて、1つのアームを2アームレバーの第2ア
ームの第2アームと協働することができ、スイツ
チケーシング内に設けられて熱磁気引外し機構そ
してできれば開放コイル(opening coil)が前記
第2の2アームレバーの第2アームに作動可能で
ある。
このような熱磁気装置は各々の位相に対して、
パイメタルストリツプを具備しており、これは、
所定の「熱(thermic)」電流がそれを通り、且
つ所定の「磁気電流(magnetic current)」が可
動アーマチヤを通つて流れるとき引きつけるよう
になつている可動アーマチヤのコイルを流れると
き曲げることができる。バイメタルストリツプ及
びコイルは各々の位相の可動及び固定接点により
閉じられたときスイツチの内部回路内に直列に接
続される。
次に、すべてのバイメタルストリツプ及びすべ
てのコイルのアーマチヤは(3極スイツチの場合
には3つのバイメタルストリツプ及び3つのコイ
ルがある)スイツチケーシング内で回転可能に設
けられ、バイメタルストリツプ及びコイルのアー
マチヤを作動する軸より成るトリツプシステムを
作動する。前記の軸により支えられた他の制御タ
ブ(controll tab)はスプリングの力により前記
の制御タブに対して圧力がかけられている回転可
能なボデイ(body)のアームを作動し、このボ
デイの第2アームはスプリングで力がかけられた
ハンマー(hammer)部材のにより把持されるよ
うになつている。このハンマー部材はその回転の
際且つロツドの中間により、前記の休止レバー部
材を角度的に移動し且つストツプを前記のベルク
ランクレバーへ引くように第2の2アームレバー
の第2レバーに作動できるブロツクを作動するこ
とができる。こうすることにより、スイツチの所
謂「ストローク トリツプ(stroke trip)」が実
施できる。この「ストローク トリツプ」はスイ
ツチ開放操作中にリセツトすることによつて再び
可能となる。
前記のブロツクにより移動され得る前記のロツ
ドは、これと協働して、ロツドが前記の第2の2
アームレバーの回転を生ぜしめるその移動位置で
ロツドを係止するようにばね(sprung)押ボタ
ンを有することができ、従つて第1の2アームレ
バーがベルクランクレバーの休止され得る位置に
第1の2アームレバーがはねかえるのを妨げ、従
つてスイツチが閉じられる(オン)のを妨げる。
更に、前記のロツドはロツド自体の移動された位
置に熱磁気引外し機構の確実な作動を可視的に表
示するためスイツチの窓を通して見ることができ
る部分を有している。そうすることによつて、ス
イツチを係止することができ、従つてスイツチは
前記の押ボタンが直接押されない限り閉じられる
ことがない。
にもかかわらず、熱磁気トリツプ機構が作動
後、スイツチが再び閉じられる(オン)ことがで
きる状態の自動復帰を可能とするようなこの係止
された状態を外すための可能性が与えられこの場
合、前記のばね押ボタンはその押された位置で、
例えば押ボタンの軸(pushbutton shank)に使
用されるべきスプリツトリング(split ring)に
よつて係止されることのみが必要である。しかし
乍ら、このような場合でも、スイツチの開の間、
「ストローク トリツプ」の自動リセツトはすべ
て同様に行なわれる。
本発明によるスイツチの上述の及び他の特徴並
びにこれにより与えられた利点は、本電気スイツ
チの例示的な実施例を図示している添付図面によ
り助けられている下記の説明からより明確に、且
つより詳細に明らかとなるであろう。
第1図に図示された実施例において、スイツチ
ケーシングは前方部分10と後方部分11とに分
けられており、これらは第1図に図示されていな
いネジの如き取付部によつて共に組立てられそし
て互いに固定することができる。スイツチケーシ
ングは、合わせ領域において、可動接点14の可
動アーマチヤ13を支持するためのシート12を
有している。
3極スイツチが図示されているので、3つの可
動接点があり、これ等の各々は各位相に対するフ
オーク状接点、即ち双投(doule−throw)接点
である。
可動接点14は相互に独立して反発作用によつ
て開かれるように可動アーマチヤ13のアーバ1
5に連結棒及びスプリングを介して取付けられて
いる。
周知の如く、このような取付によつて、可動接
点のチヤタリングを殆んど完全に防ぐことができ
る。
更に、前方部分10及び後方部分11はフオー
ク状の可動接点の各々のまた(prong)のための
吹消隔室17を収容するシート16を有してい
る。
前方部分10は制御機構を収容しており、後方
部分11は熱磁気引外し機構及びラインへの接続
のための付随端子(attendant terminals)を備
えた固定接点を収容している。
制御機構は、制御ピン20により作動可能であ
り(第2図及び第3図)、制御ピン20には、こ
の例では、ハンドル21が連結されている。ハン
ドル21は位置「O」(開位置)から位置「I」
(閉位置)まで約90゜に亘り回転させることがで
き、そしてこの逆に回転させることもできる。ハ
ンドル21は取外し可能なフインガ121(第3
図)を有することができ、これは前方部分10の
ふた上に設けられた突起部122を協働すること
によりその位置「O」又は「I」のいずれかでハ
ンドル21をロツクする。留意すべきことは、第
3図において、ハンドル21は、明確のため開位
置以外の位置で示されていることができる。
また制御ピン20は、またリモート制御機構、
例えばソレノイド(図示せず)によつて作動され
ることもできる。
制御ピン20はまた、これと一体に、突出部即
ち歯22を支持しており、そして制御ピン22上
にはまた制御ピンの中心軸線を中心に回転可能で
あるスイング組立体(swinging assembly)23
が取付けられている。
スイング組立体23は、2つの同じ形状のプレ
ートより成り、互に堅固に連結されそしてまた制
御ピン20と一体の歯22のためのストツプピン
からなる止め24を支持しており、歯22はスイ
ング組立体23を歯22との間で作動する第1弾
性手段を構成するスプリング25により止め24
と接触を保つている。従つてスイング組立体23
は第2図の制御ピン20の時計回転方向で制御ピ
ン20に連結し、反時計回転方向で、制御ピン2
0はスイング組立体23で離れ(clear)、且つス
プリング25の負荷を受ける。
一方向へそして反対の方向への制御ピン20の
軸線を中心にスイング組立体23を揺動せしめる
ように、前記のスイングの組立体23によつて支
持されているそれぞれのピン28及び29に取付
けられたスプリング端の各々を有しているコイル
バネからなる大きな第1及び第2の引張バネ26
及び27が、スイング組立体23を作動する。第
1の引張バネ26の他端は、ケーシングの前方部
分10にしつかり固定されたピン30に固定され
ており、第2の引張バネ27の他端は、トグルシ
ステム(toggle system)を形成している2つの
トグル連結ロツド32,33のリンクピン31に
取付けられている。
留意すべきことは、第1及び第2の引張バネ2
6及び27の内部にスペーサバー(spacer bar)
34及び35が取付けられており、これ等が2つ
の引張バネ26及び27が圧縮され得る最大の範
囲を規定している最大圧縮を制限する手段を構成
していることである。
トグル連結ロツド32の自由端は、ピン38で
ケーシングに連結されたベルクランクレバー37
のアームにピン36でピボツト連結されており、
トグル連結ロツド33の自由端はロツカー40の
アームにピン39でピボツト連結されており、ロ
ツカー40はケーシングのピン41を中心に回転
するように取付けられている。ピン38及び41
の軸線は制御ピン20の軸線に平行である。ロツ
カー40は第2図に図示されている如く、トグル
連結ロツド33の反時計回転方向の揺動を阻止す
るストツプピンからなる止め42を支持してい
る。
ロツカー40の第2アームはその頂部部分に、
フオロワ44と協働するカムプロフイル43を有
しており、フオロワ44は、引張バネ26,27
のピンとの間の位置に、スイング組立体23によ
つて回転可能に支持されている。ロツカー40の
第2アームは、ピン45でピボツト連結され、可
動接点14を支持しているアーバ15と一体の2
歯セクター48に係合する歯47を有しているロ
ツド46を支持している(第3図)。従つて、ロ
ツド46を引上げることにより、可動接点14を
それ等の閉位置へ回転させることができ、ロツド
46が第2図及び第3図の如く押し下げられる
と、アーバ15は可動接点14をそれ等の開いた
位置にする方向へ回転させる。従つて、このロツ
ド46が可動接点14の制御部材を構成してい
る。
ベルクランクレバー37の第2アームは、ピン
50でスイツチケーシングにピボツト連結されて
いる第1の2アームレバー49の一方のアームの
休止表面を構成するステツプ(step)49aに対
して休止可能であり、スプリング51が、第1の
アームレバー49のアームを移動せしめるように
力を加えられており、ステツプ49aをベルクラ
ンクレバー37の方に移動せしめる(第2図の反
時計回転方向)。第2弾性手段を構成するスプリ
ング51はケーシングと第1の2アームレバー4
9の休止アームとの間で作用する。
ベルクランクレバー37は、ピン38に回転可
能に取付けられ、且つプレート55を貫通して形
成されたスロツト54内に挿入される歯53を支
持しているタブ(tab)52を有しており、プレ
ート55はケーシング内で移動可能に支持されて
いる。スロツト54から離れたプレート55の端
は、フツク56になつており、そして第3弾性手
段を構成するスプリング57によつて第2図に図
示されている如く左右へ押されている。フツク5
6は、制御ピン20と一体である歯22と協働可
能であり、制御ピン20が反時計回転方向に回転
されると、歯22はタブ52が反時計回転方向に
回転されるように左方へプレート55を引く。こ
れがスプリング51の力に抗して第1の2アーム
レバー49の時計回転方向への回転を生ぜしめ、
従つて第1の2アームレバー49の休止アームは
ベルクランクレバー37の第2アームから分離さ
れる。このように、タブ52、歯53、スロツト
54、プレート55及びフツク56がレバー回転
手段を構成している。
第1の2アームレバー49、そして正確にはそ
の第2アームは、第1の2アームレバー49のピ
ン50に平行にあるピン59を中心に回転可能に
取付けられている第2の2アームレバー58の一
方のアームと協働可能である。
以下に記載するが、第2図に図示された如く反
時計回転方向に第2の2アームレバー58を回転
し、従つてその第1アームで、第1の2アームレ
バー49の時計回転方向の回転を生ぜしめるため
種々の装置を上記の第2の2アームレバー58の
第2アーム60に作用されることができ、このよ
うにして休止表面はベルクランクレバー37に対
して後退させることができる。従つて、この第2
の2アームレバー58もレバー回転手段を構成し
ている。
第1に、この効果はバイメタルストリツプ64
及びコイル65から構成される熱磁気引外し装置
によつてもたらされる。
図示したスイツチは3極、双投(double
throw)電流制限器であることは既述した。従つ
てこのスイツチは3対の固定された接点と3対の
可動接点とを具備している。すべての3対は全く
同じ様に構成されているので、一対の点のみが以
下に考慮されている。
可動接点14のすべての対は2またはフイーク
14a,14b(第4図及び第15図参照)を具
備しており、これ等はそれぞれ主固定接点61及
び固定された補助固定接点62と協働する。補助
固定接点62はブリツヂングストラツプ
(bridging strap)63(第3図及び第5図も参
照)を介して傾斜した平面部分64aを有してい
るバイメタルストリツプ64へ電気的に接続され
ている。固定接点及び可動接点の各々の対に対し
て、付加的にアーマチヤ66及びそのステム
(stem)67を備えたコイル65が設けられてい
る。コイル65はバイメタルストリツプ64と端
子68との間に直列配列で電気的に接続されてお
り、主固定接点61は他の端子69へ接続されて
いる。内部回路上の電流の流れの方向は、スイツ
チが閉じられている(オン)とき、端子69から
主固定接点61へ、可動接点の2つのフイークも
また(prong)を経て補助固定接点62へ、それ
からバイメタルストリツプ64へそしてコイル6
5を経て端子68への方向である(第15図)。
所定値の電流(熱電流と呼ばれる)用に設計され
ているバイメタルストリツプ64は、前記所定の
電流を超えるとその傾斜している平面部分64a
をそらせそして引つ張る。コイル65及びその内
部に取付けられたスプリング(図示せず)は所定
値の電流(「磁気」電流を呼ばれる)の大きさに
合わされているので、コイル65はこの電流を超
えるとアーマチヤ66及びステム67を移動する
(第3図に図示された如く左方へ)。この種の装置
は熱磁気引外し装置と言われ、そしてこれ等は前
記の電流値を超えたとき接点の引はずし、即ちレ
リーズ(release)を生ずることが可能である。
この作動はスイツチケーシング、そして正確に
はその後方部分11に固程されたピン70aを中
心に回転可能に取付けられたアーバ70より成る
引外し装置を経て行なわれる。アーバ70はバイ
メタルストリツプ64のためのスポーク
(spoke)71及びアーマチヤ66のためのスポ
ーク72を支持している(第3図及び第5図参
照)。
(コイル65の設計により決定される)磁気的
基準は一定であり、温度基準は調整可能である。
温度基準は関連するバイメタルストリツプ64の
傾斜した平面表面64aに対向しているアーバ7
0のスポーク71により支持されたネジ73の位
置によつて決定される(第3図)。このような温
度基準を調整するためアーバ70はいづれの方向
にもその全体を軸線方向に変位できる。この目的
のため、アーバ70はスイツチケーシングを通過
し且つ全面で出入可能である調整軸76(第1
図)と一体であるピニオン75と噛合つているラ
ツク74(第5図)を支持している。
アーバ70は更にスイツチケーシングの後方部
分11にピン81でピボツト連結された実質的に
ベルクランクレバーであるボデイ(body)80
のアーム78と協働する他の制御タブ77(第5
図及び第8図)を支持している。スイツチケーシ
ングとボデイ80との間で作動する曲り板バネ8
2は、ボデイ80の一方のアーム78がプレート
84との接触を保つようにしている。ボデイ80
の他方のアーム79はステツプ83を形成してい
る中央スリツトを有し、そしてこの中央スリツト
内にプレート84が部分的に案内されており、そ
して端部フツク85によつてステツプ83へフツ
ク止めされることができる。プレート84がボデ
イ80にフツク止めされている状態で、スイツチ
ケーシングとプレート84自体との間で作動する
スプリング86は荷重をかけられている。プレー
ト84はハンマー部材を構成し、これはボデイ8
0のアーム79を下降することにより、従つてそ
の上に設けられたステツプ83の離脱によつてそ
の端部フツク85を外することにより解放され得
る。これは、熱磁気引外し装置のアーバ70が第
8図に図示された如く反時計回転方向に、又は第
3図に図示されている如く時計回転方向に回転さ
れると行なわれる。
後方部分11において適切に案内されたプレー
ト84の前方側は、前方部分10に変位可能に取
付けられているブロツク88(第6図参照)の後
尾部87に接触する。このブロツク88は、第2
の2アームレバー58(第2図参照)の第2アー
ム60にそのステツプ92によつて作用するよう
になつている形状ロツド91に設けられた対応す
る傾斜面90に接触する第1の傾斜面89を有す
る。形状ロツド91は前方部分10において案内
され、そしてスイツチケーシング(第2図及び第
6図参照)の固定された部分に対して形状ロツド
91自体の中間空間(hollow space)内で作用
し、これらの図にみられる如く左に向けて形状ロ
ツド91を変位する傾向があるバネ93の力を受
けている。傾斜面90,89によつてブロツク8
8の後尾部87はプレート84に対接するように
押される。
ブロツク88は、スイツチケーシングに同様に
滑動可能に取付けられており且つロツカー40の
突起97に係合することができるスライダ96の
対応する傾斜面95と共同動作することができる
第2の傾斜面94(第9図参照)を有する。故
に、ロツカー40が第2図及び第13図にみられ
る如く反時計方向に回転するにつれて、その突起
97は右に向けてスライダ96を移行させ、そし
て、傾斜面95,94によつて後尾部87を有す
るブロツク88をプレート84に向けての移動せ
しめる。
形状ロツド91はその端部の何れかに対応して
曲がり部98を有し、これは適当に色分けする
(color coded)ことができ、そして形状ロツド
91がブロツク88の作用よつて第6図において
右に向かつて移動させられるときスイツチケーシ
ングの前方に設けられた窓99(第1図及び第6
図参照)を通して表示されるようになつている。
形状ロツド91を右に向けて移動された位置に
選択的に保持するための手段が設けられている。
これらの手段は、前方部分10に取付けられそし
て形状ロツド91が通過する長方形フレームの形
状を有する押ボタン100から成る(第7図)。
押ボタン100はその後方部に、心棒101を有
し、そのまわりにバネ102が取付けられ、これ
は前方部分10と押ボタン100との間で作用
し、そして押ボタン100をそれがスイツチから
前方にでてくるように移行させる傾向がある。形
状ロツド91はステツプ103を有し、押ボタン
100は形状ロツド91がその休止位置(第6図
参照)にあるときその後方部によつてステツプ1
03に接触し、形状ロツド91が右方に移行する
につれて、押ボタン100は前方にスナツプし、
そしてそれ自体ステツプ103と並んで且つステ
ツプ103の左に位置し、かくして形状ロツド9
1がバネ93の力の下にその休止位置に戻るのを
防止する。このような場合には、形状ロツド91
はそのステツプ92によつて第2の2アームレバ
ー58を保持し、そして同様に第1の2アームレ
バー49を保持し、かくしてベルクランクレバー
37を第1のアームレバー49のステツプ49a
に休止するのを防止する。
押ボタン100の心棒101は前方10内を案
内されそして押ボタン100がバネ102の力に
抗して押下げられるにつれてそれはスイツチケー
シングの後方(第7図参照)から或る長さ突出
す。その後方端に対応して、心棒101は、押ボ
タン100が形状ロツド91をその移行した位置
にラツチされるように保持するのを防止するよう
に、押ボタン100をその押下げられた位置にラ
ツチするためにスプリツトリング104が着脱可
能に挿入され得る円形みぞを有する。このスプリ
ツトリング104が、形状ロツド91のステツプ
103との結合を防止するように押ボタン100
を係止するための手段を構成している。
スプリツトリング104は要求と一致して配置
したり除去することができる。スプリツトリング
が使用できない場合には、もしスイツチが熱磁気
引外し装置の作用によつて開かれたならばそれを
再び閉じるために、押ボタン100を先ず即座に
作動させそして押下げ、かくして形状ロツド91
をその制止位置に復帰させることが必要である。
曲がり部98を支持する端部から遠い形状ロツ
ド91の端部は接点105を支持し(第2図)、
これは、形状ロツド91が右方に移行されるにつ
れて、パイロツトランプ107を有する信号発生
補助回路に挿入された固定された接点106を閉
じる(第14図)。
スイツチを開くための、解放コイル108が設
けられており、これは第二補助回路に挿入され、
そして第2の2アームレバー58の第2アーム6
0に作用することができる可動アーマチカ109
を有する。この第二補助回路はそれを閉じるため
の制御接点110と、ロツド46がスイツチを閉
じるように持上げられるにつれて、スイツチの可
動接点14のロツド46に接続されたバー112
によつて閉じることができる接点111を具備す
る(第12図)。ロツド46及びそれに取付けら
れたバー112が逆に押し下げられる(第2図に
示された如く)につれて接点111は開く。
上記したスイツチの動作は、第2図及び種々の
動作条件下に制御機構のいくつかの構成部品を部
分的に例示する第10図乃至14図も特に参照し
て今から説明する。
第2図及び第10図において、構成部品は、ス
イツチが開いている及び準備されている及び閉じ
るようにプリセツトされている位置で示されてい
る。閉じられたスイツチ状態(第11図)と比較
して、この状態は、ロツカー40が反時計回転方
向に回転され、かくしてロツド46は押下げられ
ることを特徴とする。フオロワ44はスイング組
立体23によつてこの位置に保持されるロツカー
40のカム区域の頂部に静止している。スイイン
グ組立体23は、引張バネ26及び27によつて
第10図に示された位置に致らしめられ、最大収
縮の位置にある引張バネ26のスペーサバー34
の作用によりこのような位置に停止して保持され
る。引張バネ27のスペーサバー35は、ベルク
ランクレバー37が第1の2アームレバー49の
ステツプ49aに休止して保持され、ロツカー4
0が反時計回転方向に回転保持されるようにトグ
ル連結ロツド32及び33のクリンクピン31を
右に向けて押して保持する。ハンドル21は
“O”位置に保持される。
スイツチを閉じることを望むならば、制御ピン
20を時計回転方向に回転することによつて作動
させる。これはハンドル21を位置“I”に致ら
しめることにより又は制御ピン20に作用する遠
隔制御装置によつてハンドル21により行なうこ
とができる。
制御ピン20と、これを一体的で、スプリング
25により止め24に接触するように保持された
歯22との時計回転方向の回転によつてスイング
組立体23は同時に揺動される。そうすることに
よつて、引張バネ26及び27は緊張される。最
初の瞬間に引張バネ27の張力はトグル連結ロツ
ド32,33の伸長を引き起こすことはできな
い。何故ならばベルクランクレバー37は第1の
2アームレバー49のステツプ49aに載つてお
り、そしてロツカー40はカムプロフイル43の
上を滑べるフオロワ44によつて回転されるのを
防止されているからである。フオロワ44がロツ
カー40を離れる瞬間においては、引張バネ27
は緊張されていて、トグル連結ロツド33が止め
42に接触するまでトグル連結ロツド32,33
の回転を行ない、その結果として、ロツカー40
は時計回転方向に回転され、そしてその第2アー
ムによりロツド46を持上げる。上記回転によつ
て、可動アーマチヤ13の回転及び所定の接触圧
での主接点固定61及び補助固定接点62に対す
る可動接点14の閉が引起こされる。ハンドル2
1はこのステツプが完了すると、位置“I”に留
まり、そして制御機構の構成部品は第11図に示
された位置をとる。
スイツチ閉が短絡状態(short cicuied
condition)で試みられるならば、固定接点と可
動接点との接触の瞬間には、可動接点は接点の
“コイル効果”(電流制限器の特徴である)の反撥
力により瞬間的に開位置に復帰し、そしてこれは
可動接点14(第15図参照)を支持するアーバ
15の角度位置とは無関係である。可動接点14
の瞬間的再開は、以後説明する如く、予め制御装
置を開くため磁気引外し装置を引外した後可動接
点に作用する磁気引外し装置のコイル65のステ
ム67により及ぼされるスラストによつても助勢
される。これはたとえハンドル21が閉位置に保
持されていても起こる。いずれにせず、ハンドル
21は自由に開放されているのでそれは開位置に
戻る。
スイツチ開は種々の方法で、即ちハンドル21
によつて、熱磁気引外し装置(バイメタルストリ
ツプ64及びコイル65)の作用によつて、又は
開放コイル108の作用によつて生じさせること
ができる。
先ず、ハンドル21による開を考察する。
ハンドル21の“I”位置(第2図の位置)か
ら出発して、ハンドルは反時計回転方向に回転さ
れ、そして制御ピン20及びそれと一体的な歯2
2を回転する。スイング組立体23は最切の段階
では、この回転に追従しない。何故ならばそれは
その端部でフオロワ44に接触するロツカー40
により定置保持されているからである。かくし
て、制御ピン20及び歯22は単独で回転し、そ
してスイング組立体23との連結から離れ、スプ
リング25はそれにより負荷される。この回転は
歯22がプレート55のフツク56で離れてそれ
を左方に引ずり(第12図)、そしてスプリング
57が圧縮されるまで続けられる。そのスロツト
54によつてタブ52の歯53にかみ合うプレー
ト55は、ここでピン38の軸線のまわりにタブ
52の回転を引起し、そしてタブ52の端部は第
1の2アームレバー49の休止アームに作用し、
そしてスプリング51の力に抗してその時計回り
の回転を引起こす。そうすることによつて、ベル
クランクレバー37はもはや第2の2アームレバ
ー49のステツプ49aの上に掲つておらず、ベ
ルクランクレバー37は引張りバネ27(スイツ
チの閉段階期間中引張られる)のけん引力
(tractive bias)により時計回転方向に回転する
ことができ、この力はリンク位掛を構成するトグ
ル連結ロツド32,33により移される。同時
に、ドグル連結ロツド32及び33により移され
る引張バネ27のけん引力によつて、ロツカー4
0は反時計回転方向に回転せしめられる。
ロツカー40のかかる回転は、最初に、可動接
点を開位置にするアーバ15の付随する回転を伴
なう可動アーマチヤ13のロツド46の押下げを
引起す。接点の開動作は接触圧により助長され
る。かくしてスイツチは開かれる。次に、ロツカ
ー40は、第2図の左側のアームを降下すること
によつて、スイング組立体23の止めから離れ、
そしてスイング組立体23は、引張バネ26,2
7及びスプリング25の力を受けてフオロワ44
が再びロツカー40のカムプロフイル43上へと
戻るように反時計回転方向に回転される。引張バ
ネ27がスペーサバー35により引起こされる最
大圧縮の状態に達するにつれて、スペーサバーは
連結ロツドの如く作用し、そして引張バネ26の
力でスイング組立体23が更に反時計回転方向に
回転すると、トグル連結ロツド32,33のリン
クピン31は右に向けて押され、トグル連結ロツ
ド32及び33は回転され、そしてトグル連結ロ
ツド33が止め42から離れると共に、他方のト
グル連結ロツド32はベルクランクレバー37を
反時計回転方向に回転して、スプリング51によ
り強制された第1の2アームレバー49はステツ
プ49aによりクリープさせられ、それによつて
ベルクランクレバー37がステツプ49aに休止
する状態が復帰される。スイング組立体23の最
終位置は、引張バネ26と関連した、更なる圧縮
を防止するスペーサバー34により決定される。
最後に、制御部材はすべてもう一度第10図に示
された位置にある。ハンドル21の“O”位置は
開いたスイツチ位置を示す。
正常な動作条件下の制御ピン20を介するスイ
ツチの開閉動作は、第2の2アームレバー58
(第1の2アームレバー49に動的にのみ接続さ
れる)、形状ロツド91及び引外し装置(プレー
ト84、ブロツク88)の如き引外し機構と接続
されているすべての構成部品に対して全然影響を
を及ぼさないことに留意されたい。実際問題とし
て、ロツカー40の突起97により強制されるス
ライダ96も又このような条件下に遊び走行部
(indleruns)を進んで行く。
熱磁気引外し機構の作用により引起こされるス
イツチ開を考察すると、下記のことがわかる。
上に既述した如く、このような機構の何れか一
つの作用はその結果としてアーバ70の第13図
にみられる如き時計回転方向の回転をもたらし、
そしてこのような回転は、制御タブ77によつ
て、曲り板バネ82の力に抗してボデイ80の回
転を引起こす。かくしてプレート84の端部フツ
ク85は離れ、スプリング86の力を受けるプレ
ート84は前方にスナツプし、そしてブロツク8
8を前進させる。ブロツク88はその第1の傾斜
面89によつて、形状ロツド91の傾斜面90を
押して、そのステツプ92が第2の2アームレバ
ー58の第2アーム60に作用することによつて
第2の2アームレバー58を反時計回転方向に回
転せしめて第2の2アームレバー58の第1アー
ムにより第1のアームレバー49が回転され(回
転方向)、そしてベルクランクレバー37からス
テツプ49aを後退させるような方法で形状ロツ
ド91を右に向けて移動させる。そうすることに
よつて、スイツチはそれが開いたスイツチ位置
(オフ)を示す“O”位置にされるハンドル21
による開に対して前記したと同じ方法で開かれ
る。
ハンドル21による操作と異なつて、ストロー
クトリツプ装置(stroke−trip device)が作動
を開始した場合に、しかしスイツチ開段階にある
場合にストロークトリツプ装置のすべての出発条
件は何ら追加の動作を必要とすることなく自動的
に復帰される。
先ず、スイツチを開くことによつて、アーバ7
0の回転を引起こしたすべての原因は取除かれて
アーバ70は、ボデイ80を介してのその制御タ
ブ77に対する曲り板バネ82の力の下にその出
発角度位置を自由に再び占めることができること
に留意されたい。
第二に、ロツカー40の反時計回転方向の回転
は突起97によつてスライダ96の右方への移動
を引起こし、これはブロツク88の傾斜面94に
作用するその傾斜面95によつてブロツク88を
後方に押し、それと同時にプレート84も又押し
戻されてスプリング86は圧縮され、そしてプレ
ート84の端部フツク85はボデイ80のステツ
プ83をつかむことできる。
そうすることによつて、ストロークリツプ装
置、特にプレート84は再び自動的にリセツトさ
れる。
制御ピン20に対する操作又は熱磁気引外し機
構の自己作用の他に、スイツチは制御接点110
を閉じることによつてたとえば遠隔位置から制御
され得る開放コイル108(第12図)の作用に
よつて前述した如く開くこともできる。
開放コイル108が挿入される補助回路は接点
111がスイツチが閉じられるとバー112によ
つて閉じられるので閉じることができる。補助回
路が閉じられると開放コイル108は付勢され、
そしてこのことが右方へのコイルの可動アーマチ
ヤ109の移動を引起こし、かくして第2アーム
レバー58の回転を引起こし、その結果スイツチ
は前記した如くして開かれる。開放コイル108
はバー112を押下げることによつて除勢されて
接点111は開く。かかる開動作はストロークト
リツプ装置に少しも影響しないことに留意された
い。
本発明に従つてつくられたスイツチは、熱磁気
引外し機構の作用によつて開かれた状態の可視及
び/又は電気的な特定の表示を更に提供するもの
であり、そしてこれにより制御ピン20の操又は
開放コイル108の作用によるスイツチ開の場合
ではなくて上記の種類の作用のみが起こつた場合
にのみ、即座に何らの予備的介在を必要とするこ
となく熱磁気引外し装置の作用後スイツチ閉動作
を防止するブロツクを作動させる可能性が更に与
えられる。この可能性を十分に知るために第14
図を参照されたい。
熱磁気引外し装置の作用はストロークトリツピ
ングを引起こし、従つて形状ロツド91の右方へ
の移動を引起すことは述べた。
押ボタン100がスプリツトリング104を取
付けられておらず、従つてそれが押下げられた位
置に保持されていない状態を先ず考察してみる。
これらの状態の下では、形状ロツド91は右方へ
移動させられた(上述の如くスイツチを開くとこ
ろの)後は、押ボタン100によつてそのように
移動させられた位置にラツチされたままであり、
事実そのバネ102により力を受けた押ボタン1
00は形状ロツド91のステツプ103と並んで
の後端を左にして配列されている。結果として、
有利に色分けされ得る曲がり部98は窓99を通
じて表示され、そして引外し機構及びスイツチの
ブロツクによりなされた作用を信号化する。同じ
状態の電気的表示は、その回路が接点105及び
106によつて形状ロツド91によつて閉じられ
ているパイロツトランプ107によつて与えられ
る。
形状ロツド91がその移動された位置にラツチ
されているならば、スイツチは閉じることができ
ない。何故ならば、形状91のステツプ92は第
2の2アームレバー58の第2アーム60を回転
するように保持し、これは第1の2アームレバー
49を回転するように保持し、その結果ベルクラ
ンクレバー37は第1の2アームレバー49のス
テツプ49a上に何らの休止表面を見出すことが
できない、即ちスイツチを閉じることができるた
めに必須である状態を見出すことができないから
である。
スイツチの閉は、形状ロツド91がバネ93の
力で再びその出力発位置に戻るように形状ロツド
91を離れる押ボタン100を押下げることによ
つて現場の係員の介在後にのみ可能である。そう
することによつて、可視表示は見えなくなり(形
状ロツド91の着色部分(曲がり部98)は99
から消える)、そして同じことが電気的表示につ
いても言える(パイロツトランプ107が消え
る)。
第1及び第2の2アームレバー49及び58は
その正常位置に戻ることを許容され、そしてスイ
ツチがもう一度閉じることができるようにベルク
ランクレバー37を静止させる。
しかしながら、スイツチのブロツキングを省く
ことが可能であり、そしてそのように所望なら
ば、第14a図に示された如く、スプリツトリン
グ104をその心棒101の端部に施すことによ
つて押ボタン100を作動しないようにし
(deactivate)、そしてラツチするだけで十分であ
る。そうすることによつて、押ボタン100は、
前記した方法における形状ロツド91の移動後、
もはやその移動した位置にロツドを保持しない
が、ロツドはストロークトリツプ機構の作用が終
わりさえすればバネ93の力の下にその出発位置
に復帰せしめられる。ストロークトリプ機構はリ
セツトされ、スイツチも又閉じることができる。
何故ならば、第1及び第2の2アームレバー49
及び58は、第1の2アームレバー49がベルク
ランクレバー37に休止表面を与える位置に復帰
するからである。
この場合に、熱磁気引外し機構の作用の可視及
び電気的表示は単に一時的なものにすぎない。何
故ならび形状ロツド91の着色部分は再び消え、
そしてそれが受信した短い電流パルスによつて点
燈していたパイロツトランプ107は接点105
及び106が再び開くにつれて消えるからであ
る。このような場合においても恒久的表示が得ら
れ得るように、シヤツターリレー115(第14
図)をパイロツトランプ107を含む補助回路に
挿入することができる。
本発明に従つてつくられるイツチによつて与え
られる利点は下記の如く要約することができる。
(a) 全体の制御機構は、カツトオフ接点及び熱磁
気引外し装置から分離されている比較的小さく
そしてコンパクトなコンパーメントに凝縮され
ている。
(b) 引外し機構が作動を開始する場合においてす
ら、ストロークトリツプ装置の自動的リセツト
は何らのリセツト操作を必要とすることなくス
イツチ開ストローク期間中いかなる場合にも行
なわれる。
(c) ハンドルは、その位置で、すべての場合に且
つ正確に接点の位置を信号化する。矩絡回路状
態(short−circuit conditions)で閉じられる
場合ですらハンドルはその開位置に復帰し、一
方接点が相互に接触している場合にはハンドル
は開操作がハンドルでなされ又は開放が熱磁気
引外し装置の作用又は開放コイルの作用により
行なわれるということにかかわりなく閉位置を
表示する。
(d) 可動要素が開位置にあるとき閉止は起こらな
い。チヤタリング又は衝撃(bumps)により接
点の一時的閉すら起こらない。何故ならばロツ
キング組立体のフオロワはロツカーを可動要素
の制御ロツドが上昇され得ない位置に保持する
からである。
(e) 可能な遠隔制御装置は閉のための一つのコイ
ルを必要とするが、リセツトするための第二の
ソレノイドは必要としない。何故ならば前記し
た如くリセツテイングは再開期間中自動的に起
こるからである。
(f) 熱磁気引外し装置の作用の場合に閉じられる
べきスイツチに手動で作用することを強制する
ためにスイツチのブロツクが設けられている。
このような場合にそれに替るものとしてそれが
開かれることができるる (g) 熱磁気引外し装置によりなされる作用を信号
化するための差動表示が利用可能である。表示
は恒久型又はインパルス型(impusive type)
の何れかであつてもよいが、ハンドル又は開放
コイルによつて開がなされる場合には表示はな
されない。インパルス型表示はシヤツターリレ
ーを使用することによつて恒久性とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分解斜視図で電気スイツチを示してい
る。第2図は第3図の−線に沿つて切断した
ときの、正面蓋が取外された正面横断面図であ
る。第3図は第2図の−線に沿つて切断した
ときの横断面図である。第4図及び第5図はそれ
ぞれ第3図の−線及び−線に沿つて切断
したときの横断面図である。第6図は第2図の
−線に沿つて切断したときの横断面図である。
第7図は第6図の−線に沿つて切断したとき
の横断面図である。第8図は第5図の−線に
沿つて切断したときの横断面図である。第9図は
第2図の−線に沿つて切断したときの横断面
図である。第10図より第15図は異なる作動段
階中の制御機構及び熱磁気引外し機構の構成要素
の部分を概略的に示しており、そして第14a図
は詳細図である。 10……前方部分、11……後方部分、12…
…シート、13……可動アーマチヤ、14……可
動接点、14a……フオーク、14b……フオー
ク、15……アーバ、16……シート、17……
吹消隔室、20……制御ピン、21……ハンド
ル、22……歯、23……スイング組立体、24
……止め、25……スプリング、26……引張バ
ネ、27……引張バネ、28……ピン、29……
ピン、30……ピン、31……リンクピン、32
……トグル連結ロツド、33……トグル連結ロツ
ド、34……スペーサバー、35……スペーサバ
ー、36……ピン、37……ベルクランクレバ
ー、38……ピン、39……ピン、40……ロツ
カー、41……ピン、42……止め、43……カ
ムプロフイル、44……フオロワ、45……ピ
ン、46……ロツド、47……歯、48……2歯
セクター、49……第1の2アームレバー、49
a……ステツプ、50……ピン、51……スプリ
ング、52……タブ、53……歯、54……スロ
ツト、55……プレート、56……フツク、57
……スプリング、58……第2の2アームレバ
ー、59……ピン、60……第2アーム、61…
…主固定接点、62……補助固定接点、63……
ブリツチングストラツプ、64……バイメタルス
トリツプ、64a……平面部分、65……コイ
ル、66……アーマチヤ、67……ステム、68
……端子、69……端子、70……アーバ、70
a……ピン、71……スポーク、72……スポー
ク、73……ねじ、74……ラツク、75……ピ
ニオン、76……調整軸、77……制御タブ、7
8……アーム、79……アーム、80……ボデ
イ、81……ピン、82……曲り板バネ、83…
…ステツプ、84……プレート、85……端部フ
ツク、86……スプリング、87……後尾部、8
8……ブロツク、89……傾斜面、90……傾斜
面、91……形状ロツド、92……ステツプ、9
3……バネ、94……第2の傾斜面、95……傾
斜面、96……スライダ、97……突起、98…
…曲がり部、99……窓、100……押ボタン、
101……心棒、102……バネ、103……ス
テツプ、104……スプリツトリング、105…
…接点、106……接点、107……パイロツト
ランプ、108……開放コイル、109……可動
アーマチヤ、110……制御接点、111……接
点、112……バー、115……シヤツターリレ
イ、121……フインガ、122……突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定接点と、可動接点と、スイツチケーシン
    グに回転可能に取り付けられた制御ピンによつて
    作動する制御機構とを有する電気スイツチ、特
    に、電流制限器において、 該制御ピン20が、スイング組立体23を、そ
    の軸線の回りに回転をすることができるように支
    持し、 該スイング組立体23が、該制御ピン20の一
    回転方向において第1弾性手段25の力を受けて
    該制御ピン20に連結され、該制御ピン20の上
    記一回転方向とは反対の回転方向において、該第
    1弾性手段25の力に抗して、該制御ピン20か
    ら離れることができるようになつており、 最大圧縮を制限する手段34,35を有し、該
    スイング組立体23にそれらの一方の端部で連結
    され、該スイング組立体23を上記反対の回転方
    向に回転せしめる力を加える2つの引張ばね2
    6,27が設けられており、 一方の引張ばね26の他方の端部が、スイツチ
    ケーシングに取り付けられており、 他方の引張バネ27の他方の端部が、2つのト
    グル連結ロツド32,33のリンクピン31に連
    結されており、 一方のトグル連結ロツド33が、ロツカー40
    の一方のアームに旋回可能に連結されており、 他方のトグル連結ロツド32が、ベルクランク
    レバー37の第1アームに連結されており、 該ロツカー40及び該ベルクランクレバー37
    が、該制御ピン20の軸線に平行な軸線のまわり
    に回転可能に設置されており、 該ロツカー40が、該ロツカー40の一方のア
    ームが旋回可能に連結されている該一方のトグル
    連結ロツド33のための止め42を支持し、該ロ
    ツカー40の他方のアームにおいて旋回可能に連
    結された可動接点14の制御部材46を支持して
    おり、 該ロツカー40の他方のアームが、該スイング
    組立体23によつて支持されたフオロワ44と協
    働するカムプロフイル43を有しており、 第2弾性手段51の力を受けており、該制御ピ
    ン20の軸線に平行な軸線のまわりに回転可能で
    あり且つ該ベルクランクレバー37の第2アーム
    に対する休止表面49aを形成するレバー49が
    設けられており、 該ベルクランクレバー37の該第2アームに対
    する該休止表面49aを後退させるため、該第2
    弾性手段51の力に抗して該レバー49を回転せ
    しめる回転手段52〜56,58が設けられてい
    る ことを特徴とする電気スイツチ。 2 該ベルクランクレバー37の該第2アームに
    対する該休止表面49aを後退させるため、該第
    2弾性手段51の力に抗して該レバー49を回転
    せしめるレバー回転手段52〜56,58が、該
    スイング組立体23が該制御ピン20から離れる
    方向に該制御ピン20が回転するとき、該制御ピ
    ン20に連結可能である特許請求の範囲第項記載
    の特許請求の範囲第1項記載の電気スイツチ。 3 該レバー回転手段52〜56,58が、該ベ
    ルククランクレバー37と協働し、プレート55
    のスロツト54を通り挿入される歯53を備えた
    回転可能なタブ52を備えており、 該プレート55が、該スロツト54から離れた
    端部に、該制御ピン20によつて支持された歯2
    2と第3弾性手段57の力を受けて動作するフツ
    ク56を備えており、 該制御ピン22によつて支持された歯22が、
    該第1弾性手段25の作用を受けて、該スイング
    組立体23によつて支持された止め24に接触し
    て保持される ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    気スイツチ。 4 該ベルクランクレバー37の第2アームに対
    する休止表面49aを形成するレバーが、第1の
    第2アームレバー49であり、 該第1の2アームレバー49の第2アームと、
    一方のアームで協働する第2の2アームレバー5
    8が設けられており、 熱磁気引外し装置64,65が、該第2の2ア
    ームレバー58の第2アーム60に作用するよう
    になつている 特許請求の範囲第1項記載の電気スイツチ。 5 該熱磁気引外し装置64,65が、更に、制
    御タブ77を有する回転可能なアーバ70から突
    き出しているスポーク71,72に作用するよう
    になつており、 回転可能なボデイ80の一方のアーム78が、
    バネ82の力を受けて、該制御タブ77と接触し
    て保持されており、 予め負荷されたハンマー部材84が、該ボデイ
    80の他方のアーム79にフツクすることがで
    き、 該ハンマー部材84が、第1及び第2の傾斜面
    89,94を有するブロツク88及び形状ロツド
    91を介して該第2の2アームレバー58の第2
    アーム60に作用するようになつている 特許請求の範囲第4項記載の電気スイツチ。 6 該形状ロツド91が、その傾斜面90により
    該ブロツク88の第1の傾斜面89と接触を保つ
    ようにバネ93の力を受けている特許請求の範囲
    第5項記載の電気スイツチ。 7 スライダ96が該ブロツク88の第2の傾斜
    面94に作用することができ、該スライダ96が
    熱磁気引外し装置64,65の作動によつてハン
    マー部材84の引はずし後、再び該ボデイ80へ
    該ハンマー部材84を引掛けることによつて該ハ
    ンマー部剤84をリセツトせしめるため該ロツカ
    ー40の突起97により動かされる特許請求の範
    囲第5項記載の電気スイツチ。 8 バネ102の力のかかつた押ボタン100が
    設けられており、該押ボタン100は熱磁気引外
    し装置64,65の作動によりこれによつて移動
    された位置に該形状ロツド91を保持するように
    該形状ロツド91のステツプ103と協働する特
    許請求の範囲第6項記載の電気スイツチ。 9 該押ボタン100が該形状ロツド91の該ス
    テツプ103との結合を防止するように該押ボタ
    ン100を係止するための手段104をそれに取
    り付けることができるようになつている特許請求
    の範囲第8項記載の電気スイツチ。 10 該形状ロツド91が移動された位置で窓を
    介して見ることができる部分98を有する特許請
    求の範囲第8項記載の電気スイツチ。 11 該形状ロツド91が、パイロツトランプ1
    07を有する補助回路を閉じるようになつている
    接点105を支持している特許請求の範囲第5項
    記載の電気スイツチ。 12 該補助回路が、シヤツターリレイ115を
    含んでいる特許請求の範囲第11項記載の電気ス
    イツチ。 13 開放コイル108が、補助回路内に挿入さ
    れそして可動アーマチヤ109により該第2の2
    アームレバー58の該第2アームを作動するよう
    に設けられており、該補助回路が制御接点110
    によつて閉じられることが可能であり、該補助回
    路が更にその中に接点111を挿入されており、
    該接点111は、可動接点14と固定接点61,
    62とが閉じられたとき該補助回路を閉じるよう
    に該可動接点14のための制御部材46によつ作
    動されることができる特許請求の範囲第4項記載
    の電気スイツチ。
JP57053961A 1981-04-02 1982-04-02 Electric switch and particularly current limiter Granted JPS57176630A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20900/81A IT1137121B (it) 1981-04-02 1981-04-02 Interruttore elettrico,particolarmente limitatore di corrente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176630A JPS57176630A (en) 1982-10-30
JPH0241854B2 true JPH0241854B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=11173771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053961A Granted JPS57176630A (en) 1981-04-02 1982-04-02 Electric switch and particularly current limiter

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4400670A (ja)
EP (1) EP0062369B1 (ja)
JP (1) JPS57176630A (ja)
DE (1) DE3262192D1 (ja)
ES (1) ES8302954A1 (ja)
IT (1) IT1137121B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2516297A1 (fr) * 1981-11-09 1983-05-13 Telemecanique Electrique Appareil contacteur comportant des moyens d'ouverture automatique, des circuits de puissance et un dispositif de commande locale
FR2516298A1 (fr) * 1981-11-09 1983-05-13 Telemecanique Electrique Appareil contacteur comportant des moyens d'ouverture automatique et un organe de commande locale
USRE32882E (en) * 1982-01-01 1989-03-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Remote control system circuit breaker
JPS58131636A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
IT8322511V0 (it) * 1983-07-27 1983-07-27 Sace Spa Interruttore elettrico limitatore di corrente con telecomando idoneo per un elevato numero di manovre.
DE3342468A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-05 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrisches schaltgeraet
DE3576428D1 (de) * 1984-12-24 1990-04-12 Matsushita Electric Works Ltd Fernsteuerbares relais.
FR2609839B1 (fr) * 1987-01-21 1989-04-07 Merlin Gerin Mecanisme a accrochage de commande d'un disjoncteur a trois positions
ES2043088T3 (es) * 1988-02-05 1993-12-16 Abb Patent Gmbh Cerradura de conexion dentro de un interruptor para el montaje de instalaciones.
CH681400A5 (ja) * 1991-02-01 1993-03-15 Sprecher & Schuh Ag
US5241290A (en) * 1991-12-20 1993-08-31 Square D Company Compact circuit breaker
EP0720783B1 (en) * 1992-12-02 1998-12-02 Emc Corporation Inrush current limiter
DE4304772C1 (de) * 1993-02-17 1994-05-19 Kloeckner Moeller Gmbh Schaltvorrichtung für Leistungsschaltgeräte
DE4304769C1 (de) * 1993-02-17 1994-03-31 Kloeckner Moeller Gmbh Schaltvorrichtung für Leistungsschaltgeräte
US6246916B1 (en) * 1998-06-24 2001-06-12 Force Control Industries, Inc. Learning programmable limit switch and method providing real-time passive feedback
FI109558B (fi) * 2000-10-31 2002-08-30 Vacon Oyj Kytkinlaite
DE10126851C1 (de) * 2001-06-01 2002-12-19 Siemens Ag Schaltgerät mit einem elektromagnetischen Auslöser
FR2834379B1 (fr) * 2002-01-02 2004-05-21 Schneider Electric Ind Sa Appareil pour la commande et la protection moteur
US7186933B2 (en) * 2005-05-12 2007-03-06 Eaton Corporation Handle attachment, assist mechanism therefor, and electrical switching apparatus employing the same
US7369022B2 (en) * 2006-01-23 2008-05-06 Eaton Corporation Auxiliary switch sub-assembly and electrical switching apparatus employing the same
US7319373B2 (en) * 2006-01-23 2008-01-15 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and terminal housing therefor
US8476546B2 (en) * 2010-10-08 2013-07-02 Schneider Electric USA, Inc. Dual breaking point electrical joint
CN108807092A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 周思雨 一种微型断路器及其突合动触头组件
JP7190924B2 (ja) * 2019-01-31 2022-12-16 河村電器産業株式会社 回路遮断器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754389A (en) * 1951-10-29 1956-07-10 Ite Circuit Breaker Ltd Operating mechanism for circuit breakers
US2833886A (en) * 1954-03-29 1958-05-06 Anatole J Goodwin Air circuit breaker
US3808386A (en) * 1972-07-27 1974-04-30 Ite Imperial Corp Means for loading operating spring of a circuit breaker
FR224861A (ja) * 1973-04-06
CH621209A5 (ja) * 1977-11-21 1981-01-15 Weber Ag Fab Elektro
DE2806815C3 (de) * 1978-02-17 1980-09-25 Elektra Tailfingen Schaltgeraete Gmbh & Co Kg, 7470 Albstadt Motorschalter
US4220936A (en) * 1979-04-06 1980-09-02 General Electric Company Manually operated generator circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176630A (en) 1982-10-30
ES511627A0 (es) 1983-02-16
IT8120900A0 (it) 1981-04-02
US4400670A (en) 1983-08-23
EP0062369B1 (en) 1985-02-06
IT1137121B (it) 1986-09-03
DE3262192D1 (en) 1985-03-21
ES8302954A1 (es) 1983-02-16
EP0062369A3 (en) 1983-05-11
EP0062369A2 (en) 1982-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241854B2 (ja)
US4641001A (en) Circuit interrupter
US5467069A (en) Device for adjusting the tripping threshold of a multipole circuit breaker
EP0236576B1 (en) Circuit breaker
US4754162A (en) Timer controlled multipole circuit breaker
JPH0143975B2 (ja)
EA014194B1 (ru) Рабочее устройство электрического защитного прибора и содержащий его электрический защитный прибор
US4635013A (en) Additive block couplable to a circuit breaker
AU620590B2 (en) Switching apparatus with contacts controllable by an electromagnet
US6724284B2 (en) Circuit breaker
US5502426A (en) Protection switch device
US2248387A (en) Circuit controlling mechanism
JP4333060B2 (ja) 保護開閉器
US4473860A (en) Contactor apparatus comprising automatic opening means and a local control member
US3940723A (en) Instantaneously tripping device for circuit interrupter
GB1498454A (en) Circuit breaker with trip-latch means
US6259339B1 (en) Remotely controllable circuit breaker with combined visual indication of state and manual override
JPH0259579B2 (ja)
EP0914666B1 (en) Kinematic system for actuating the movable contact of automatic electric breakers
US3384846A (en) Current limiting circuit breaker mechanism
US3263045A (en) Circuit breaker with high and low overcurrent means for disengaging the latch
JPH0317338B2 (ja)
JP2738773B2 (ja) 回路遮断器
JPS6214589Y2 (ja)
JPH0241852B2 (ja)