JPH0241827Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241827Y2
JPH0241827Y2 JP19663585U JP19663585U JPH0241827Y2 JP H0241827 Y2 JPH0241827 Y2 JP H0241827Y2 JP 19663585 U JP19663585 U JP 19663585U JP 19663585 U JP19663585 U JP 19663585U JP H0241827 Y2 JPH0241827 Y2 JP H0241827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
pole
connectors
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19663585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19663585U priority Critical patent/JPH0241827Y2/ja
Publication of JPS62104378U publication Critical patent/JPS62104378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241827Y2 publication Critical patent/JPH0241827Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ワイヤーハーネスなどの接続に使用
する高密度多極コネクタに関する。
従来の技術 ワイヤーハーネスは、一般に多数の電線をテー
プ巻きにより集束した幹線部分から分岐線を導出
した構造を有し、幹線部分を自動車の空間に配索
して止め具により固定し、分岐線の端部に設けた
雌または雄のコネクタを各種の電装品に設けた雄
または雌のコネクタと接続するようにしている。
しかし、このような雌、雄コネクタ接続方式に
よると、自動車のインストルメントパネルのよう
に多数のスイツチ類、メータ類が集中する部分で
はおびただしい数のコネクタが存在し、その接続
に多大な労力と時間がかかり、大きな占有スペー
スを要することになる。
そこで、第8図のように、数十極以上の多数の
ターミナル収容室a,bを備えた雌、雄の高密度
多極コネクタc,dを採用することによつて、従
来の各種電装品ごとの小極数の多数のコネクタを
集約化することも考えられる。
考案が解決しようとする問題点 上記した高密度多極コネクタにあつては、多数
のターミナル収容室a,bが一体に形成されてい
る。
従つて、ターミナル挿入の際、その接続電線が
絡んで作業が困難であり、ターミナルの極数が余
りに多いためにコネクタc,dの嵌合離脱に大き
な力を要する。
また、ターミナル収容室a,bが一体成形であ
ることから、例えば車種、等級などの違いにより
回路数が少ない場合には、多数の空室が生じ、無
駄となるが、車種、等級などに合わせてコネクタ
を製作したのでは、その品数が多くなり、管理が
大変である。
問題点を解決するための手段 本考案の目的は、上記の問題点を解決し、コネ
クタの集約化を図りつつ、ターミナルの挿入作業
などが容易で、しかも車種、等級の別などにより
極数の増減を容易に行なうことができる高密度多
極コネクタを提供するにあり、その解決手段は、
複数のターミナルを収容した多極コネクタハウジ
ングの両側壁に、ターミナルの挿入方向と直交し
て挿込ガイドが突設されると共に、挿込ガイドの
先端部には可撓性のロツク爪が設けられており挿
込ガイド間には、両側壁に該挿込ガイドと嵌合す
る係合部および前記ロツク爪と嵌合する係合溝ま
たは穴を有する他の多極コネクタが着脱自在に嵌
着され、複数の多極コネクタが一つに合体されて
いることを特徴とする。
一つの多数コネクタに突設される挿込ガイド
は、該コネクタの上下の一方または両方に設ける
ことができ、また、挿込ガイドを十分長くして数
個の多極コネクタを多段に嵌着することもでき、
この場合には最上段(または最下段)の多極コネ
クタと挿込ガイド間をロツクすればよい。
作 用 本考案の高密度多極コネクタは、いくつかの多
極コネクタを挿込みガイドに嵌め込んで合体さ
せ、ひとつの高密度コネクタを形成するものであ
るから、その集約化の実効性を確保すると同時
に、嵌着すべき多極コネクタ当りの極数を制限す
ることによりターミナル挿入時の接続電線の絡み
等による困難性を排除することができる。しか
も、コネクタの挿込ガイドへの嵌着は、ターミナ
ルの挿入方向、すなわち電線がのびる方向に対し
て直交して行なわれるから、他のコネクタの電線
と絡み合う煩しさが殆どない。
また、いくつかの多極コネクタのうち、1個を
自動車の車種、等級などによらない基本となる電
装品回路や電源を分配するための分岐回路専用の
コネクタとし、残りを車種、等級などにより改廃
される回路、例えばルームランプコントロールユ
ニツト、デイフオガコントロールユニツトなどの
回路用として使用することにより、仕様に対応す
る極数の高密度多極コネクタを容易に構成するこ
とができる。
さらに、組み合せ合体すべき多極コネクタの極
数は、車種、等級などの仕様に合わせてターミナ
ル収容室に空室の生じないものを選択して使用す
ることができるから、無駄がなく、ターミナルの
接続ミスが生じることもない。
実施例 第1図において、Mは雄型の高密度多極コネク
タ、Fは雌型の高密度多極コネクタを示す。
雄型の高密度多極コネクタMは、絶縁材から形
成された3個の多極コネクタハウジング1A,1
Bおよび1Cを挿込ガイド2によつて一つに合体
して構成される。各コネクタハウジングのターミ
ナル収容室3には、電線4の端末に接続された雌
ターミナル5が挿入され、公知の手段で係止され
ている。
挿込ガイド2は、第2図a〜cに示す如く、コ
ネクタハウジング1Aの後端部において、その両
側壁から雌ターミナル5の挿入方向と直交するよ
うに上、下に突設されている。挿込ガイド2は溝
6を有する断面コ字状に形成され、その先端部に
は可撓性の腕7aを介してロツク爪7が設けられ
ており、コネクタハウジング1B,1Cの側壁に
は、溝6に嵌合する係合部8を突設することによ
り、ロツク爪7と嵌合する係合溝(または凹部)
9が形成されている。なお、係合溝9に代えてハ
ウジング側壁にロツク爪7が係合する穴を設けて
もよい。
10および11は前記雌ターミナル5の後抜け
を防止するリヤホルダーであつて、共通基板12
に複数のターミナル押え棒13を櫛歯状に突設し
て成る。これらのターミナル押え棒13に対応し
て、各コネクタハウジング1A〜1Cの左右側壁
には、前記共通基板12を収容する縦溝14が凹
設され、該縦溝14に複数の通孔15が開孔して
いる。
16はコネクタハウジング1Aの中央部に突設
されたナツトホルダであつて、その内部にナツト
17が埋め込み固定されている。なお、上部のコ
ネクタハウジング1Bには、電源分配のための雌
ターミナル5′が挿入、固定される。
雌型の高密度多極コネクタFは、雄型の高密度
多極コネクタMを構成するコネクタハウジング1
A〜1Cに対応するコネクタハウジング18が一
体となつて形成され、その前端部にコネクタMを
嵌合するための套体部19が設けられている。
コネクタハウジング18のターミナル収容室2
0には、前記雌ターミナル5に対応する雄ターミ
ナル21が挿入、固定される。コネクタハウジン
グ18は上部に後方突出部22を有する。この後
方突出部22においては、さらに嵌合側より第4
図a,bに示すような分岐ターミナル23または
23′が圧入その他の手段で係止される。
分岐ターミナル23は、黄銅などの剛性を有す
る薄板金をH型に打抜き形成したブスバーであつ
て、連結片24の両側に4本のタブ状接触子25
を有する。分岐ターミナル23′は、上記接触子
25の部分を連結片24に対して直角に折曲して
コ字形にしたものである。各ターミナルの連結片
24の両側には係止突起24aが、また、一方の
側のタブ状接触端子25の基端部には圧入係止用
突起25aがそれぞれ設けられている。なお、2
0aはターミナル収容室20,20間に設けられ
た連結片24に対する挿入用スリツトである。こ
れにより、雌ターミナル5′の挿入角度をターミ
ナル収容室20の配置に対応して90゜変えること
ができる。
また、コネクタハウジング18の中央部には、
雄型の高密度多極コネクタMのナツト17に対す
る締付けボルト26がボルトホルダ27を介して
取付けられ、ボルトホルダ27の嵌合側先端部に
はナツトホルダ16に対するガイド枠28(第3
図参照)が形成されている。
一方、コネクタFにおける套体部19には、そ
の上下周壁に係止孔29が開設され、コネクタM
におけるコネクタハウジング1Bおよび1Cの外
周壁に突設した係止爪30と係合し、一時ロツク
できるようになつている。なお、第3図におい
て、10′および11′はコネクタF用のリヤホル
ダ、14′は縦溝、15′はその装着のための通孔
を示す。
次に、雄型および雌型の高密度多極コネクタ
M,Fの組立とその作用について説明する。
コネクタMは、コネクタハウジング1Aと一体
に形成した上下の挿込ガイド2,2間に、ターミ
ナルの挿入方向と直交するようにコネクタハウジ
ング1B,1Cを嵌着すれば、溝6に係合部8が
案内され、ロツク爪7が係合溝9に嵌合し、第2
図bの如くロツク固定され、一つに合体する。
次いで、各ハウジング1A〜1Cの左右の通孔
15からリヤホルダ10,11のターミナル押え
棒13を嵌挿する。この際、各ハウジングが正常
な位置に装着されていなければ、縦溝14が揃わ
ず、1本の溝が形成されないため、ターミナル押
え棒13を嵌挿することができない。雌ターミナ
ル5,5′が電線4を介して引つ張られ、または
雄ターミナル21との嵌挿接続に際して後方に押
されても、ターミナル押え棒13がストツパとな
り、その抜け出しが防止される。また、雌ターミ
ナル5または5′の1本が不完全な挿入状態にあ
り、ターミナル収容室3または3′からはみ出し
ていると、該押え棒13を嵌挿することができな
いから、雌ターミナル5,5′の不完全挿入を未
然に防止できる。
さらに、リヤホルダ10,11は、そのターミ
ナル押え棒13を共通基板12に一体的に突設し
たから、該基板12が縦溝14に嵌合してコネク
タハウジング1A〜1C間のガタツキを防止する
作用がある。
コネクタハウジング1Bおよび1Cの挿込ガイ
ド2への嵌着は、それぞれのターミナル収容室3
または3′に雌ターミナル5,5′を挿入、固定後
に行なえばよいから、多数の電線4が絡み合うこ
ともなく、作業が容易である。
このコネクタMをコネクタFの套体部19に軽
く嵌合すると、係止爪30と係止孔29とが係合
して、両コネクタM,Fは一時的にロツクされ
る。同時に、ナツトホルダ16の先端が、第5図
に示す如くボルトホルダ27の先端のガイド枠2
8内に進入する。そこで、コネクタFの締め付け
ボルト26を回転すれば、コネクタMはコネクタ
F側に前進し、雌,雄ターミナル5,5′,21
の極数がきわめて多いにも拘らず、円滑に嵌合、
接続することができる。なお、このようなボルト
26とナツト17を設けない場合には、コネクタ
Fに対してコネクタ(ハウジング)1A,1B,
1Cを個々に嵌合すればよく、通常の多極コネク
タと同様に容易に作業を行なうことができ、合体
式高密度多極コネクタの利点がここでも発揮され
る。
次に、コネクタFのターミナル収容室20に
は、前記した分岐ターミナル23,23′が組み
込まれているから、コネクタM,Fに接続される
電線の配線形態を簡素化することができる。すな
わち、従来の高密度多極コネクタ(第8図参照)
では、第6図aに示す如く、雌の高密度多極コネ
クタcから外部に導出された電線4の相互間でジ
ヨイント31を行なう必要があつた。なお、32
は外部コネクタを示す。しかし、本実施例におけ
るコネクタFには、分岐ターミナル23,23′
が存在するから、その接触子25に雌ターミナル
5′を嵌挿することで、両コネクタF,Mの内部
にジヨイント31部分が吸収され、第6図bに示
す如く、従来のジヨイント線4′が廃止される。
その結果、互に異なるコネクタに接続される電線
間でのジヨイントがなくなるから、回路を分割し
て組立てることができ、ワイヤーハーネスの生産
コストを下げることができる。
第7図a〜eは、それぞれ合体式コネクタに適
用される分岐ターミナルの他の実施態様を示す。
即ち、a,bに示される分岐ターミナル31,3
2は、それぞれ第4図aに示されるH型分岐ター
ミナル23における一側の接触子25の部分を連
結片24に対してL型に折曲したものa、両側の
接触子25の部分を互に逆方向にL型に折曲した
ものbである。また、c〜eに示される分岐ター
ミナル33,34,35はそれぞれ連結片24の
両側に3本の接触子25を設けたダブルH型に打
抜き形成されたもので、cは連結片24の両方を
コ字状に折曲したもの、dは連結片24の一方を
L型に折曲し、L型折曲部の接触子25部分を外
側に折り曲げたもの、eは内側に折曲げて上下の
接触子25を対向させるようにしたものである。
このように、連結片24に設ける接触子25の極
数は必要に応じて自由に増減することができ、対
応するターミナル収容室20の配置により接触子
25の立体的配座を変えることができる。
考案の効果 以上から明らかな如く、本考案によれば、いく
つかの多極コネクタを挿込ガイドを使用して合体
させ、一つの高密度多極コネクタを形成するもの
であるから、コネクタの集約化を図りつつ、多極
化に伴なうターミナルの挿入作業などの困難性を
排除し、組み合わせる多極コネクタの一部を変え
ることによつて、極数を増減させ、無駄のない高
密度多極コネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の高密度多極コネクタの雌、雄
を分離して示す概観斜視図、第2図a〜cは同上
の雄コネクタハウジングの組立を示す拡大斜視
図、第3図は同上雌コネクタハウジングを示す拡
大斜視図、第4図a,bはそれぞれ分岐ターミナ
ルの拡大斜視図、第5図はそれぞれ同上の雌、雄
コネクタの嵌合時の作用状態を示す説明図、第6
図a,bはそれぞれ同上の分岐機能を示す配線
図、第7図a〜eはそれぞれ分岐ターミナルの他
の態様を示す斜視図、第8図は従来例を示す分離
した状態の斜視図である。 M……雄型の高密度多極コネクタ、F……雌型
の高密度多極コネクタ、1A,1B,1C……多
極コネクタハウジング、2……挿込ガイド、7…
…ロツク爪、8……係合部、9……係合溝(また
は穴)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のターミナルを収容した多極コネクタハウ
    ジングの両側壁に、ターミナルの挿入方向と直交
    して挿込ガイドが突設されると共に、挿込ガイド
    の先端部には可撓性のロツク爪が設けられており
    挿込ガイド間には、両側壁に該挿込ガイドと嵌合
    する係合部および前記ロツク爪と嵌合する係合溝
    または穴を有する他の多極コネクタが着脱自在に
    嵌着され、複数の多極コネクタが一つに合体され
    ていることを特徴とする高密度多極コネクタ。
JP19663585U 1985-12-23 1985-12-23 Expired JPH0241827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19663585U JPH0241827Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19663585U JPH0241827Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104378U JPS62104378U (ja) 1987-07-03
JPH0241827Y2 true JPH0241827Y2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=31155639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19663585U Expired JPH0241827Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241827Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104378U (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923411A (en) External connection structure of electric connection box
JP3652610B2 (ja) コネクタ
JPH0357018Y2 (ja)
JPH07114529B2 (ja) 電気接続箱
JP2004343887A (ja) ジョイントコネクタブロック
US6474996B2 (en) Circuit member connection structure
JP2570358Y2 (ja) 電気接続箱
JP2996176B2 (ja) 自動車用電気接続箱
US5564953A (en) Divided-type multi-pole connector
JPS62145671A (ja) 高密度多極コネクタ
JP2547381Y2 (ja) 多極コネクタ
EP1102352B1 (en) Electrical connection box containing bus bars
JPH039263Y2 (ja)
JPH0241827Y2 (ja)
JPH0519268B2 (ja)
JPH0212391B2 (ja)
JP3353813B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JPS5831710B2 (ja) プリント配線基板用接続プラグ
JP2597016Y2 (ja) コネクタ
JP3147224B2 (ja) 電気接続箱
JPH0231737Y2 (ja)
JPH0141179Y2 (ja)
JPH083975Y2 (ja) 電気コネクタ
JP2987539B2 (ja) バスバー付コネクタ
JPH0554787A (ja) 自動車用電気接続装置