JPH0241772Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241772Y2
JPH0241772Y2 JP13874786U JP13874786U JPH0241772Y2 JP H0241772 Y2 JPH0241772 Y2 JP H0241772Y2 JP 13874786 U JP13874786 U JP 13874786U JP 13874786 U JP13874786 U JP 13874786U JP H0241772 Y2 JPH0241772 Y2 JP H0241772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
insect repellent
screw
screw hole
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13874786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344319U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13874786U priority Critical patent/JPH0241772Y2/ja
Publication of JPS6344319U publication Critical patent/JPS6344319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241772Y2 publication Critical patent/JPH0241772Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、シヤンデリアやシーリングライト
等の照明器具のグローブ、セード等の光制御部材
を器具本体に着脱自在に取付ける照明器具のグロ
ーブ等止め構造に関するものである。
〔背景技術〕
第6図に従来例を示す。すなわち、この照明器
具のグローブ等止め構造は、シヤンデリアの灯具
の器具本体50より垂下したアングル51の先端
にねじ52を垂下し、グローブ等の光制御部材5
3の中央孔にねじ52に通して、つまみナツト5
4をねじ52にねじ込むことにより光制御部材5
3を器具本体50に取付ける。Lは環形蛍光ラン
プである。
しかしながら、つまみナツト54が外面に現れ
るため、光制御部材53が意匠上の制約を受ける
という欠点があつた。
これに対して、第7図および第8図に示す照明
器具のグローブ等止め構造は、器具本体55の周
縁部55aに取付部材56をねじ57により取付
け、取付部材56のスライド片58が前記周縁部
55aに対して進退自在となるように取付部材5
6に構成したものである。68はグローブである
光制御部材である。
しかしながら、取付部材56がスライド片5
8、受け金具59、防虫片60、つまみ61、ば
ね62の5部品必要であるため部品点数が多いと
いう欠点がある。
これに対して、第9図および第10図に示す照
明器具のグローブ等止め構造は、取付部材63を
器具本体64のガイドスリツト66に沿つて回動
自在に設けたものである。
このものは、部品点数が少なくなるが、ガイド
スリツト66に対する防虫効果がなく、またつま
み65を器具本体64のガイドスリツト66に通
した後軸となるリベツト67をかしめる必要があ
るため組立性が悪く、さらにリベツト67が1箇
所のため取付部材63が器具本体64に引つ掛か
つたりがたが生じ、また光制御部材68を水平に
受けにくいため光制御部材68の取付作業が悪い
という欠点があつた。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、部品点数が少なく、しかも
防虫効果があり、また組立性および光制御部材の
取付作業が容易な照明器具のグローブ等止め構造
を提供することである。
〔考案の開示〕
この考案の照明器具のグローブ等止め構造は、
開口部に取付用の内向き段部を有するグローブ等
の光制御部材と、前記内向き段部の係止面に先端
部が係止する係止片の基端部に前記係止片に平行
に対面する防虫片の基端部が一体に連結されると
ともに前記係止片に形成された第1のねじ孔とこ
の第1のねじ孔に整合する位置で前記防虫片に形
成された挿通孔と前記防虫片の前記基端部側で前
記挿通孔と間隔をおいて形成された第2のねじ孔
とを有する取付部材と、前記挿通孔を貫通して前
記第1のねじ孔に螺着されたつまみねじの基端部
につまみねじよりも大径の外径をもつつまみ部を
形成したつまみと、前記光制御部材の前記開口部
を嵌合させる周縁部を有するとともに前記周縁部
の近傍の内面に前記防虫片が当接されて前記防虫
片の位置に前記つまみ部を遊嵌する遊嵌孔を形成
しこの遊嵌孔に連続して前記周縁部に接近する方
向に前記つまみねじがガイドされる第1のガイド
スリツトを形成しさらに前記遊嵌孔に連続して前
記周縁部から離間する方向に前記つまみねじが前
記第1のガイドスリツトに位置する範囲内で前記
第2のねじ孔が整合する第2のガイドスリツトを
形成した器具本体と、前記第2のガイドスリツト
を通して前記第2のねじ孔に螺合されたガイド兼
抜止ねじとを備えたものである。
この考案の構成によれば、取付部材とつまみと
で光制御部材を器具本体に固定するため部品点数
が少なく、またガイド兼抜止めねじで器具本体に
取付けるため組立が容易である。しかも防虫片が
器具本体に当接しているため係止片ががたついた
り傾くことがなく、またつまみをまわすことによ
り係止片が下降するため器具本体に引つ掛かるこ
とがなく、したがつて光制御部材の取付作業が容
易である。
実施例 この考案の一実施例を第1図ないし第5図に基
づいて説明する。すなわち、この照明器具のグロ
ーブ等止め構造は、開口部1aに取付用の内向き
段部1を有するグローブ等の光制御部材2と、前
記内向き段部1の係止面13に先端部3が係止す
る係止片4の基端部に前記係止片4に平行に対面
する防虫片5の基端部が一体の連結されるととも
に前記係止片4に形成された第1のねじ孔6とこ
の第1のねじ孔6に整合する位置で前記防虫片5
に形成された挿通孔7と前記防虫片5の前記基端
部側で前記挿通孔7と間隔をおいて形成された第
2のねじ孔8とを有する取付部材9と、前記挿通
孔7を貫通して前記第1のねじ孔6に螺着された
つまみねじ10の基端部につまみねじ10よりも
大径の外径をもつつまみ部11を形成したつまみ
12と、前記光制御部材2の前記開口部1aを嵌
合させる周縁部14を有するとともに前記周縁部
14の近傍の内面15に前記防虫片5が当接され
て前記防虫片5の位置に前記つまみ部11を遊嵌
する遊嵌孔16を形成しこの遊嵌孔16に連続し
て前記周縁部14に接近する方向に前記つまみね
じ10がガイドされる第1のガイドスリツト17
を形成しさらに前記遊嵌孔16に連続して前記周
縁部14から離間する方向に前記つまみねじ10
が前記第1のガイドスリツト17に位置する範囲
内で前記第2のねじ孔8が整合する第2のガイド
スリツト18を形成した器具本体19と、前記第
2のガイドスリツト18を通して前記第2のねじ
孔8に螺合されたガイド兼抜止ねじ20とを備え
ている。
前記光制御部材2は、ガラスまたはプラスチツ
ク製のグローブを実施例とし、前記開口部1aは
全周が内向きにわん曲されて内向き段部13を形
成している。
前記器具本体19は、円板形を実施例とし周縁
部14は垂下して周壁を形成して、光制御部材2
の開口部1aを嵌合させる。
前記取付部材9は、ばね性を有する金属板また
は通常の金属板を実施例とし、これらの金属板を
コ字形に折曲して前記係止片4と防虫片5とを形
成し、つまみ12を締めたとき金属板自身のばね
性により防虫片5が器具本体19の内面15に弾
接するとともに係止片4の先端部3で光制御部材
2の係止面13に係止して光制御部材2を器具本
体19の周縁部14に押圧し、つまみ12を緩め
ると第2図の想像線のように係止片4が下方に開
いて光制御部材2を解除できるようにする。前記
係止片4の前記先端部3は段曲げされている。
前記防虫片5は係止片4が光制御部材2を係止
した状態で遊嵌孔16、第1のガイドスリツト1
7、および第2のガイドスリツト18を閉じる。
前記第2のねじ孔8は第2のガイドスリツト18
に嵌まるカウンタシンク8aの内周面に形成され
ている。
前記つまみ12のつまみねじ10の先端をつば
21をかしめ形成して、第1のねじ孔6から抜け
ないようにしている。またつまみ部11の外周面
はローレツトが形成されている。
第2図は取付部材9の取付状態を示している。
まず第1図に示すようにつまみねじ10を挿通孔
7に貫通して第1のねじ孔6に螺合しつまみねじ
10の先端につば21を形成する。この取付部材
9のつまみ部11を器具本体19の内面15側か
ら遊嵌孔16に通してつまみ部11を器具本体1
9の外面に位置し、つまみ部11と防虫片5との
間のつまみねじ10を第1のガイドスリツト17
に移動する。つまみねじ10が第1のガイドスリ
ツト17に位置しているときは第2のガイドスリ
ツト18に第2のねじ孔8が整合するため、第2
のねじ孔8のカウンタシンク8aを第2のガイド
スリツト18に嵌合させ、第2のねじ孔8にガイ
ド兼抜止ねじ20を螺合してガイド兼抜止ねじ2
0の頭部20aを第2のガイドスリツト18の縁
部に係止する。これにより、取付部材9が器具本
体19に取付けられる。なおつまみねじ10が前
記第1のガイドスリツト17に位置する範囲内で
前記第2のねじ孔8が第2のガイドスリツト18
に整合するため、第4図に示すようにつまみ部1
1を遊嵌孔16側にスライドしてもガイド兼抜止
ねじ20が第2のガイドスリツト18の端部に係
止するのでガイド兼抜止ねじ20を外さない限
り、つまみ部11が遊嵌孔16に位置することが
できず、したがつて取付部材9が器具本体19か
ら外れることがない。
第5図は取付部材9の器具本体19への取付状
態を示すもので、同図aは器具本体19の対称位
置に一対設けた場合、同図bは取付部材9と対称
な位置に取付ばねAを設けた場合である。同図b
の方が光制御部材の取付けが合理的である。
この実施例によれば、取付部材9とつまみ12
とで光制御部材2を器具本体19に固定するため
部品点数が少なく、またガイド兼抜止めじ20で
器具本体19に取付けるため組立が容易である。
しかも防虫片5が器具本体19に当接しているた
め係止片4ががたついたり傾くことがなく、また
つまみ12をまわすことにより係止片4が下降す
るため器具本体19に引つ掛かることがなく、し
たがつて光制御部材2の取付作業が容易である。
また、この実施例によれば、第1のガイドスリ
ツト17および第2のガイドスリツト18に沿つ
て、つまみ12およびガイド兼抜止ねじ20をス
ライドすることができるため、係止片4を昇降さ
せるとともに周縁部14に対して進退することに
よつてより一層容易に光制御部材2を係脱するこ
とができる。
なお、前記光制御部材2はグローブを実施例と
したが、セードやパネルでもよく、透光性を有し
てランプの周囲に配置されるものであればよい。
前記つまみねじ10は先端部につば21を形成
したがなくてもよい。
なお取付ばねAに代えて、光制御部材2を器具
本体19に引つ掛けるように構成してもよい。
〔考案の効果〕
この考案の照明器具のグローブ等止め構造によ
れば、取付部材とつまみとで光制御部材を器具本
体に固定するため部品点数が少なく、またガイド
兼抜止めねじで器具本体に取付けるため組立が容
易である。しかも防虫片が器具本体に当接してい
るため係止片ががたついたり傾くことがなく、ま
たつまみをまわすことにより係止片が下降するた
め器具本体に引つ掛かることがなく、したがつて
光制御部材の取付作業が容易であるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の分解斜視図、第
2図は断面図、第3図は係止片の係止状態を示す
平面図、第4図はガイド兼抜止ねじのねじ込み状
態を示す平面図、第5図は器具本体の取付部材の
2種類の取付状態を示す概略断面図、第6図は従
来例の部分断面正面図、第7図は他の従来例の分
解斜視図、第8図はその断面図、第9図はさらに
他の従来例の斜視図、第10図はその断面図であ
る。 1……内向き段部、2……光制御部材、3……
先端部、4……係止片、5……防虫片、6……第
1のねじ孔、7……挿通孔、8……第2のねじ
孔、9……取付部材、10……つまみねじ、11
……つまみ部、12……つまみ、13………係止
面、14……周縁部、15……内面、16……遊
嵌孔、17……第1のガイドスリツト、18……
第2のガイドスリツト、19……器具本体、20
……ガイド兼抜止ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部に取付用の内向き段部を有するグローブ
    等の光制御部材と、前記内向き段部の係止面に先
    端部が係止する係止片の基端部に前記係止片に平
    行に対面する防虫片の基端部が一体に連結される
    とともに前記係止片に形成された第1のねじ孔と
    この第1のねじ孔に整合する位置で前記防虫片に
    形成された挿通孔と前記防虫片の前記基端部側で
    前記挿通孔と間隔をおいて形成された第2のねじ
    孔とを有する取付部材と、前記挿通孔を貫通して
    前記第1のねじ孔に螺着されたつまみねじの基端
    部につまみねじよりも大径の外径をもつつまみ部
    を形成したつまみと、前記光制御部材の前記開口
    部を嵌合させる周縁部を有するとともに前記周縁
    部の近傍の内面に前記防虫片が当接されて前記防
    虫片の位置に前記つまみ部を遊嵌する遊嵌孔を形
    成しこの遊嵌孔に連続して前記周縁部に接近する
    方向に前記つまみねじがガイドされる第1のガイ
    ドスリツトを形成しさらに前記遊嵌孔に連続して
    前記周縁部から離間する方向に前記つまみねじが
    前記第1のガイドスリツトに位置する範囲内で前
    記第2のねじ孔が整合する第2のガイドスリツト
    を形成した器具本体と、前記第2のガイドスリツ
    トを通して前記第2のねじ孔に螺合されたガイド
    兼抜止ねじとを備えた照明器具のグローブ等止め
    構造。
JP13874786U 1986-09-10 1986-09-10 Expired JPH0241772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874786U JPH0241772Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874786U JPH0241772Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344319U JPS6344319U (ja) 1988-03-25
JPH0241772Y2 true JPH0241772Y2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=31044008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13874786U Expired JPH0241772Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241772Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830699B2 (ja) * 2011-05-31 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344319U (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10289615A (ja) 組込み照明灯
US20170314750A1 (en) Device, method, and a kit for retrofitting a trimmed recessed light fixture for installation of a trimless recessed light fixture
US4099224A (en) Snap on connection and release means between lightglobe and fixture
JPH0241772Y2 (ja)
US7874706B2 (en) Shade for a recessed light fixture
US20110170300A1 (en) Shade for a recessed light fixture
JPS5913695Y2 (ja) 照明器具のセ−ド取付構造
JP2569193Y2 (ja) 照明器具
JP3032409B2 (ja) 照明器具
JPH0677110U (ja) 照明器具
JPH0215216Y2 (ja)
JPH023213Y2 (ja)
KR200326774Y1 (ko) 조명기기
JPS6041605Y2 (ja) 照明器具
JPH0718093Y2 (ja) 壁面取付型照明器具
JPH0511605Y2 (ja)
JPH02141909U (ja)
JPS6010015Y2 (ja) 照明器具
JP2516098Y2 (ja) 埋込型照明器具
JPH0641285Y2 (ja) 照明器具
JP2546283Y2 (ja) 照明器具
JPS5826838Y2 (ja) 車両用灯具取付け装置
JPH0735219Y2 (ja) 埋込型照明器具
JPH07176203A (ja) 天井直付型照明器具
JPH0132251Y2 (ja)