JPH0241223Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241223Y2
JPH0241223Y2 JP366684U JP366684U JPH0241223Y2 JP H0241223 Y2 JPH0241223 Y2 JP H0241223Y2 JP 366684 U JP366684 U JP 366684U JP 366684 U JP366684 U JP 366684U JP H0241223 Y2 JPH0241223 Y2 JP H0241223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
support
roof panel
fitted
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP366684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60115320U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP366684U priority Critical patent/JPS60115320U/ja
Publication of JPS60115320U publication Critical patent/JPS60115320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241223Y2 publication Critical patent/JPH0241223Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建屋の棟材に係り、詳しくは中空押
出し型材からなる建屋の棟材に関する。
従来、鉄骨材からなる建屋の棟材は中空部を有
する断面略方形状の角パイプを用い、これにアン
グル材等からなる垂木材を溶着手段等により止着
する構成であるため屋根部の形成が極めて手数を
要する欠点があつた。
本考案は上記従来欠点に鑑みなされたもので、
屋根部を構成する屋根パネル取付部を容易に取付
けることができ、柱材を強固に取付けることがで
きて建屋の組立施工を省力的に行うことのできる
中空押出し型材からなる建屋の棟材を提供するこ
とを目的とし、その要旨は中空部両側面にガラス
等の屋根パネル取付枠を嵌合止着する凹部を上下
の支持片によつて形成するとともに、前記中空部
の下面に柱当接面を形成し、しかも、前記下方の
支持片は柱当接面の側方からほぼ水平状に延設
し、また、上方の支持片下部にシール材装着部を
設ける構成とした中空押出し型材からなる建屋の
棟材に存する。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中1は建屋の全体であつて、この建
屋1は例えばビル等の屋上周辺に形成されたパラ
ペツトの入隅部に対しその壁面W1,W2を利用
して建てたもので、壁面W1側には傾斜角αで下
傾する屋根部7を構成する屋根パネル取付枠8の
垂木部材9を支持する4本の柱P1が立設され、
また、建屋1の正面A1側には傾斜角βで下傾す
る屋根部7の屋根パネル取付枠10の垂木部材9
を支持する柱P2,P3,P4,P5が立設され
るとともに各柱の上端部間には梁部材H1,H
2,H3が横架され、また、柱P2,P3間およ
び柱P4,P5間には無目2が横架されてその上
部側にガラスあるいは合成樹脂等からなるパネル
3を嵌着した建具4が取付けられまた、下部側に
はパネル3が嵌着されている。また、柱P3,P
4間には大型のパネル3が嵌着されている。ま
た、建屋1の側面A2側の柱P5,P1間には屋
根部7を支持する柱P6が立設され、柱P5,P
6の上端部間には梁部材H4が横架され、さら
に、柱P5,P6間には梁部材H4を支持する柱
P7が立設されてドアー6を取付ける出入口5が
形成されている。また、梁部材H4上には棟材1
7を支持する柱P8が立設されている。また、壁
面W2側の柱P1,P2間には柱P9が立設され
るとともに、柱P2,P9の上端部間には梁部材
H5が横架され、この梁部材H5上にはA2側の
梁部材H4に立設した柱P8と対応して柱P10
が立設されて柱P8,P10間には棟材17が横
架されている。
次に、屋根パネル取付枠8,10について説明
すると、この屋根パネル取付枠8,10はともに
同じ枠部より形成されているので屋根パネル取付
枠10について説明する。この取付枠10は4本
の垂木部材9の上端部間には上枠11により連結
され、また、下端部間には垂木部材9に形成した
取付片9aを介してガラスあるいは合成樹脂等か
らなるパネル3の受部を兼ねる下枠12により所
要の大きさを有する取付枠10に形成されてい
る。
11は上記した屋根パネル取付片10の上枠で
あつて、棟材17に形成した凹部17xに嵌合さ
れるもので、その断面ほぼ中央には長手方向に沿
つてパネル3を嵌着する溝部11aが形成され、
同溝部11aの開口側対向面には気密部材18を
嵌着するあり溝11bが形成されている。また、
この溝部11aの両側には断面略かぎ形状の嵌合
片11cが形成されて、その全体の断面形状は略
弓字形状に形成されている。なお、11dは上枠
11の長手方向に沿つて形成されたビス受けであ
る。
12は屋根パネル取付枠10の下枠であつて、
その断面において、12aは受片であつて所定の
長さを有して鉛直状に設けられ、その上端部寄り
には水平状に張出す支持片12bが設けられ、そ
の先端には断面略かぎ形状の突片12cが突設さ
れ、また、受片12aの上端側には突片12cと
対向して突片12dが突設されて気密部材19の
嵌着部12eが形成されている。また、受片12
aの下端部寄りには取付片12fが設けられてい
る。
このように形成された上枠11および下枠12
は垂木部材9とにより枠組みされて屋根パネル取
付枠10が形成されている。
13は屋根パネル取付枠10の屋外側を支持す
る支持調整部材で支持部材14と受台部材15と
の2部材とからなり、梁H1,H2,H3の上縁
に沿つて取付けられるもので、支持部材14の断
面形状は半円弧状の摺動片14aと蓋片14bと
が設けられて半円状の中空部14cが一体状に形
成され、この蓋片14bの屋外側には係止突片1
4eを有する凹溝14dが形成されている。ま
た、摺動片14aの両端縁には水平状に張出す支
持片14f,14gが形成されている。また、摺
動片14aの内周面の一部には肉厚部14hが形
成されている。
15は受台部材であつて、梁の上面に沿つて取
付けられるウエブ15aの屋内端には所定の角度
で屋外側上方に向つて支持片15bが設けられる
とともに、同支持片15bの端部には支持部材1
4の摺動片14aの円弧の一部にならう円弧状の
受片15cが形成されている。また、ウエブの屋
外端には上方へ立上る支持片15dが設けられ、
その上端には屋内側上方に向つて支持部材14を
支持する断面略かぎ形状の受片15eが形成され
ている。また、ウエブ15aの上面側のほぼ中央
には支持部14の摺動片14aの円弧にならう曲
面15gを有する受台15fが形成されている。
16は支持部材14の凹溝14dに嵌着されて
パネル3を支持するパネル支持部材であつて、凹
溝14dに嵌着する取付部16aと取付部16a
の屋外端より上方へ立上つて上端に気密部材18
を嵌着するあり溝16cを有する支持片16bと
より形成されている。
17は屋根パネル取付片8,10の上枠11側
を嵌合支持する棟材であつて、金属材、例えばア
ルミニウム等の軽合金材を押出し成形してなるも
ので、柱P8,P10の上端部間に横架されるも
ので、その断面形状は屋根パネル取付枠8の傾斜
角αにならう傾斜片17aと屋根パネル取付枠1
0の傾斜角βにならう傾斜片17bとにより略山
形状に形成され、この両傾斜片17a,17bの
端部にはそれぞれ直角状に側片17c,17dが
設けられている。また、17eは下片であつて水
平状に設けられて柱P8,P10の当接面17f
を有し、この一方の端部(図示右側)には上方へ
立上る立上り片17gが形成されてその上端は側
片17cと接合され、また、下片17eの図示左
端部には上方に向つて側片17dの下端部と接合
する突片17hが設けられて、中空部17jを有
する略五角形状に形成されている。また、下片1
7eの図示左端部は側方へ水平状に延設されて支
持片17kが形成されるとともに、その先端には
傾斜角αにならつて折返し状に受突片17lが形
成されている。また、立上り片17gとの接合部
には受突片17lと対向する突片17mが突設さ
れている。また、下片17eの図示左端部は側方
へ延設されて支持片17nが形成されるととも
に、その先端には傾斜角βにならつて受面17b
が設けられ、また、突片17hと側片17dとの
接合部には受面17pに対応する突片17qが突
設されている。また、上部側の両傾斜片17a,
17bは所定の長さ延設されて支持片17r,1
7tが形成されるとともに、両支持片17r,1
7tの下面にはその長手方向に沿つて2条の突起
17uが常設されてシール部材22の装着部17
vがそれぞれ形成されている。このように形成さ
れた棟材17の側片17c,17dの外側には屋
根パネル取付枠8,10を嵌合止着する凹部17
w,17xがそれぞれ形成されている。なお、1
7yは棟材17の長手方向に形成したビス受けで
ある。
このように形成された棟材17は柱P8,P1
0の上端面に下片17eの当接面17fが当接さ
れてねじ20により止着されている。このように
して止着された棟材17に対応して壁面W1側の
梁部材および正面A1側の梁部材H1,H2,H
3の上面に沿つて受台部材15が取付けられ、ま
た、屋根パネル取付枠8,10の下枠12の近傍
に沿つて支持部材15が止着され、両取付枠8,
10の上枠11側はそれぞれ棟材17の凹部17
w,17xに嵌合するとともに、支持部材15は
受台部材14に嵌込み状に当接支持されてそれぞ
れねじ21により止着されている。このように取
付けられた屋根パネル取付枠8,10にはパネル
3が嵌着するとともに、上枠11と支持片17
r,17tに形成したシール材装着部17vとの
間にはシール部材22が充填されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本実施例17は軽合金材の中空押出し型
材からなるもので、中空部17jの側面にガラス
あるいは合成樹脂等のパネル3を嵌着する屋根パ
ネル取付枠8,10を嵌合止着する凹部17w,
17xを上下の支持片17r,17t,17k,
17nによつて形成するとともに、中空部17j
の下片17eの下面に柱P8,P10の当接面1
7fを形成し、しかも下方の支持片17k,17
nは当接面17fの側方から水平状に延設し、ま
た、上方の支持片17r,17tの下面にシール
材装着部17vを設ける構成としたものである。
したがつて、この棟材17はその中空部17jの
周面に形成した下片17eの当接面17fに柱P
8,P10を取付けるとともに、側片17c,1
7d側に形成した凹部17w,17xに屋根パネ
ル取付枠8,10の上枠11を嵌合する構成であ
るから、屋根パネル8,10および柱P8,P1
0を極めて強固に取付けることができ、とくに下
方の支持片17k,17nは柱当接面17fから
側方へ水平状に延出したから屋根パネル取付枠
8,10の支持強度を高めることができ、また、
1方の支持片17r,17tにはシール材装着部
17vを設けたから屋根パネル取付枠との間をシ
ールすることができて水密性を高めることができ
る等多くの特長がある。
なお、上記実施例において例示した各枠材は鉄
鋼材あるいは軽合金材の型材より形成されてい
る。
さて、本考案は中空押出し型材からなる建屋の
棟材であつて、中空部の両側面にガラス等の屋根
パネル取付枠を嵌合止着する凹部を上下の支持片
によつて形成するとともに、前記中空部の下面に
柱当接面を形成し、しかも、前記下方の支持片は
柱当接面の側方からほぼ水平状に延設し、また、
上方の支持片下部にシール材装着部を設ける構成
としたものである。したがつて、この棟材はその
中空部の周面に形成した下片の柱当接面に柱を取
付けるとともに、側片側に形成した凹部に屋根パ
ネル取付枠の上枠を嵌合する構成であるから、屋
根パネルおよび柱を極めて強固に取付けることが
でき、とくに下方の支持片は柱当接面から側方へ
水平状に延出したから屋根パネル取付枠の支持強
度を高めることができ、また、上方の支持片には
シール材装着部を設けたから屋根パネル取付枠と
の間をシールすることができて水密性を高めるこ
とができるので、中空押出し型材からなる建屋の
棟材として極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し第1図は平面
図、第2図は正面図、第3図は右側面図、第4図
は左側面図、第5図は第1図の屋根部の−線
拡大縦断面図である。 1……建屋、7……屋根部、3……パネル、
8,10……屋根パネル取付枠、17……棟材、
17f……柱当接面、17k,17n,17r,
17t……支持片、17w,17x……凹部、1
7v……シール材装着部、P8,P10……柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空押出し型材からなる建屋の棟材であつて、
    中空部の両面側にガラス等の屋根パネル取付枠を
    嵌合止着する凹部を上下の支持片によつて形成す
    るとともに、前記中空部の下面に柱当接面を形成
    し、しかも、前記下方の支持片は柱当接面の側方
    からほぼ水平状に延設し、また、上方の支持片下
    部にシール材装着部を設ける構成としたことを特
    徴とする中空押出し型材からなる建屋の棟材。
JP366684U 1984-01-12 1984-01-12 中空押出し型材からなる建屋の棟材 Granted JPS60115320U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP366684U JPS60115320U (ja) 1984-01-12 1984-01-12 中空押出し型材からなる建屋の棟材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP366684U JPS60115320U (ja) 1984-01-12 1984-01-12 中空押出し型材からなる建屋の棟材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115320U JPS60115320U (ja) 1985-08-05
JPH0241223Y2 true JPH0241223Y2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=30478511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP366684U Granted JPS60115320U (ja) 1984-01-12 1984-01-12 中空押出し型材からなる建屋の棟材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115320U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60115320U (ja) 1985-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041659A (en) Metal building structure
JPH0241223Y2 (ja)
US4996802A (en) Snap fit building structure
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPS6313348Y2 (ja)
JPH0126838Y2 (ja)
JPS6143866Y2 (ja)
JPH0224849Y2 (ja)
JPS6111425Y2 (ja)
JPH0249316Y2 (ja)
JPH033701Y2 (ja)
JPH0118729Y2 (ja)
JPS623501Y2 (ja)
JP2562301Y2 (ja) 屋根構造材と支柱材との連結装置
JPS6336135Y2 (ja)
JPS642881Y2 (ja)
JP2742320B2 (ja) 家屋のけらば構造
JPH0126839Y2 (ja)
JPH0625535Y2 (ja) 屋根構造
JPH0433306Y2 (ja)
JPH022833Y2 (ja)
JPS6143841Y2 (ja)
JPH0240657Y2 (ja)
JPS5935682Y2 (ja) 軒先の構造
JPH0452355Y2 (ja)