JPH0241083Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241083Y2
JPH0241083Y2 JP19920183U JP19920183U JPH0241083Y2 JP H0241083 Y2 JPH0241083 Y2 JP H0241083Y2 JP 19920183 U JP19920183 U JP 19920183U JP 19920183 U JP19920183 U JP 19920183U JP H0241083 Y2 JPH0241083 Y2 JP H0241083Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
hook member
tension spring
hook
mirror housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19920183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166653U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19920183U priority Critical patent/JPS60166653U/ja
Publication of JPS60166653U publication Critical patent/JPS60166653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241083Y2 publication Critical patent/JPH0241083Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は自動車用のドアミラーに係り、特に、
緩衝式のドアミラーのミラーハウジングを容易に
傾倒姿勢に保持し得るように改良した自動車用ド
アミラーに関するものである。
〔考案の背景〕
自動車用ドアミラーは車体側方に突出せしめて
装着されるため、走行時に障害物と衝突する機会
が有る。このため、万一の衝突に際してその衝撃
を緩和吸収するよう、緩衝式ドアミラーが用いら
れる。
第1図は緩衝式のドアミラーの1例を模式化し
て描いた水平断面図で、図において上方が自動車
の前方に相当する。
車体1にミラーベース2が固着される。3はミ
ラー4を支承したミラーハウジングである。上記
ミラーベース2とミラーハウジング3との間にヒ
ンジ部材5が設けられる。
上記のヒンジ部材5の1端は後側軸7によりミ
ラーベース2に軸着され、図示の状態から後方に
回動(左回り)し得るように支承されている。
上記ヒンジ部材5の他端に、ミラーハウジング
3が前側軸6により軸着され、図示の状態から前
方に回動(右回り)し得るように支承されてい
る。
上記のミラーベース2とミラーハウジング3と
の間にテンシヨンスプリング8が介装され、その
張力によつてミラーハウジング3がミラーベース
2に向けて押しつけられ、図示の如くドアミラー
として機能し得る姿勢(以下、正常姿勢と言う)
を保つている。
以上のように構成された緩衝式ドアミラーは矢
印Aの如く前方から外力を受けると、第2図に示
すようにヒンジ部材5が後方に回動し、これと共
にミラーハウジング3が後方に傾倒する。また、
矢印Bの如く後方から外力を受けると第3図に示
すようにミラーハウジング3が前方に傾倒する。
上記前、後方向の傾倒作動は、いずれもテンシヨ
ンスプリング8の付姿力に抗しつつ行われるの
で、外力の衝撃が該テンシヨンスプリング8に吸
収され、緩和される。
ところで、ドアミラーは車体側方に突出してい
るため、例えば船積などの場合、船倉に並べる自
動車の間隔を広くしなければならないので不経済
であるという問題も有る。こうした場合、第2図
に示したようにミラーハウジング3を後方に傾倒
させた姿勢に保持しておくと自動車同志の間隔を
詰めることができて経済的である。
上述の如く、ミラーハウジング3を後方に傾倒
させた姿勢に保持する手段を設けておくと、例え
ばこのドアミラーを装着した自動車が車庫入れな
どの場合のように障害物との間隔が狭い個所を通
過する際邪魔にならないようにミラーハウジング
を傾倒させておくこともできて便利である。
しかし、前記のテンシヨンスプリング8は緩衝
機能を果たすため、かなり強い取付荷重(例えば
30Kg程度)を与えてあるため、第2図に示したよ
うに傾倒姿勢を保持させるには、例えば仮想線9
で示したような頑丈な保持治具で支えなければな
らない。上記の如く特別の保持治具を用意してお
いて車庫入れ操作の都度、取付け、取外しするこ
とは運転手にとつて非常に煩わしい。
〔考案の目的〕 本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、
その目的とするところは、ミラーハウジングを容
易に傾倒姿勢に保持したり、正常姿勢に復元させ
たりできる自動車用ドアミラーを提供しようとす
るものである。
〔考案の概要〕
上記の目的を達成するため、本考案のドアミラ
ーは、ミラーベースとテンシヨンスプリングとの
間に、ミラーハウジングの回動に伴つて自動的に
係合、離脱するフツク部材を介装する。即ち、 ミラーベースに固着した係合部材に対して係
合、離脱するフツク部と、案内溝孔とを有するフ
ツク部材を構成して、このフツク部材をヒンジ部
材に対して回動自在に軸着し、 前記テンシヨンスプリングの1端を上記案内溝
孔に対して摺動自在に係合するとともに、該テン
シヨンスプリングの他端をミラーハウジングに係
着し、 前記フツク部材に設けられている案内溝孔を次
記のように構成する。
前記のヒンジ部材およびこれに軸着されたミラ
ーハウジングが正常姿勢であつて、前記のフツク
部材がミラーベースに固着した係合部材に係合し
ている状態において、前記テンシヨンスプリング
の張力の作用線に垂直な線を想定し、前記案内溝
孔をこの仮想の垂直線に対して傾斜させる。この
傾斜の方向は、前記のミラーハウジングがヒンジ
部材と共に後方に回動する際の回動方向と一致さ
せる。
そして、前記の状態において、フツク部材に設
けられている案内溝孔の前端が該フツク部材の軸
着点よりも前方に位置するとともに、該案内溝孔
の後端が上記軸着点よりも後方に位置するよう
に、この案内溝孔の長さを設定する。
〔考案の実施例〕
第4図は、本考案の傾倒状態保持装置の構成と
作動原理とを説明するため、その1実施例を模式
的に描いた水平断面図であつて、実線及び破線で
描いた部分は正常姿勢の状態を表わしている。
ミラーベース2は車体1に固定して用いられ
る。このミラーベース2に対して、ヒンジ部材5
の1端が後側軸7により後方に回動可能に軸着さ
れている。上記ヒンジ部材5の他端には、ミラー
ハウジング3が、前方に回動し得るように前側軸
6によつて軸着されている。
フツク部10aと案内溝孔10bとを有するフ
ツク部材10が、軸11によりヒンジ部材5に対
して回動自在に軸着されている。
一方、ミラーベース2には、上記フツク部10
aに係脱する係合部材である係合フツク12が固
着されており、上記のフツク部材10が軸11を
中心として左回り方向に回動すると係合フツク1
2に係合し、右回り方向に回動すると離脱するよ
うにする。
本第4図は模式化して描いてあるが、本考案を
実施する場合、フツク部材10とミラーベース2
との係合手段は本例のようにフツク同志でも良
く、フツクとピンとの組合せでも良く、要するに
フツク部材10の回動に伴つて該フツク部材に対
して係合、離脱する係合部材がミラーハウジング
に固着されていれば良い。
フツク部材10にテンシヨンスプリング案内用
の溝孔10bを設けるとともに、テンシヨンスプ
リング8の1端を曲げてフツク13を形成し、こ
のフツク13を前記の案内溝孔10bに摺動自在
に引つ掛ける。
第5図は上記のフツク部材10、及びフツク1
3を一体成形したテンシヨンスプリング8の連結
部分付近の斜視図である。
第4図に示したようにミラーハウジング3が正
常姿勢にあるとき、テンシヨンスプリング8は実
線で示したように矢印F方向の張力をフツク13
に与える。上記の矢印Fの付勢力の作用線に対し
て垂直な線Hを想定し、この線Hよりも若干傾斜
させて案内溝孔10bを設ける。
上記仮想の垂直線Hに対して案内溝孔10bを
傾斜させる方向は、ミラーハウジング3が後方に
回動する場合の回動方向(この例では左回り方
向)と一致させる。
上記のように構成された傾倒状態保持装置が第
4図に実線で描いた正常姿勢のとき、テンシヨン
スプリング8のフツク13が矢印F方向に引かれ
ると、該フツク13は案内溝孔10bに沿つて車
体前方(図の上方)に摺動し、該案内溝孔10b
の前端に係合する。このようにしてフツク13が
前方へ摺動するのは、案内溝孔10bが仮想の垂
直線Hに対して左回り方向(ヒンジ部材5の後方
回動方向)に傾いているからである。本考案を実
施する際、上記の傾きの角度は、フツク13が円
滑に摺動するように任意に設定することができ
る。
この状態(正常姿勢)においてテンシヨンスプ
リング8の張力矢印Fの作用線が軸11の前方
(図の上方)を通るよう、案内溝孔10bの前端
の位置を上記の軸11よりも前方に設定してお
く。これにより、フツク部材10はテンシヨンス
プリング8の張力により軸11の回りに左回り方
向の回動力を受け、フツク部10aが係合フツク
12に係合する。従つてテンシヨンスプリング8
はフツク13、案内溝孔10b、フツク部材1
0、係合フツク12を介してミラーベース2に係
着されミラーハウジング3をミラーベース2に向
けて押しつけて正常姿勢を保たせる。
前記テンシヨンスプリング8の1端に設けられ
たフツク13は案内溝孔10bに係合され、該テ
ンシヨンスプリング8の他端はミラーハウジング
3に係着されている。このため、該ミラーハウジ
ングを回動させるとテンシヨンスプリング8の他
端はミラーハウジング3と共に回動し、該テンシ
ヨンスプリングの張力の作用線が変化する。
ミラーハウジング3に力を加えて矢印Dの如く
後方に傾倒させると、これに伴つてテンシヨンス
プリング8も回動して仮想線8′位置となり、張
力の方向が矢印F′の如く後方寄り(図の下方寄
り)となる。上記の張力の方向が変化して案内溝
孔10bに対して直角方向になり、更にその状態
を越えるとフツク13は仮想線で示した13′の
ように案内溝孔10bの後端(図の下端)に摺動
せしめられ、この摺動に伴つてテンシヨンスプリ
ング8の張力の着力点が移動する。この状態にお
けるテンシヨンスプリング8′の張力矢印F′の作
用線が軸11の後方(図の下方)を通るよう、案
内溝孔10bの後端の位置を上記の軸11よりも
後方に設定しておく。
張力矢印F′の作用線が軸11の後方を通るよう
になると、フツク部材10は軸11の回りに右回
り方向に回動せしめられ、フツク部10aがフツ
ク12から離脱する。
上記のフツク部10aの離脱により、テンシヨ
ンスプリング8′はミラーベース2に対する係合
を解除され、ミラーハウジング3はヒンジ部材5
を介して後側軸7により回動自在に軸支されただ
けの状態となり、僅かの力でその回動姿勢を保持
し得るようになる。
第6図は、上述の基本構成を適用したドアミラ
ーの1実施例の水平断面図を示し、10は第4図
(模式図)について説明したフツク部材、10a
はそのフツク部、10bはその案内溝孔、11は
フツク部材の枢支軸である。
16は、フツク部材10のフツク部10aに係
脱する係合部材としての係合ピンであつて、ブラ
ケツト17を介してミラーベース2に固着されて
いる。
正常姿勢を描いた第6図の実施例において、ミ
ラーハウジング3に力を加えて後方(図の下方)
に回して該ミラーハウジングを傾倒させると、第
4図について説明した作用によりフツク部材10
が右回り方向に回動して、該フツク部材10のフ
ツク部10aが係合ピン16から離脱し、ミラー
ハウジング3は回動フリーの状態となる。この状
態を第7図に示す。
このようにして、テンシヨンスプリング8の張
力がミラーベース2から切り離されると、ミラー
ハウジング3はテンシヨンスプリング8による回
動力を受けなくなるので、軽い力で該ミラーハウ
ジング3を傾倒姿勢に保持することができる。ま
た、長期間この状態に保持してもテンシヨンスプ
リング8は無理に引き伸ばされていないのでヘタ
リを生じる虞れが無い。同じ理由によりミラーハ
ウジング3にテンシヨンスプリング8の過大な力
が掛からないので、該ミラーハウジングに亀裂や
変形を生じさせる虞れも無い。
第7図のように傾倒させたミラーハウジング3
を正常姿勢(第6図)に復元させるには、該ミラ
ーハウジング3を手で持つて正常姿勢となる方向
に引き起こして回せば良い。この回動に伴つてフ
ツク部材10は後側軸7を中心として第7図に示
す矢印Rの如く公転し、フツク部10aに対向す
る縁10cが係合ピン16に当接して強制的にフ
ツク係合方向(左回り方向)に自転せしめられ、
フツク部10aが係合ピン16に係合して第6図
に示した正常姿勢に復元する。
第4図に示した模式図から明らかなように、本
考案のドアミラーは、これを前方に傾倒せしめる
場合には従来装置と同様の緩衝機能を果たす。そ
の理由は、ミラーハウジング3の前方傾倒によつ
てテンシヨンスプリング8の張力が矢印F″方向
に変わつても、フツク13は案内溝孔10bの前
端(図の上端)位置から移動せず、テンシヨンス
プリング8のミラーベース2に対する係着が解除
されないからである。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案の自動車用ドアミラ
ーによれば、ミラーハウジングに力を加えて後方
に傾倒させたとき、該ミラーハウジングに作用し
ているテンシヨンスプリングの張力が自動的に解
除されるので、該ミラーハウジングを容易に傾倒
姿勢に保持することができ、さらに、傾倒姿勢の
ミラーハウジングを容易に正常姿勢に復元せしめ
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来の自動車用ドアミラー
を模式化して描いた水平断面図で、第1図は正常
姿勢を、第2図は後方傾倒状態を、第3図は前方
傾倒状態を、それぞれ示している。第4図は本考
案のドアミラーの1実施例を模式的に描いた水平
断面図である。第5図は上記実施例におけるフツ
ク部材とテンシヨンスプリングとの連結部付近の
斜視図である。第6図及び第7図は本考案に係る
自動車用ドアミラーの1実施例を示し、第6図は
正常姿勢の水平断面図、第7図は後方傾倒状態の
水平断面図である。 1……車体、2……ミラーベース、3……ミラ
ーハウジング、4……ミラー、5……ヒンジ部
材、6……前側軸、7……後側軸、8……テンシ
ヨンスプリング、10……フツク部材、10a…
…フツク部、10b……案内溝孔、11……軸、
12……係合フツク、13……フツク、16……
係合ピン、17……ブラケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体に固定されるミラーベース2に対してヒン
    ジ部材5の1端が正常姿勢から後方へ回動し得る
    ように後側軸7で軸着されるとともに、上記ヒン
    ジ部材の他端に対してミラーハウジング3が正常
    姿勢から前方へ回動し得るように軸着され、か
    つ、上記ミラーベース2とミラーハウジング3と
    の間にテンシヨンスプリング8が介装された緩衝
    式の自動車用のドアミラーにおいて、 前記のミラーベース2とテンシヨンスプリング
    8との間に、案内溝孔10bを有するフツク部材
    10が配置されており、 前記テンシヨンスプリング8の1端は上記案内
    溝孔10bに対して摺動自在に係合され、該テン
    シヨンスプリングの他端はミラーハウジング3に
    係着されており、 前記フツク部材10は軸11によりヒンジ部材
    5に対して回動自在に軸着されているとともに、
    このフツク部材の回動に伴つて該フツク部材に対
    して係合・離脱する係合部材12がミラーベース
    2に固着されており、 かつ、前記フツク部材10の案内溝孔10bの
    形状、寸法が次のように構成されていることを特
    徴とするドアミラーの傾倒状態保持装置。 a 前記フツク部材10が係合部材12に係合
    し、ミラーハウジング3およびヒンジ部材5が
    正常姿勢となつている状態において、該フツク
    部材の案内溝孔10bはテンシヨンスプリング
    8の作用線に直角な仮想の線Hに対して、前記
    ヒンジ部材5が後方に回動する場合の回動方向
    と同方向に傾斜している。 b 前記の状態において、前記フツク部材10に
    設けられている案内溝孔10bの前端は該フツ
    ク部材を軸着している軸11よりも前方に位置
    し、該案内溝孔10bの後端は上記の軸11よ
    りも後方に位置している。
JP19920183U 1983-12-28 1983-12-28 ドアミラ−の傾倒状態保持装置 Granted JPS60166653U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19920183U JPS60166653U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ドアミラ−の傾倒状態保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19920183U JPS60166653U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ドアミラ−の傾倒状態保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166653U JPS60166653U (ja) 1985-11-05
JPH0241083Y2 true JPH0241083Y2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=30758902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19920183U Granted JPS60166653U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ドアミラ−の傾倒状態保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166653U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166653U (ja) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985000788A1 (en) Rearview mirror for vehicle
US4969727A (en) Outside mirror for a vehicle
JPH02279438A (ja) 車輌用後写鏡ユニット
US7455413B2 (en) Retractable rearview mirror including a rebounding mechanism
JPH0241083Y2 (ja)
JPH0217939Y2 (ja)
JPS61105248A (ja) 緩衝式ドアミラ−
JPH0241082Y2 (ja)
US7014327B2 (en) Releasable mounting arm for a vehicle mirror
JPS60139547A (ja) 緩衝機構付ドアミラ−
JPS6050046A (ja) 自動車用ドアミラ−
JPS5855017B2 (ja) 車輌用バツクミラ−装置
US4796164A (en) Retractable headlamp mounting structure
JPS6328685Y2 (ja)
JPS6328683Y2 (ja)
JPS6328687Y2 (ja)
JPS5851080Y2 (ja) ドアミラ−
JPS6328684Y2 (ja)
JPS6112451A (ja) 傾倒保持式ドアミラ−
JPH0237641Y2 (ja)
JPS6264648A (ja) 自動車用ドアミラ−
JPH0426273Y2 (ja)
JPH0426272Y2 (ja)
JPH0310103Y2 (ja)
JP3175467B2 (ja) 車両用ミラー装置