JPH0240944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240944B2
JPH0240944B2 JP60053102A JP5310285A JPH0240944B2 JP H0240944 B2 JPH0240944 B2 JP H0240944B2 JP 60053102 A JP60053102 A JP 60053102A JP 5310285 A JP5310285 A JP 5310285A JP H0240944 B2 JPH0240944 B2 JP H0240944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
top plate
hot water
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60053102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61211664A (ja
Inventor
Michuki Fujishima
Ayateru Myoshi
Koji Mihara
Satoshi Arima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5310285A priority Critical patent/JPS61211664A/ja
Publication of JPS61211664A publication Critical patent/JPS61211664A/ja
Publication of JPH0240944B2 publication Critical patent/JPH0240944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/181Construction of the tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯機等に広く用いられている温水タ
ンクに関するものである。
従来の技術 従来、温水タンクは天板と底板と円筒状の胴体
とで構成され、それぞれを溶接し、一体容器とし
ている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の温水
タンクの一例について説明する。
第5図において、1は天板、2は底板、3は円
筒状の胴体で、1a,2aの部分で溶接された構
成のものである。
天板1と底板2とは半球状もしくは、断面が半
楕円の鏡形状をし、天板1と底板2の球半径Rを
異にしたものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記構成では、天板1と底板2の
半径が異なる為、金型は雄、雌型の4種必要であ
り、尚かつ別個の工程で製作するという、工程上
極めて効率が悪く、設備投資も大きいとう問題点
を有していた。又、天板1の開口部1bと胴板3
とを溶接する際、位置決めが難しく、これまた、
別個に治具で位置決めをして溶接するという非能
率さを有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、温水タンクを製作
する際、容易に効率的に製作できる構成を有した
温水タンクを提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する為に本発明の温水タンク
は、略同一形状で逆椀状の天板と底板と円筒状の
胴板で構成され、天板と底板との開口部に曲部と
直線部とを有する拡管部を設け、胴板の上側端部
は天板の拡管部6cで当たり、天板の拡管部の端
部と胴板とを外面円周溶接し、胴板の下側端部は
底板の拡管部7cで当たり、底板と胴板端部の当
たり部とを外面円周溶接したものである。
作 用 本発明は上記した構成によつて、天板と底板の
形状が略同一形状の為、同一金型で製作すること
ができる。又、天板と底板の開口部に拡管部を設
けることにより、胴板と天板の位置決めが、拡管
部で行なわれることで単純化した工程とすること
ができる。
実施例 以下本発明の一実施例の温水タンクについて、
図面を参照しながら説明する。
第1図、第2図において、6は逆椀状の天板、
7は逆椀状の底板、6b,7bは天板6と底板7
の開口部にに設けた拡管部、6a,7aは円筒状
胴体3との円周溶接部でR部を有している。
以上のように構成された温水タンクについて、
以下第1図及び第2図を用いてその動作を説明す
る。
まず第1図は温水タンクの完成状態を示すもの
であつて、天板6と底板7は同一形状の逆椀状で
ある。第2図に見られるように、球径R1、拡管
部r1,r2,t1の大きさは全つたく同一である。又、
胴体3と拡管部との重なりしろt2は拡管部のR部
6cや7cによつて位置決めが容易になり、円周
上にほぼ同一となる。
以上のように本実施例によれば、天板6と底板
7を同一形状の逆椀状とし、その開口部に拡管部
を設けることにより、天板6と底板7を製作する
金型は雄、雌型とも共通化することができ、製作
工程が簡便化し、金型投資も小さくすることがで
きると同時に、胴体3と天板6との位置決めを容
易にし、溶接も容易に行うことができる。
以下発明の第2の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を示す温水タン
クの底板形状を示す断面図で、第4図は第3図の
底板を用いて外殻を形成した温水器の断面図であ
る。第3図において、7dは底板7の開口部端部
を外方に広げたフランジ部、第4図において、8
は外装底板、9は外装側板で、以上は第1図の構
成と同様なものである。第1図の構成と異なる点
は、底板7にフランジ部7dを設けた点である。
上記のように構成された温水タンクについて、
以下その動作を説明する。
第3図、第4図において、フランジ部7dにネ
ジを設け、同様にネジ穴を設けた外装底板8をネ
ジで締結すると、タンクと外装底板8は一体化し
たものになる。外装底板8は側板9と同様に締結
すると、外装と温水タンクが一体化し、その空間
部に断熱材10を設けると温水容器として構成す
ることができる。又、底板7は拡管部7bを有す
る為、熱伝部となる断熱材10部縦長さが従来例
より長く、放熱ロスの低減化をはかることもでき
る。
尚、天板6と底板7の形状は略球状で断面が半
楕円のものでも、同様の効果を有することができ
る。
発明の効果 以上のように本発明は、略同一形状で逆椀状の
天板と底板と円筒状の胴板で構成され、天板と底
板との開口部に曲部と直線部とを有する拡管部を
設け、胴板の上側端部は天板の拡管部6cで当た
り、天板の拡管部の端部と胴板とを外面円周溶接
し、胴板の下側端部は底板の拡管部7cで当た
り、底板と胴板端部の当たり部とを外面円周溶接
をすることにより、胴板の上下端部と、天板と底
板とが接する合せ面の位置決めが容易となり、工
程の簡易化が図れる。又、合せ面の位置決めが確
実に行なわれるため、タンク製作時の寸法精度の
向上と、溶接の安定性が図れる。そして、金型投
資が少なく、工程も簡便化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における温水タ
ンクの半断面図、第2図は第1図の要部断面図、
第3図は第2の実施例の要部断面図、第4図は第
3図を用いた温水器の半断面図、第5図は従来の
温水タンクの半断面図である。 3……胴板、6……天板、6b……拡管部、7
……底板、7b……拡管部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 略同一形状で逆腕状の天板と底板と円筒状の
    胴板で構成され、前記天板と底板との開口部に曲
    部と直線部とを有する拡管部を設け、前記胴板の
    上側端部は天板の拡管部で当たり、前記天板の拡
    管部の端部と胴板とを外面円周溶接し、前記胴板
    の下側端部は底板の拡管部で当たり、前記底板と
    胴板端部の当たり部とを外面円周溶接してなる温
    水タンク。 2 底板の開口部端部に外方に広がるフランジを
    設けた特許請求の範囲第1項記載の温水タンク。
JP5310285A 1985-03-15 1985-03-15 温水タンク Granted JPS61211664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310285A JPS61211664A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 温水タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310285A JPS61211664A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 温水タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211664A JPS61211664A (ja) 1986-09-19
JPH0240944B2 true JPH0240944B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=12933424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310285A Granted JPS61211664A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 温水タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211664A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653170B2 (ja) * 1989-05-18 1997-09-10 松下電器産業株式会社 ステンレス製貯湯タンク
JP2008261558A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置用貯湯タンク及び給湯装置
JP4737214B2 (ja) * 2008-03-24 2011-07-27 パナソニック株式会社 給湯装置の貯湯タンク及びそれを用いたヒートポンプ給湯機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630460A (en) * 1979-08-20 1981-03-27 Toray Ind Inc Molding polyester composition
JPS5782472A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Masuda Giken:Kk Production of tank

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630460A (en) * 1979-08-20 1981-03-27 Toray Ind Inc Molding polyester composition
JPS5782472A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Masuda Giken:Kk Production of tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61211664A (ja) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349214Y2 (ja)
JPH0240944B2 (ja)
JPH0113268Y2 (ja)
JP3677147B2 (ja) 車両用アクスルハウジングおよびその製法
JPS589151Y2 (ja) 熱交換装置
JPS6239052B2 (ja)
JPH0321689U (ja)
JPH0938742A (ja) 金属製容器
KR910009061Y1 (ko) 보일러용 온수분배관
JPS60186695A (ja) 熱交換器
JPS6350441Y2 (ja)
JPH0714766Y2 (ja) 風呂釜用熱交換器
JP2507045B2 (ja) 燃料タンク構造
JPH07112773A (ja) 真空断熱容器およびその製造方法
JPH0377810U (ja)
JP3053724U (ja) 管材の連接部の構造
JPS62200265U (ja)
JPH035082U (ja)
JPS5915249Y2 (ja) 小型直流モ−タ−の固定子
JPH0214295B2 (ja)
JPS6322558U (ja)
JPS63106537U (ja)
JPH0365817U (ja)
JPS63140055U (ja)
JPH0312696U (ja)