JPH0240806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240806B2
JPH0240806B2 JP59202856A JP20285684A JPH0240806B2 JP H0240806 B2 JPH0240806 B2 JP H0240806B2 JP 59202856 A JP59202856 A JP 59202856A JP 20285684 A JP20285684 A JP 20285684A JP H0240806 B2 JPH0240806 B2 JP H0240806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bar
retaining wall
anchor
ground
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178927A (ja
Inventor
Eiji Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20285684A priority Critical patent/JPS6178927A/ja
Publication of JPS6178927A publication Critical patent/JPS6178927A/ja
Publication of JPH0240806B2 publication Critical patent/JPH0240806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0233Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being anchors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、擁壁の構築及び補強、補修等に適用
される擁壁の施工法に関するもので、詳しくは、
アースアンカーバーを利用して擁壁を支持する施
工法に関して新規な提案を行なうものである。
[従来技術] 傾斜地に造成した土地或いは山肌の補強等を行
なう方法として、一般に第1図に示すように底版
01と垂直版02から成るL字型の擁壁を現場施
工する方法と、第2図に示すように擁壁の後方地
盤中にボーリングを行つてここにアースアンカー
04とバー03を施工して支持地盤との摩擦力で
支持する方法とが公知である。
[従来技術の課題] しかし、第1図の場合は、底版上に位置する山
肌は一旦すべて排土し、擁壁施工後に裏込めを行
なつたり、埋め戻しを行なうため、折角の安定地
盤を壊して施工後は不安定な地盤に改変してしま
うという欠点がある。又、垂直版が高い場合に
は、これにつれて底版も長くなることから、前記
安定地盤の崩壊面積は更に広くなり、排土、埋め
戻しに関係する労力、経費も膨大になる。
一方、第2図の場合には、安定地盤の崩壊は無
い代りに、支持力が弱く、小規模な擁壁とか仮設
用には実施できても恒久的な擁壁の施工には実施
化が不可能である。
そこで、このアンカーバー方式を改善する工夫
として、擁壁の後方にアンカーを施工して、2本
のアンカーバーを擁壁の上下に繋いて強化するよ
うにした施工法が提案されている(実開昭49−
98204)。
しかし、この公知例においても、アンカーバー
を施工するために擁壁の後方の安定地盤を崩壊し
てしまうため、耐力の低下と、掘削、埋め戻しに
多くの手数がかかり、又この地上は一旦埋め戻し
た跡のために軟弱で、地上の荷重はアンカーバー
に直接作用することから、利用範囲が非常に限定
されたり、不同沈下が発生したりするという問題
がある。
又、アンカーバーは地中にそのまま埋め戻すた
め、防錆処理を施しても経年的には錆びてしまう
という問題もある。
更に、雨水の浸透水が埋め戻した処と安定地盤
の境界に集中し、擁壁の後方地盤を非常に不安定
なものにしてしまうという問題もある。
その他、実開昭59−5651公報には、上記と同じ
ようにアンカーバーにて擁壁を支持する工法が示
されているが、この場合も、上記第2図及び実開
昭49−98204について述べたと同じように、安定
地盤を崩壊してしまうために支持力が小さくな
り、掘削や埋め戻しの問題もある。
本発明は、強力な安定地盤の耐力を支持力とし
て利用すること、掘削及び埋め戻し土量を最小限
に抑えること、不同沈下が妨げること、アンカー
バーの防錆が図れること、が最大の特徴である。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成は次のとおりである。
擁壁の後方であつて山側における安定地盤にア
ンカーバー溝を掘削する、 前記アンカーバー溝の後端にアンカーバー受け
を打設する。
前記アンカーバー内を経由して擁壁とアンカー
バー受け間にアンカーバーを張設する、 アンカーバー溝を埋め戻す、 工程から成る擁壁の施工法。
上記施工において、アンカーバー溝を埋め戻す
際に、アンカーバー溝内全部にコンクリートを打
設して埋め戻しても良いし、アンカーバーが埋設
される位置までコンクリートを打設し、それ以降
は土を埋め戻すようにしても良い。
次に、擁壁は、パネル状の一枚ものでもよい
し、H鋼などを立て、この間にコンクリート板を
施工する構造でもよい。この際、アンカーバーは
H鋼に繋ぐことは勿論である。
次に、アンカーバー受けはコンクリートの塊り
でも、杭でもよい。
[実施例] 上記本発明について、第3,4図に基づきその
実施例を説明する。
a 擁壁施工場所に一定の間隔で穴1を掘削し、
この穴1に支柱(H型鋼)2を立てる。
b 山側において、貫入試験により安全地盤を確
認し、先ずアンカーバー受け穴3を掘削する。
c 穴1とアンカーバー受け穴3間にすじ状のア
ンカーバー溝5を掘削する。
d アンカーバー受け穴3の処にアンカーバー受
け4を打設する。
e アンカーバー溝5内にアンカーバー6を通
し、この一端を穴1に立てた支柱2に連結し、
他端をアンカーバー受け4に連結してアンカー
バー6を支柱2とアンカーバー受け4間に張設
し、仮締めを行う。
f 支柱2間にPC板を落し込んで擁壁7を作る。
g アンカーバー受け穴3とアンカーバー溝5内
にコンクリート8を流し込んでアンカーバー受
け4とアンカーバー6をこのコンクリート8内
に埋める。
h アンカーバー6を本締めし、アンカーバー受
け穴3とアンカーバー溝5を埋め戻すと共に擁
壁7の裏側に裏込め9を行い、最後に整地す
る。
第5,6図はアンカーバー受け穴3を擁壁7と
平行になるように横方向に一本の線状に掘削し、
この中にアンカーバー受けとしての連結鋼14を
配し、同じようにコンクリート8を打設した他の
実施例である。
第7,8図は、アンカーバー受け4部分におい
て、第3,4図の施工法と第5,6図の施工法を
組み合せたもので、アンカーバー受け4を支柱2
と同一間隔で打ち込み、このアンカーバー受け4
間に連結鋼14を配して連結し、コンクリート8
を打設したものである。
第9,10,11図はPC板を支柱2間に落し
込んで構築するのではなく、一枚のパネル状のの
擁壁7を横に並べて直接アンカーバー6にて支持
する実施例であつて、アンカーバー6の端を隣接
する擁壁7間に設けた溝孔10内に通し、プレー
ト11、緊締具12により擁壁7に連結する。
第12図は擁壁7のコーナー部分の施工例を示
し、アンカーバー6はコーナー擁壁13の中央に
おいてプレート11、緊締具12により連結され
る。
[本発明の効果] 本発明は以上のように、擁壁の背後であつて安
定地盤内にアンカーバー溝を掘削し、この中にア
ンカーバーとアンカーバー受けとを施工して埋め
戻しを行なうようにした。この結果、次の如き効
果を奏することができる。
a 山側の安定地盤にはアンカーバー受け穴とア
ンカーバー溝を掘削するだけで、安定地盤は従
来のように崩壊させず、そのまま残すから、こ
の安定地盤の強力な耐力を擁壁の支持力として
最大限に利用できる。
この結果、支持力との関係で擁壁に傾斜をつ
けなければ施工できないような場所においても
強力なる支持力により擁壁を垂直に施工でき、
この分地上の有効面積が増し、土地の有効利用
が図れる効果がある。
b アンカーバー及びアンカーバー受けはアンカ
ーバー溝とアンカーバー受け穴内に施工し、安
定地盤の耐力をそのまま利用できるようにした
から、地上からの荷重がアンカーバーやアンカ
ーバー受けにかからない。
この結果、不同沈下の心配が少なく、地上に
建屋等を建築した場合、在来工法は埋土・盛土
部分が軟弱地盤となつてしまい、いくら締め固
めを行つても良く締まらず、不同沈下が起り、
土台が傾いたり、基礎に亀裂が生じたりする心
配があつたが、本発明によるとこのような心配
がない。
c L型コンクリート擁壁の場合、底版が邪魔で
擁壁に接近して杭打基礎が作れない等の欠点が
あつたが、垂直擁壁となる本発明により施工さ
れた擁壁の場合には、このような欠点はない。
d 擁壁の施工に際して根伐り量は少なく、しか
もアンカーバー溝はオープン方式で掘削が可能
であるから、掘削時間の短縮と工事費の削減が
図れる。
e アンカーバー溝とアンカーバー受け穴はコン
クリートを用いて埋め戻すことにより、アンカ
ーバー及びアンカーバー受けが鉄杭の場合に防
錆が図れる。
f 埋め戻しはアンカーバー溝とアンカーバー受
け穴だけのため、埋め戻し量は少なくて済み、
これに要する労力、経費すべての面において有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のL型底版にて支持力を得る擁壁
の施工法の説明図、第2図はアースアンカーを利
用した擁壁の施工法の説明図、第3,4図は本発
明に係る擁壁の施工法の説明図、第5〜12図は
本発明の他の実施例を示す擁壁の施工法の説明図
である。 1……穴、2……支柱、3……アンカーバー受
け穴、4……アンカーバー受け、5……アンカー
バー溝、6……アンカーバー、7……擁壁、8…
…コンクリート、9……裏込め、10……溝孔、
11……プレート、12……緊締具、13……コ
ーナー擁壁、14……連結鋼。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 擁壁の後方であつて山側における安定地盤に
    アンカーバー溝を掘削する、 前記アンカーバー溝の後端側にアンカーバー受
    けを打設する、 前記アンカーバー溝内を経由して擁壁とアンカ
    ーバー受け間にアンカーバーを張設する、 アンカーバー溝を埋め戻す、 工程から成る擁壁の施工法。 2 アンカーバー受けがコンクリートの塊りから
    成る特許請求の範囲第1項記載の擁壁の施工法。 3 アンカーバー受けが杭から成る特許請求の範
    囲第1項記載の擁壁の施工法。
JP20285684A 1984-09-26 1984-09-26 擁壁の施工法 Granted JPS6178927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20285684A JPS6178927A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 擁壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20285684A JPS6178927A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 擁壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178927A JPS6178927A (ja) 1986-04-22
JPH0240806B2 true JPH0240806B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=16464325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20285684A Granted JPS6178927A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 擁壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178927A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612411B2 (ja) * 1993-09-20 1997-05-21 強化土エンジニヤリング株式会社 補強土留め擁壁
CN101899839A (zh) * 2010-03-30 2010-12-01 山东大学 一种预应力悬臂对拉式置筋挡墙

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595651B2 (ja) * 1980-02-27 1984-02-06 株式会社神戸製鋼所 低降伏比熱延高張力鋼板の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998204U (ja) * 1972-12-18 1974-08-23
JPS595651U (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 三和鋼器株式会社 鋼製土留ブロツク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595651B2 (ja) * 1980-02-27 1984-02-06 株式会社神戸製鋼所 低降伏比熱延高張力鋼板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178927A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551810A (en) Retaining wall with an outer face and method of forming the same
CN206800370U (zh) 一种无肥槽开挖地下连续侧墙支挡防护构造
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JPH0240806B2 (ja)
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
KR102194381B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3244324B2 (ja) 山留め工法
JPS584094A (ja) 低路交差の建設方法
KR100669530B1 (ko) 흙막이 시공방법
JP2555838B2 (ja) 自立パネル山留め工法
JP3360061B2 (ja) 山留め架構の先行板状切ばり
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法
JPH086314B2 (ja) 簡易地下構築工法
JPH1088592A (ja) コンクリ−ト擁壁
JPS6316535B2 (ja)
JPH0790863A (ja) 盛土用土留壁
JP3613618B2 (ja) 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH08226126A (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
JPH02200920A (ja) 法面勾配の修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term