JP3613618B2 - 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法 - Google Patents
水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613618B2 JP3613618B2 JP04983895A JP4983895A JP3613618B2 JP 3613618 B2 JP3613618 B2 JP 3613618B2 JP 04983895 A JP04983895 A JP 04983895A JP 4983895 A JP4983895 A JP 4983895A JP 3613618 B2 JP3613618 B2 JP 3613618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- ground
- leaning
- foundation
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は基礎地盤が堅固でない地盤条件でも、もたれ式擁壁が適用できる水平杭の基礎地盤からなるもたれ式擁壁の構築法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
道路の構築や宅地の造成に際しては、必ずといっていいほど盛土や切土が行われる。このとき、法面の安定勾配より急な勾配で切土、盛土を行う場合には、その地盤の条件に応じて重力式擁壁、L型擁壁、逆T型擁壁、控え壁擁壁、あるいはもたれ式擁壁など、各種の土留め擁壁の採用が検討される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、重力擁壁、L型、逆T型擁壁は基礎地盤が良好でないと適用できないことや、背面の地山掘削、埋戻しなどを要し、土工量が多いなどの問題点がある。
また控え壁擁壁は軽量で、軟弱な地盤にも適用でき、高さの高い場合には経済的になるが、施工や裏込め材の締め固めが複雑で、土工量も多いなどの問題がある。
【0004】
一方、もたれ式擁壁は壁厚が薄く施工も簡単で土工量も少なくてすむなど経済的に優れ、山岳道路の片切り、片盛土や道路を拡幅する場合に適しているが、背面の地山、あるいは裏込め土にもたれかかって安定する構造であるため、基礎地盤や背面の地山が堅固である必要がある。
本発明はこのような実情に鑑みて提案されたもので、その目的とする処は、施工が簡単で土工量が最も少ないなど経済的にも優れ、基礎底版や背面地山が軟弱な場合にも適用できる水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法によれば、地山を擁壁底面まで切土して掘り下げたのち、同位置から杭をほぼ水平方向に並列状態に地山内の所定深さまで打設し、かくして前記水平杭群によって構築された擁壁の基礎底版部を背面の地山奥部に定着させてから、同基礎底版部上にもたれ部縦壁を所定の高さまで構築するものである。
【0006】
【作用】
本発明によれば前記したように、地山を擁壁底面まで切土して掘り下げたのち、同位置から杭をほぼ水平方向に並列状態に地山内の所定深さまで打設して地山に定着してから、同水平杭群上にもたれ部の縦壁を建て上げていくので、前記水平杭群が一種の幅広の底版の用を果して、背面土圧の荷重を分散させて、基礎地盤における応力の集中を回避して、同基礎地盤の変形を生じにくくするものであって、基礎地盤や背面地山が堅固でない地盤条件であっても、もたれ式擁壁の適用を可能ならしめるものである。
【0007】
【実施例】
以下、本発明を図示の実施例について説明する。
Gは地山で、掘削機械等によって、切土部の地山1を擁壁基礎底面の位置まで、もたれ部縦壁背面Sに沿って切土して掘り下げて敷地2を造成する。(図3参照)
このとき切土によって前記もたれ部縦壁背面Sによる斜面が生じるが、背面の地山の地質が良くない場合には、地山が崩壊しないようにモルタル吹付による法面保護土、鉄筋補強法など適切な法面安定対策を講じる。
【0008】
次いで前記敷地2上より、基礎底版部に相当する位置から、背面地山の奥部に指向して、ほぼ水平方向に、且つある一定の間隔ΔHをあけて並列状態に所定の深さまで杭3を打設する。(図4(イ)(ロ)参照)
このとき打設する杭3は、地盤の条件、擁壁の規模、経済性、現地の施工スペースなどを考慮して既成杭、現場打ち杭、あるいはH鋼などからなる鋼杭などから選択する。また杭3の間隔ΔHも基礎地盤の強度や、背面の地山から作用する土圧の大きさなどに応じて決定する。
【0009】
次いで掘削底面に砕石を敷き並べてから十分転圧し、均しコンクリートを打設したのち、前記水平の杭3群の頭部をコンクリートと鉄筋あるいは鋼材などで剛に結合して基礎底版部4を施工する。(図5(イ)(ロ)参照)
次いで同基礎底版部4からもたれ部縦壁5を所定の高さまで建て上げていく。(図6参照)
このとき背面の地山Gの土質が堅固である場合には、前記縦壁5内部には鉄筋を配筋する必要はなく、無筋コンクリート製縦壁とすることができる。しかしながら背面地山が堅固でなく大きな変形を生じる場合や、地山が堅固であっても、もたれ部縦壁5の高さが高く、大きな背面土圧が作用する場合には基礎底版部4と前記縦壁5とは剛に結合し、同縦壁5内にも鉄筋を配筋して抗土圧構造とする。
【0010】
図1及び図2は前記工程によって構築されたもたれ式擁壁を示すものである。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば前記したように、地山を擁壁底面まで掘り下げた位置から杭をほぼ水平方向に並列状態にして、地山内の所定深さまで打設して同水平杭群によって構築された擁壁の基礎底版部を背面の地山奥部に定着させてから、同基礎底版からもたれ部の縦壁を所定の高さまで構築するようにしたので水平杭群が一種の幅広の底版の役割を果して土圧などの擁壁が受ける荷重を分散させて周辺地盤に伝達するので、基礎地盤の変形を低く抑えることができる。
【0012】
また地盤条件からみればL型擁壁、逆T型擁壁を適用する場合でも、本発明によるもたれ式擁壁を適用することができ、この場合、縦壁背面の掘削埋め戻しの必要がないので、土工量が大幅に減少し、施工が簡略化され、経済性が改善される。
更にまたもたれ式擁壁の縦壁を鉄筋コンクリート製として抗土圧構造にすることができ、L型擁壁、逆T型擁壁の代りにもたれ式擁壁を適用でき、同もたれ式擁壁の適用範囲を拡げることができる。この際、地山掘削はもたれ部縦壁背面まででよいので、掘削土量を最小にでき、また埋め戻し土も必要なく、施工性が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって構築されたもたれ式擁壁の側断面図である。
【図2】図1のa−a′線に沿って截断した断面図である。
【図3】切土部の地山を擁壁基礎面まで掘削した状態を示す側断面図である。
【図4】(イ)(ロ)は背面地山に水平方向に杭を打設した状態を示す側断面図及び正面図である。
【図5】(イ)(ロ)は基礎底版部を構築した状態を示す側断面図並に正面図である。
【図6】前記基礎底版部上におけるもたれ部縦壁の施工、状況を示す側断面図である。
【符号の説明】
G 地山
S もたれ部縦壁背面
1 切土部の地山
2 敷地
3 杭
4 基礎底版部
5 もたれ部縦壁
【産業上の利用分野】
本発明は基礎地盤が堅固でない地盤条件でも、もたれ式擁壁が適用できる水平杭の基礎地盤からなるもたれ式擁壁の構築法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
道路の構築や宅地の造成に際しては、必ずといっていいほど盛土や切土が行われる。このとき、法面の安定勾配より急な勾配で切土、盛土を行う場合には、その地盤の条件に応じて重力式擁壁、L型擁壁、逆T型擁壁、控え壁擁壁、あるいはもたれ式擁壁など、各種の土留め擁壁の採用が検討される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、重力擁壁、L型、逆T型擁壁は基礎地盤が良好でないと適用できないことや、背面の地山掘削、埋戻しなどを要し、土工量が多いなどの問題点がある。
また控え壁擁壁は軽量で、軟弱な地盤にも適用でき、高さの高い場合には経済的になるが、施工や裏込め材の締め固めが複雑で、土工量も多いなどの問題がある。
【0004】
一方、もたれ式擁壁は壁厚が薄く施工も簡単で土工量も少なくてすむなど経済的に優れ、山岳道路の片切り、片盛土や道路を拡幅する場合に適しているが、背面の地山、あるいは裏込め土にもたれかかって安定する構造であるため、基礎地盤や背面の地山が堅固である必要がある。
本発明はこのような実情に鑑みて提案されたもので、その目的とする処は、施工が簡単で土工量が最も少ないなど経済的にも優れ、基礎底版や背面地山が軟弱な場合にも適用できる水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法によれば、地山を擁壁底面まで切土して掘り下げたのち、同位置から杭をほぼ水平方向に並列状態に地山内の所定深さまで打設し、かくして前記水平杭群によって構築された擁壁の基礎底版部を背面の地山奥部に定着させてから、同基礎底版部上にもたれ部縦壁を所定の高さまで構築するものである。
【0006】
【作用】
本発明によれば前記したように、地山を擁壁底面まで切土して掘り下げたのち、同位置から杭をほぼ水平方向に並列状態に地山内の所定深さまで打設して地山に定着してから、同水平杭群上にもたれ部の縦壁を建て上げていくので、前記水平杭群が一種の幅広の底版の用を果して、背面土圧の荷重を分散させて、基礎地盤における応力の集中を回避して、同基礎地盤の変形を生じにくくするものであって、基礎地盤や背面地山が堅固でない地盤条件であっても、もたれ式擁壁の適用を可能ならしめるものである。
【0007】
【実施例】
以下、本発明を図示の実施例について説明する。
Gは地山で、掘削機械等によって、切土部の地山1を擁壁基礎底面の位置まで、もたれ部縦壁背面Sに沿って切土して掘り下げて敷地2を造成する。(図3参照)
このとき切土によって前記もたれ部縦壁背面Sによる斜面が生じるが、背面の地山の地質が良くない場合には、地山が崩壊しないようにモルタル吹付による法面保護土、鉄筋補強法など適切な法面安定対策を講じる。
【0008】
次いで前記敷地2上より、基礎底版部に相当する位置から、背面地山の奥部に指向して、ほぼ水平方向に、且つある一定の間隔ΔHをあけて並列状態に所定の深さまで杭3を打設する。(図4(イ)(ロ)参照)
このとき打設する杭3は、地盤の条件、擁壁の規模、経済性、現地の施工スペースなどを考慮して既成杭、現場打ち杭、あるいはH鋼などからなる鋼杭などから選択する。また杭3の間隔ΔHも基礎地盤の強度や、背面の地山から作用する土圧の大きさなどに応じて決定する。
【0009】
次いで掘削底面に砕石を敷き並べてから十分転圧し、均しコンクリートを打設したのち、前記水平の杭3群の頭部をコンクリートと鉄筋あるいは鋼材などで剛に結合して基礎底版部4を施工する。(図5(イ)(ロ)参照)
次いで同基礎底版部4からもたれ部縦壁5を所定の高さまで建て上げていく。(図6参照)
このとき背面の地山Gの土質が堅固である場合には、前記縦壁5内部には鉄筋を配筋する必要はなく、無筋コンクリート製縦壁とすることができる。しかしながら背面地山が堅固でなく大きな変形を生じる場合や、地山が堅固であっても、もたれ部縦壁5の高さが高く、大きな背面土圧が作用する場合には基礎底版部4と前記縦壁5とは剛に結合し、同縦壁5内にも鉄筋を配筋して抗土圧構造とする。
【0010】
図1及び図2は前記工程によって構築されたもたれ式擁壁を示すものである。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば前記したように、地山を擁壁底面まで掘り下げた位置から杭をほぼ水平方向に並列状態にして、地山内の所定深さまで打設して同水平杭群によって構築された擁壁の基礎底版部を背面の地山奥部に定着させてから、同基礎底版からもたれ部の縦壁を所定の高さまで構築するようにしたので水平杭群が一種の幅広の底版の役割を果して土圧などの擁壁が受ける荷重を分散させて周辺地盤に伝達するので、基礎地盤の変形を低く抑えることができる。
【0012】
また地盤条件からみればL型擁壁、逆T型擁壁を適用する場合でも、本発明によるもたれ式擁壁を適用することができ、この場合、縦壁背面の掘削埋め戻しの必要がないので、土工量が大幅に減少し、施工が簡略化され、経済性が改善される。
更にまたもたれ式擁壁の縦壁を鉄筋コンクリート製として抗土圧構造にすることができ、L型擁壁、逆T型擁壁の代りにもたれ式擁壁を適用でき、同もたれ式擁壁の適用範囲を拡げることができる。この際、地山掘削はもたれ部縦壁背面まででよいので、掘削土量を最小にでき、また埋め戻し土も必要なく、施工性が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって構築されたもたれ式擁壁の側断面図である。
【図2】図1のa−a′線に沿って截断した断面図である。
【図3】切土部の地山を擁壁基礎面まで掘削した状態を示す側断面図である。
【図4】(イ)(ロ)は背面地山に水平方向に杭を打設した状態を示す側断面図及び正面図である。
【図5】(イ)(ロ)は基礎底版部を構築した状態を示す側断面図並に正面図である。
【図6】前記基礎底版部上におけるもたれ部縦壁の施工、状況を示す側断面図である。
【符号の説明】
G 地山
S もたれ部縦壁背面
1 切土部の地山
2 敷地
3 杭
4 基礎底版部
5 もたれ部縦壁
Claims (1)
- 地山を擁壁底面まで切土して掘り下げたのち、同位置から杭をほぼ水平方向に並列状態に地山内の所定深さまで打設し、かくして前記水平杭群によって構築された擁壁の基礎底版部を背面の地山奥部に定着させてから、同基礎底版部上にもたれ部縦壁を所定の高さまで構築することを特徴とする水平杭の基礎底版からなるもたれ擁壁の構築法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04983895A JP3613618B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04983895A JP3613618B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08246478A JPH08246478A (ja) | 1996-09-24 |
JP3613618B2 true JP3613618B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=12842229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04983895A Expired - Fee Related JP3613618B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613618B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524490B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2010-08-18 | 東洋建設株式会社 | 傾斜地保全型建物およびその構築方法 |
-
1995
- 1995-03-09 JP JP04983895A patent/JP3613618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08246478A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105839643B (zh) | 一种采用基坑支护的隧道进洞施工方法 | |
CN103958780B (zh) | 形成胶结挡土墙的方法 | |
CN103774675B (zh) | 组合双排桩联合竖向预应力锚杆支护体系的施工方法 | |
US5551810A (en) | Retaining wall with an outer face and method of forming the same | |
CN201245846Y (zh) | 挖斗搅拌水泥围护墙 | |
JP2007321452A (ja) | 橋梁の構築工法およびその橋梁構造物 | |
Holtz et al. | Stabilization of soil slopes | |
CN105239578B (zh) | 富水砂层深基坑水下施工方法 | |
JP2001049667A (ja) | 道路地盤等の構築方法 | |
JP3613618B2 (ja) | 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法 | |
JPH0988080A (ja) | 土留め構造体 | |
CN209277195U (zh) | 一种挡土墙 | |
JPH09209371A (ja) | 基礎の構築方法 | |
KR200223114Y1 (ko) | 암 절취사면용 옹벽 보강구조 | |
CN112609706B (zh) | 填海区基坑对撑角撑混凝土水平支护结构施工方法 | |
KR102285192B1 (ko) | 환경친화적 옹벽구조물 | |
CN213417857U (zh) | 一种分台阶整体浇筑式路肩挡土墙 | |
CN210086322U (zh) | 一种富水区域抗浮地下车库 | |
SU1751337A1 (ru) | Способ возведени насыпи инженерных сооружений на естественном земл ном массиве | |
JP3360061B2 (ja) | 山留め架構の先行板状切ばり | |
JPH0351378Y2 (ja) | ||
JPH0874274A (ja) | 多段型擁壁による用地造成法 | |
JP2022108444A (ja) | 既設護岸の補強方法 | |
Nasution | GEOGRID ANALYSIS OF SOIL SHEAR STRENGTH | |
CN113684845A (zh) | 一种减少弃方的红黏土水毁边坡防护结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |