JPH0240386A - 不透明なキナクリドンの製造方法 - Google Patents

不透明なキナクリドンの製造方法

Info

Publication number
JPH0240386A
JPH0240386A JP1155940A JP15594089A JPH0240386A JP H0240386 A JPH0240386 A JP H0240386A JP 1155940 A JP1155940 A JP 1155940A JP 15594089 A JP15594089 A JP 15594089A JP H0240386 A JPH0240386 A JP H0240386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinacridone
alcohol
manufacturing
pigment
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1155940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791109B2 (ja
Inventor
Edward E Jaffe
エドワード イー.ジヤツフエ
Johannes Pfenninger
ヨハネス プフエニンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0240386A publication Critical patent/JPH0240386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791109B2 publication Critical patent/JP2791109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キナクリドン系化合物およびそれらの顔料性質は公知で
あり、多数の特許や技術文献に記載されている。この系
列の化合物は、ジハロゲン誘導体やジアルキル誘導体の
ような各種ジ置換キナクリドンを含んでいる。ジメチル
誘導体は、例えば米国特許筒3.264.298号に開
示されており、ジクロロ誘導体は米国特許筒3.793
,327号に、ジクロロ誘導体は米国特許筒4.015
.998号に開示されている。
粗製キナクリドンと称せられる合成したままのキナクリ
ドンは、一般に顔料として使用するt;は不適当であり
、粒径、粒形、結晶構造、着色力、多形相などの必要な
顔料性質を発現させるために、さらに加工する必要があ
ることは当業界においては公知である。粗製キナクリド
ンを顔料形状に転換するため最も普通に行われている加
工方法は、粗製品を多量の無機塩とともに摩砕し、得ら
れた微粉末を抽出することを含んでいる。
粗製キナクリドンを微粉砕する時に塩を使用しないいろ
いろな試みが行われている。例えば、米国特許筒2.8
57,400号では、粗製の顔料をボールミルで予備摩
砕し、ついでアセトン中で均質化してこのアセトンから
回収している。米国特許筒3.017,414号では、
粗製の顔料をボールミルで予備摩砕し、ついでクロロベ
ンゼンのような水に不溶性の有機液体で水乳濁液中にお
いて処理し、この乳濁液から顔料を回収している。
粗製キナクリドンから顔料キナクリドを製造する別法と
して、米国特許筒3.287.147号には、粗製キナ
クリドンを酸ペースト化するか、またはボールミルで摩
砕し、これを中性の水性ペーストにして加圧下で150
℃ないし300℃に加熱して成形された製品を得る方法
が記載されている。加圧下で高温に加熱するために特別
の装置が必要である。
米国特許筒4,024,148号は、少なくとも1個の
ヒドロキシル基を有する水に不溶性の多量の液体と、界
面活性剤との存在下において、水性スラリー中で、沈殿
しているキナクリドンをコンディショニングして新規な
結晶形のキナクリドンを製造する方法を開示している。
界面活性剤が顔料表面に残留する。さらに有機溶剤を使
用しない別法として(米国特許筒4,094,699号
)、予備摩砕したキナクリドンを、カチオン界面活性剤
と非イオン界面活性剤との両者の存在下で、水性塩基中
で熟成させる方法がある。このような方法は、一般に酸
性環境下高温状態で実施される種々な操作を含むため、
単純で、より経済的な、しかも室温で実施する方法が望
まれている。
米国特許筒3,256,285号には、ジ置換キナクリ
ドンの顔料性質を改善する方法が記載されている。
対応する2、5−ジアリールアミノテレフタル酸を、例
えばポリリン酸の存在下で環化することによって粗製品
を製造する。この粗製品の水性ペーストをエタノールま
たは同様な溶剤とともに120℃以上の温度で攪拌する
。この際高圧に耐える特別の装置が必要となる。この方
法で製造した顔料は、なお比較的透明である。
不透明形の置換キナクリドンの製造が望まれることが多
い。一般に不透明度は、入射光線対透過光線の強度の比
で定義される。顔料の場合、不透明度は、光の吸収と屈
折率とが大きくなるに従い大となる。これらは固有の物
性である。最適の不透明度は、粒径および粒度分布を適
当なものにして光の散乱を最大にすることによって得る
ことができる。不透明度は、灰色または暗色の物体(基
体)を隠蔽する目的に望ましい。
γ形の非置換キナクリドンは、追加的なコンディショニ
ング工程なしに不透明形を生成することができる。従っ
て、比較的低濃度の、好ましくは約3%の水酸化ナトリ
ウム濃度で水性メタノールまたは同様の溶剤中で(米国
特許第2.969.366号第1表)、β形6,13−
ジヒドロキナクリドンを酸化すると(米国特許第3,0
07,930号)、比表面積が20〜30m/gの比較
的粒径の大きい不透明なT形キナクリドンを生成する(
米国特許第2.844,581号)。
これに対してβ形キナクリドンを製造する場合には、先
ず6.13−ジヒドロキナクリドのナトリウム塩を形成
させ、ついでこれを酸化してキナクリドンのナトリウム
塩とし、そのまま加水分解してβ形キナクリドンとする
必要がある。中間体のナトリウム塩を形成させるために
、水酸化ナトリウム濃度を比較的高くする必要があり、
通常は10%以上、場合により29.5%にもしている
(米国特許第2.969.366号第1表)。このよう
に高濃度の塩基を水性アルコールとともに使用する結果
、粗製β形キナクリドンは粒度が大きくなり、比表面積
は3〜8rd/gで粒径は1lILI+を超える。
従って適度の不透明度となるのに必要な最適粒径を超え
、Ti0z増量(ナンド)における色濃度が極めて低く
、暗色でかなり透明なマストーンを示すことになる。
置換キナクリドン(例えば2.9−ジメチルキナクリド
ンまたは2,9−ジクロロを製造する場合、水性アルコ
ール中で置換6.13−ジヒドロキナクリドン先駆体の
酸化が、完全に酸化させるために、全体の液量に対して
31%という高い塩基濃度で行われる。β形キナクリド
ンの場合と同様、高濃度のアルカリ媒体中で酸化を実施
するため、生成物の粒径が非常に太き(なり(比表面積
は、2,9−ジメチルキナクリドンでは約8m/g、2
.9−ジクロロキナクリドンでは約10mf/g)、適
当な不透明度を保つため必要な最小粒径を超え、Tie
、増il(テント)における色濃度も非常に低い。
従って本発明の主な目的は、不透明な置換キナクリドン
顔料の改善された製造方法を提供することである。
本発明のその他の目的および利点は、下記の記載により
明らかになるであろう。
従って本発明は、下記の式で表わされる不透明なジ置換
キナクリドンの製造方法において、粗製または半顔料(
subpigmentary)キナクリドン化合物を不
透明化するのに有効な量のアルコールおよび塩基の存在
下において摩砕し、得られた不透明な化合物を単離する
ことを特徴とする製造方法を提供する。
および (式中、Rは互に独立的ニF、  C1,Br、 C+
〜Csアルキル基またはCI−C:lアルコキシ基を表
わす。)本発明の方法は融通性に富むものである。がな
り広範囲の不透明誘導体を製造することができる。
本発明の方法における出発原料としては、粗製、予備摩
砕、または酸ペースト化キナクリドン粉末が使用される
。本発明の方法の特別な利点としては、微粒子を成長さ
せて所望の平衡粒径と狭い粒変分布にするために、1段
階または限定された段階数の摩砕操作においてこの方法
を、室温または室温近くで実施できることである。前記
の従来方法では一般に高温が必要でありまた数種の独特
の操作を必要としており、本発明の方法とこれらの従来
の方法とは明らかに異なる。さらに、粒度を適当に成長
させるために、顔料生成物を摩砕スラリーから直接単離
できる。また得られた不透明顔料は優れた性能特性を有
している。すなわち耐光堅ろう度、耐候堅ろう度および
耐溶剤性を有している。また優れた熱安定性を有し、各
種高分子材料に使用することができる。
好ましい原料としては、両置換基がともに同一原子で、
F、  C1,Br、 CH:lおよびOCHffから
なる群から選ばれた基を有する2、9−ジ置換キナクリ
ドンおよび4,11−ジ置換キナクリドンが好ましく、
また3、10−ジ置換キナクリドンにも適用することが
できる。
一般に本発明方法は、粗製の、または予備摩砕した、あ
るいは酸ペースト化したキナクリドンと、アルコールと
塩基とを適当な摩砕機(ミル)に仕込み、微粉砕媒体を
入れて、この系を20ないし40℃(すなわち室温また
は室温近くの温度)で約24ないし96時間摩砕し、得
られた不透明なキナクリドン誘導体を単離することによ
り行われる。
使用されるアルコールは、メタノール、エタノール、ブ
タノールおよびペンタノールのような低沸点アルコール
、ならびにエチレングリコールのようなグリコールを含
む。アルコールは塩基の存在下で安定なものでなければ
ならない。メタノールおよびエタノールが好ましい。
使用される無機塩基および有機塩基には、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムのような水
酸化アルカリ金属、ならびにベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシドのような第四級アンモニウムヒドロ
キシドが含まれる。
水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましい。
本発明の摩砕(mi目ing)方法により、高温状態で
処理する必要がある前記の従来方法の状況とは異なり、
驚くべきことには室温で顔料形状の高い結晶性を有する
不透明キナクリドンの形成が可能である。すなわち、一
般に最終製品である顔料微粒子が摩砕中に形成され、付
加的な加熱工程の必要がない。
前記のように、例えば粗製キナクリドンを予備摩砕また
は酸ペースト化して得た粗製顔料もしくは半顔料粉を、
本発明の摩砕工程に使用することができる。予備摩砕操
作は既知であり、本発明において用いられているように
、相指示溶剤(phasedirecting 5ol
vent)または界面活性剤のような液体が全くない状
態で摩砕するか、または例え液体を使用するとしても、
顔料が粉末としての特質を保持できるような少ft (
顔料に対して最高約10重量%)の液体を使用するか、
顔料が粉末としての特質を保持するような性質の液体を
使用して摩砕する操作である。この予備摩砕は、摩砕粉
末が爆発するのを防止するために必要があれば少量、1
0%またはそれ以下の無水硫酸ナトリウムのような塩の
存在下で行なう。予備摩砕は、スチールボール、釘、ス
チールショット、セラミックボールまたはセラミックビ
ーズのような各種の摩砕媒体を用いて行なうことができ
る。予備摩砕をスチール類の摩砕媒体を用いて行なう場
合には、本発明の摩砕操作が終った時点で希鉱酸を用い
て顔料スラリーを抽出して、摩砕操作中に媒体の磨耗で
生じた金属を除去するのが望ましい。
酸ペースト化とは、粗製顔料を濃硫酸に溶解し、ついで
この顔料溶液を水に直接添加するか、烈しく攪拌しなが
ら添加して半顔料微粒子を生じる操作をいう。
本発明の塩基性化アルコール摩砕操作には、例えばスチ
ールショットまたはセラミックビーズのような各種の摩
砕媒体が適している。スチールショットとしては、3.
2鶴のスチールショットが適しており、セラミックビー
ズとしては、直径、成分ともいろいろなものが使用でき
る。ジルコニアとシリカとを溶融して作った結晶性ジル
コニア相と非晶性シリカ相とからできている直径が1.
6ないし2.5酊または2.5ないし3.15n+の粉
砕ビーズ(grinding beads)がと(に通
しテイル。少IJ(の酸化マグネシウムを含有している
酸化ジルコンのビーズも同様に適している。前記のとお
り、スチール媒体を使用した場合は、摩砕後顔料スラリ
ーを酸抽出するのが好ましい。
アルコールおよび塩基の濃度は、顔料性質を最適にする
ように選ばれる。一般にアルコール量は顔料に対して5
ないし25重量倍、好ましくは12ないし20重量倍の
範囲である。一方、塩基は一般にアルコールに対して0
.5ないし10重量%、好ましくは1. Qないし5.
0重量%の範囲の量で水溶液として存在する。
塩基が適当量存在しないと、微粒子変化または成長が最
低限に止まる。塩基の濃度が望ましい範囲にある場合に
は、キナクリドンのカリウム、ナトリウムまたは第四級
アンモニウム塩の形成は肉眼では認められない。もしこ
れら塩が形成されると、はっきりした青色を呈し容易に
識別することができる。しかしながら、摩砕操作中、新
らしい表面が発生するので、微粒子成長の機構は、極め
て僅かに塩が形成されるが、この塩はキナクリドン自体
よりもアルコールに易溶であってこれが微粒子成長し、
ついで顔料にアルコーリシスされるものと信じられる。
このような動的な微粒子熟成体系により、最終的に全体
の形状転換が行われ、希望する平衡粒径へと微粒子成長
する。
必要があれば、各種の界面活性剤または増量剤を、塩基
性化アルコール摩砕工程に添加することができが、これ
ら添加剤は塩基性媒質と不溶性なものでなければならな
い。液体摩砕操作に陰イオン(塩形成が起る)、陽イオ
ンまたは非イオン界面活性剤を単に添加すると、これら
材料が水不溶性と仮定すると、アルコール除去中に顔料
表面に均一に現われるようになり、その結果、顔料性質
を屡々変化させる。
液体摩砕工程でほぼ最終的な粒径となるため、摩砕媒体
を分離した後、酸抽出が不要の場合には、摩砕スラリー
から直接的に製品を単離することができる。しかしなが
ら、蒸留によりアルコールを除去した後、顔料を単離す
るのが最善である。摩砕媒体を取り除き、この媒体から
顔料を洗い落した後、得られた顔料スラリーを水蒸気蒸
留するか、水で希釈し外部加熱してアルコールを蒸留し
て残留物にアルコールが本質的にないようにする。この
ようにしてアルコールが回収され、不燃性スラリーを濾
過して顔料が単離される。単離した後、顔料を水で洗浄
して顔料中の塩基を除去する。得られた顔料はX線回折
により優れた結晶性を示し、一般に従来方法で製造した
顔料より優れた顔料が得られる。
他の多くの顔料同様、本発明の製品も、既知方法で表面
処理することにより、自動車やその他の各種の仕上げシ
ステムにおける顔料性能を有利に改善することができる
。凝集を減らしたり防止したりする添加剤や、顔料の分
散安定性を向上させる添加剤を有利に使用することがで
きる。このように処理した場合、顔料はアクリル、アル
キド、ポリエステル等の組成物のように、例えば自動車
仕上剤のような各種組成物において顔料自体または配合
剤として優れた性能を示す。2−フタルイミドメチルキ
ナクリドン、キナクリドンスルホン酸またはその他の同
様な誘導体は、凝集防止添加剤として利用できる。ある
種の系においては、高分子分散剤の添加がこれら顔料の
性能をさらに改善する。
本顔料を物質混合物の一成分として含有し、他の成分に
添加できることのできる顔料着色システムとしては、ペ
ースト、フラッシュペースト、薬剤、印刷着色材、水性
塗料、バインダー着色材(エナメル)または、物理的か
つ酸化的乾燥ラッカーやワニス、さらに酸、アミン、過
酸化物硬化ワニスもしくはポリウレタンワニスのように
あらゆる種類のラッカーやワニスが含まれる。本顔料は
また、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリエステルのような熱可塑性樹脂や、フェノプラスト
、アミノプラスト、ゴムのような合成、半合成もしくは
天然高分子物質中に存在させることもできる。本顔料は
また、ガラス、ケイ酸塩、石綿、木材セルロース、アセ
チルセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリエステル
、ポリウレタンおよびポリ塩化ビニル繊維のような天然
、再生、もしくは合成繊維またはこれらの混合物との混
合物中に存在させることもでき、さらに、例えば有機ま
たは無機顔料のような粉末に存在させることもできる。
本発明の顔料を活性着色成分として含有する物質の混合
物は、固体、弾性体、ペースト状、あるいは粘稠な、流
動性のまたはチキソトロピー性のコンシスチンシー混合
物とすることができる。これらは通常の方法で得ること
ができる。水性ペーストは、例えば顔料を水に加え、で
きれば湿潤剤または分散剤を添加して攪拌するか、水で
きれば有機溶剤または油の存在下で分散剤中に顔料を加
えて撹拌もしくは混練して得られる。このようなペース
トは、例えばフラッシュペースト、印刷着色材、水性塗
料、プラスチック分散物および紡糸液の製造に使用する
ことができる0本発明の顔料は、水、有機溶剤、不乾性
油、乾性油、ラフカーワニス、プラスチックまたはゴム
中に、攪拌、ロール練り、混練もしくは摩粉砕により添
加することができる。さらに、有機または無機塊状物、
顆粒、繊維状物質、粉末および他の顔料と本発明顔料と
を乾式混合して物質混合物にすることもできる。
本発明の顔料は、高結晶性であるのみでなく、耐光堅ろ
う度や耐候堅ろう度のような一般的な堅ろう度が良好で
、耐溶剤性や耐軟化剤性を有する。
また高温に対し優れた耐性を存しているのも特徴である
0例えば、本顔料は、耐熱性を有するので、加工時の温
度の影響により色相に曇りを生ずることなく、高密度お
よび低密度ポリエチレンまたはポリプロピレンに練り込
むことが可能となる。
下記の実施例は、本発明の実施態様をさらに説明するも
のである。各実施例において、特記しない限り部はすべ
て重量部を表わす。
夫旌■工 本実施例は、粗製の出発原料から粒径の大きい不透明な
2.9−ジメチルキナクリドンを直接製造する例を記載
する。
236111の摩砕機(ミル)に、直径が1.6ないし
2.5nで、平均的にZrO,が約69%、Sin□が
約31%からなるセラミックビーズ300 g。
粗製2.9−ジメチルキナクリドンの6g、メタノール
の79gおよび44%水酸化カリウム水溶液7.5gを
仕込む。ミルを約30℃で72時間、その臨界速度の約
74%で回転する。
顔料スラリーをビーズから分け、ビーズをメタノールで
洗浄する。この洗浄スラリーと顔料スラリーとを一緒に
して、水性顔料懸濁液の温度が95℃に達するまで水蒸
気蒸留を行う、この温度を約10分間保持してから、顔
料を濾取し、水で塩基を洗浄除去して乾燥する。80℃
で乾燥した後の顔料重量は5.6gである。本実施例で
得た顔料と市販の2.9−ジメチルキナクリドンとを、
石版印刷用ワニス練合わせ比較試験をしたところ、本実
施例の顔料はマストーンにおいて溝かに明るくより不透
明であり、比表面積は41.4m/gである。
摩砕媒体を顔料スラリーから分け、この顔料スラリーか
ら顔料を単離し、洗浄、乾燥することによって事実上同
一の顔料が得られる(練り合せ、X線回折および比表面
積において)。従って蒸留工程は必須ではなく、またす
べての操作は室温で行うことができる。
実施±1 本実施例は、単一相の比較的不透明な2.9−ジメチル
キナクリドンの製造について記述する。
実験用のミルに、スチールボール(直径=0、0127
 m) 1,500.g 、屋根釘1.500g、粗製
2.9−ジメチルキナクリドンの50gおよび無水硫酸
ナトリウムの5gを仕込む。ミルを臨界速度の約75%
で48時間回転させる。スチールボールと釘とを篩で分
け、乾態の摩砕粉末を得る。
つぎに直径が1.6ないし’1.5 *mのセラミック
ビーズの2.500 g 、メタノールの791gおよ
び50%水酸化ナトリウム水溶液の75gを充填した2
、84nの実験用ミルに、前記の微粉末50gを仕込む
。ミルを臨界速度の約74%で、約30℃において72
時間回転させる。ミルの内容物を篩上に排出し、セラミ
ックビーズを分ける。このビーズをメタノールの632
gで洗浄し、これにより事実上全部の顔料がスラリーと
して集められる。この塩基性スラリーを、攪拌機、温度
計、ディーンスターク(Dean 5tark)管およ
び冷却器を備えた4つロフラスコに移す。水蒸気をスラ
リーに通し、内容物の温度が95℃になるまでメタノー
ルといくらかの水とを留出させる。
スラリーを80℃まで冷却し、20%硫酸でpH1,5
に酸性にして、約95℃に加熱し、この温度に1時間保
つ。ついで製品を濾取し、熱水で洗浄して酸を除去する
。生成物を80℃で乾燥して、米国特許第3,264,
289号(黄色型、実施例3)に記載されたものと同一
のX線回折図形を有する2゜9−ジメチルキナクリドン
の41gを得る。この顔料の比表面積は42.4r+?
/gである。
着色性はツーバー磨砕機(Iloover Mulle
r)で調製した石版印刷用ワニスでの練合せを利用して
測定する。この装置は60サイクル、110〜22■の
2馬力のモーターと2枚のガラス板とを備えている。こ
の磨砕機は25回転、50回転、75回転または100
回転すると停止するように調節可能で、50回転を標準
と考えた。ガラス板間に580 kgの圧力をかけるた
め3個の分銅を用いた。
いずれの場合にも、下側のガラス板上で乾燥顔料0.6
gと石版印刷用ワニス乾燥剤1.2gとをへらで混合す
る。上側ガラスを下側ガラスにロックし、50回転後モ
ーターが停止するように設定する。
ガラス板を離し、インク分散液となった顔料を採集し、
再度下側ガラス板上に拡げる。この操作をさらに6回繰
り返す、マストーンインクと称しているインク分散液と
しての顔料を、同一の方法で調製した適当な対照物に対
して比較する。試料の色濃度を評価するため、得られた
マストーンインク(masstone 1nk)  (
0,18g)と酸化亜鉛ペース)(10g)との計算量
を正確に秤量し、磨いたガラス板上でへらで混合する。
チント(tints)と称しているこの増量体を、同一
方法で調製した適当な対照物に対して比較する。マスト
ーンとナンドとの両者について、湿った状態と、室温で
数日間乾燥した後の状態とを目視比較を行う。
本実施例の顔料を石版印刷用ワニスに練合わせた場合、
比較酌量るい不透明なマストーンとなる。
大施徴主 本実施例は酸ペースト化して後、塩基性アルコール中で
摩砕することによる顔料2,9−ジメチルキナクリドン
の製造について記述する。
粗製2,9−ジメチルキナクリドンの10gを濃硫酸1
00gに溶解する。この溶液を氷水1 、000中にゆ
っくり注ぎ入れ、得られた混合物を最高温度3℃で30
分間攪拌する。顔料を濾取し、酸を水で洗浄除去し、8
0℃で乾燥する。結晶性の極めて小さい(X線回折図形
により)生成物9.5gを得る。この生成物は非常に凝
集し易り、練合わせで暗色のマストーンとなり、また非
常に弱いナンドとなる。
前記の酸沈殿生成物6gを、セラミックビーズの300
g、メタノールの79gおよび50%水酸化ナトリウム
水溶液5.4gを充填した236m1の実験用ミルによ
り約30℃で72時間摩砕する。
顔料スラリーをビーズから分け、ビーズをメタノールで
洗浄する。合せた顔料スラリーを還流温度に30分間加
熱し、ついで分散液の温度が95℃に達するまで水蒸気
蒸留を行う。この温度に約10分間保持する。顔料を濾
取し、塩基を水で洗浄除去して乾燥する。比表面積41
.9m/gを有する顔料5.7gを得る。得られた顔料
のX線回折図形と練合わせ特性とは、実施例2で得られ
た顔料と極めて類似している。
実上貫土 本実施例は、粗製出発原料から比較的不透明な2.9−
ジクロロキナクリドンを直接製造することについて記述
する。
セラミックビーズ(実施例1参照) 2,500 g、
メタノールの791gおよび50%水酸化ナトリウムの
75gを充填した2、 846の実験用ミルに、粗製2
,9−ジクロロキナクリドンの50gを仕込む。このミ
ルを臨界速度の約74%で約30°Cで72時間回転す
る。
つぎに顔料スラリ〜をビーズから分け、実施例2に記載
したような4つロフラスコに移す。30分間還流させた
後、顔料スラリーに水蒸気を通して、温度が95℃に達
するまでメタノールといくらかの水とを蒸留する。スラ
リーを80℃に冷却し、生成物を濾取し、塩基がなくな
るまで熱水で洗浄する。80℃で乾燥後、比表面積が4
0.7 rd/gである比較的不透明な顔料46.0 
gを得る。
この顔料のX線回折図形は、米国特許第3,157.6
95号(γ型2,9−ジクロロキナクリドン)に記載さ
れた図形と極めて類(以していて鮮明度が良く、生成物
の結晶度が高い。
要約すると、本発明は比較的不透明な牛ナクリドン誘導
体の改善された製造法を特徴する特許請求の範囲によっ
て定義された本発明の範囲から逸脱することなく、比率
、手順および材料において種々の変化を行うことができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の式で表わされる不透明なジ置換キナクリドン
    の製造方法において、粗製または半顔料キナクリドン化
    合物を、不透明化するのに有効な量のアルコールおよび
    塩基の存在下で摩砕し、得られた不透明な化合物を単離
    することを特徴とする製造方法 ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは互に独立的にF、Cl、Br、C_1〜C
    _3アルキル基またはC_1〜C_3アルコキシ基を表
    わす)。 2、前記のキナクリドンが、両置換基が同一であって、
    F、Cl、Br、CH_3基またはOCH_3基である
    2,9−ジ置換キナクリドンもしくは4,11−ジ置換
    キナクリドンである請求項1記載の製造方法。 3、前記の化合物が、2,9−ジクロロキナクリドンで
    ある請求項2記載の製造方法。 4、前記の化合物が2,9−ジメチルキナクリドンであ
    る請求項2記載の製造方法。 5、前記の化合物が4,11−ジクロロキナクリドンで
    ある請求項2記載の製造方法。 6、前記のアルコールが低沸点であって、アルカノール
    類およびグリコール類からなる群から選ばれる請求項1
    記載の製造方法。 7、前記のアルコールが、メタノール、エタノール、ブ
    タノール、ペンタノールおよびエチレングリコールから
    なる群から選ばれる請求項6記載の製造方法。 8、前記のアルコールがメタノールである請求項7記載
    の製造方法。 9、前記の塩基が水酸化アルカリ金属または第四級アン
    モニウムヒドロキシドである請求項1記載の製造方法。 10、前記の塩基が水酸化カリウムまたは水酸化ナトリ
    ウムである請求項9記載の製造方法。 11、前記のアルコールがメタノールであり、前記の塩
    基が水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムである請求
    項1記載の製造方法。 12、前記のアルコールが、前記のキナクリドン化合物
    の重量に対して5ないし25倍の範囲の量で存在し、前
    記の塩基が該アルコールに対して0.5ないし10.0
    重量%の範囲の量で存在している請求項1記載の製造方
    法。 13、前記の半顔料キナクリドン化合物が、粗製キナク
    リドン化合物を乾式予備摩砕もしくは酸ペースト化して
    得られる請求項1記載の製造方法。
JP1155940A 1988-06-20 1989-06-20 不透明なキナクリドンの製造方法 Expired - Fee Related JP2791109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US209,255 1988-06-20
US07/209,255 US4895948A (en) 1988-06-20 1988-06-20 Process for preparation of opaque quinacridones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240386A true JPH0240386A (ja) 1990-02-09
JP2791109B2 JP2791109B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=22778024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155940A Expired - Fee Related JP2791109B2 (ja) 1988-06-20 1989-06-20 不透明なキナクリドンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4895948A (ja)
EP (1) EP0348346B1 (ja)
JP (1) JP2791109B2 (ja)
KR (1) KR970000737B1 (ja)
DE (1) DE58908205D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837784B2 (en) 2006-07-20 2010-11-23 Dic Corporation High-chroma C.I. Pigment Red 254 and process for producing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194088A (en) * 1991-07-08 1993-03-16 Ciba-Geigy Corporation Process for conditioning organic pigments
US5383966A (en) * 1992-12-23 1995-01-24 Miles Inc. Process for the preparation of dispersible quinacridones
DE4403231A1 (de) * 1994-02-03 1995-08-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten
US5491235A (en) * 1994-05-06 1996-02-13 Bayer Corporation Process for the preparation of organic pigments
US5496405A (en) 1994-12-06 1996-03-05 Bayer Corporation Process for the preparation of organic pigments
US5711800A (en) * 1996-12-31 1998-01-27 Bayer Corporation Organic pigment compositions
US5698024A (en) * 1996-12-31 1997-12-16 Bayer Corporation Organic pigment compositions
US6402829B1 (en) 2000-12-20 2002-06-11 Sun Chemical Corporation Process for preparing a substantially pure gamma phase quinacridone pigment of large particle size
US6494948B2 (en) * 2000-12-22 2002-12-17 Bayer Corporation Preparation of quinacridone pigment compositions
DE60218632T2 (de) * 2001-02-08 2007-11-15 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Konditionierung von organischen pigmenten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596261A (ja) * 1982-06-21 1984-01-13 チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト 粗製顔料から顔料グレ−ドの顔料を製造する方法
JPS6038470A (ja) * 1983-07-11 1985-02-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシャフト キナクリドンのホウ砂分散粉砕
JPS63135459A (ja) * 1986-11-13 1988-06-07 チバーガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 黄色γ−キナクリドンの変態の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051762A (ja) * 1963-04-30 1900-01-01
US3298847A (en) * 1963-08-12 1967-01-17 Du Pont Method of making quinacridone solid solutions
US3524856A (en) * 1967-08-07 1970-08-18 Sherwin Williams Co 4,11-dichloroquinacridone pigments
US4298398A (en) * 1980-08-28 1981-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for converting premilled crude quinacridone to pigmentary form
US4541872A (en) * 1982-06-21 1985-09-17 Ciba-Ceigy Corporation Preparation of pigmentary grade pigment from crude pigment
DE3338806A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Deckende x-modifikation des unsubstituierten linearen trans-chinacridons
US4801702A (en) * 1985-11-06 1989-01-31 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation and conditioning or organic pigments
US4810304A (en) * 1987-02-02 1989-03-07 Ciba-Geigy Corporation Solid solutions of pyrrolo-(3,4-C)-pyrroles with quinacridones
US4857646A (en) * 1987-08-24 1989-08-15 Ciba-Geigy Corporation Modified beta-quinacridone pigment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596261A (ja) * 1982-06-21 1984-01-13 チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト 粗製顔料から顔料グレ−ドの顔料を製造する方法
JPS6038470A (ja) * 1983-07-11 1985-02-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシャフト キナクリドンのホウ砂分散粉砕
JPS63135459A (ja) * 1986-11-13 1988-06-07 チバーガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 黄色γ−キナクリドンの変態の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837784B2 (en) 2006-07-20 2010-11-23 Dic Corporation High-chroma C.I. Pigment Red 254 and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE58908205D1 (de) 1994-09-22
KR910000581A (ko) 1991-01-29
KR970000737B1 (ko) 1997-01-18
US4895948A (en) 1990-01-23
EP0348346A2 (de) 1989-12-27
JP2791109B2 (ja) 1998-08-27
EP0348346B1 (de) 1994-08-17
EP0348346A3 (de) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895949A (en) Process for preparation of quinacridone solid solutions
US4857646A (en) Modified beta-quinacridone pigment
JP3776135B2 (ja) 有機顔料のコンディショニング方法
JPH0841368A (ja) 有機顔料の製造のための微細化方法
GB2031004A (en) Process for converting crude and or coarsely crystalline perylenetetracarboxylid acid diimides to a pigmentary form
JPH0240386A (ja) 不透明なキナクリドンの製造方法
CA1335287C (en) Process for preparation of yellow shade modification of gamma quinacridone
JPH0776662A (ja) 銅フタロシアニンの組成物及びその分散液を含有する塗料及び塑性物質
KR100551600B1 (ko) 구리 프탈로시아닌의 베타 변성체의 제조방법
EP1689746A2 (en) A process for aqueous milling of quinacridone pigments
JPH0459349B2 (ja)
JPH06100788A (ja) 改質β−キナクリドン顔料の製造方法
KR20130040882A (ko) 자홍색 퀴나크리돈 안료
US5281269A (en) Aqueous process for preparation of modified beta quinacridone
US4992101A (en) Process for the preparation of opaque diketopyrrolo-pyrrole pigments
JPH07268234A (ja) 多環式顔料の分散液に脂肪酸タウリドを使用する方法
US5028643A (en) Tetrabenzodiazadiketoperylene pigment
KR100435799B1 (ko) 비치환된선형베타-상퀴나크리돈안료의제조방법
JPH0790190A (ja) 顔料配合物
US5383966A (en) Process for the preparation of dispersible quinacridones
JPH02166168A (ja) ハロゲン化ペリレンテトラカルボン酸―ジイミドを基体とする混晶顔料
JPH01306474A (ja) 不透明ジケトピロロピロール顔料の製造方法
JPH0358389B2 (ja)
WO2002050074A1 (en) Process for preparing a substantially pure gamma phase quinacridone pigment of large particle size

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees