JPH0240345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240345B2
JPH0240345B2 JP63153595A JP15359588A JPH0240345B2 JP H0240345 B2 JPH0240345 B2 JP H0240345B2 JP 63153595 A JP63153595 A JP 63153595A JP 15359588 A JP15359588 A JP 15359588A JP H0240345 B2 JPH0240345 B2 JP H0240345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
tubular
blocking
male
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63153595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197473A (ja
Inventor
Shuichi Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63153595A priority Critical patent/JPH0197473A/ja
Publication of JPH0197473A publication Critical patent/JPH0197473A/ja
Publication of JPH0240345B2 publication Critical patent/JPH0240345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医療用装置に用いて好適な管状部材及
び管状部材組立体に関する。
[従来の技術] 従来、医療用装置として、穿刺針等が連通され
る比較的硬質のプラスチツクからなるハブ等の第
一の管状部材と、輸液用容器等が連通される比較
的軟質のプラスチツクからなるチユーブ等の第二
の管状部材とを、相互に連通する状態に結合して
なるものが用いられている。
そして、上記従来の医療用装置においては、第
一の管状部材と第二の管状部材との接合に接着剤
が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のような医療用装置において
は、薬液、体液等の液体が、穿刺針等と輸液用容
器等との間で、管状部材内を移送されるようにな
つている。したがつて、上記従来の医療用装置に
おいては、結合部の接着剤が薬液、体液に移行し
たり、接着剤として用いられる溶剤が、薬液、体
液に溶出したり、接着剤として用いられる溶剤の
上記溶出により接着剤に剥がれを生ずる等のおそ
れがある。また、前記接着剤が薬液により冒され
て接合強度が低下することがある。
また、上記従来の如くの医療用装置にあつて
は、その取扱い時に、第一の管状部材と第二の管
状部材とを相互に引離す方向の引張り力が作用し
たり、逆に第一の管状部材と第二の管状部材とを
相互に押込む方向の押込み力が作用しやすい。こ
の時、第一の管状部材と第二の管状部材とが上記
引張り力もしくは押込み力の作用によりそれらの
結合部で相対移動(ずれ)する場合には、それら
の結合部に剥離を生ずる等により結合強度を低下
することとなる。このことは、医療用装置の信頼
性、安全性を損ない妥当でない。
本発明は、比較的硬質のプラスチツクからなる
管状部材と、比較的軟質のプラスチツクからなる
管状部材とを、溶剤等の接着剤を用いずにまた融
着作業という煩わしい工程を経ることなく、極め
て安全で、かつ強固に液密に結合することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 第1の本発明(特許請求の範囲第1項記載の発
明)の管状部材は、(A1)比較的硬質のプラスチ
ツクからなる管状部材であつて、該管状部材は、
管状の雄型部と、該雄型部の外周に所定の間隔を
置いて同軸的に設けられた雌型部とからなり、該
雄型部と雌型部との間に形成される環状の空〓に
比較的軟質のプラスチツクからなる他の管状部材
を挿入して前記雄型部および雌型部に密着させ、
結合させるために用いられ、(B1)該管状部材
は、他の管状部材と接触した状態で相互にブロツ
キングを生ずる性質を有する材料からなり、
(C1)他の管状部材と接触面間に溶剤等の接着剤
を介さず、(D1)かつ融着することなく、(E1)
ブロツキングにより、相互に連通した状態に液密
に結合されてなるようにしたものである。
第2の本発明(特許請求の範囲第2項記載の発
明)の管状部材組立体は、(A2)比較的硬質のプ
ラスチツクからなる第一の管状部材と、比較的軟
質のプラスチツクからなる第二の管状部材とを備
え、該第一の管状部材は、管状の雄型部と、該雄
型部の外周に所定の間隔を置いて同軸的に設けら
れた雌型部とからなり、該雄型部と雌型部との間
に形成される環状の空〓に前記第二の管状部材が
挿入され、該第二の管状部材が前記第一の管状部
材の前記雄型部および雌型部に密着し、結合さ
れ、(B2)両管状部材は、接触した状態で相互に
ブロツキングを生ずる性質を有する材料から組み
合わされてなり、(C2)接触面間に溶剤等の接着
剤を介さず、(D2)かつ融着することなく、(E2)
ブロツキングにより、相互に連通した状態に液密
に結合されてなるようにしたものである。
[作用] 前述の通り、通常、医療用装置の管状部材同士
の結合には接着剤等の溶剤が用いられている。医
療用装置には薬液や体液等の液体が収納された
り、医療用装置中を移送されたりするため、溶剤
等の接着剤が薬液や体液中に溶出して該薬液等と
ともに人体に取り込まれたり、溶出により結合部
に剥がれを生ずるおそれがある。
また、医療用装置の管状部材同士の結合を、そ
れら部材を融点以上の高い温度域に加熱して相互
に融着することにて行なうことも考えられる。し
かしながら、融着による場合には、下記〜の
不都合がある。
薬液や体液、例えば血液中の凝固因子は物理
的な刺激により活性化し該血液の凝固を引き起
こす。そこで、医療用装置の流路等は凹凸の少
ない滑らかな表面形状となるように成形してい
る。ところが、融着部は融点以上の加熱により
軟化して変形し、所期の成形形状が変形して凹
凸状となり、滑らかな表面形状を維持できなく
なることがある。このことは、融着手法として
高周波印加のための電極や熱金型を医療用装置
の流路表面(例えばチユーブの内面)に押付け
る時、加熱による軟化に押圧力が相まつて一層
顕著となる。すなわち、融着による接合は、医
療用装置の滑らかな表面形状を損ない、血液等
の不用意な凝固を引き起こすおそれがある。
なお、例えば血液バツグを用いた供血システ
ムでの血液凝固は、凝固した凝集微細塊(マイ
クロアグリゲイト)が血管中に入り、血管の閉
塞を引き起こすため、絶対に避けなければなら
ない。
上記に関連し、融着部は軟化により変形
し、融着する場所によつては薄肉部が生ずるの
を避けることができない。このことは、上述と
同様に、電極等を医療用装置の表面に押し付け
る時、加熱による軟化に押圧力が相まつて一層
顕著となる。この薄肉部に外力が加わると、強
度が低いため、ピンホールが生じ易く、このピ
ンホールから薬液や体液が漏出するおそれがあ
る。特に、このピンホールから血液が漏れたり
すると、エイズウイルスや肝炎ウイルス等の危
険なウイルスを含む血液の場合には、院内感染
を引き起こすおそれがある。すなわち、融着に
よる接合は、医療用装置に薄肉脆弱部、ひいて
はピンホールを生じ、血液等の不用意な漏出を
引き起こすおそれがある。
融着の一般的で確実な手法は、前述の如く、
高周波印加のための電極等を医療用装置の表面
に押し付けるものであるが、この際、電極等が
器具表面(例えば血液の流路であるチユーブの
内面)に触れることによる器具の汚染や異物混
入の問題がある。このことは、生体に供し、あ
るいは検査に供する等の医療用装置内の薬液や
体液を汚染するという不都合を招く。すなわ
ち、融着による接合は、医療用装置の清浄性を
損ない、血液等の不用意な汚染を引き起こすお
それがある。したがつて、できる限り、成形後
の医療用装置の液体流路面には他の部材を接触
させたくないのでる。
また、血液バツグ等に使用されている長いチ
ユーブと他の部品(例えばハブ)とを接合する
時、融着しようとしても細長いチユーブの中に
電極等を挿入するのは極めて困難であり、この
ような部位を融着により接合することは不可能
に近い。
係る状況下において、一般に溶剤等の接着剤
を用いることなく、また融点以上の高い温度域
にて行なわれる融着作業という煩わしい工程を
経ることなく管状部材同士を結合し、極めて安
全で、かつ部材同士が強固に液密に結合される
医療用装置を提供することは困難であるとされ
ていた。単に管状部材同士を物理的に結合する
だけでは結合強度が弱いためである。
したがつて溶剤等の接着剤を用いることな
く、また融着作業を省略することなく管状部材
同士を強固に液密に結合することは当業者にと
つて考えが及ぶべくもなく、また技術的にも困
難であると思量されるところ、本件発明者はこ
の予想に反して、管状部材同士を結合するに際
し、「接触した状態で相互にブロツキングを生
ずる性質を有する材料から組み合わされた第一
の管状部材と第二の管状部材とをブロツキング
により、相互に結合する」ことにより、溶剤等
の接着剤を用いることなく、かつ融着作業を行
なうことなく、管状部材同士を液密かつ強固に
結合できるという驚くべき事実を見い出し、本
件発明を完成するに至つたものである。
すなわち、第1〜第2の各発明によれば、それ
ぞれ下記〜の作用効果がある。
第1〜第2の各発明とも、それらの構成要件
(B1)〜(B2)、および(E1)〜(E2)を備え
ることから、管状部材同士を強固に液密に結合
できる。
第1〜第2の各発明とも、それらの構成要件
(C1)〜(C2)を備えることから、溶剤等の接
着剤を全く用いることがない。
このことは、製造結果物としての医療用装置
の使用時に、溶剤等の接着剤が薬液や体液中に
溶出して生体内に取り込まれたり、溶出により
結合部に剥がれを生ずるおそれが全くなく、極
めて安全であることを意味する。
第1〜第2の各発明とも、それらの構成要件
(D1)〜(D2)を備えることから、融点以上
の高い温度域にて行なわれる融着作業という煩
わしい工程を全く経ることができない。
このことは、医療用装置が、融着のための加
熱軟化や押圧力の負荷を伴なうことなく製造さ
れる結果、 所期の成形形状が全く変わらず、滑らかな
表面形状を維持でき、医療用装置として、例
えば血液の不用意な凝固を引き起こすことが
なく、極めて安全である。
また、所期の成形形状が全く変わらないた
め、薄肉脆弱部やピンホールを生ずることが
なく、医療用装置として、薬液や体液、例え
ば血液の不用意な漏出を引き起こすことがな
く、極めて安全である。
また、電極等の他の部材が医療用装置の表
面に一切触れることがないから、医療用装置
として、清浄性が維持され、汚染や異物混入
がないため、薬液や体液、例えば血液の不用
意な汚染を引き起こすことがなく、極めて安
全である。
さらに医療用装置の接合部位のうち、電極
等が挿入困難であるため融着が難しい部位で
あつても容易に接合することができる。
さらに、第一〜第二の各発明とも、それらの
構成要件(A1)〜(A2)を備えることから、
第一の管状部材と第二の管状部材とを相互に引
離す方向の引張り力が作用する場合、軟質の第
二の管状部材の内径部が縮径して硬質の第一の
管状部材の雄型部により密着し両管状部材のブ
ロツキング結合している接触面間の接触圧力を
増大せしめることにて上述のブロツキング強度
を高め、より強固に結合することになる。ま
た、第一の管状部材と第二の管状部材とを相互
に押込む方向に押込み力が作用する場合、軟質
の第二の管状部材の外径部が拡径して硬質の第
一の管状部材の雌型部により密着し両管状部材
のブロツキング結合している接触面間の接触圧
力を増大せしめることにて上述のブロツキング
強度を高め、より強固に結合することになる。
すなわち、第一の管状部材と第二の管状部材と
は、引張り力と押込み力のいずれが作用したと
しても、両者の結合部に相対移動(ずれ)によ
る剥離を生ずるどころか両者の密着状態をより
高め、両管状部材のブロツキング結合している
接触面間の接触圧力を増大せしめ、結果とし
て、両者のブロツキング強度をより高め、両者
の結合強度をより向上する。
すなわち、第1〜第2の各発明は、上記〜
により、それぞれ前述の目的を達成可能とする。
なお、上記ブロツキングとは、互いにブロツキ
ング性を示す材質からなる密着された2つの部材
の接触層間において、少なくとも一方の部材中に
含まれる可塑剤等の配合剤が表面にブリードし、
これが両部材間で互いに流動して侵入し合い共有
し合うために粘着する現象を意味する。
また、熱滅菌時等の融点より低い温度で、ブロ
ツキングは生じるが、本体部分は溶融しないた
め、ブロツキング後に接着した両部材の断面を見
ると境界が存在する。したがつて、ブロツキング
した両部材を無理に剥がそうとして強い剥離力を
加えると、両部材はこの境界から引き剥がすこと
ができる場合がある。一方、両部材を融着した場
合には、部材自体が溶融し、互いに混ざり合つて
いるため、融着後の両部材の断面を見ると境界は
一体化し、消失しており、両部材を引き剥がそう
としても引き剥がすことができず、無理に力を加
えると破断してしまう。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2
図は管状部材の結合前状態を示す断面図、第3図
は管状部材の結合状態を拡大して示す断面図であ
る。
この実施例に係る医療用装置(管状部材組立
体)は、中空針11と容器12を有している。中
空針11は、第一の管状部材としてのハブ13に
接着剤14によつて固定化され、ハブ13にはプ
ロテクタ15が嵌着、脱離可能とされている。容
器12は、可撓性プラスチツクからなり、容器内
に薬液または抗凝固性水溶液等の液体を収納し、
輸液用容器または血液用容器として使用可能とな
つている。容器12は第二の管状部材としてのチ
ユーブ16が連結されている。
上記ハブ13とチユーブ16とは、以下の構造
下で相互に連通する状態に連結されている。
すなわち、ハブ13は、比較的硬質のプラスチ
ツクからなり、チユーブ16は、比較的軟質のプ
ラスチツクからなつている。
ここで、ハブ13は、先細りの雄型テーパ部
(管状の雄型部)13Aと、該ハブ13の外周に
所定の間隔を置いて同軸的に設けられた先広がり
の雌型テーパ部(管状の雌型部)13Bとを備え
ている。チユーブ16は、上記ハブ13の雄型テ
ーパ部13Aと雌型テーパ部13Bとの間に形成
される環状の空〓に挿入され、該ハブ13と密着
している。すなわち、チユーブ16の結合部に
は、上記雄型テーパ部13Aによつて拡径されて
結合する内径部16Aおよび上記雌型テーパ部1
3Bによつて縮径されて結合する外径部16Bを
設けられる。
このハブ13の雄型テーパ部13Aとチユーブ
16の内径部16A、ハブ13の雌型テーパ部1
3Bとチユーブ16の外径部16Bとは、後述す
る製造方法により、ブロツキングによつて液密
に、より好ましくは気密に結合されている。な
お、ハブ13およびチユーブ16の各材質は、相
互にブロツキングを生ずる組み合せとする必要が
あり、例えば塩化ビニル同志、または塩化ビニル
とポリカーボネイト等の組み合せが用いられる。
次に上記実施例に係る医療用装置の製造方法に
ついて説明する。
まず、穿刺針組立工程において、中空針11を
ハブ13に植込み後、ハブ13にプロテクタ15
を被冠する。他方、容器12への薬液注入工程に
おいて、容器12に連結されているチユーブ16
の先端開口より定量の薬液が容器12に注入され
る。上記薬液注入後の容器12を有しているチユ
ーブ16と、上記中空針11が植込まれたハブ1
3とを、第2図に示す状態から、ハブ13の雄型
テーパ部13Aにチユーブ16の内径部16Aを
拡径しつつ押込みかつハブ13の雌型テーパ部1
3Bにチユーブ16の外径部16Bを縮径しつつ
押込み第3図に示すように両者を密着する。次
に、上記中空針11、容器12、ハブ13、チユ
ーブ16からなる医療用装置の全体をオートクレ
ーブによつて滅菌する。このオートクレーブによ
る滅菌時に、ハブ13とチユーブ16の結合部
は、それらハブ13、チユーブ16の構成材料の
融点より低い温度範囲内で加熱されてブロツキン
グを生じ、気密に結合する。なお、ブロツキング
を生じさせるための加熱手段は、オートクレーブ
に限らず、ヒーター、高周波による内部発熱、熱
湯、乾燥、高温室内への放置等によつてもよい。
このようにしてブロツキングを生じたハブ13と
チユーブ16との結合部は、その後常温にまで冷
却される。
上記実施例によれば、ハブ13とチユーブ16
との結合をブロツキング接着によるようにしたの
で、溶剤等の接着剤を用いることなく、また融点
以上の高い温度域にて行なわれるという融着作業
という煩わしい工程を経ることなく、両者を強固
に結合し、高い液密性を結合部に確保することが
可能となる。また、接着剤として用いられる溶剤
等が薬液中に溶出することがない。また、両者の
結合部に薬液が接触する場合にも、接着剤を使用
しない為、結合強度が低下することがない。ま
た、接着剤が薬液により冒されて接合強度が落ち
る場合の他に、接着時に接着剤を使用するものは
前記結合部に付着した薬液等の液体の存在により
強固な接合ができない場合が多いが、接着剤を使
用しないブロツキング接着においては前記の問題
は生じ得ない。
また、ハブ13を比較的硬質のプラスチツクか
らなるようにするとともに、チユーブ16を比較
的軟質のプラスチツクからなるようにしたので、
チユーブ16をハブ13に対して変形させつつ密
着することにより、両者を確実に密着し、強固な
ブロツキング状態を得ることが可能となる。
また、ハブ13とチユーブ16とを相互に引離
す方向の引張り力が作用する場合、軟質のチユー
ブ16の内径部16Aが縮径して硬質のハブ13
の雄型テーパ部13Aにより密着し、両者のブロ
ツキング結合している接触面間の接触圧力を増大
せしめることにて上述のブロツキング強度を高
め、強固に結合することとなる。また、ハブ13
とチユーブ16とを相互に押込む方向の押込み力
が作用する場合、軟質のチユーブ16の外径部1
6Bが拡径して硬質のハブ13の雌型テーパ部1
3Bにより密着し、両者のブロツキング結合して
いる接触面間の接触圧力を増大せしめることにて
上述のブロツキング強度を高め、強固に結合する
ことになる。すなわち、ハブ13とチユーブ16
とは、引張り力と押込み力のいずれが作用したと
しても、両者の結合部に相対移動(ずれ)による
剥離を生ずるどころか両者の密着状態をより高
め、両者のブロツキング結合している接触面間の
接触圧力を増大せしめ、結果として、両者のブロ
ツキング強度をより高め、両者の結合強度をより
向上する。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、比較的硬質の
プラスチツクからなる管状部材と、比較的軟質の
プラスチツクからなる管状部材とを、溶剤等の接
着剤を用いずにまた融着作業という煩わしい工程
を経ることなく、極めて安全で、かつ強固に液密
に結合することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2
図は管状部材の結合前状態を示す断面図、第3図
は管状部材の結合状態を拡大して示す断面図であ
る。 13……ハブ(第一の管状部材)、13A……
雄型テーパ部(管状の雄型部)、13B……雌型
テーパ部(管状の雌型部)、16……チユーブ
(第二の管状部材)、16A……内径部、16B…
…外径部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A1)比較的硬質のプラスチツクからなる
    管状部材であつて、該管状部材は、管状の雄型部
    と、該雄型部の外周に所定の間隔を置いて同軸的
    に設けられた雌型部とからなり、該雄型部と雌型
    部との間に形成される環状の空〓に比較的軟質の
    プラスチツクからなる他の管状部材を挿入して前
    記雄型部および雌型部に密着させ、結合させるた
    めに用いられ、(B1)該管状部材は、他の管状部
    材と接触した状態で相互にブロツキングを生ずる
    性質を有する材料からなり、(C1)他の管状部材
    と接触面間に溶剤等の接着剤を介さず、(D1)か
    つ融着することなく、(E1)ブロツキングによ
    り、相互に連通した状態に液密に結合されるもの
    であることを特徴とする管状部材。 2 (A2)比較的硬質のプラスチツクからなる
    第一の管状部材と、比較的軟質のプラスチツクか
    らなる第二の管状部材とを備え、該第一の管状部
    材は、管状の雄型部と、該雄型部の外周に所定の
    間隔を置いて同軸的に設けられた雌型部とからな
    り、該雄型部と雌型部との間に形成される環状の
    空〓に前記第二の管状部材が挿入され、該第二の
    管状部材が前記第一の管状部材の前記雄型部およ
    び雌型部に密着し、結合され、(B2)両管状部材
    は、接触した状態で相互にブロツキングを生ずる
    性質を有する材料から組み合わされてなり、
    (C2)接触面間に溶剤等の接着剤を介さず、(D2)
    かつ融着することなく、(E2)ブロツキングによ
    り、相互に連通した状態に液密に結合されてなる
    ことを特徴とする管状部材組立体。
JP63153595A 1988-06-23 1988-06-23 管状部材及び管状部材組立体 Granted JPH0197473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153595A JPH0197473A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 管状部材及び管状部材組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153595A JPH0197473A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 管状部材及び管状部材組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039245A Division JPS58155866A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 医療用器具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197473A JPH0197473A (ja) 1989-04-14
JPH0240345B2 true JPH0240345B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=15565925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63153595A Granted JPH0197473A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 管状部材及び管状部材組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197473A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1988997B (zh) * 2004-07-26 2012-02-15 株式会社Jms 合成树脂部件的加热夹具和热熔接装置以及合成树脂部件的热熔接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831677U (ja) * 1971-08-20 1973-04-17
JPS5293194A (en) * 1976-01-26 1977-08-05 Baxter Travenol Lab Liquid injecting pump
JPS5561427A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Terumo Corp Adhering method for partially bridged soft plastic molded product
JPS564094B2 (ja) * 1974-02-06 1981-01-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119516U (ja) * 1976-03-09 1977-09-10
JPS564094U (ja) * 1979-06-22 1981-01-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831677U (ja) * 1971-08-20 1973-04-17
JPS564094B2 (ja) * 1974-02-06 1981-01-28
JPS5293194A (en) * 1976-01-26 1977-08-05 Baxter Travenol Lab Liquid injecting pump
JPS5561427A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Terumo Corp Adhering method for partially bridged soft plastic molded product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197473A (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554733B2 (ja) 樹脂チューブの接合方法
US5114004A (en) Filled and sealed, self-contained mixing container
JPH0137956B2 (ja)
WO2013065370A1 (ja) 針付き外筒の製造方法及び針付き外筒
EP0164600B1 (en) Medical needle device and medical equipment having the same
JPH0240345B2 (ja)
US20190351181A1 (en) Catheter arrangement and method for producing such a catheter arrangement
JPH05115560A (ja) 医療用器具およびその製造方法
JP4432734B2 (ja) 医療用具およびその製造方法
JPH0436543B2 (ja)
US11590287B2 (en) Needle-equipped outer cylinder and method for manufacturing the same
JPH0158990B2 (ja)
JP4577545B2 (ja) 医療用連結体、およびその製造方法
JP2004524989A (ja) プラスチックシート材を接合する方法
JP4675502B2 (ja) 液体収容バッグ
EP3458121B1 (en) Flexible medical tube
JP2553589Y2 (ja) 血管内留置針
JP2965827B2 (ja) 体液処理用回路の製造方法
JPS649867B2 (ja)
KR102375659B1 (ko) 튜브 접속
JPH021280A (ja) 医療器具とその製造方法
JPH1016053A (ja) 医療器具およびその製造方法
JPH0280059A (ja) 合成樹脂製組立体とその製造方法
JPH0626286Y2 (ja) 体外循環回路用t字管
JP4720131B2 (ja) 医療器具およびその接続方法