JPH0239987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239987B2
JPH0239987B2 JP58111076A JP11107683A JPH0239987B2 JP H0239987 B2 JPH0239987 B2 JP H0239987B2 JP 58111076 A JP58111076 A JP 58111076A JP 11107683 A JP11107683 A JP 11107683A JP H0239987 B2 JPH0239987 B2 JP H0239987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
laminate
crimping
laminate material
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58111076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604056A (ja
Inventor
Takao Yazaki
Kazuhide Hatsutori
Takumi Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP58111076A priority Critical patent/JPS604056A/ja
Publication of JPS604056A publication Critical patent/JPS604056A/ja
Publication of JPH0239987B2 publication Critical patent/JPH0239987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、プラスチツクフイルム、セロフア
ン、紙等のラミネート材同志、またはこれらのラ
ミネート材と押出しラミネート材とのラミネート
方法、特に、前記ラミネート材を圧着ロールの圧
着部へ導入するまでの導入方法に改良を加えたラ
ミネート方法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来のラミネート方法としては、例えば第1図
に示すラミネート装置を使用する押出しラミネー
ト方法がある。 これは、プラスチツクフイルム、セロフアン、
紙等の第1ラミネート材1と押出しプラスチツク
フイルムである第2ラミネート材2とを、第1圧
着ロール3と第2圧着ロール4との圧着部Aに導
いて圧着積層するラミネート方法であつて、第1
ラミネート材1を巻出機5によつて張力制御しな
がら巻出機5から巻き出して圧着部Aに導くさい
に、ガイドロール6でできる限り第1圧着ロール
3に接触させないようにし、かつ押出しダイ7の
予熱の影響を受け過ぎないように注意しながら行
なう方法である。 なお、8は積層体、9は第1圧着ロールと組み
合わせて使用する第3圧着ロールである。第1〜
第3圧着ロール3,4,9は、いずれもその表面
温度が制御されるようになつており、したがつて
冷却機能を備えている。 しかしながら、このような従来のラミネート方
法は、第1ラミネート材1が、その材質、厚み、
偏肉、或いは押出しダイ7等からの輻射熱の受け
方等において必ずしも均一ではあり得ないので、
これらの不均一性の解消ないし調整のためには、
圧着部A近傍における動きにある程度の自由度を
もたせて、可能な限りその余地を残すようにしな
ければならない、という考え方、したがつて、第
1ラミネート材1はできるだけフリーな状態、つ
まり圧着ロール1と接触しないように圧着部Aに
送り込んでやらなければならない、という発想に
基づくものであつたから、次のように問題点があ
つた。 (1) ガイドロール6と圧着部Aとの間において、
第1ラミネート材1が、押出しダイ7とこれか
ら押し出されたプラスチツクフイルム2、すな
わち第2ラミネート材2、および第1圧着ロー
ル3から間接的に受ける輻射熱によつて昇温す
ることは避けられず、しかもその輻射熱は環境
条件の影響を受けて変化し易いので、昇温の度
合に場所的(主として幅方向の)および時間的
バラツキを生じ易い。また、第1ラミネート材
1自体も実用規格値内とはいえ、材質、肉厚、
偏肉、内部応力のバラツキ等にある程度の不均
一性を有している。 したがつて、これらの相乗効果として、第1
ラミネート材1にしわやたるみが発生するのは
避けられなかつた。 (2) この対策としては、第1ラミネート材1の張
力や圧着部Aへの挿入角度を、作業者の永年の
経験と感により微小調整するという方法が採ら
れた。また、第1ラミネート材1が受ける輻射
熱のむらを少しでも減殺するためと、強制的に
張力をかけてしわやたるみを取るために、巻出
機5とガイドロール6との間にヒーター10を
配設する方法も、一般に行なわれた。 しかし、このような方法では、第1ラミネー
ト材1の厚みのむら、輻射熱による昇温のむ
ら、微妙な張力の差によるしわやたるみは依然
として残り、充分に解消することができなかつ
た。しかも、しわやたるみを取らんとして過大
な張力を第1ラミネート材1にかける傾向があ
つたため、得られる積層体8にカールを生じ、
その結果積層体8への印刷にずれを生ずる、と
いう問題があつた。 (3) また、第1ラミネート材1を、第2ラミネー
ト材2に近づけ過ぎると、両者1,2間に空気
を巻き込み易く、したがつて、第1ラミネート
材1にわずかなしわやたるみがあると、そこで
空気を巻き込み、得られる積層体8にしわが発
生するおそれがあつた。 (4) さらに、第1ラミネート材1は、できるだけ
フリーな状態で圧着部Aに送り込むので、その
圧着部Aにおいて加えられる第1、第2圧着ロ
ール3,4の圧着力(外力)によつて、しわや
たるみを生じ、得られる積層体8にしわが発生
するという問題があつた。 こうした問題点を幾分でも解消しようとして試
みられたのが、例えば第2図のラミネート装置を
使用するラミネート方法である。第1図と同一な
いし均等部分には同一符号が付してある。 これは、第1ラミネート材1を第1圧着ロール
3の一部に巻き付けて密接させる方法である。こ
のようにすれば、上記問題点のうち(1)、(3)および
(4)はある程度緩和されることになるが、逆に、第
1ラミネート材1と第1圧着ロール3との間に空
気を巻き込むようになり、これが原因して積層体
8にしわが発生し易くなるという新たな問題が生
じた。このため、この方法は安定した連続生産に
は適さず、現在では殆んど実施されていない。 なお、上述した問題点は、いわゆる加熱融着等
によるドライラミネート方法においても、その方
法の性格に応じて、程度の差はあつても、それぞ
れ発生するものであつた。 〔発明の目的〕 この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、その目的とするところは、第
1圧着ロールと第2圧着ロールとの圧着部で積層
する第1ラミネート材と第2ラミネート材のう
ち、張力制御されて圧着部に導かれる少なくとも
第1ラミネート材は、これにさらに幅方向に張力
を加えてそのしわやたるみを取るとともに、第1
圧着ロールにそつて充分に密着させたのち圧着部
に導くようにすることによつて、 (1) 第1ラミネート材と第1圧着ロールとの間に
空気を巻き込まず、 (2) 圧着部において、第1圧着ロールと第2圧着
ロールによる圧着力(外力)を受けても、第1
ラミネート材にしわ、たるみが発生せず、 (3) しかも、第1圧着ロールのアイロン効果によ
つて、第1ラミネート材自体に存在するしわや
たるみをあらかじめ伸ばすことができる、 ようにし、空気の巻き込みも、しわもない積層体
を得ることのできる積層体のラミネート方法を提
供するにある。 〔発明の構成〕 この発明による積層体のラミネート方法は、第
1ラミネート材と第2ラミネート材とを、第1圧
着ロールと第2圧着ロールとの圧着部に導いて圧
着積層するにさいし、前記ラミネート材のうち、
張力制御されて圧着部に導かれる少なくとも第1
ラミネート材は、エキスパンダロールでしわを伸
ばすとともに、タツチロールで前記第1圧着ロー
ルに弾性的に押圧して密着させたのち圧着部に導
くようにしたことを特徴とするものである。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を第3図に示すラミ
ネート装置によつて説明する。第1図および第2
図と同一ないし均等部分には同符号が付してあ
る。 この実施例は、第1ラミネート材1であるプラ
スチツクフイルム1と第2ラミネート材2である
押出しプラスチツクフイルム2とを、第1圧着ロ
ール3と第2圧着ロール4との圧着部Aに導いて
圧着、積層するにさいし、巻出機5によつて張力
制御されながら巻出機5から巻き出される前記プ
ラスチツク1を、前後にガイドロール6a,6b
を介してエキスパンダロール11でさらに幅方向
に張力を加えてしわを伸ばすとともに、表面硬度
20〜85(JISK6301)の弾力性を有するタツチロー
ル12で前記第1圧着ロール1に弾性的に押しあ
てゝ密着させるようにしたものである。 上記第1、2圧着ロール3,4は、プラスチツ
クフイルム1をその材質特性に合わせて融着しな
い表面温度に制御されていると同時に、積層され
るプラスチツクフイルム1と押出しプラスチツク
フイルム2の温度差を適宜調整し得るようにして
ある。13は、しわ取りの効果を一層高めるため
に、必要に応じてプラスチツクフイルム1の片側
または両側に設置する予熱ヒーターである。これ
は、特にプラスチツクフイルム1が厚手の場合に
有効である。 このような構成になつているので、エキスパン
ダロール11によつて幅方向に張力を加えられた
プラスチツクフイルム1は、こゝで1次的に、そ
のしわやたるみが伸ばされ、一様に平坦なフイル
ムとなる。 そのまゝの状態でタツチロール12によつてガ
イドされながら第1圧着ロール3に送り出されて
いくと、その過程で、タツチロール12はプラス
チツクフイルム1を第1圧着ロール3に、通常
0.2〜20Kg/cmの圧力で弾性的に押しあてゝ、両
者1,3間に介在しようとする空気を完全に放逐
してしまう。その結果、プラスチツクフイルム1
は第1圧着ロール3に密着して巻き付き、しわや
たるみが完全に伸ばされた状態で圧着部Aに導か
れる。 このようにして、プラスチツクフイルム1が第
1圧着ロール3に密着すると、圧着部Aにおいて
第1、2圧着ロール3,4による圧着力(外力)
を受けても、プラスチツクフイルム1にしわやた
るみが発生する余地は全くなくなる。 また、プラスチツクフイルム1は、その材質特
性に合わせて温度制御された第1圧着ロール3に
密着させるので、そのロール3のアイロン効果に
よつてプラスチツクフイルム1自体に存在するし
わやたるみをあらかじめ充分に伸ばしておくこと
ができる。 かくして、圧着部Aに導かれたプラスチツクフ
イルム1と押出しプラスチツクフイルム2は、
こゝで圧着積層され、得られた積層体8は第1、
3圧着ロール3,9に沿つて移動していく。 上記実施例では、タツチロール12の表面に弾
力性を付与する構成を採つたが、これは第1圧着
ロール3とプラスチツクフイルム1とを空気を介
在させないで密着させるためのものであるから、
第1圧着ロール3の表面に弾力性を付与する構成
としてもよい。第1ラミネート材1は、上記プラ
スチツクフイルム以外では、紙、セロフアン等を
使用することもできる。 また、押出しプラスチツクフイルム2は、これ
に代えてプラスチツクフイルム、紙、セロフアン
等を使用してもよい。この場合は、ドライラミネ
ートすることになるので、積層する2枚のラミネ
ート材は、ともに、上記実施例におけるプラスチ
ツクフイルム1と同様の方法で圧着部Aまで導く
ようにすればよい。 さらに、上記実施例における押出しプラスチツ
クフイルム2を、2枚のプラスチツクフイルムで
サンドイツチ状に挾んで積層する場合には、2枚
のプラスチツクフイルムを、ともに、上記実施例
におけるプラスチツクフイルム1と同様の方法で
圧着部Aまで導くようにすればよい。 第4図は、第3図のラミネート装置のロールフ
オーメイシヨンを変えただけのもので、この装置
によつても、第3図と同様のラミネート方法を実
施することができる。なお、第3図と同一ないし
均等部分には同一符号が付してある。 表1は、第1ラミネート材に第2ラミネート材
を押出ラミネートするに当り、この発明を種々の
ラミネート条件で実施して得られた積層体の評価
結果を示す実験例で、従来のラミネート方法を使
用した比較例とともに示したものである。この実
験例は、第1ラミネート材に第2ラミネート材を
押出しラミネートして得られた積層体についての
評価結果である。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1ラミネート材と第2ラミネート材とを、
    第1圧着ロールと第2圧着ロールとの圧着部に導
    いて圧着積層するにさいし、前記ラミネート材の
    うち、張力制御されて圧着部に導かれる少なくと
    も第1ラミネート材は、エキスパンダロールでし
    わを伸ばすとともに、タツチロールで前記第1圧
    着ロールに弾性的に押圧して密着させたのち圧着
    部に導くようにしたことを特徴とする積層体のラ
    ミネート方法。
JP58111076A 1983-06-22 1983-06-22 積層体のラミネ−ト方法 Granted JPS604056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111076A JPS604056A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 積層体のラミネ−ト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111076A JPS604056A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 積層体のラミネ−ト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604056A JPS604056A (ja) 1985-01-10
JPH0239987B2 true JPH0239987B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=14551771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111076A Granted JPS604056A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 積層体のラミネ−ト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604056A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301317A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Nippon Steel Corp ラミネート金属板製造方法
JP2551673Y2 (ja) * 1993-08-31 1997-10-27 株式会社 ムサシノキカイ エキスパンダロール
JP3024458B2 (ja) * 1993-10-04 2000-03-21 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂積層板の製造方法
JP2007036047A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kaneka Corp 外観の良好な薄物フレキシブル金属張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604056A (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2224370A (en) Art of laminating materials
CA1298769C (en) Method for producing a composite laminate
JP5716622B2 (ja) 帯状電極の製造装置および製造方法
US3556887A (en) Production of laminates
US3081212A (en) Method and apparatus for laminating
MY131548A (en) Process and apparatus for producing laminated materials
CA2116290C (en) Method for producing thermoplastic resin sheet or film
JP3495381B2 (ja) 平滑光沢を付ける方法及び装置
US3837992A (en) Laminated article
US3088379A (en) Method for application of tear tape
JPH0239987B2 (ja)
JPH0222056A (ja) プリント板用シート状基材の連続製造方法及び装置
JPH0722984B2 (ja) オーバレイボードの連続製造装置および製造方法
KR200302469Y1 (ko) 포장용지의 주름 성형장치
JP5531706B2 (ja) エンボス化粧シートの製造装置およびエンボス化粧シートの製造方法
JPH05138735A (ja) 発泡樹脂製シート体の積層・シボ付け加工方法及びその装置
JPH06313289A (ja) 光沢機のロール配置
JPH0235660B2 (ja) Chijimimoyononetsukasoseigoseijushifuirumuoyobiseizoho
CN210706436U (zh) 一种安全型干式复合机
KR101589020B1 (ko) 캠핑매트의 제조방법
JPH0639926A (ja) 積層シートの製造方法
EP0271066B1 (en) Method of preventing expansioninduced wrinkles of plastic film and metal foil
KR960007352B1 (ko) 부직포가 배접된 한지의 제조방법
US4242165A (en) Insulating material and process for manufacturing same
JPH0263734A (ja) 複合板の製造法