JPH0239892A - 微生物産生色素の製造法 - Google Patents

微生物産生色素の製造法

Info

Publication number
JPH0239892A
JPH0239892A JP63191841A JP19184188A JPH0239892A JP H0239892 A JPH0239892 A JP H0239892A JP 63191841 A JP63191841 A JP 63191841A JP 19184188 A JP19184188 A JP 19184188A JP H0239892 A JPH0239892 A JP H0239892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
pigment
culture medium
produced
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191841A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Ito
由紀子 伊藤
Kazuyoshi Morita
和良 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63191841A priority Critical patent/JPH0239892A/ja
Publication of JPH0239892A publication Critical patent/JPH0239892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野] 本発明は、ヤンチノハクテリウム属に属する微生物を液
体培養して色素を製造するに際し、産生じた色素を吸着
担体に吸着せしめ、次いで色素を採取する製造方法に関
する。
〔従来の技術] 本発明者は、先に紫青色の色素を産生ずる微生物の探索
を行なったところ、紫青色汚染した生糸から紫青色産生
徽生物を分離した。これは、マンニット酵母エキス等の
培地で分離され、新規な細菌であり、ヤンチノバクテリ
ウム・リビダム(Janthinobacterium
  1ividu+n) K K −217(工業技術
院微生物工業技術研究所に微工研受託9303号として
寄託)であることを提示した。
また、本菌が寒天を含む固体培養により紫青色の色素が
得られることを提示した。(特列昭62−[発明が解決
しようとする課題] ヤンヂノバクテリウム産生色素は公知の固体培養法や液
体培養法により製造した場合、色素が抽出されに<<、
色素収量が低いという問題点があった。
本発明は、ヤンチノバクテリウム産生色素を効率よく、
大量に生産させ、かつ抽出操作も容易に実施できる方法
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ヤンチノバクテリウム属に属する微生物を液
体培養してヤンチノバクテリウム産生色素を製造するに
際し、ポリウレタン発泡体またはセルロースを吸着担体
として培地に添加し、産生した色素を担体に吸着させる
ことを特(枚とする微生物産生色素の製造法である。
以下に本発明の方法につき説明する。
本発明に使用されるヤンチノバクテリウム属に属する微
生物は、ヤンチノバクテリウム・リビダムKK−217
および色素産生ずるヤンチノバクテリウム・リビダムの
公知種である。
本発明において液体培地に添加する吸着担体としては、
ポリウレタン発泡体およびイオン交fIA基を有しない
セルロースが色素との親和性が適度で仔機溶媒による色
素の回収率がよいことから適用される。
ポリウレタン発泡体は公知のものであれば何れも適用さ
れるが、特にポリオキノエチレン構造を有するポリウレ
タン発泡体が好ましい。
*えl!11Mf□に□、オヤツェヶ、□、やわするポ
リウレタン発泡体は、ポリオキシエチレン構造を有する
ポリオールとポリイソシアネートを反応させて得られる
。ポリオキシエチレン構造を有するポリオールとしては
、例えばポリエチレングリコールやポリエチレングリコ
ールとポリプロピレングリコールとの混合物などが挙げ
られ、分子量400〜1000のポリエチレングリコー
ルが好ましい。ポリプロピレンがポリエチレングリコー
ルに添加混合されるときには、得られる発泡体の親水性
が低下しないよう、その含量が約65重量部以下が好ま
しい。ポリイソシアートとしては、例えばジフェニルジ
イソシアネート等の芳香族系、脂肪族系、ポリエーテル
系など種々のポリて利用できるすべてのものが適用され
る。その形態は、織布、繊維および粒子などである。具
体例を示すと、ガーゼ、タオル、綿糸、セルロースパウ
ダーなどである。ただし、DEAE−セルロースやCM
−セルロース等のイオン交換機能を有するセルロースは
本発明の目的を達成するには充分ビニルアルコール等の
合成樹脂発泡体、アンバーライトXAD−7,アンバー
ライトXAD−8ダイヤイオンI P −2等のアクリ
ルエ゛ステル樹脂、DEAE−セファデックス、CM−
セファデックス等のイオン交換樹脂などを使用した場合
には、無添加の液体培養と比べれば収量は上がるが、本
発明の目的を達成するには充分でない。
本発明の液体1a養は、菌を生育させ活性化させるため
の前培養と、引きつづいて菌を増殖させ色素を産生させ
るための本培養の二段階からなる。
(i)前培養 前培養に用いられる培地としては、通常の液体培養に用
いられるものであれば適用可能であり、これに炭素源と
してマンニトール、グルコース等を、窒素源としてペプ
トン、酵母エキス、肉エキス2 ウシ心臓浸出液等を、
無機塩として塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等を加
えて使用する。
この培地をpH6〜8程度に調整し、滅菌した後、ヤン
チノバクテリウム属に属する微生物を接種し、培養温度
20〜30℃程度にて2日間程度好気培養する。
(ii )本培養 本培養に用いられる培地としては、通常の液体培養に用
いられるものであれば適用可能であり、これに炭素源と
してマンニトール、グツしコース等を、窒素源としてペ
プトン、酵母エキス、肉エキス、ウシ心臓浸出液等を、
無機塩として塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等を加
え、さらに培地17!当たり10〜40g、好ましくは
20〜30gの吸着担体を添加して使用する。この培地
をp H6〜8程度に調整し、滅菌した後、前培養した
菌を接種し、培#温度20〜30℃程度にて、6〜10
日間程度好気培養する。
本培養のスケールは任意に設定でき、特に大型ジャーフ
ァメンター等にて本培養を行なうことにより、色素の大
量生産が可能である。
(山)抽出 培養終了後、培養液より分離した吸着担体は、水洗、乾
燥後、エタノール、プロパツール等の有機溶媒で色素を
抽出する。
上記手段によって、無添加培養に比べて3〜4倍量の色
素が産生、抽出できる。
[実施例1 以下、実施例および比較例により、本発明を更に詳細に
説明する。
実施例−1 (i)前培養 マンニトール0.1 g 、ペプトン0.05 g 、
酵母エキス0.05 g 、塩化ナトリウム0.05 
gに水20m1を加え、p H7,0に調整し、120
℃盪で2日間培養し、十分に生育させた。
(11)本培養 マンニトール5.0 g 、ペプトン2.5g、酵母エ
キス2.5 g 、塩化ナトリウム2.5gに水1gを
加え、p H7,0に調整した培地を500m/三角フ
ラスコに200mj!づつ分注し、各フラスコにポリオ
キシエチレン構造を有するポリウレタン発泡体(日東ミ
ニ−亭製)6gを添加して、120℃20分間滅関した
。この培地に前培養した菌を接種シ、25℃15Qrp
mの回転振盪で7日間培養した。
(11)抽出 培養終了後、着色したポリウレタン発泡体を取り出し充
分水洗いし、乾燥後エタノールにて抽出、除菌し、ヤン
チノハクテリウム産生色素を得た。
実施例−2 吸着担体としてガーゼを用い、実施例−1記載の方法に
より、ヤンチノバクテリウム産生色素を得た。
比較例−1 吸着担体としてアンバーライトXAD−7を用い、実施
例−1記載の方法により、ヤンチノハクテリウム産生色
素を得た。
比較例−2 吸着担体を何も入れずに実施例−1記載の培俣を行なっ
た。培養終了後は、国体を集めて直接ヤンチノバクテリ
ウム産生色素を抽出した。
上述、実施例−1〜2および比較例−1〜2の結果を表
−1に示す。
表−1ヤンチノバクテリウム産生色素の収量色素の工業
的製1貴方法として極めて好適である。
ヤンチノバクテリウム属に属する微生物は、本培養にお
いて、ポリウレタン発泡体またはセルロースを吸着担体
として培地に添加することにより、色素収量が著しく高
く、効果的に色素を生産することが示された。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
本発明のヤンチノバクテリウム産生色素の製造法により
、効果的に色素を抽出することができるため、本発明の
方法はヤンチノバクテリウム産生手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和63年特許願第191841号 2、発明の名称 微生物産生色素の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号〒534  
大阪市部島区友淵町−丁目5番90号鑵彷株式会社 特
許部 電話(06)921−1251 4、補正命令の日付 自  発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第4頁第8行において、rポリイソシアー
トjとあるを、rポリイソシアネートjと訂正する。
以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヤンチノバクテリウム属に属する微生物を液体培養して
    ヤンチノバクテリウム産生色素を製造するに際し、ポリ
    ウレタン発泡体またはセルロースを吸着担体として培地
    に添加し、産生した色素を担体に吸着させることを特徴
    とする微生物産生色素の製造法。
JP63191841A 1988-07-29 1988-07-29 微生物産生色素の製造法 Pending JPH0239892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191841A JPH0239892A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 微生物産生色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191841A JPH0239892A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 微生物産生色素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239892A true JPH0239892A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16281407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191841A Pending JPH0239892A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 微生物産生色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2413963A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-ketol-gulonsaeure und deren salzen auf mikrobiologischem wege
CA1313156C (en) Aureobasidium pullulans strain, process for its preparation, and use thereof
CN103509728B (zh) 生产辅酶q10工程菌的构建方法、工程菌与应用方法
JPH0239892A (ja) 微生物産生色素の製造法
CN111893149A (zh) 一种利用无患子果壳制备细菌纤维素的方法
CN114214259A (zh) 一种智能生防菌剂及其制备方法和应用
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
EP0258038B1 (en) Use of cellulase preparations in the cultivation and use of cellulose-producing micro-organisms
CN115747104B (zh) 一种短波单胞菌在诱导少孢节丛孢产生捕食器官中的应用
CN109055272A (zh) 一种高密度培养枯草芽孢杆菌的方法
JPS63159389A (ja) 抗生物質yi−hu3及びその製造法
CN114507697B (zh) 一种可降解生物材料聚谷氨酸合成方法
JPS55102393A (en) Enzymatic preparation of tyramine
JPH08168389A (ja) 藍藻を用いる有機分泌物の製造方法
JP3796540B2 (ja) 黄色色素の製造方法
JPH04108395A (ja) ガラクトサミノオリゴ糖の製造方法
JPH0870852A (ja) セルロースアセテートの脱アセチル化能を有する微生物および該微生物を担持したセルロースアセテート成形体
CN117417255A (zh) 来源于植物内生真菌的十氢化萘衍生物及制备方法与应用
JPS62239984A (ja) 新規微生物
CN114686474A (zh) 多菌种固化菌丝球的制备方法、多菌种固化菌丝球及应用
JPS56121495A (en) Preparation of benzodiazepine derivative
JPS58887A (ja) 抗生物質フサフンジンの製造法
JPS63251083A (ja) 酵母細胞壁溶解酵素およびこれを用いる酵母菌体成分の抽出方法
JPS62239998A (ja) 光学活性なシス−イミダゾリジンジカルボン酸誘導体の製造法
JPH03219889A (ja) レバンの製造方法