JPH0239780A - 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置 - Google Patents

自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置

Info

Publication number
JPH0239780A
JPH0239780A JP63189815A JP18981588A JPH0239780A JP H0239780 A JPH0239780 A JP H0239780A JP 63189815 A JP63189815 A JP 63189815A JP 18981588 A JP18981588 A JP 18981588A JP H0239780 A JPH0239780 A JP H0239780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
amount
focus
control
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63189815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801211B2 (ja
Inventor
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63189815A priority Critical patent/JP2801211B2/ja
Priority to EP89113816A priority patent/EP0352778B1/en
Priority to DE68929203T priority patent/DE68929203T2/de
Publication of JPH0239780A publication Critical patent/JPH0239780A/ja
Priority to US08/053,973 priority patent/US5369461A/en
Priority to US08/331,331 priority patent/US5946504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801211B2 publication Critical patent/JP2801211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ本体と該カメラ本体に着脱可能なレン
ズシステムからなるカメラ装置に係わり、レンズが交換
された場合、各レンズの特性に合わせた制御を行わせる
自動合焦装置(以下A Fシステムと呼ぶ)に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、ビデオカメラのAFシステムは、そのカメラが搭
載しているレンズシステムの諸特性(例えば焦点距離、
開放絞り値9位置敏感度等)に合わせて、AF感度やレ
ンズの移動量の設定が為されている。また、レンズや絞
りを駆動するアクチュエータや各作動位置検出用エンコ
ーダは、AF制御回路に直接接続されているものが一般
的であり、AF制御回路の設計は用いるレンズ毎に個々
に行われているというのが現状である。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記従来例では、例えばレンズ交換が可能なカメラシス
テムのAF副制御行う場合、レンズごとに諸特性が異な
るためシステム自体の汎用性が低く、次の様な欠点を生
じていた。
(1)レンズによって焦点距離、絞り値1位置敏感度等
、レンズ特有の諸特性の変化に対応したAF副制御困難
である。
(2)異種のAF方式にも対応が可能なレンズシステム
を構成しにくい。
(3)このままでレンズの汎用性を高める為には、大規
模な記憶素子を用いた情報処理をAF動作中行わな(て
はならず、結局汎用性向上に限界を生じ、カメラシステ
ムの交換レンズ化を妨げる要因となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した問題点を解決することを目的としてな
されたもので、その特徴とするところは、光学系によっ
て結像面に結像された被写体像の合焦状態を検出する合
焦検出手段と、該合焦検出手段の出力にもとづいて前記
光学系に制御信号を出力してこれを制御する制御手段と
、前記光学系の所定の光学特性を検出する特性検出手段
とからなり、前記制御手段は前記特性検出手段によって
検出された所定の光学特性の変化をパラメータとして前
記制御情報を前記光学系へと伝送するように構成されて
なる自動焦点調節装置にある。
〔作 用〕
これによって、焦点制御回路によって示される所望のレ
ンズ移動量を錯乱円径の変化1に換算してパラメータと
し、複数の焦点制御方式と複数のレンズシステムの間の
制御整合性を高めることができる。
また、レンズシステム固有の特性を示すデータをレンズ
側に持たせ、焦点制御回路の複数のレンズに対する汎用
性を高めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明における自動焦点調節装置を各図に示す実
施例について説明するが、まず、本発明の基本原理につ
いて説明することにする。
ビデオカメラ等を始めとして光学系を有する機器におい
て、撮像面上に被写体の合焦像を得る為に、何らかの方
法でレンズを移動するレンズシステムを設計する場合、
レンズ移動量ΔAに対するボケの変化すなわち錯乱円径
の変化ΔZの割合ΔZ/ΔAを知っておく必要がある。
すでに良く知られている様に、ΔZ/ΔAは焦点距離の
変化の割合Δrの自乗及び絞り値の変化の割合ΔFに比
例する。
従って、ズーミングレンズを備えたレンズシステムで定
められた錯乱円径の変化ΔZを得る為には、焦点距離と
絞り値に応じた位置敏感度によってΔAの値を増減して
、補正しなくてはならない。
ところで、レンズシステムに専用のAF制御回路が備え
られているカメラでは、位置敏感度を、焦点距離と絞り
の絶対値の組み合わせによって一義的に決める事が出来
る。従って、事実上焦点距離と絞りの絶対値を知る事で
ΔAを決定する事が可能である。しかし、複数のレンズ
にも対応可能なAF制御回路を考えた場合、すなわち交
換レンズ化を考えた場合、焦点距離や絞り値の変化の割
合を得る為の基準となる定数がレンズによって異なるの
で、単に焦点距離と絞りの絶対値を知っただけではレン
ズの移動量ΔAを決定することはできない。
一方、ズーミングレンズを備えたレンズシステムに於い
て、焦点距離の基準としてその最も大きい焦点距離fT
をとり、絞りの変化の割合の基準として開放絞り値F。
をとって、この時の位置敏感度をS。とすると、焦点距
離[、絞り値Fの時の位置敏感度Sは、 で表わすことができる。
ここで位置敏感度Sは周知のように、フオーカンングレ
ンズを単位移動量動かしたときの、ピント面すなわち合
焦位置の移動量を示すものであり、この位置敏感度Sに
そのときの絞り値Fを乗することにより、前記レンズの
移動量に応じた錯乱円径の変位をもとめることができる
すなわち、このレンズシステムの焦点距離「、絞り値F
における、レンズシステムの焦点距離[、絞り値Fにお
ける単位移動量当りの錯乱円径の変化量は、ΔAをレン
ズの単位移動量とすると、ΔZ=SXF    ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ (2)となる。
したがって、レンズ側よりこの(1)式の位置敏感度S
または(2)式の錯乱円径の変化量ΔZを情報伝達のパ
ラメータとしてカメラ側に送信し、カメラ側では、この
位置敏感度Sまたは錯乱円径の変化量ΔZに応じて、自
動焦点調節装置の動作を制御する。
すなわち、合焦度に対する錯乱円径の変化の度合は、レ
ンズ光学系を変換しても変化しないため、この情報を共
通の規格化された制御情報パラメータとして、レンズ、
カメラ間の通信に用いることにより、複数のレンズに対
する汎用性、互換性を保障するものである。
以下、この基本原理を利用した、本発明の自動焦点調節
装置の実施例について詳細に説明する。
第1図は、第1の実施例を示すブロック図で、カメラ側
に撮像素子等から出力された映像信号中の高周波成分の
量に応じて合焦検出する受動型の自動焦点検出装置を備
え、レンズ側より送られた上述の錯乱円径の変化士ΔZ
にもとづいて、レンズ側のフォーカシングレンズ駆動速
度を適正値に制御するようにした例である。
第1図において、1は本発明に於けるレンズシステムを
包含するところのレンズ部、2は本発明における自動線
点調節回路を含んで構成されるカメラ部、3はフォーカ
シングレンズ、4は絞り、5はズーミングレンズ、6は
フォーカシングレンズの位置を検出するエンコーダ、7
は絞りの値を検出するエンコーダ、8はズーミングレン
ズの位置を検出するエンコーダ、9. 10. 11は
それぞれフォーカシングレンズ、絞り、ズーミングレン
ズの位置検出用エンコーダ6、7.8の出力をレンズ内
の制御用マイクロコンピュータ12に伝送する伝送路、
12は各エンコーダの情報を読み込むとともにカメラ側
のマイクロコンピュータ16(後述)から伝送される駆
動命令により、フォーカシング3及びズーミングレンズ
5と、絞り4を正しく駆動させ、かつ駆動結果やレンズ
の諸データをカメラ側マイクロコンピュータI6に伝送
する働きを持つマイクロコンピュータ、13はレンズ側
マイクロコンピュータ12からカメラ側マイクロコンピ
ュータ16へ各情報を伝送する為の伝送路、14はカメ
ラ側マイクロコンピュータ16からレンズ側マイクロコ
ンピュータ12へ、各情報を伝送する為の伝送路、15
はカメラ部とレンズ部を接続するマウント部を示す。1
6は撮像面に被写体の合焦像を結像させるべく、レンズ
側マイクロコンピュータ12に駆動命令を発する自動焦
点(AF)制御機能を有したカメラ側マイクロコンピュ
ータ、17,18.19はそれぞれフォーカシングレン
ズ3.絞り4、そしてズーミングレンズ5の駆動部20
.21. 22にレンズ側マイクロコンピュータ12か
らの駆動命令を伝送する伝送路である。各駆動回路20
. 21.22はそれぞれレンズ側マイクロコンピュー
タ12からの駆動命令にしたがって、フォーカシングレ
ンズ3.絞り4、そしてズーミングレンズ5を駆動する
ものである。23は撮像面を有し、レンズによって該撮
像面に結像された被写体像を電気信号に変換する撮像素
子、24は撮像素子23で得られた映像信号を伝送する
伝送路、25は撮像素子23から出力された信号を、た
とえば高周波成分の量、エツジ部分の数等、自動焦点検
出の処理に適した内容に変換する焦点検出(AF)用信
号処理ブロック、26はズーミングレンズを動かす為の
ズームスイッチ、27は被写体、28は固定のリレーレ
ンズ、29は撮像素子23からの情報たとえば輝度信号
レベルの情報によって輝度信号レベルが一定となるよう
絞り値を最適値に制御する絞り制御回路である。
また、30は撮像素子23から出力された信号に、たと
えばガンマ補正、ブランキング処理、同期信号の付加等
、所定の信号処理を行って映像出力端子Voutより標
準テレビジョン信号を出力する映像信号処理回路である
以上の構成により、被写体27の像はフォーカシングレ
ンズ3を通り、ズーミングレンズ群5.絞り4、リレー
レンズ28を介して撮像素子23の撮像面に結像される
。このとき、ズーミングレンズ5は撮影者がズームスイ
ッチ26を操作することによって可動範囲内の所望の位
置に設定することができる。
また、このズーミングレンズ5の位置はズームエンコー
ダ8によって検出され、伝送路11によってレンズ側マ
イクロコンピュータ12に位置情報として供給される。
絞り4は撮像素子23における光量が一定となる様に、
すなわち前述のように撮像素子23より出力された信号
のレベルが一定となるように絞り制御回路29で制御さ
れる。この制御信号はカメラ側マイクロコンピュータ1
6に送られて翻訳され、伝送路14を介してレンズ側マ
イクロコンピュータエ2に通信され、絞り駆動回路21
によって露出の自動調整が行われる。また、絞り値は常
にエンコーダ7によって検出され、伝送路10を介して
レンズ側マイクロコンピュータ12で読み取られ、上述
の制御を繰り返し行う。
さて、撮像素子23より出力された被写体像に応じた映
像信号は、AF信号処理回路25で合焦度に応じた信号
たとえば映像信号中の高周波成分のユを示す信号に変換
され、合焦か非合焦かが判定される。また合焦度に応じ
た信号のレベルすなわち高周波成分のレベルは、合焦点
で最大となり、合焦点から離れるにしたがって低下する
特性となる。
そして本発明では、合焦度に応じた高周波成分のレベル
に対してスレショルドレベルを複数段階に設定し、非合
焦であれば、その合焦点に対してどの程度ずれているか
、すなわちぼけ量を前記複数のスレショルドレベルと合
焦度に応じた高周波成分のレベルとを比較することによ
って検出している。
第2図は、このような動作を行うためのAF信号処理回
路25の内部構成の一例を示すものである。
同図において、たとえばCCD等の撮像素子23の出力
は、AF信号処理回路25内のプリアンプ251で所定
のレベルに増幅された後、バイパスフィルタHPF25
2 (バンドパスフィルタでもよい)によって所定の高
周波成分が抽出され、ゲート回路253へと供給される
。ゲート回路253は映像信号処理回路より出力された
垂直及び水平同期信号からウィンドウパルスを形成し、
撮像素子23の撮像面上における所定の測距領域に相当
する映像信号のみを抽出するために設けられている。そ
してゲート回路253によって抽出された測距領域に相
当する高周波成分は検波回路254で検波され、続いて
積分回路255で高周波成分の量に応じた直流レベルに
変換される。この直流レベルは合焦度に応じて変化する
信号で、焦点電圧に他ならない。この焦点電圧はA/D
変換器256によってデジタル信号に変換され、カメラ
側マイクロコンピュータ16へと供給される。マイクロ
コンピュータ16側ではこの焦点電圧をメモリに格納し
、■フィールド周期で、新たに入力された焦点電圧レベ
ルと前回入力されてメモリに記憶されていた焦点電圧と
比較し、その差の小さ(なる方へとフォーカシングレン
ズを駆動するように指令を出し、同時に入力される焦点
電圧レベルを、予め複数段階に設定されたスレショルド
レベルVrl、  Vr2と比較して、現在のレンズ位
置が合焦点に対してどの程度ずれているか、すなわちぼ
け量が検出され、これによって後述するように、フォー
カシングレンズ3の駆動速度を決定する際に用いている
。すなわち本発明の自動焦点検出系においては、上述の
ボケ量を逐次検出して、ボケ量の大きい時はフォーカシ
ングレンズの移動速度を速くし、ボケ量が小さくなった
ところで速度を落として合焦点へと停止させるような制
御系となっている。
次にレンズ側とカメラ側との間の制御情報の伝達手段に
ついて説明する。
すなわち本実施例によれば、前述の(])式にもとづい
て求めた現在のレンズ側の敏感度Sをレンズ側マイクロ
コンピュータ12によって演算し、さらに錯乱円径の変
化1ΔZを求め、これをカメラ側マイクロコンピュータ
16へと伝送路13を介して送信する。
一方、カメラ側マイクロコンピュータ】6においては、
AF信号処理回路より得られた合焦、非合焦の判定結果
及び非合焦の場合そのボケ量の情報にもとづいて、レン
ズ側のフォーカシングレンズ3の適正な駆動速度を演算
し、その速度指令値をレンズ側マイクロコンピュータ1
2へと伝送路14を介して送信する。そしてフォーカシ
ングレンズ3はこの指令値に応じて移動される。この際
本発明では、レンズの駆動速度を錯乱円径の変化量に換
算して定義し、レンズ側への速度指令値も錯乱円径の単
位時間あたりに変化させなければならない変化IVとし
て表わすと、単位時間内にフォーカシングレンズ3が移
動しなければならない変化IPは、P=V/ΔZ   
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (3)と表わすことができる。
そしてフォーカシングレンズ3の単位移動量とエンコー
ダ6の分解能が合致していれば、Pは単位時間内にエン
コーダ6の出力が変化する回数(検出パルス数)となる
カメラ側マイクロコンピュータ16より、このPを速度
指令値としてレンズ側マイクロコンピュータ12へと送
信することにより、レンズ側では、この指令値Pをフォ
ーカシングレンズ駆動部20にその制御形態に対応した
形に変換して供給する。すなわちレンズ側のフォーカシ
ングレンズ駆動部20において、フォーカシングレンズ
3の単位移動量が決められていれば、単位時間あたりに
、フォーカシングレンズ3を単位移動量のP倍の移動I
変位させるように制御すればよいので、その制御を容易
に行うことができる。
したがって、フォーカシングレンズ駆動部20内のフォ
ーカシングレンズ駆動用モータをステッピングモータ等
のように単位移動量として1ステツプが定義され、単位
時間あたりの駆動パルス数で速度制御を行えるような駆
動部としておけば、速度指令値Pによってただちに速度
制御することができる。
またステッピングモータのように、周期的な信号によっ
て駆動する駆動源では、Pの代わりに、1/Pを伝送す
ると、これは駆動信号の周期となるので、カメラ側マイ
クロコンピュータ16の演算処理を簡易化することがで
きる。
第3図は自動焦点調節制御のために用いるレンズ側、カ
メラ側双方向の通信内容をそれぞれ示すものである。レ
ンズ側からカメラ側へは、錯乱円径の単位時間あたりの
変化量ΔZ、フォーカシングレンズの駆動状況(実際の
駆動1、その他の情報)を伝送し、カメラ側からレンズ
側へは、フォーカシングレンズ3の単位時間あたりの駆
動量P、レンズ駆動方向等の情報が伝達される。
このように、レンズの単位移動量あたりの錯乱円径の変
化量ΔZを共通のパラメータとして、レンズ制御を行う
ことができ、互換性、汎用性を確保できる。
第4図は、上述のフォーカシングレンズ駆動速度の制御
動作を示すフローチャートである。
5teplにおいて、カメラの自動焦点調節動作がスタ
ートすると、5tep2では、レンズ側マイクロコンピ
ュータ12において、エンコータ7、 8. 6によっ
て検出したその時点における絞り値、焦点距離、フォー
カシングレンズの位置等の情報にもとづいて演算された
錯乱円径の変化量ΔZをカメラ側マイクロコンピュータ
16へと伝送する。続いて5tep3において、カメラ
側のAF信号処理回路25によって撮像素子23の撮像
面上に結像された被写体像が合焦しているか非合焦かが
判定される。そして合焦していれば、5teploへと
移行して、前述の(3)式の速度指令値Pを0としてレ
ンズ側マイクロコンピュータ12へと送信する。すなわ
ち合焦していればレンズが不要な動作を行うことのない
よう、単位時間あたりの錯乱円径の変化量ΔZを0すな
わちP=0として、フォーカシングレンズを停止する。
また、5tep3で非合焦と判定された場合には、5t
ep4.5tep5へと順次進み、焦点電圧を複数のス
レンヨルドレベルVrl、  Vr2 (Vrl>Vr
2)と比較して求めたボケ量すなわちズレ量に応じて、
大ボケ状態か(step4)、中ボケ状態か(step
5)がそれぞれ判定される。
5tep4で大ボケ状態と判定されたとき(焦点電圧V
r<Vr2)は、5tep8に進んで、錯乱円径の変化
速度Vに、大ボケ時用の速度指令値VZ+(高速)を設
定し、5tep9へと進む。
また、5tep4で大ボケ状態でなく(焦点電圧Vr〈
vr2)、5tep5へと進んで中ボケ状態であると判
定されたとき(Vrl>焦点電圧V r > V r2
 )には、5tep7へと進んで、錯乱円径の変化速度
Vに、中ボケ時用の速度指令値VZ2(中速)を設定し
、5tep9へと進む。
さらに5tep5でも中ボケ状態でなく(焦点電圧v 
r > V rl )、小ボケ状態であると判定された
ときは、5tep6へと進んで、小ボケ時用の速度指令
値vz3が設定され、5tep9へと進む。
5tep9では、それぞれ5tep6.7.8において
設定した単位時間あたりの錯乱円径の目標変化量すなわ
ち、錯乱円径の変化速度指令値V zl 、 V z2
 。
V z3を現在の単位時間あたりの錯乱円径の変化量で
除算し、前述の(3)式のPが算出される。
そして5tep9で算出された変化量目標値Pは、5t
epHにおいて、レンズ側マイクロコンピュータ12へ
と送信され、フォーカシングレンズ駆動速度20へと適
応する形に変換されて供給される。
これによって5tep12では、フォーカシング駆動回
路20は、現在のレンズ駆動速度のP倍の速度となるよ
うにフォーカシングレンズ3を駆動し、合惧点からの距
離及び敏感度に応じたフォーカシングレンズ駆動速度を
最適制御することができる。
以上の動作を繰り返して行い、自動焦点制御が行われる
また5tep2において、錯乱円径の変化量ΔZは同図
の制御フローが繰り返される度にレンズ側から読み取り
、その後AF信号処理回路25からの検出出力を用い、
撮像面上の像が合焦、大ボケ、中ボケ、これら以外の状
態を小ボケと判断し、そねそれの場合に応じて予めマイ
クロコンピュータ16内に設定されている錯乱円径変化
速度指令値Vzl。
V z2 、  V z3を選択して5tep9へと移
行するものである。
尚、5tep2において、レンズ側マイクロコンピュー
タ12においては、絞り値、焦点距離等からその時の敏
感度Sを求め、さらに錯乱円径の変化量ΔZを演算する
が、実際には、レンズ側マイクロコンピュータ12内あ
るいは外付けの図示しないROMに、第5図に示すよう
な絞り値F。−Fn、焦点距離fT−fnのそれぞれの
条件に合致する敏感度5o−8nを予め情報テーブルと
して形成しておけば、この値をその時の絞り値、焦点距
離からただちに選択することができるため、演算速度及
び演算アルゴリズムを大幅に改善することができる。ま
たこのような情報テーブルの形式をとると、敏感度Sは
焦点距離fと絞り値Fの兼ね合いから、実際の制御を考
慮して所定の値以下は一定の値Snとなるようにするこ
ともでき、より実用的な制御が可能である。
尚、このテーブルにおいて、各絞り値の関係はF o<
F 、 <−<F 、 (F oは開放)、各焦点距離
fの関係は、f 、 >f 、 >−>f n(f T
はテレ端)、各敏感度Sの関係はS。>S、〉・・・〉
Snとなっている。
上述の第1の実施例によれば、ボケ量を逐次検出して、
フォーカシングレンズをボケ量に応じた駆動速度に設定
するにあたり、レンズの単位時間あたりの錯乱円径の変
化量にもとづいて、その速度を最適制御する場合につい
て述べたが、次に非合焦判定時、ボケ量と前ピン、後ピ
ンかが判別できる、すなわちボケの方向の判別が可能な
ずれ方式の自助焦点調節装置に本発明を適用し、レンズ
の単位移動量に対する錯乱円径の変化量から、直接フォ
ーカシングレンズ移動量を演算して制御できるようにし
た第2の実施例を示すものである。
第2図は第2の実施例の構成を示すブロック図である。
同図において、第1の実施例と同一構成部分にっては、
同一符号を用いてその説明を省略する。
本実施例では、合焦検出手段として、ラインセンサーを
用いた所謂ずれ方式の合焦検出装置34を用いており、
まずこの内部の基本構成について第8図で説明する。
すなわち、フォーカシングレンズ3を前後に移動するこ
とにより、フィルドレンズZ、、2次結像レンズ12を
介して2つのセンサからなるラインセンサ31上に結像
される像が、同図(a)の合焦状態、同図(b)の前ピ
ン状態、同図(c)の後ピン状態とでセンサ上の結像位
置が異なる。この合焦位置に対するずれ蚤によって合焦
、非合焦を判別し、ずれの方向を検出することができる
同図において、31は焦点検出用のラインセンサー32
はラインセンサー31へと入射光を分光するためのミラ
ーである。ラインセンサー31からは、合焦点に対する
ずれ量の情報がAF信号処理回路3・1で所定の処理を
行った後レンズ側マイクロコンピュータ33へと供給さ
れ、合焦、非合焦の判定が行われる。またエンコーダ7
.8によってそれぞれ検出された絞り値及び、ズームレ
ンズによる焦点距離の情報がマイクロコンピュータ33
へと供給されて、前述の(1)、(2)式の演算が行わ
れ、敏感度S及びレンズの単位移動Iあたりの錯乱円径
の変化量ΔZが求められる。
これらの合焦、非合焦の判定結果、レンズの単位移動量
あたりの錯乱円径の変化量ΔZ1非合焦の場合そのずれ
の量及び方向等の情報が伝送路13(L T C)を介
してカメラ側マイクロコンピュータ16へと供給される
カメラ側マイクロコンピュータでは、ずれJIDを0と
して合焦とするまでに、どの方向にどれ程フォーカシン
グレンズ3を駆動すればよいかを演算する。
すなわち、ずれの量は錯乱円径の合焦時に対する変化に
対応しているので、このずれ1から合焦させるた゛めに
変化させるべき錯乱円径のfiDと方向が判定される。
すなわち、この変化させるべき錯乱円径のfiDを単位
移動量あたりの変化量ΔZで除算することによって合焦
するまでに必要なフォーカシングレンズ3の単位移動の
ステップ数が求められる。
すなわち、フォーカシングレンズ3を単位移動位置分の
移動を、その駆動部20内のステッピングモータの1ス
テツプで行うように構成すれば、合焦点となるまでに必
要な駆動部20の駆動ステップ数はn=D/ΔZで求め
ることができる。
したがって、カメラ側のマイクロコンピュータ16は、
伝送路14 (CTL)を介してレンズ側マイクロコン
ピュータ33へと上述のn及びレンズの駆動方向の情報
を伝送し、レンズ側マイクロコンピュータ33はこれら
の情報にしたがって駆動部20を制御し、フォーカシン
グレンズ3を駆動する。そしてフォーカシングレンズ3
の単位移動量をエンコーダ6の分解能に等しく設定する
と、フォーカシングレンズ3を指定方向に動かして、エ
ンコーダ6の出力がn回変化した所で被写体の像が合焦
することになる。
尚、本実施例の場合も、第5図に示すように、アイリス
エンコーダ7、ズームエンコーダ8より得られる絞り値
と焦点距離の情報をもとにそれぞれの条件に適合したフ
ォーカシングレンズの単位移動■に相当する錯乱円径の
変化量ΔZとを情報テーブルとして備えていてもよいこ
とは言うまでもない。
本実施例の場合も、第7図にカメラ側とレンズ側とのデ
ータの通信内容を示す。
レンズ側からカメラ側へは、錯乱円径の変化量ΔZ非合
焦の際のずれ量、ずれの方向等のデータ、さらに必要に
応じて駆動状況、たとえばレンズが実際に動いた時のエ
ンコーダパルス出力やそのカウント値である。またカメ
ラ側からレンズ側へはボケ世と錯乱円径の変化量から判
定されたフォーカシングレンズの駆動量nとその駆動方
向の指令等が送られる。
尚、本実施例では焦点検出用のラインセンサーが絞り4
の前に配されているが、絞り4の後方あるいはカメラ側
に配することも可能である。この場合は、小絞り値で焦
点検出精度が落ち、敏感度に応じてエラー量の増幅を行
う必要があるが、絞りの後方なので光量がほぼ一定とな
り、ラインセンサー用のAGCを行う必要がない。
上述の第1の実施例では、カメラ側からレンズに移動速
度を伝送し、その速度を合焦度に応じて変化させながら
レンズを合焦位置へと追い込むようにした場合の通信手
段を示している。
また上述の第2の実施例では、撮像面上に像を合焦させ
るために必要な合焦位置までのレンズ移動量及び移動方
向をレンズ側からカメラ側へと伝送し、これにもとづい
てレンズを合焦位置まで移動し、合焦像を得るようにし
た方法を示している。
しかしながら、AFシステムとレンズシステムの複数の
組み合わせにおいても、正しく自動焦点調節を行うため
には、第1と第2の実施例で示したそれぞれの情報の複
合形、すなわちレンズの移動量、レンズの移動速度そし
てレンズの移動方向の3つの情報を同時に通信すること
が極めて有効である。そしてこれらの情報のどれを使っ
てどれを無視するかは、組み合わされたシステムによっ
て選択される。
本願の第3の実施例はこのような3つの情報を復号して
制御を行うようにした場合を示すものである。
いま第6図のブロック図に示す第2の実施例の自動焦点
調節装置において、上述のレンズの移動量、レンズ移動
速度、レンズ移動方向の3つの情報をレンズ側とカメラ
側との間で通信し、制御を行うようにした場合の制御動
作を第9図に示すフローチャートを用いて説明する。第
9図において5tep1′  でスタートした後、レン
ズ側マイクロコンピュータ33に各エンコーダによる検
出情報(絞り値、焦点距離等)が入力され、レンズの単
位駆動量あたりの錯乱円径の変化量ΔZが演算され、カ
メラ側マイクロコンピュータ16へと伝送路13 (L
TC)によって伝送される。
一方、5tep3’  では、合焦か非合焦かの判断が
行われる。
5tep3’  において、非合焦であった場合には5
tep  4’ へと進みどれだけボケでいるのか、す
なわち、合焦点までどれだけ錯乱円径を変化させなくて
はならないか(前述のDを求める)を検知する。
s t e p 5 ’ ではボケ方向すなわち前ピン
、後ピンのどちらにボケているかを検知し、続いて5t
ep6′ で適切なレンズ移動速度(前述のP)をレン
ズ側に指定する。5tep7’  ではAFシステムに
よって決定された移動量、移動速度及び移動方向をレン
ズ側マイコンに伝送し、5tep9’  でレンズ3を
駆動する。5tep3’ で合焦であった場合は、5t
ep8′ へと移行してレンズを停止させる為に、移動
量と移動速度を0にする。第9図の作業は5tepl’
〜5tep9’  が繰り返し行われ、常にAF動作が
行われる。この作業が繰り返される毎に、レンズ側から
錯乱円径の変化量が読み出される。その後、合焦かどう
かの判断がなされ、合焦であれば5tep8′ によっ
てレンズは停止する。合焦でない場合、AF信号処理回
路34の出力によって5tep4と5tep5でそれぞ
れレンズを動かすfinと方向が決定される。
更に5tep6’  でレンズの移動速度Pを決定する
上述の実施例ですでに述べた様に、nとPはΔZの関数
である。第6図の第2の実施例及び第9図に示される本
実施例のAF方式では、合焦までの移動量がわかるので
、レンズ移動速度を出来るだけ速くするのが望ましい。
そしてこの場合、駆動速度Pは、システムに無理のかか
らない範囲で大きくする事も出来るし、またずれ量、錯
乱円径の変化量を検出して駆動の開始直後の負荷の増加
や停止直前の慣性を考慮して、その部分だけPを小さく
する事も可能である。
以上の様にしてレンズ駆動量n、レンズ駆動速度P、駆
動方向の3情報が決定され、レンズ側に駆動命令として
伝送される。尚、n、 P、駆動方向の演算方法あるい
は検出方法については前述の第1.第2の実施例と同様
であり、説明は省略する。
第10図は本発明の第3の実施例を、前述の第1の実施
例に於ける映像信号を用いたAF方式に適用したもので
あろう 第io図において5tepl’で自動焦点調節装置を動
作させた後、5tep2’ で、レンズ側における各エ
ンコーダの情報から絞り値、焦点距離の情報をレンズ側
マイクロコンピュータ12へと読み込んで前述の方法と
同様にレンズの単位移動時間に相当する錯乱円径の変化
1ΔZを演算して、カメラ側マイクロコンピュータ16
へと伝送する。
5tep3“ではカメラ側AF信号処理回路25におい
て合焦か非合焦かが判定され、非合焦であれば、5te
p4’ へと進んで第4図のフローチャートにおける5
tep4. 5tep5で行ったようにボケ量の大小関
係が、大、中、小の3段階で判別され、5tep5#で
各ボケ量に応じてレンズ駆動用モータの錯乱円径の変化
量に換算した駆動速度指令値Pが選択される(第4図の
フローチャートにおける5tep6゜5tep7. 5
tep8.5tep9)。続いて5tep7“では合焦
点までのレンズ駆動量nを指定するが、第1図のように
映像信号を用いるAF方式では、第6図第2の実施例の
ような合焦点からのずれ】を検出するものではないので
、合焦点までの駆動量nを求めることは不可能であり、
また自動焦点調節を行う上では不要である。そこで本実
施例においては、nを無限大に設定しておかないと、フ
ォーカシングレンズがnの値で停止してしまうという誤
動作を生じる。そこで実際には、nの値で取り得る最大
値(例えばnが16bitで表わされるとすればFFF
Fhex)に設定し、レンズ側に伝送し、上記の問題点
を回避する。
以上のようにして設定されたレンズ駆動量n、レンズ駆
動速度P、レンズ駆動方向の情報は5tep8″におい
てそれぞれカメラ側マイクロコンピュータ16よりレン
ズ側マイクロコンピュータ12へと伝送路14 (CT
L)を介して伝送され、その情報にしたがってフォーカ
シングレンズ3の制御が行われる。
尚、5tep3’ において、合焦状態と判定された場
合には、5tep9’ に移行してレンズ駆動量n。
レンズ駆動速度Pをそれぞれ0にしてフォーカシングレ
ンズ3を停止して5tep8’ へと進む。
以上の動作を所定の同期で行うことにより、常に自動焦
点調節動作を行い続けることができる。
第11図は、第3の実施例でAF副制御為に用いるレン
ズ/カメラ側双方向の通信内容を表わしたものである。
レンズ→カメラ側への通信内容は前述の2つの実施例と
同様である。カメラ→レンズの通信内容はn、 P及び
駆動方向の3つになっている。
以上説明したように、自動焦点調節方式が異る装置であ
っても本発明を適用することが可能であり、また上述の
第3の実施例においては、自動焦点調節方式の異なるシ
ステムに対して別個に第9図、第10図のフローチャー
トを用いて説明したが、これらはレンズとカメラとの組
み合せに応じて、カメラ側マイクロコンピュータあるい
はレンズ側マイクロコンピュータ等によって組み合せを
判別して制御動作を最適となるように選択すればよく、
上述の第7図と第8図の制御動作は全く同一のシステム
で選択的に動作させることが可能である。
これまで述べて来た実施例では、錯乱円径の変化ΔZを
周期的に読み取っていたが、レンズ側ではΔZの変化を
逐次検出出来るので、Δ2の変化した時はいつでもカメ
ラ側にそれを伝達するという方法も考えられる。また、
これらの実施例では、フォーカシングレンズを動かして
合焦像を得る方式について説明したが、この方式に限ら
ず単数又は複数のレンズその他の素子を動かして合焦像
を得るAF方式では、本発明の適用が可能である。
第12図は、自動焦点調節装置及びその制御用マイクロ
コンピュータを内蔵したレンズユニットをカメラと組み
合わせた場合の説明について説明する。
同図はレンズ側主要部分の構成を示すもので、40゜4
1、 42はそれぞれフォーカシングレンズ、ズームレ
ンズ、絞りを動作させるためのモータ、43゜44.4
5はそれぞれモータ40,41.42の駆動用ドライバ
、46はレンズ側マイクロコンピュータで、各モータを
駆動すべくドライバ43.44.45を制御する駆動制
御部47、レンズ側自動点点制御部48を備えている。
また、49はラインセンサー等の焦点情報検出用センサ
、50はセンサ49の出力に所定の信号処理を施して合
焦、非合焦1合焦点からのずれ量、ずれの方向等の情報
を前記自動焦点制御装置48へと供給するAF信号処理
回路である。
5Iはカメラ側に配された自動焦点調節装置(実際には
マイクロコンピュータ)による焦点制御信号をレンズ側
へと供給するためのAF制御信号ラインである。また5
2は、レンズ駆動用のドライバを制御する駆動制御部4
7をカメラ側からのAF制御信号とレンズ側マイクロコ
ンピュータ46内の自動焦点制御部48とに選択的に切
り換え接続するスイッチで、手動によって切り換えても
よいし、レンズ側あるいはカメラ側のマイクロコンピュ
ータからの指令でその被写体の状況に応じて切り換える
ようにしてもよい。
したがって、スイッチを接点すのカメラ側AF制御信号
に切り換えることにより、レンズ側の焦点調節動作をカ
メラ側からのAF制御信号によって行うことができる(
カメラ側制御)。またスイッチを接点aの自動焦点制御
部48側に切り換えれば、レンズ側だけで、カメラ側に
関係なく自動焦点調節動作を行うことができるものであ
る(自己完結型)。
そして、カメラ側からのAF制御信号によって焦点調節
を行う場合は、前述の各実施例と同様に、ラインセンサ
ーからの検出信号をAF信号処理回路50を介してレン
ズ側マイクロコンピュータ46内へと取り込んで、ずれ
量を錯乱円径の変化に換算して伝送ラインLTCを介し
てカメラ側へと送られる。
したがってレンズとカメラの組み合せにかかわらず、そ
のパターンに応じた最適制御を行うことができる。
以上のように、レンズ側とカメラ側とを、錯乱円径の変
化量ΔZをパラメータとしてAF制御情報の伝送を行う
ようにしたので、レンズとカメラの種々の組み合せに対
して規格化された信号伝達をもって共通化することがで
き、互換性、汎用性の点で、きわめて有効である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、AFシステムでレンズシステムを制
御して自動焦点調節を行う時、所望のレンズ又は撮像素
子の移動量を錯乱円径の変化量に換算する事により、複
雑な計算なしに複数の焦点検出方式と複数のレンズシス
テムの間の通信及び制御整合性、共通性を高める事が可
能になるという効果があり、交換レンズシステムにおけ
る自動焦点調節装置としてきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動焦点調節装置の第1の実施例を示
すブロック図、 第2図は第1図の合焦検出回路の構成を示すブロック図
、 第3図はレンズとカメラとの情報の通信内容を示す図、 打4図は第1の実施例の焦点調節動作を示すフローチャ
ート、 第5図は錯乱円径の変化量を求めるための情報テーブル
を示す図、 第6図は本発明の自動焦点調節装置の第2の実施例を示
すブロック図、 第7図は第2の実施例におけるレンズとカメラとの情報
の通信内容を示す図、 第8図は第2の実施例における合焦検出回路の構成を示
すブロック図、 第9図は第3の実施例の焦点調節動作を示すフローチャ
ート、 第1O図は同じく本発明の第3の実施例を示すフローチ
ャート、 第11図は同じく本発明の第3の実施例におけるレンズ
とカメラとの情報の通信内容を示す図、第12図は本発
明の第4の実施例を説明するための要部のブロック図で
ある。 特許出願人  キャノン株式会社 屏杖− でら困 第 δ 困 第]O 図 手続ネ巾正書(自発) 昭和63年 9月16日 1、事件の表示 昭和63年 2、発明の名称 特許願第189815号 自動焦点調節装置 3、補正をする者 4、代 住所 名称 事件との関係     特許出願人 東京都大田区下九子3−3O−2 (100)  キャノン株式会社 代表者 賀  来  龍 三 部 埋入 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノ
ン株式会社内(電話758−2111)5、補正の対象 明細書 6、補正の名称 (1)明細書の第5頁第16行乃至第7頁第2行「一方
、ズーミングレンズを・・・・・・・・・・・・制御す
る。」を以下のように補正する。 ?一方、最も一般的な4群構成のズーミングレンズを備
えたレンズシステムにおいて、焦点距離の基準としてそ
の最も大きい焦点距離fアをとり、絞りの変化の割合の
基準として開放絞り値F。をとる、4群構成のズーミン
グレンズでは第1群のいわゆる前玉レンズが焦点調節の
ためのレンズ群である。この第1群レンズの焦点距離を
frとすると、焦点距離fTの時の位置敏感度S。はS
。=(fア/l’、)2となる。 また任意の焦点距離fの時の前玉レンズの位置敏感度S
は、 S= (f/fア)  2xSo・・・・・・(1)で
表わすことができる。 ここで位置、敏感度Sは、周知のように、フォーカシン
グレンズを単位移動量動かしたときのピント面すなわち
合焦位置の移動量を示すものであり、この位置敏感度S
をその時の絞り地Fで割ることにより、前記レンズの移
動量に応じた錯乱円径の変位をもとめることができる。 すなわち、このレンズシステムの焦点距離f絞り値Fに
おける錯乱円径の変化量は、△2=△A X SIFと
なり、ΔAをレンズの単位移動量とすると、 ΔZ = SIF  ・・・・・・・・・・・・・・−
・・・・・・(2)となる。 したがって、レンズ側より(2)式の錯乱円径の変化量
へZを情報伝達のパラメータとしてカメラ側に送信し、
カメラ側ではこの錯乱円径の変化量へZに応じて自動焦
点調節装置の動作を制御する。」 (2)明細書の第20頁第6行乃至第21頁第6行「尚
、5tep 2において、・・・・・・・・・・・・・
・・So>SI〉・・・・・・〉Soどなっている。」
を以下のように補正する。 「尚、5tep 2において、レンズ側マイクロコンピ
ュータ12においては、絞り値、焦点距離から錯乱円径
の変化1ΔZを演算するが、実際にはレンズ側マイクロ
コンピュータ12内あるいは外付けゐ図示しないROM
に、第5図に示すように絞り値F。−Fn、焦点距離f
 ’r ’= f nのそれぞれの条件に合致する錯乱
円径の変化量△Zo〜△Z7をあらかじめ情報テーブル
として形成しておけば、この値をその時の絞り値、焦点
距離からただちに選択することができるため、演算速度
及び演算アルゴリズムを大幅に改善することができる。 またこのような情報テーブルの形式をとると、錯乱円径
の変化量ΔZは焦点距離fと絞り値Fとの兼ね合いから
実際の制御を考慮して所定の値以下は、一定の値へZと
なるようにすることもでき、より実用的な制御が可能で
ある。 尚、このテーブルにおいて、各絞り値の関係は、F、<
F、<・・・・・・<Fn (F、は開放絞り値) 、
 f r>f + >−・=> f n(f rはテレ
端)、各錯乱円径の変化量△Zの関係は、ΔZ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学系によって結像面に結像された被写体像の合焦状態
    を検出する合焦検出手段と、該合焦検出手段の出力にも
    とづいて前記光学系に制御信号を出力してこれを制御す
    る制御手段と、前記光学系の所定の光学特性を検出する
    特性検出手段とからなり、前記制御手段は前記特性検出
    手段によって検出された所定の光学特性の変化をパラメ
    ータとして前記制御情報を前記光学系へと伝送するよう
    に構成されてなる自動焦点調節装置。
JP63189815A 1988-07-29 1988-07-29 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置 Expired - Fee Related JP2801211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189815A JP2801211B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置
EP89113816A EP0352778B1 (en) 1988-07-29 1989-07-26 Automatic focus adjusting device in camera system
DE68929203T DE68929203T2 (de) 1988-07-29 1989-07-26 Automatische fokusjustierende Vorrichtung im Kamerasystem
US08/053,973 US5369461A (en) 1988-07-29 1993-04-27 Automatic focus adjusting device in camera system
US08/331,331 US5946504A (en) 1988-07-29 1994-10-28 Automatic focus adjusting device in camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189815A JP2801211B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239780A true JPH0239780A (ja) 1990-02-08
JP2801211B2 JP2801211B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16247673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189815A Expired - Fee Related JP2801211B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852575B2 (en) 2007-03-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging taking apparatus using the same
JP2013242571A (ja) * 2010-11-11 2013-12-05 Digitaloptics Corp Europe Ltd 焦点ずれ状態下での被写体検出及び認識
JP2019091050A (ja) * 2013-02-28 2019-06-13 株式会社ニコン 撮像装置および交換レンズ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104704U (ja) * 1980-01-15 1981-08-15
JPS6374376A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104704U (ja) * 1980-01-15 1981-08-15
JPS6374376A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852575B2 (en) 2007-03-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging taking apparatus using the same
JP2013242571A (ja) * 2010-11-11 2013-12-05 Digitaloptics Corp Europe Ltd 焦点ずれ状態下での被写体検出及び認識
JP2019091050A (ja) * 2013-02-28 2019-06-13 株式会社ニコン 撮像装置および交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801211B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361355B1 (en) Camera apparatus
KR100735762B1 (ko) 촬상장치 및 그의 카메라 본체 그리고 교환렌즈
US7557831B2 (en) Optical apparatus provided with image-shake correction function
EP2664953B1 (en) Interchangeable lens, camera, and camera system
JP6808399B2 (ja) アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
US20150241756A1 (en) Optical apparatus and drive controlling method
JP2011215249A (ja) 自動合焦ズームレンズ
CN110418053B (zh) 镜头设备及其控制方法和摄像设备及其控制方法
JP2006208703A (ja) 電子カメラ
JPH0239780A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置
JP2008197366A (ja) カメラ
CN112014938B (zh) 镜头装置、照相机、照相机系统和计算机可读存储介质
JP7039263B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、およびその制御方法
US20190369354A1 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JPH1164720A (ja) 信号変換装置
JP2504497B2 (ja) テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP2011247979A (ja) 撮影装置及び撮影距離取得方法
JP5610929B2 (ja) 撮像装置
JP2783553B2 (ja) 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JPH0965185A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2004184939A (ja) カメラシステム
JPH04100025A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JPH04273226A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプター装置
JP2015090371A (ja) レンズ装置、撮像装置本体、レンズ装置と撮像装置本体からなる撮影システムおよび制御方法
JPH04293006A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees