JPH0239351Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0239351Y2 JPH0239351Y2 JP1985200523U JP20052385U JPH0239351Y2 JP H0239351 Y2 JPH0239351 Y2 JP H0239351Y2 JP 1985200523 U JP1985200523 U JP 1985200523U JP 20052385 U JP20052385 U JP 20052385U JP H0239351 Y2 JPH0239351 Y2 JP H0239351Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- wire
- solder
- fixed
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、電線端末部を電子部品等に接続し易
くするため、その先端部の絶縁被覆を剥離した芯
線露出部に予備半田を付着する電線端末部への半
田付け装置に関するものである。
くするため、その先端部の絶縁被覆を剥離した芯
線露出部に予備半田を付着する電線端末部への半
田付け装置に関するものである。
[従来の技術]
電線端末部の絶縁被覆を剥離し、その芯線露出
部に予備半田を付着する半田付け装置は従来から
知られている。しかしながら、従来のものは皮む
きされた電線端末部を一旦持ち上げてから垂直に
降下させて、先端部を溶融半田槽内へ浸漬するよ
うにしているため、そのための電線端末部の案内
機構がかなり複雑化するだけでなく、動作に無駄
が多く電線1本当りの処理に要する時間が長くな
りがちになるという欠点がある。また、電線端末
部の溶融半田槽内に至るまでの移動距離が大き
く、電線に自由度を与えるために自由に動ける電
線の長さを大きくしておかなければならない。
部に予備半田を付着する半田付け装置は従来から
知られている。しかしながら、従来のものは皮む
きされた電線端末部を一旦持ち上げてから垂直に
降下させて、先端部を溶融半田槽内へ浸漬するよ
うにしているため、そのための電線端末部の案内
機構がかなり複雑化するだけでなく、動作に無駄
が多く電線1本当りの処理に要する時間が長くな
りがちになるという欠点がある。また、電線端末
部の溶融半田槽内に至るまでの移動距離が大き
く、電線に自由度を与えるために自由に動ける電
線の長さを大きくしておかなければならない。
[考案の目的]
本考案の目的は、上述の従来装置の欠点を改善
するため、電線端末部をそのまま斜め下方へ押し
下げるだけの簡単な動作で半田付けができるよう
にし、無駄な動きのない迅速な処理が可能な電線
端末部への半田付け装置を提供することにある。
するため、電線端末部をそのまま斜め下方へ押し
下げるだけの簡単な動作で半田付けができるよう
にし、無駄な動きのない迅速な処理が可能な電線
端末部への半田付け装置を提供することにある。
[考案の概要]
上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
電線載置用の固定テーブルと、該固定テーブルの
先端に回動手段によつて連結され、常時は該回動
手段に付設した弾性部材のばね力により前記固定
テーブルと同一面に水平に保持されて電線の端末
部を載置するようにした傾動テーブルと、前記固
定ケーブル及び傾動テーブルに渡つて載置された
電線を前記固定ケーブルに固定する固定手段と、
電線の端末部を前記傾動テーブルと共に所用の角
度だけ斜め下方に押し下げて、端末部の芯線露出
部を溶融半田内に浸漬させる押し下げ手段とを備
えたことを特徴とする電線端末部への半田付け装
置である。
電線載置用の固定テーブルと、該固定テーブルの
先端に回動手段によつて連結され、常時は該回動
手段に付設した弾性部材のばね力により前記固定
テーブルと同一面に水平に保持されて電線の端末
部を載置するようにした傾動テーブルと、前記固
定ケーブル及び傾動テーブルに渡つて載置された
電線を前記固定ケーブルに固定する固定手段と、
電線の端末部を前記傾動テーブルと共に所用の角
度だけ斜め下方に押し下げて、端末部の芯線露出
部を溶融半田内に浸漬させる押し下げ手段とを備
えたことを特徴とする電線端末部への半田付け装
置である。
[考案の実施例]
本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本考案に係る電線端末部への半田付け
装置の一実施例を示すものであり、1は図面に直
交する方向に間欠駆動するキヤタピラであり、キ
ヤタピラ1の駆動方向の一部には電線載置用の固
定テーブル2が設けられている。この固定テーブ
ル2の先端部には、傾動テーブル3がばね付蝶番
機構4により傾動自在に構設されている。また、
固定テーブル2上には空気シリンダ5によつて作
動する電線固定部材6が設けられている。そし
て、傾動テーブル3の上方には、先端にローラ7
を取り付けた作動ロツド8が空気シリンダ9によ
り上下動するようになつている。また、傾動テー
ブル3の下部には溶融半田Sが満たされた半田槽
10が配置されており、半田槽10内の半田Sは
加熱されると共に、溢流用モータ11の駆動によ
り半田槽10の堰12から常時溢流するようにさ
れている。なお、13は電線押えローラ、14は
半田槽10の上下調整機構、15はそのハンドル
を示している。
装置の一実施例を示すものであり、1は図面に直
交する方向に間欠駆動するキヤタピラであり、キ
ヤタピラ1の駆動方向の一部には電線載置用の固
定テーブル2が設けられている。この固定テーブ
ル2の先端部には、傾動テーブル3がばね付蝶番
機構4により傾動自在に構設されている。また、
固定テーブル2上には空気シリンダ5によつて作
動する電線固定部材6が設けられている。そし
て、傾動テーブル3の上方には、先端にローラ7
を取り付けた作動ロツド8が空気シリンダ9によ
り上下動するようになつている。また、傾動テー
ブル3の下部には溶融半田Sが満たされた半田槽
10が配置されており、半田槽10内の半田Sは
加熱されると共に、溢流用モータ11の駆動によ
り半田槽10の堰12から常時溢流するようにさ
れている。なお、13は電線押えローラ、14は
半田槽10の上下調整機構、15はそのハンドル
を示している。
キヤタピラ1に載置されて半田付工程部に間欠
的に運搬されてきた電線Aの先端部は、皮むき工
程部において絶縁被覆Bの一部が既に剥離されて
いて芯線Cが露出されている。そして、この芯線
Cにはフラツクスが滴下により付着されている。
このように予備処理された電線Aの端末部を、蝶
番機構4によつて連結された固定テーブル2と傾
動テーブル3の上に載置し、芯線Cを傾動テーブ
ル3から先に突出させる。この状態では、蝶番機
構4のばね力によつて傾動テーブル3は固定テー
ブル2と同一面になるよう水平に保持されてい
る。そして、電線Aの固定テーブル2の上に載置
している部分は、空気シリンダ5により作動する
電線固定部材6によつて固定テーブル2上に固定
される。傾動テーブル3上の電線Aの端末部を、
上下に作動する空気シリンダ9を駆動してその作
動ロツド8の先端の案内ローラ7を介して、所定
の角度だけ傾動テーブル3ごと斜め下方へ押し下
げ、先端部の芯線Cのみを半田槽10内の溶融半
田Sに浸漬する。半田槽10の堰12の高さは半
田Sを付着すべき芯線Cの長さに応じて、ハンド
ル15、上下調整機構14により予め調整してお
くものとする。
的に運搬されてきた電線Aの先端部は、皮むき工
程部において絶縁被覆Bの一部が既に剥離されて
いて芯線Cが露出されている。そして、この芯線
Cにはフラツクスが滴下により付着されている。
このように予備処理された電線Aの端末部を、蝶
番機構4によつて連結された固定テーブル2と傾
動テーブル3の上に載置し、芯線Cを傾動テーブ
ル3から先に突出させる。この状態では、蝶番機
構4のばね力によつて傾動テーブル3は固定テー
ブル2と同一面になるよう水平に保持されてい
る。そして、電線Aの固定テーブル2の上に載置
している部分は、空気シリンダ5により作動する
電線固定部材6によつて固定テーブル2上に固定
される。傾動テーブル3上の電線Aの端末部を、
上下に作動する空気シリンダ9を駆動してその作
動ロツド8の先端の案内ローラ7を介して、所定
の角度だけ傾動テーブル3ごと斜め下方へ押し下
げ、先端部の芯線Cのみを半田槽10内の溶融半
田Sに浸漬する。半田槽10の堰12の高さは半
田Sを付着すべき芯線Cの長さに応じて、ハンド
ル15、上下調整機構14により予め調整してお
くものとする。
空気シリンダ9により押し下げられる電線Aの
折曲げ角度は、作動ロツド8のストロークによつ
て決定されるため、半田Sに浸漬される部分の長
さは、作動ロツド8のストロークと折曲げられる
部分の長さ、及び半田槽10の高さによつて精密
にコントロールすることができ、半田Sの付着す
る部分を一定長に揃えることができる。
折曲げ角度は、作動ロツド8のストロークによつ
て決定されるため、半田Sに浸漬される部分の長
さは、作動ロツド8のストロークと折曲げられる
部分の長さ、及び半田槽10の高さによつて精密
にコントロールすることができ、半田Sの付着す
る部分を一定長に揃えることができる。
第2図,第3図は第1図の半田槽10の部分の
詳細を示し、芯線Cを半田Sに浸漬している様子
を例示している。第2図の場合は、電線Aの先端
部の絶縁被覆Bを少しだけ剥離し、露出された芯
線Cの先端部のみを半田Sにつける例を示してい
る。この場合に、芯線露出部の長さを適当にとれ
ば、そのままで使用することもできるが、予備半
田で固めた芯線Cの中途を切断してから、必要な
長さだけ絶縁被覆Bを再び皮むきして用いること
もできる。
詳細を示し、芯線Cを半田Sに浸漬している様子
を例示している。第2図の場合は、電線Aの先端
部の絶縁被覆Bを少しだけ剥離し、露出された芯
線Cの先端部のみを半田Sにつける例を示してい
る。この場合に、芯線露出部の長さを適当にとれ
ば、そのままで使用することもできるが、予備半
田で固めた芯線Cの中途を切断してから、必要な
長さだけ絶縁被覆Bを再び皮むきして用いること
もできる。
次に、第3図の場合は絶縁被覆Bの先端部bを
芯線Cから脱落しない範囲で引き抜き、そのまま
の状態で半田Sに浸漬して、絶縁被覆Bと切離さ
れた先端部bとの間の露出された芯線Cに予備半
田を付着し、その後で先端部bを切断するように
する例を示している。
芯線Cから脱落しない範囲で引き抜き、そのまま
の状態で半田Sに浸漬して、絶縁被覆Bと切離さ
れた先端部bとの間の露出された芯線Cに予備半
田を付着し、その後で先端部bを切断するように
する例を示している。
図示の実施例では、電線端末部の固定手段及び
押し下げ手段として空気シリンダ5,9を用いた
例を示したが、これらは電線Aの一部を固定し先
端部を押し下げるようなものであれば、その他の
種々な機構に代替することができる。
押し下げ手段として空気シリンダ5,9を用いた
例を示したが、これらは電線Aの一部を固定し先
端部を押し下げるようなものであれば、その他の
種々な機構に代替することができる。
[考案の効果]
以上説明したように本考案に係る電線端末部へ
の半田付け装置は、電線端末部を所定の角度に斜
め下方へ押し下げるだけの極めて簡易な機構によ
り、芯線露出部に確実に予備半田を付着すること
が可能である。また、従来の電線端末部を一度持
ち上げてから垂直に降下させる方式に比べて、動
作の無駄がなく迅速な半田付処理を行うことがで
き、量産性を改善することができる。
の半田付け装置は、電線端末部を所定の角度に斜
め下方へ押し下げるだけの極めて簡易な機構によ
り、芯線露出部に確実に予備半田を付着すること
が可能である。また、従来の電線端末部を一度持
ち上げてから垂直に降下させる方式に比べて、動
作の無駄がなく迅速な半田付処理を行うことがで
き、量産性を改善することができる。
図面は本考案に係る電線端末部への半田付け装
置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2
図,第3図は半田付け部分の拡大図である。 符号2は固定テーブル、3は傾動テーブル、4
は蝶番機構、5,9は空気シリンダ、7は案内ロ
ーラ、10は半田槽、Aは電線、Bは絶縁被覆、
Cは芯線である。
置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2
図,第3図は半田付け部分の拡大図である。 符号2は固定テーブル、3は傾動テーブル、4
は蝶番機構、5,9は空気シリンダ、7は案内ロ
ーラ、10は半田槽、Aは電線、Bは絶縁被覆、
Cは芯線である。
Claims (1)
- 電線載置用の固定テーブルと、該固定テーブル
の先端に回動手段によつて連結され、常時は該回
動手段に付設した弾性部材のばね力により前記固
定テーブルと同一面に水平に保持されて電線の端
末部を載置するようにした傾動テーブルと、前記
固定ケーブル及び傾動テーブルに渡つて載置され
た電線を前記固定ケーブルに固定する固定手段
と、電線の端末部を前記傾動テーブルと共に所用
の角度だけ斜め下方に押し下げて、端末部の芯線
露出部を溶融半田内に浸漬させる押し下げ手段と
を備えたことを特徴とする電線端末部への半田付
け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985200523U JPH0239351Y2 (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985200523U JPH0239351Y2 (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62107389U JPS62107389U (ja) | 1987-07-09 |
JPH0239351Y2 true JPH0239351Y2 (ja) | 1990-10-22 |
Family
ID=31163108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985200523U Expired JPH0239351Y2 (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0239351Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5626674A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for soldering |
JPS577921A (en) * | 1980-06-18 | 1982-01-16 | Nippon Electric Co | Device for soldering sealed electronic part |
JPS5745189B2 (ja) * | 1976-10-19 | 1982-09-27 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5745189U (ja) * | 1980-08-27 | 1982-03-12 |
-
1985
- 1985-12-26 JP JP1985200523U patent/JPH0239351Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5745189B2 (ja) * | 1976-10-19 | 1982-09-27 | ||
JPS5626674A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for soldering |
JPS577921A (en) * | 1980-06-18 | 1982-01-16 | Nippon Electric Co | Device for soldering sealed electronic part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62107389U (ja) | 1987-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0239351Y2 (ja) | ||
KR19980038021A (ko) | 피복 와이어의 와이어 본딩장치 및 그 방법 | |
CN219248220U (zh) | 电路板浸锡设备 | |
KR100229590B1 (ko) | 피복와이어의 와이어 본딩방법 | |
JPH0237683B2 (ja) | ||
DE3275053D1 (en) | Process for realising a cooling device | |
JPH0752694B2 (ja) | リ−ド線の処理装置 | |
JP2538703B2 (ja) | プリント配線板布線機 | |
JP3172678B2 (ja) | 端子圧着機 | |
JPH0329008Y2 (ja) | ||
JP2627366B2 (ja) | コイル端末処理装置 | |
CN220278518U (zh) | 一种锡焊机 | |
CN220710830U (zh) | 一种防短路沾锡用的分线装置 | |
JPH077022Y2 (ja) | 予備半田装置 | |
JPS61242755A (ja) | 微小棒状体へのリ−ド線ハンダ付方法 | |
JPS5545548A (en) | Excess solder removing method by using tape | |
JPH0281497A (ja) | 半導体装置のはんだ付け装置 | |
JP2690513B2 (ja) | リードを有する電子部品のリードの予備半田の方法、装置、および予備半田された電子部品のリード | |
JPH05327193A (ja) | ワイヤボンデイング方法およびその装置 | |
JPH03107318A (ja) | 同軸ケーブルの端末加工装置 | |
JP2002018571A (ja) | 電線ハンダ付着装置 | |
JPS60177587A (ja) | 自動被覆電線取付装置 | |
JPS6364349A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5769770A (en) | Preliminary soldering method of outside leads | |
JPS61265896A (ja) | 多点自動半田付装置 |