JPH0239336A - 情報収集方法 - Google Patents

情報収集方法

Info

Publication number
JPH0239336A
JPH0239336A JP63190164A JP19016488A JPH0239336A JP H0239336 A JPH0239336 A JP H0239336A JP 63190164 A JP63190164 A JP 63190164A JP 19016488 A JP19016488 A JP 19016488A JP H0239336 A JPH0239336 A JP H0239336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
collected
name
reused
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675088B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Iida
飯田 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63190164A priority Critical patent/JP2675088B2/ja
Publication of JPH0239336A publication Critical patent/JPH0239336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675088B2 publication Critical patent/JP2675088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、処理装置、主記憶装置、外部記憶装置、その
他制御装置等(以下、制御装置等という)を制御・診断
・監視する計算機システムにおける情報収集方式に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、制御装置等を制御・診断・監視する計算機システ
ムでは、一般に以下の如き順に処理を実行することによ
り、必要な情報を収集し、制御・診断・監視を行ってい
た。
■ 最初に必要な情報を確定する。
■ 装置の内部状態情報、外部記憶中の情報、センスデ
ータ等の中から必要な情報を収集する。
■ ■で得られた情報を組合せて演算を行う。
■ ■の演算結果を用いて更に必要な情報があれば、そ
れを確定し■を実行する。
■ ■で収集された情報を用いて装置の制御・診断・監
視を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記手順のうち、■で各装置から情報を収集するために
は、装置の種類と必要とする情報の取出し方を指定する
必要がある。一般的には、この情報の取出し方は情報毎
に異なっている。また、lI−間によらない情報を何回
も使用する時には、効率化のためにその値を例えばある
変数域に格納しておき、格納された値を再利用していた
。このため、以下の欠点があった。
(a)情報の収集方法と演算方法(即ち使用方法)の双
方を指定しなければならないので、制御・診断・監視の
対象装置が更改されたり、その仕様が変更された時には
、情報の使用方法は変わらないが情報の収集方法が変更
になることがある。この場合、手順全体の見直し/修正
が必要になる。
(b)情報の再利用のためには、再利用することを意識
して、その値を格納する指示と格納された値の指定が必
要である。
本発明の目的は、制御装置等を各装置の内部状フッ情報
等による制御・診断・監視する計算機システムにおいて
、情報の収集方法と使用方法を別々に管理し、収集した
い情報の情報名を指定するだけで情報収集を行い、更に
、再利用したい情報も初めて使用する時と同じ様に指定
するだけで再利用できる情報収集方式を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明の情報収集方式では、
情報名対応に、装置種別毎の情報の収集方法及び再利用
可否フラグをあらかじめ登録しておく情報名テーブルを
設け、情報収集要求があると、上記登録してある収集方
法にしたがって該当制御装置より該当情報を収集すると
\もに、該情報が再利用可であれば該情報を保持し、2
回目以降の同一情報収集要求に対して、上記保持してあ
る情報を利用することを特徴とする。
〔作 用〕
情報収集要求は情報名を指定して行う。該情報名をキー
として情報名テーブルを検索し、対応する情報の収集方
法及び再利用可否フラグを読出す。
情報の収集は収集方法にしたがって実行する。再利用可
否フラグは、該収集した情報が再利用できるかどうかを
示すもので、該収集した情報が時間によらない固定値の
場合は、何回も利用可能である。このような場合、該収
集した情報を保持しておき、2回目以降の同一情報収集
要求に対しては、情報の収集を実行することなく、保持
しておいた情報をそのま\利用する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図を示す。第1図にお
いて、1は制御装置2,3,4.・・・を各装置の内部
状態情報等により制御・診断・監視する計算機システム
であり、情報名テーブル検索部10、情報テーブル11
、情報収集実行部12及び診断監視制御部13よりなる
第2図は情報名テーブル11のフォーマット例であり、
一つのカラムは情報名111、その情報の収集方法11
2、情報が時間により変更されるものか否か(即ち、再
利用できるか否か)を示す再利用可否フラグ113、及
び再利用値114よりなる。情報名テーブル11の内容
は再利用値114を除いて予め設定しておき、再利用値
114は初回の情報収集の際に格納する。例えばファイ
ルから情報を収集する場合、収集方法112としては、
■装置名、ファイル名、ファイルの属性(ブロック長、
レコード長等)を指定してファイルをオープンする、■
キーを指定して必要なレコードを読出す、 ■当該レコ
ードのa = bブロックを取出す、■ファイルをクロ
ーズする、等が設定される。
第3図は第1図の動作を説明するためのフローチャート
であり、以下、これにもとづいて本発明の情報収集動作
を説明する。
診断監視制御部13は、制御装置2,3,4゜・・・か
ら情報を収集する必要が生じると、情報名テーブル検索
部10に対し、収集したい情報名を指定して情報収集要
求を出す(ステップ301)。
情報名テーブル検索部10は、診断監視制御部13から
情報収集要求を受取ると、その情報名をキーとして情報
名テーブル11を検索し、該当情報名の内容(第2図の
収集方法112、再利用可否フラグ113、再利用値1
14)を読出して情報収集実行部12に渡す(ステップ
302)。
情報収集実行部12では、情報名テーブル11から読出
された内容のうち、再利用可否フラグ113により、収
集情報の再利用の可否を判定しくステップ303)、再
利用否であれば、収集方法112にもとづいて制御装置
2,3,4.・・・より必要な情報を収集しくステップ
304)、それを診断監視制御部13に転送する(ステ
ップ308)。再利用可否フラグ113が再利用可を示
している場合は、再利用値114があるかどうか、即ち
、前に収集されている情報があるかどうかを判定しくス
テップ305)、再利用値114がすでにあれば、それ
を診断監視制御部13へ返却して情報収集を省略する(
ステップ309)。一方。
再利用値114がない場合、即ち、再利用可の初回の情
報収集の場合には、収集方法にもとづいて制御装置2,
3,4.・・・より必要な情報を収集しくステップ30
6)、この収集した情報を再利用値114として情報名
テーブル112に格納しくステップ307)、L、かる
後、該収集情報を診断監視制御部13に転送する(ステ
ップ308)。
診断監視制御部13では、情報収集実行部12から送ら
れてきた情報(各装置の内部状態情報等)にもとづいて
制御装置2,3,4.・・・を制御・診断・監視する。
そして、更に該装置の情報が必要な場合は、再び情報収
集要求を出すことになる。
第4図はメモリ装置上のテーブルを順にたどって必要な
情報を収集する例を示したもので、この場合、情報各テ
ーブル11における収集方法112の内容は次のように
なる。
A1←アドレス(A、+α。)の内容 A2←アドレス(A1+α1)の内容 必要な情報←アドレス(An+αn)の内容情報収集実
行部12では、この収集方法の内容にしたがって第4図
の如くテーブルを順にたどり必要な情報に到達するが、
再利用可否フラグが可を示し、該情報が再利用できる場
合は、初回の情報収集で得た該情報を再利用値114と
して格納しておくことにより、診断監視制御部13から
の2回目以降の情報収集要求に対しては、テーブルを順
にたどることなく、再利用値114をそのま\診断監視
制御部1へ返却するだけでよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、収集方法と使用
方法を別々に管理し、収集したい情報の情報名を指定す
るだけで情報収集を行い、更に、再利用したい情報も初
めて使用する時と同じ様に指定するだけで再利用できる
ため、使用方法は収集方法の変更に影響を受けず、また
、情報の再利用を意識する必要がなく、装置の制御・診
断・監視の手順の記述及びその管理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報収集方式の一実施例の構成図、第
2図は第1図における情報名テーブルのフォーマット例
を示す図、第3図は第1図の動作を説明するためのフロ
ーチャート、第4図は情報収集の具体例を示す図である
。 1・・・計算機システム、 2,3.4・・・制御装置
、10・・・情報名テーブル検索部、 11・・・情報
名テーブル、  12・・・情報収集実行部、13・・
・診断監視制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御装置等を各装置の内部状態情報等により制御
    ・診断・監視する計算機システムにおいて、情報の収集
    方法及び再利用可否フラグをあらかじめ登録しておく手
    段を設け、 情報収集要求があると、上記登録してある収集方法にし
    たがって該当制御装置より必要な情報を収集するとゝも
    に、該情報が再利用可であれば該情報を保持し、2回目
    以降の同一情報収集要求に対して、上記保持してある情
    報を利用することを特徴とする情報収集方式。
JP63190164A 1988-07-29 1988-07-29 情報収集方法 Expired - Fee Related JP2675088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190164A JP2675088B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 情報収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190164A JP2675088B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 情報収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239336A true JPH0239336A (ja) 1990-02-08
JP2675088B2 JP2675088B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16253494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190164A Expired - Fee Related JP2675088B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 情報収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675088B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352247A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 電子計算機システム
WO2008007442A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Fujitsu Limited Programme de gestion de système, dispositif de gestion de système et procédé de gestion de système

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187752A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Nec Corp Data gathering device
JPS58213334A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Mitsubishi Electric Corp デ−タ収集装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187752A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Nec Corp Data gathering device
JPS58213334A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Mitsubishi Electric Corp デ−タ収集装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352247A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 電子計算機システム
WO2008007442A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Fujitsu Limited Programme de gestion de système, dispositif de gestion de système et procédé de gestion de système

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675088B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108255620A (zh) 一种业务逻辑处理方法、装置、业务服务器及系统
CN107577802A (zh) 一种数据库管理方法及装置
JPH0239336A (ja) 情報収集方法
CN115543759A (zh) 操作系统的日志查阅方法、装置、电子设备及存储介质
JP3867868B2 (ja) 障害統合管理装置
JP3852636B2 (ja) 状態データ収集方法及び制御装置
JP3394416B2 (ja) プログラムトレース装置
JPH0359731A (ja) デバッグ装置
JPH10333943A (ja) 計算機システムのトレース・ログ処理方法とその処理装置
JP3189804B2 (ja) データバックアップ方法および装置
JPS63189949A (ja) プログラム異常終了時の原因解析情報収集方式
JP2518390B2 (ja) システム性能監視方式
JPH05197597A (ja) プログラム組み込み型プロセッサ装置におけるエラーロギング方式
JP3516633B2 (ja) 稼働情報監視システム
JPH03246640A (ja) データ採取方式
JPH03290741A (ja) エラーロギング方法
JPH02156399A (ja) プラント解析装置
JP2514147B2 (ja) ネットワ―ク情報管理システム
JP2001142772A (ja) メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体
JPH0594320A (ja) 計算機装置
JP3223675B2 (ja) データ収集処理装置
JPH08137933A (ja) 図面データ管理システムおよび図面データ管理方法
JPH05327826A (ja) 通信プロトコル障害情報蓄積システム
JPH0484233A (ja) プログラム動作状況記録方式
JPH0377149A (ja) 計算機システムにおける診断実行状態管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees