JPH0239151Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239151Y2
JPH0239151Y2 JP20061485U JP20061485U JPH0239151Y2 JP H0239151 Y2 JPH0239151 Y2 JP H0239151Y2 JP 20061485 U JP20061485 U JP 20061485U JP 20061485 U JP20061485 U JP 20061485U JP H0239151 Y2 JPH0239151 Y2 JP H0239151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
opening
net
box
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20061485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108729U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20061485U priority Critical patent/JPH0239151Y2/ja
Publication of JPS62108729U publication Critical patent/JPS62108729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239151Y2 publication Critical patent/JPH0239151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は外壁に取り付けて屋外と屋内との間で
換気する換気装置の構造に関するものである。
[背景技術] 従来の換気装置にあつては換気がらり内に開閉
式の羽根を設けて形成され、羽根を開くことによ
り屋外と屋内との間で換気できるようにしてい
た。しかしかかる従来例にあつては雨天時羽根を
閉じなければ雨水が屋内側に浸入するので雨天時
には換気できなかつた。
[考案の目的] 本考案は叙述の点に鑑みてなされてものであつ
て、本考案の目的とするところは天候に拘わりな
く換気できると共に雨天時でも雨水が屋内側に浸
入する虞れのない換気装置を提供するにある。
[考案の開示] 本考案換気装置は、外壁1に換気ボツクス2を
換気ボツクス2の一部が屋外に突出するように埋
設し、換気ボツクス2の屋外側に突出する部分の
下面に屋外側換気口3を設け、換気ボツクス2の
屋内側の面の下部に屋内側換気口4を設け、換気
ボツクス2内の下部に界壁5を立設して屋外側換
気口3から界壁5の上方の開口6を経て屋内側換
気口4に至る換気通路を形成し、屋外側換気口3
に第1の網体7を装着し、界壁5の上端と換気ボ
ツクス2の屋内側壁との間に第2の網体8を装着
し、屋内側換気口4に第3の網体9を装着したも
のであつて、上述のように構成することにより従
来例の欠点を解決したものである。つまり屋外側
換気口3から開口6を経て屋内側換気口4に至る
換気通路を形成したことにより天候に拘わらず屋
外と屋内との間を通気して換気できるようにな
り、しかも下方に設けた屋外側換気口3で雨水が
浸入しにくいと共に第1の網体7に雨水が遮断さ
れ、次に界壁5にて雨水が遮断され、次に第2の
網体8、第3の網体9にて雨水が遮断されるもの
であつて、雨天時換気できても雨水が屋内に浸入
するのを確実に防止できるようになつたものであ
る。
以下本考案を実施例により詳述する。
換気ボツクス2は屋内側を開口せる箱状の換気
フード2aと屋外側を開口せる箱状の換気がらり
2bとにより構成されており、換気フード2aの
屋内側の開口と換気がらり2bの屋外側の開口と
を対応させて連結することにより組み立ててあ
る。換気がらり2bの屋外側の外周には係止凸起
10を設けてあり、換気フード2aの屋内側の内
周に設けた被係止凸起11を係止凸起10に係止
することにより換気フード2aと換気がらり2b
とを連結して組み立ててある。外壁1の適所には
取り付け穴12を設けてあり、換気がらり2bを
取り付け穴12に埋入することにより換気ボツク
ス2を外壁1に取り付けてある。換気ボツクス2
の換気フード2aは屋外側に突出しており、換気
ボツクス2の下面には屋外と換気ボツクス2内と
を連通させる屋外側換気口3を設けてあり、屋外
側換気口3に第1の網体7を装着してある。この
第1の網体7はメツシユの細かい網で防虫及び防
水の機能を有している。換気フード2aと換気が
らり2bとの間において換気がらり2bの下部に
は界壁5を立設してあり、界壁5の上方は開口6
となついてる。界壁5の下部には幅方向に亘つて
水抜き孔13を穿孔してある。換気フード2aの
被係止凸起11の近傍には排水口14を穿孔して
ある。換気ボツクス2の換気がらり2bの屋内側
壁の下部には屋内側換気口4を設けてあり、屋内
側換気口4の屋内側には下部より上方に突出する
水返し壁15を立設してある。界壁5の上端と屋
内側換気口4の上方との間には第2の網体8を装
着してあり、屋内側換気口4には第3の網体9を
装着してある。第2の網体8と第3の網体9はメ
ツシユの細かい網で防水の機能を有している。ま
た外壁1の取り付け穴12の屋内側の開口には通
気口を有する化粧カバー20を装着してある。上
記のように本考案換気装置が構成され、第1図矢
印のように屋外側換気口3から空気が換気ボツク
ス2内に流入し、開口6を通つて屋内側換気口4
から屋内に空気が流入して換気が行なわれる。つ
まり上記のように迷路状の換気通路を通つて屋外
から屋内に空気が流入するように換気が行なわれ
る。また屋内側換気口4から開口6を経て屋外側
換気口3に至るように空気が流れて屋内の空気が
屋外に流出するようにも換気できる。屋外側換気
口3から空気が流入するとき屋外側換気口3が下
方に開口しているので、雨天でも雨水が浸入しに
くい。また屋外側換気口3に第1の網体7を装着
してあるので雨水が浸入するのが阻止されると共
に虫が侵入するのが阻止される。屋外側換気口3
から雨水が浸入しても界壁5にて雨水が浸入する
のが阻止され、さらに界壁5を越えて雨水が浸入
しても第2の網体8にて風に乗つて屋外側換気口
4に雨水が浸入するのが阻止され、第2の網体8
を雨水が越えても第3の網体9で雨水が浸入する
のが阻止され、さらにまた第3の網体9を雨水が
越えても水返し壁15にて水が換気ボツクス2内
に戻される。換気がらり2b内に入つた雨水は水
抜き孔13から換気フード2b側に流入し、排水
口14から屋外に排出される。従つて雨天時換気
しても屋内側に雨水が一切浸入しない。
次ぎに第3図及び第4図に示す実施例について
述べる。本実施例の場合上記水返し壁15の代わ
りに別体の水返し箱16を用いている。屋内側換
気口4の下部には係止フツク部17を設けてあ
り、水返し箱16の先端に被係止フツク部18を
設けてあり、係止フツク部17と被係止フツク部
18とを係止することにより水返し箱16を着脱
自在に取り付けてある。この際第3図に示すよう
に長さl1の短い水返し箱16を取り付けたり、第
4図に示すように長さl2の長い(l1<l2)水返し
箱16を取り付けたりできて外壁1の壁厚の変化
に対応できる。
[考案の効果] 本考案は叙述のように構成されているので、屋
外側換気口から開口を経て屋内側換気口に至る換
気通路が形成されて天候に拘わらず屋外と屋内と
の間を通気して換気できるものであり、しかも下
方に設けた屋外側換気口で雨水が浸入しにくいと
共に第1の網体に雨水が遮断され、次に界壁にて
雨水が遮断され、次に第2の網体、第3の網体に
て雨水が遮断されるものであつて、雨天時換気で
きても雨水が屋内に浸入するのを確実に防止でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
同上の分解斜視図、第3図は同上の他の実施例の
断面図、第4図は同上の水返し箱の断面図であつ
て、1は外壁、2は換気ボツクス、3は屋外側換
気口、4は屋内側換気口、5は界壁、6は開口、
7は第1の網体、8は第2の網体、9は第3の網
体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外壁に換気ボツクスを換気ボツクスの一部が屋
    外に突出するように埋設し、換気ボツクスの屋外
    側に突出する部分の下面に屋外側換気口を設け、
    換気ボツクスの屋内側の面の下部に屋内側換気口
    を設け、換気ボツクス内の下部に界壁を立設して
    屋外側換気口から界壁の上方の開口を経て屋内側
    換気口に至る換気通路を形成し、屋外側換気口に
    第1の網体を装着し、界壁の上端と換気ボツクス
    の屋内側壁との間に第2の網体を装着し、屋内側
    換気口に第3の網体を装着して成る換気装置。
JP20061485U 1985-12-26 1985-12-26 Expired JPH0239151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061485U JPH0239151Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061485U JPH0239151Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108729U JPS62108729U (ja) 1987-07-11
JPH0239151Y2 true JPH0239151Y2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=31163287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20061485U Expired JPH0239151Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239151Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077476Y2 (ja) * 1987-08-28 1995-02-22 積水化学工業株式会社 配管カバ−
JP5579809B2 (ja) * 2012-09-14 2014-08-27 中国電力株式会社 壁面開口用フード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108729U (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481837A (en) Storm shelter for use with a mobile home
JPH0239151Y2 (ja)
JP2002201804A (ja) 建物における収納部構造
JP3730896B2 (ja) 建物
JPS6032267Y2 (ja) 採光ド−ム取付用型材
JPS645709Y2 (ja)
JPH0113706Y2 (ja)
JPH10220834A (ja) 換気口具
JP3058439U (ja) 通気工法用防鼠材
JPS5820003Y2 (ja) バルコニ−梁と梁との接合部分の水仕舞装置
JPS6136887Y2 (ja)
JPH0312095Y2 (ja)
JPH0113705Y2 (ja)
JP3055016U (ja) 屋内換気筒
JP2506290Y2 (ja) 強制棟換気瓦
JPH0338322Y2 (ja)
JPH0122015Y2 (ja)
JPH018904Y2 (ja)
JPS6357445U (ja)
JP2514888Y2 (ja) 屋外設置用装置の防水放熱装置
JP2530883Y2 (ja) 換気装置
JPH0232796Y2 (ja)
JPS5932659Y2 (ja) 踊場排水装置
JPH021388Y2 (ja)
JP2543219Y2 (ja) ウォールスルーの雨仕舞装置