JPH0239135A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0239135A
JPH0239135A JP19015788A JP19015788A JPH0239135A JP H0239135 A JPH0239135 A JP H0239135A JP 19015788 A JP19015788 A JP 19015788A JP 19015788 A JP19015788 A JP 19015788A JP H0239135 A JPH0239135 A JP H0239135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light source
image
photosensitive material
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19015788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Horiguchi
堀口 昌史
Minoru Yakubo
実 八久保
Ryoichi Kato
良一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19015788A priority Critical patent/JPH0239135A/ja
Publication of JPH0239135A publication Critical patent/JPH0239135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、感光材料を用いた複写装置に関し、詳しくは
、透過原稿からも反射原稿と同様に複写画像を得ること
のできる複写装置に関する。
〈従来の技術〉 感光材料を用いた複写装置は、原稿の画像を感光材料に
複写するものであり、電子写真式複写装置と比較して高
画質の複写を行なうことができる利点がある。 このよ
うな感光材料としては、銀塩写真感光材料、感光感圧性
材料、感光性樹脂材料、感熱感光材料およびジアゾ感光
材料などがある。
一般的に、このような感光材料を用いた複写装置は、感
光材料を感光材料供給部ユニットのマガジンから露光位
置へ送り、原稿の画像を露光した後に処理部ユニットへ
送って現像処理させて製品としている。
ところで、通常、このような複写装置において対象とし
ている原稿は主として印刷原稿や写真などの反射原稿で
あり、例え、透過原稿を複写可能であっても、反射原稿
の複写に比べると、その操作が極めて面倒であるばかり
か、画質的にも劣るものであるため、透過原稿と反射原
稿との両方の複写を簡便に切換え可能かつ高画質に複写
可能な複写装置が強く求められていた。
電子写真式複写装置においては、透過原稿を複写できる
複写装置がいくつか1是案されている。 例えば、マイ
クロフィルムを拡大複写する複写装置や、スライドプロ
ジェクタを用いてスライドの投影像をハーフトーンスク
リーン上に形成し、このハーフトーン光像を光導電部材
に形成し、あるいは各色に分解して各色の像を形成して
転写し、白黒あるいはカラーの複写画像を得ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のマイクロフィルム拡大複写用やス
ライドプロジェクタを用いる電子写真式複写装置におい
ては、写真に相当するような透明性を有する複写画像を
形成することは極めて困難であった。
また、従来の透過原稿が複写可能な複写装置であっても
、反射原稿と同様の露光条件では、十分な画質の複写画
像が得られないので、実際に複写を行ない、得られた複
写画像を見てマニュアル補正を行なうという操作を複数
回行なって好適な画質の複写画像を得ていた。 このた
め、高画質の複写画像を得るためには、手間と時間と費
用がかかつていた。 例え、1つの透過原稿に対して露
光条件を最適に決めても、透過原稿毎に露光条件が異な
るため、結局再度マニュアル補正を行なわねばならない
という問題があった。
また、従来の透過原稿を複写可能な複写装置においては
、スライドやネガなどの透過原稿の場合、透過原稿を投
影用光源で投影し、その投影像を感光体や感光材料等に
結像させて直接露光したり、あるいはこの投影像を複写
装置本体の結像光学系を用いて前記感光体や感光材料に
露光して複写画像を得ていた。 このような複写装置に
おいては、透過原稿の全部を投影しているため、投影用
の光源に強力な光源を必要としていた。 このため、透
過原稿によっては汚損したり、変形したりして使用でき
なくなる恐れもあり、また、長期間使用しているうちに
、透過原稿の投影装置例えばスライドプロジェクタなど
の構成部材に早期に熱変形、熱劣化を生じさせる可能性
があった。 これらを防止するため、強い光源を使用す
る投影装置、特に拡大倍率を大きくするため、投影装置
の光学系を用いて拡大する投影装置の場合には、投影用
光源に強い光源を用いなければならず、投影装置の構成
部材を熱に強い素材を用いたり、強力な冷却装置を設け
なくてはならず、投影用光源のコスト、投影装置の大型
化という問題もあった。
このため、上記従来の透過原稿も複写可能な複写装置は
、予備走査(プレスキャン)を行りて予め露光条件等を
修正していないため、透過原稿の複写1回当りのコスト
が高くなるという問題があるばかりか、自由に拡大ある
いは縮小などの変倍ができず、ユーザーにとって透過原
稿の複写が煩雑であり、反射原稿と同様に簡便なコピー
ができず、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、透過
原稿を複写する場合に、透過原稿の投影装置の投影用光
源による透過原稿の走査と複写装置本体の走査露光光学
系による原稿載置台上の投影像の走査とを同期させるこ
とにより、反射原稿と全く同様に複写することができ、
ユーザーにとって、使い勝手が簡便で、前記投影用光源
を低出力とすることができ、IJ原稿の熱変形や熱劣化
を生じさせることのない、透過原稿1回当りの複写コス
トが安い複写装置を提供するにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、原稿画像を感光
材料にスリット走査露光を行なう複写装置において、 透過原稿を投影するための投影用光源と、該投影用光源
を8励する移動手段と、前記透過原稿支持手段と、前記
透過原稿の投影像を結像する結像部材とを備え、 前記投影用光源による前記透過原稿の走査と前記結像部
材に結像された透過原稿の投影像の走査露光とを同期し
て行うよう構成したことを特徴とする複写装置を提供す
るものである。
以下に、本発明に係る複写装置を添付の図面に示す好適
実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の透過原稿の複写可能な複写装置の一
構成例である銀塩写真式カラー複写装置の概略断面図で
ある。
同図に示すように、本発明の複写装置10は、反射原稿
も透過原稿も同様に複写するための複写装置本体12と
透過原稿投影装置14とを有している。
本発明の複写装置10は、反射原稿を複写する場合、第
2図に示すように透過原稿投影装置14を取り外し、原
稿押え15と交換するように構成される。
以下に、複写装置本体12を第1図および第2図を参照
して詳細に説明する。
複写装置本体12はその右側に感光材料供給部ユニット
16が、上方に露光部ユニット18およびその下方に処
理部ユニット20が設けられている。 さらに、処理部
ユニット20は、右上方に処理部22、その左」二方に
乾燥部24および下方に予備の処理液補充用の供給ボト
ルを保管しておく予備液保管部26とを有している。
感光材料供給部ユニット16は、感光材料供給部フレー
ム28内に感光材料の搬送路を有し、上下に一対のマガ
ジン30.32が着脱自在に取り付けられ、これらの内
部には感光材料34.36がそれぞれロール状に収容さ
れ、先端部から感光材料供給部ユニット16へ取り出さ
れる゛ようになっており、マガジン30.32の外側に
は開閉蓋38が設けられている。 また、感光材料供給
部フレーム28はピン40を介して装置本体12へ軸支
され、ジャムやメンテナンス時には、感光材料供給部ユ
ニット16を開放できるように構成されている。 感光
材料の一例として34は反射原稿であるカラー印刷原稿
の複写にFit通な感光材料であり、36は透過原稿で
あるカラースライド原稿あるいはカラーネガフィルム原
稿の複写に最適な感光材料となっている。
マガジン30の感光材料34の取出口にあるスリットに
対応して搬送ローラ42a、42bが水平状態で掛は渡
されて感光材料供給部フレーム28へ軸支されている。
これらの搬送ローラ42a、42bのマガジン30と反
対側にはカッタ44が配置されており、このカッタ44
と露光部46との間には感光材料搬送ガイド48a、4
8b、48cが配置されて切断後の感光材料34を露光
部46へと案内するようになっている。 この搬送ガイ
ド48aと48bとの間には搬送ローラ50゜50が配
置されており、カッタ44から送られる感光材料34を
搬送ガイド48aおよび48b内を上方へと送り出すよ
うになっている。
さらにその上方の搬送ガイド48bと48cとの間には
搬送ローラ52.52が同様の目的で配置されている。
搬送ガイド48cの上部は下方に開いた略U字状とされ
、感光材料34を下向状態で露光部46へと案内するよ
うになっている。
露光部46は感光材料34の露光位置46aを規定する
部分であって、該露光部46では露光部ユニット18の
結像光学系に面してガラス板54が固定され、このガラ
ス板54へ押圧板56が圧着されている。 搬送ガイド
48cから送られる感光材料34はこのガラス板54と
抑圧板56との間をその乳剤面をガラス板54へ向けて
通過するようになっている。
露光部46の上流側(上側)には一対の搬送ローラ58
a、58bが、下流側(下側)には一対の搬送ローラ6
0a、60bが設けられ、それぞれ垂直下方へと感光材
料34(36)を送り出すようになっている。 ここで
、搬送ローラ58aおよび60aは駆動ローラであり、
図示しないモータにより同期駆動され、搬送ローラ58
b、60bは従動ローラである。
露光部46の下方には垂直に露光後の感光材料34を下
方へ案内する搬送ガイド62が配置されている。
搬送ガイド62の上下方向中間部には切換ガイド64が
設けられ、垂直下方に搬送ガイド62内を送られる感光
材料34を必要時に処理部ユニット20の処理部22へ
と連通ずる分岐搬送ガイド66へと方向変換できるよう
になっている。
一方、マガジン30の下方に配置されるマガジン32に
もその感光材料36の出口用スリットに対応して搬送ロ
ーラ68a、68bが水平に掛は渡され、カッタ70へ
と感光材料36を送り出すようになっている。 このカ
ッタ70と搬送ガイド48aの中間部との間には搬送ガ
イド72a、72bが配置されている。
この搬送ガイド72aと72bの間には搬送ローラ74
.74が配置されて搬送ローラ68a、68bから送ら
れる感光材料36を搬送ガイド48aへと受は渡すよう
になっている。
ところで、マガジン30.32の交換、ジャム、メンテ
ナンス時、開閉蓋38を開けると、搬送ローラ42a、
68aは、それぞれ搬送ローラ42b、68bから雛れ
て、感光材才」34.36を開放し、開閉蓋38を閉じ
ると、搬送ローラ42aと42b、68aと68bは接
触し、それぞれ感光材料34.36を押圧するよう構成
されている。
また、露光部28の両側にある搬送ローラ58aおよび
Boaの搬送速度は後述する光源ユニットによる原稿の
走査速度と同期される。 この走査速度と正確に同期さ
せるため、搬送ローラ50,52.74の搬送速度は、
前述の走査速度より少し速くし、露光部46の上流側に
ソレノイドやバネ等により付勢された回転ガイド76を
設は感光材料34.36の搬送軌跡にループ部を形成可
能としている。
次に、複写装置本体12の露光部ユニット18について
説明する。 露光部ユニット18は、反射原稿の場合は
該反射原稿を裏側にして載置し、透過原稿の場合は透過
原稿投影装置14を載置するための透明ガラス板などか
らなる原稿台80と、原稿台80上の画像を露光部46
の感光材料34(38)にスリット走査露光するための
結像光学系82と、画像の調整に用いられるイメージセ
ンサ94と、光路に作用して露光部46側とイメージセ
ンサ94側との光路の切換えを行なうシャッタ96とを
有している。 ここで、結像光学系82は原稿台80の
下面部を一体的に走査する光源84および反射ミラー8
6を有する光源ユニットと、この光源ユニットの1/2
の速度で同方向に移動して光源84からの光を所定の方
向に反射するミラー88.90と、結像レンズ92とで
構成されている。
本発明の複写装置10に適用されている結像光学系82
は、0.5〜2.0ズーム複写が可能なように構成され
る。
反射原稿の場合は、原稿台80上の原稿画像は光源ユニ
ット内の光源84で照明され、その反射光が同じ光源ユ
ニット内の第1のミラー86に入射するのに対し、透過
原稿の場合は、後述するようにフレアーの発生等を防止
するため、光源84は点灯されず、透過原稿投影装置1
4により投影され、原稿台80上のピント面に結像され
た原稿画像の投影像が前記光源ユニット内の第1のミラ
ー86に入射する。 反射原稿であっても、透過原稿で
あっても、第1のミラー86に入射した原稿画像を担持
する光は、このミラー86で反射され、さらに第2、第
3のミラー88.90で反射され、結像レンズ92を通
過し、シャッタ96の開放によって露光部46にある感
光材料34(36)を露光するようになっている。
なお、プレスキャンやホワイトバランスの修正時などに
は、シャッタ96は図中点線で示す閉止状態となり原稿
画像あるいは白色板による像がシャッタ96で反射され
、イメージセンサ94へ入力されて露光修正条件が決定
されるようになっている。
ここで、結像レンズ92は、複数のレンズ、絞りおよび
色補正フィルタなどのユニットからなり、反射原稿の場
合であっても、透過原稿の場合であっても、原稿台80
上の原稿画像を露光部46の感光材料34(36)上に
所定の倍率に変倍して結像させ、最適な露光条件で露光
を行なうもので、絞りおよび色補正フィルタを備え露光
条件の調整を可能としている。
このような結像レンズ92の一例として第3図に示すよ
うな構成を挙げることができる。
同図に示すように結像レンズ92はレンズの前群200
と、後群202と、その間に順番に配置された第1色フ
ィルタ板204と、固定絞り板206と、第2色フィル
タ板208と、後群202の背後に配置され、図中互い
に上下反対方向に8勤可能な一対の絞り板210.21
2を備えた可変絞り214とを有している。
ここで、第1および第2色フィルタ板 204.208は、例えば透明なガラス板からなり、中
央部は透明で両側にそれぞれ異なる色の色フィルタ膜を
蒸着させたものであり、第3図においては第1色フィル
タ板204はC(シアン)とY(イエロー) 第2色フ
ィルタ板208はC(シアン)とM(マゼンタ)の色フ
ィルタを有している。
上記の第1および第2の色フィルタ板 204.208はプレスキャンにより前述のイメージセ
ンサ94により測定され演算されて定められた露光修正
条件に従って光路りへの各色フィルタの挿入量が変えら
れるように構成されている。 色フィルタ板204,2
08の挿入量の調整は、それぞれ駆動源となるステッピ
ングモータ204a、208aの軸端に設けられた歯車
204b、208bと、この歯車204b、208bに
それぞれ噛合する減速歯車204c、208cと、この
減速歯車204c、208cとに噛合し、それぞれの色
フィルタ板204,208に設けられたラック204d
、208dにより行なわれる。
また、可変絞り214は、絞り板210゜212と板カ
ム216よりなり、板カム216に設けられた傾斜溝2
18,218,219゜219と絞り板210,212
に固定されたビン220,220,221,221とを
係合させて、絞り板210,212を互いに反対方向に
8勤させるよう構成されている。 ここで可変絞り21
4の絞り量も、同様に前記露光修正条件に従ってステッ
ピングモータ214aを駆動源とし、歯車214b、2
14c、ラック214dとにより板カム216を移動さ
せ、−対の絞り板210,212を互いに反対方向に8
勤させることにより行なわれる。
露光部ユニット18は、感光材料供給部ユニット16の
開放後、露光部ユニット18の露光部フレーム98はビ
ン100を介して装置本体12に軸支され、特に、処理
部ユニット20の調整時、ジャムを生じた時やメンテナ
ンス時には、露光部ユニット18の全体がビン100を
中心として反時計方向に回転して処理部ユニット20の
上部を開放するように構成されている。
fi 31 部ユニット20においては処理部22内に
現像槽102、漂白・定着槽104、水洗槽106.1
0Bが連続して設けられ、これらの内部へ充填される処
理液によって現像、漂白、定着、水洗が行なわれた感光
材料34(38)が乾燥部24へと送られるようになっ
ている。
乾燥部24では水洗後の感光材料34 (36)を乾燥
して取出トレイ110上へ送り出すようになってる。
透過原稿投影装置14は、本発明の特徴とする部分であ
フて、原稿台80の所定の位置に着脱自在であり、透過
原稿111を投影するための投影用光源112と、投影
用光源112を移動するための駆動手段113と、周辺
光量補正フィルタ114と、色補正フィルタ116と、
投影用光源112と同期して移動するスリット117と
、透過原稿111を投影光路中に正しく支持する透過原
稿支持手段118と、原稿画像を投影する投影レンズ1
20と、投影原稿画像を反射して結像部材に向けるミラ
ー122と、投影原稿画像を結像させるための結像部材
を構成するフレネルレンズ124とピントガラス126
とを有する。
ここで、投影用光源112は、原稿台80上に載置され
るピントガラス126に複写装置本体12が複写可能な
明度を有する投影原稿画像をスリット状に結像できれば
、いかなる光源を用いてもよいがスリット117に対応
するスリット光源であるのが好ましい。
例えば、ハロゲンランプなどを用いることもできる。
′、!i過原稿投影装置14を用いる場合は、得られる
複写画像にフレアー等が発生するのを防止するために、
複写装置本体12の反射原稿走査用光源84は点灯せず
、投影用光源112からのピント面126aを通過した
投影光により感光材料36を露光位置46aにおいて露
光する。
この光源112を光源ユニットの第1のミラー86の8
勤と同期してB動させる駆動手段113は、駆動源とな
るステッピングモータ113aと、ステッピングモータ
113aの@端に設けられた歯車113bと、この歯車
113bと噛合する減速歯車113Cと、この減速歯車
113Cと噛合し、光源112に取り付けられたラック
1!3dから構成される。
また、周辺光量補正フィルタ114は、投影レンズ12
0の周辺光量の低下を補正するために用いられ、色補正
フィルタ116は、ネガとポジ例えばネガフィルムとス
ライドでは、色バランスが異なるため、ピントガラス1
26上に形成される投影原稿画像の色バランスを調整す
るためにネガ/ポジに応じ、フィルターを差し換えてい
る。
スリット117は色補正フィルタ116と透過H稿支持
手段118との間に配置され、光源112と等速あるい
は同JIU bで移動し、光源112から放射される光
を所定幅と長さのスリット光LPにし、このスリット光
LP により透過原稿111をスリット状に投影するた
めのものであって、駆動手段113の歯車113bと噛
合する減速歯車117Cとスリット117の一部に取り
付けられたラック117dにより移動するよう構成され
る。
ここでスリット117は色補正フィルタ116と透過原
稿111との間に配置したが、これに限定されるわけで
はない。 例えば、光源112の直後あるいは透過原稿
の後など適当な位置に配置することができる。
透過原稿支持手段118は、ネガ、ポジの兼用とし、ポ
ジ例えばスライドの場合は、公知のスライド装填手段に
より、1コマずつ上下方向にスライドさせあるいは左右
方向にスライドさせるように構成され、ネガの場合は、
汎用のネガスリーブ用専用ホルダー(国内6コマ、海外
4コマ)装填して、このネガホルダーを上下方向あるい
は左右方向にスライドさせるように構成されている。
投影レンズ120は、透過原稿画像を投影するための結
像系を構成するレンズである。
フレネルレンズ124は、ピントガラス126のピント
面に光が垂直に入るようにし、集光効率を高めるために
ピントガラス126上に配置される。
ピントガラス126は、その下面が直接原稿台80に載
置されるので、ピントガラス126のピント面はピント
ガラス126の下面部になるように構成される。
こここで、透過原稿投影装置14の投影光学系は等倍光
学系としてもよいし、拡大または縮小する変倍光学系と
してもよい。 例えば、投影光学系を等倍光学系とし、
結像部材であるピントガラスのピント面を5inX6i
n(5′X6’)とし、複写装置本体12のマシンズー
ム倍率を0.5〜2倍とすると、2.5’X3′〜10
’X12’までの縮小・拡大の写し込みが可能である。
ここで、第1図に示す例では、光源112およびスリッ
ト117を等速あるいは同期して移動させるために、同
一の駆動源を用いたけれども、駆動源を別々に用いても
よい。 また同一の駆動源を用いるため、減速歯車11
3Cと117cとは同一の歯車を用いるのが好ましいが
、これに限定されることはない。 さらに、駆動源であ
るステッピングモータ113aの駆動力を伝達する手段
として本実施例では、歯車伝動を用いたけれども、これ
に限定されず、この他、ブーりとタイミングベルトなど
のベルト伝動、チェーン伝動などを用いることができる
本発明においては、光源112およびスリット117に
よる透過原稿111の投影像は、原稿台80上のピント
ガラス126のピント面126aに結像したスリット像
であり、原稿台80上を光源112およびスリット11
7の8勤により8勤するので、ピント面126aのスリ
ット像を走査露光するための結像光学系82の光源ユニ
ット内の第1のミラー86も前記スリット像の移動と同
じ速度で移動するように図示しない制御手段により制御
されるよう構成される。
く作用〉 本発明に係る複写装置は基本的には以上のように構成さ
れるが、以下にその作用について説明する。
第1図に示すように、透過原稿投影装置14を原稿台8
0の所定の位置に載置し、透過原稿支持手段118に透
過原稿111をセットする。 例えば、この透過原稿1
11がスライドである場合には、色補正フィルタ116
をポジ用に入れ換える。 ここで、色補正フィルタ11
6の差し換えはプレスキャン後にイメージセンサ94の
情報に基づいて自動差し換えを行ってもよい。 ここで
複写装置本体12の複写開始ボタン(図示せず)を押圧
すると、走査開始位置にある投影用光源112が点灯し
プレスキャンを開始するが、同光源112により射出さ
れ、周辺光量補正フィルタ114によりその光量が、色
補正フィルタ116によりその色バランスが補正され、
スリット117により所定の幅および長さに形成された
光線LPが透過原稿(スライド)111を照射する。
透過原稿111を通過し、原稿画像を担持する光線LP
は投影レンズ120を通過して、ミラー122で反射さ
れ、結像部材へ向けられる。 結像部材においては、フ
レネルレンズ124によりミラー122で反射された光
線LPがピントグラス126のピント面に垂直に入るよ
うに調整され、集光効率が高められてピントガラス12
6に入り、ピント面126aに結像する。 この時、上
記の投影光学系が等倍光学系であれば、透過原稿111
と同し大きさの像が結像する。
また、複写装置本体12では、光源84は点灯されず、
結像光学系82の倍率が0.5〜2.0倍の間で設定さ
れている。
ここでピントガラス126を通過した投影光は、結像光
学系82の光源ユニット内の第1のミラー86に入射し
、方向を変換され、ミラー88.90で反射されて、結
像レンズ92を通過し、第1図中点線で示すように光路
り中に挿入されたシャッタ96により反射されて、イメ
ージセンサ94に入射する。 透過原稿投影装置14の
投影用光源112およびスリット117が透過原稿11
1を走査し、ピント面126aに結像されたスリット像
が移動するのに同期して、結像光学系82の光源84と
ミラー86とを有する光源ユニットは前記スリット像が
結像された原稿台80の下面を移動すると同時に、ミラ
ー88.90からなるミラーユニットは前記光源ユニッ
トの1/2の速度で移動し、ピントガラス126に結像
された原稿画像のスリット像をプレスキャン(予備走査
)し、前記原稿画像の画像情報がイメージセンサ94で
読み取られ、露光修正条件が設定される。
プレスキャン時には、第3図に示す例では結像レンズ9
2の第1および第2色フィルタ板204.208はいず
れもその中央の透明部を光路り中に挿入するようにまた
、可変絞り214は開放となるように設定される。
前述の露光修正条件が設定されると、その露光修正条件
に従ってステッピングモータ204a、208a、21
4aがそれぞれ所定量回転し、それに従ってラック20
4d、208d。
214dにより各々第1色フィルタ板204、第2色フ
ィルタ板208、板カム216が移動じ、光路り中に必
要な色フィルタ例えばシアン(C)、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)の挿入量が得られ、可変絞り214が必
要な絞り量が設定される。
プレスキャン終了後、透過原稿投影装置14の投影用光
源112およびスリット117と、結像光学系84の前
記光源ユニットおよびミラーユニットは走査開始位置に
戻る。
一方、上述のプレスキャンおよび色フィルタ、絞りの補
正が行なわれている間に、原稿に応じた複写に必要な感
光材料が選択される。 透過原稿111がスライドであ
れば、スライド複写用の感光材料、ネガフィルムであれ
ばネガ複写用感光、材料が選択されるように、感光材料
供給部ユニット16に必要なマガジンを装填しておくの
が好ましい。 これらの感光材料の選択は、イメージセ
ンサ94の情報例えば露光修正条件に基づいて自動的に
行ってもよい。
一例として、スライド複写用感光材料が感光材料36が
であり、感光材料36が選択された場合には、図示しな
い搬送用モータが駆動されると、搬送ローラ68a、6
8b、74.74が感光材料36を所定長さだけ送り出
し、カッタ70により感光材料36が必要長さに切断さ
れる。 その後再び前記搬送用モータが駆動されて感光
材料36は露光部46へと送られ、露光部a 46 a
の直前で待機する。
シャッタ96が第1図に示す実線の位置に来て、光路り
が露光部46へ向けられ、露光が可能になるが、光源ユ
ニットの第1のミラー86が投影用光源112およびス
リット117による透過原稿の走査に対応して移動する
ピントガラス126の結像原稿スリット像の主走査を同
期して開始すると、同時に露光部46の搬送ローラ58
a、58bおよびBoa、60bは感光材料36の前記
光源ユニットの走査速度と同期して走査搬送を開始する
主走査の間、原稿スリット像が結像したピントガラス1
26を通過した原稿画像を担持する投影光は、ミラー8
6に入射し反射され、ミラー86の1/2の速度で同方
向に移動するミラー88.90で反射され、色および絞
りが好適に調整された結像レンズ92を通過し、露光位
置46aにおいて、同期して走査搬送される感光材料3
6を露光する。
この露光の進行に従い、感光材料36は搬送ローラ58
a、58bと60a、60bとの間から搬送ガイド62
を通って下方へと送られる。 この場合、切換ガイトロ
4は感光材料m2送路に作用せず、露光部46から送ら
れる感光材料36は搬送ガイド62内を垂直下方へと移
動する。  このため露光後の感光材料36が処理部ユ
ニット20の処理部22へ送り込まれることによる、感
光材料供給部ユニット16と処理部22との速度差に基
づく感光材料36の中間部の弛みがない。
露光が全て終了するとシャッタ96が第2図点線で示さ
れる位置まで回動し、搬送用モータ(図示せず)は−時
的に逆方向に回転する。
このため露光後の感光材料36は搬送ローラ58a、6
0aの逆転でその後端部が搬送ガイド62を上昇し、一
部が搬送ガイド48c内へと送られる。
なお、本発明においては、透過原稿投影装置14におい
ては、露光が終了した時点で投影用光源112を消灯す
るように構成してもよい。
この逆方向の搬送は感光材料36の先端部が切換ガイド
64よりも上流側で停止される。 その後再び前記搬送
用モータは最初の搬送方向と同方向に回転される。 こ
の場合、切換ガイド62は前記感光材料搬送路に作用し
、感光材料36の先端部を搬送ガイド62から分岐して
分岐搬送ガイド66へと送り出す。 このため感光材料
36の先端部は分岐搬送ガイド66を通って処理部ユニ
ット20の処理部22へと送られる。
処理部22内に送られた露光情感光材料36は現像槽1
02で現像され、漂白・定着槽104で漂白・定着され
、水洗槽106゜108において十分に水洗が行なわれ
た後に乾燥部24へと送られ、乾燥後に取出トレイ11
0上へと取り出される。
こうして、得られた複写画像は、透過原稿であっても反
射原稿と同様に透過原稿投影装置14の光源112およ
びスリット117による透過原稿111の走査によって
原稿台上を昼勤する結像原稿スリット像を複写装置本体
12の結像光学系82により同期してプレスキャンし、
イメージセンサ94により露光修正条件を設定し、この
条件に従って結像光学系82の結像レンズ92内の色フ
ィルタC,M、Y、絞りを調整した後に、透過原稿の種
類に応じた最適な感光材料に露光するので、極めて、高
画質で色バランスのよい画像である。 このため、ユー
ザーはこのような高品位の複写画像を1回でミスなく容
易に得ることができる。
また、第2図に示すように原稿台80上に反射原稿13
0に載置し、原稿押え15で押えた後、複写を行なって
も、複写装置本体12の結像光学系82は透過原稿の場
合と同様にプレスキャン後、同様にして反射原稿130
に応じた感光材料例えば感光材料34にスリット走査露
光を行ない、同様の動作が繰り返される。
第1図に示す例では、結像部材をフレネルレンズ124
とピントガラス126とで構成したけれども、透過原稿
111の投影像を結像できればいかなるものでもよく、
拡散板、フレネルレンズ、ハーフトーンスクリーンおよ
びこれらの組み合わせなどを用いてもよい。
第1図に示す例では、2種の感光材料34゜36を用い
るよう2個のマガジン30.32を装填できるように構
成されているけれども、3fI以上の感光材料を用いる
ことができるように、3個以上のマガジンを装填できる
ように構成してもよい。
本発明においては、スリット状の投影用光源112とス
リット117によりピントガラス126のピント面12
6aに投影されて結像した透過原稿111のスリット像
により結像光学系82を通して感光材料36を露光し、
ざらに投影用光源112およびスリット117による透
過原稿111の走査と同期して走査用ミラー86および
感光材料36とを同期して走査または搬送するので、投
影用光χ原112はスリット117による所定幅および
長さの結像が可能であればよく、小出力の光源を用いる
ことができる。 このため、透過原稿に投影光源による
熱変形、熱変質、熱による汚損あるいは熱劣化などを生
じさせることがないばかりか、透過原稿投影装置14の
熱劣化なども生じないので、透過原稿投影装置14の構
成部月を耐熱部材等にする必要もない。 従って、投影
用光源のコスト低下、投影装置ひいては複写装置のコス
ト低下をも図ることができる。
本発明に係る複写装置は以上のように構成されるが、本
発明はこれに限定されるわけではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が
可能なことは勿論である。
〈発明の効果〉 以上、詳述したように、本発明によれば、透過原稿であ
っても、反射原稿を載置する原稿台上の結像部材に投影
用光源により透過原稿投影スリット画像を結像させ、前
記光源による透過原稿の走査による前記スリット像の移
動に同期して、複写装置本体の結像光学系を移動させ、
反射原稿の場合と同様に予備走査(プレスキャン)を行
ない、センサにより読み取り、露光修正条件を設定し、
前記結像光学系の色補正、絞り等を調整した後、最適な
感光材料に露光するよう構成されているので、透過原稿
であっても反射原稿であっても、全く同様に、極めて高
画質で色バランスのよい高品位の複写画像を、ユーザー
は1回の操作でミスなく容易に得ることができる。
従って、本発明によれば、試し複写や試し複写画像を見
てのマニュアル補正の必要がなく、失敗がないので、複
写コストを大幅に低減することができる。
また、本発明によれば、投影用光源により形成された透
過原稿のスリット像を、前記投影用光源による透過原稿
の走査と同期して移動する結像光学系によりスリット走
査露光するので、前記投影用光源は原稿台上の結像部材
にスリ・ソト像を形成することのできる出力を有してい
ればよく、小出力の光源とすることができる。
従って、本発明によれば、前記投影用光源を低出力、低
コストの光源を用いることができるだけでなく、投影用
光源による透過原稿の熱による変質、汚損、変形および
劣化などを生じさせることがないので、透過原稿投影装
置などの投影装置さらには複写装置の構成部材のコスト
低下を図ることができる。
また、本発明によれば、透過原稿を投影・結像のための
透過原稿投影装置は前記原稿台に着脱自在であり、反射
原稿用の原稿押えと容易に交換できるので、透過原稿の
複写から反射原稿の複写への複写装置の切換が容易であ
る。
また、本発明によれば、複写装置本体の結像光学系の変
倍機構を用いることができるので、例え、透過原稿投影
装置に等倍光学系を適用しても、ネガやスライドなどの
透過原稿の縮小・拡大を容易に行なうことができる。 
例えば透過原稿を4inXSin版とするとき、前記結
像光学系の変倍機構を0.5〜2.0倍とすれば、2i
nX2.5in版〜8inX10in版までの複写画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係る複写装置の一実施例の概略断面
図である。 第2図は、本発明に係る複写装置の別の使用態様を示す
概略断面図である。 第3図は、第1図および第2図に示す複写装置の本体に
用いられる結像レンズの一実施例を示す斜視図である。 符号の説明 10・・・複写装置、 12・・・装置本体、 14・・・透過原稿投影装置、 15・・・押え板、 16・・・感光材料併給部ユニット、 18・・・露光部ユニット、 20・・・処理部ユニット、 22・・・処理部、 24・・・乾燥部、 26・・・予備液保管部、 28・・・感光材料供給部フレーム、 30.32・・・マガジン、 34.36・・・感光材料、 38・・・開閉蓋、 40,100・・・ビン、 46・・・露光部、 46a・・・露光位置、 54・・・ガラス板、 56・・・抑圧板、 58a、58b、60a、60b−・・搬送ローラ、 64・・・切換ガイド、 80・・・原稿台、 82・・・結像光学系、 84 ・・・光!原、 86.88.90・・・ミラー 92・・・結像レンズ、 94・・・イメージセンサ、 96・・・シャッタ、 98・・・露光部フレーム、 102・・・現像4ff、 104・・畳票白・定着槽、 106.108・・・水洗槽、 220.221・・・ビン、 113a、  204a、  208a、  214a
  ・・・ステッピングモータ、 113b、113c、117c、204b。 208b、214b、204c、208c。 214c・・・歯車、 113d、117d、204d、208d。 214d・・・ラック 110・・・取出トレイ、 111・・・透過原稿、 112・・・投影用光源、 113・・・駆動手段、 114・・・周辺光量補正フィルタ、 116・・・色補正フィルタ、 117・・・スリット、 118・・・透過原稿支持手段、 120・・・レンズ、 122・・・ミラー 124・・・フレネルレンズ、 126・・・ピントガラス、 200・・・レンズ前群、 202・・・レンズ後群、 204.208・・・色フィルタ板、 206・・・固定絞り、 210.212・・・絞り板、 214・・・可変絞り、 216・・・板カム、 218.219・・・傾斜溝、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像を感光材料にスリット走査露光を行なう
    複写装置において、 透過原稿を投影するための投影用光源と、該投影用光源
    を移動する移動手段と、前記透過原稿支持手段と、前記
    透過原稿の投影像を結像する結像部材とを備え、 前記投影用光源による前記透過原稿の走査と前記結像部
    材に結像された透過原稿の投影像の走査露光とを同期し
    て行うよう構成したことを特徴とする複写装置。
JP19015788A 1988-07-29 1988-07-29 複写装置 Pending JPH0239135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19015788A JPH0239135A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19015788A JPH0239135A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239135A true JPH0239135A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16253372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19015788A Pending JPH0239135A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138986B2 (ja) 画像形成装置
JP2863674B2 (ja) 画像形成装置
JPH0239135A (ja) 複写装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH0239140A (ja) 複写装置
JP2685099B2 (ja) 複写装置
JPH02242246A (ja) 複写装置
JPH02242247A (ja) 複写装置
JPH04123033A (ja) 複写装置
JPH0262528A (ja) 複写装置
JPH0455316Y2 (ja)
JPH03216636A (ja) 露光装置
JPH0234829A (ja) 投影原稿投影装置
JPH0291629A (ja) 複写装置
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
JPH02134629A (ja) 原稿照射装置
JPH0291626A (ja) 透過原稿光源装置
JPH04328733A (ja) 画像形成装置
JPS62273521A (ja) 画像形成装置
JPS62263764A (ja) 走査露光型複写装置
JPH01303427A (ja) 複写装置
JPH0291631A (ja) 透過原稿投影装置
JPH0291633A (ja) 透過原稿光源装置
JPH08166645A (ja) カラー画像形成装置
JPH02103028A (ja) 画像枠形成方法